【ハンドメイド販売】作品に「コレ」を作ると売れやすさが変わります。
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 【お知らせ】
*期間限定!『ハンドメイド販売成功の3つの秘訣』の無料講座をプレゼント致します!
無料プレゼントお受け取りはこちら*
最新の企画やご案内は全てメルマガでご案内しています♪
letter.foryour...
今日は、ハンドメイド販売初心者さん向けに「作品が売れやすくなる方法」を1つご紹介してみました!
作品販売をする上で大切なのが、動画の中でも解説している”売れるべき理由を自分で持つ”ということだったりします。
最終的にはお客さんが買うか買わないかを決めるけれども、”買いたいな”と思ってもらうまでがハンドメイド作家の仕事でもあり、価値を伝えられる醍醐味でもあると思います。
ついつい
・比実用的だから売れない
・安くないと買われないんじゃないか・・
ついそんな風に感じてしまうことがありますが、
そもそもお客さんがその作品を本当に買うべきだ〜。という感情を作家側が心底思っているかが肝になります。
そんな”売れるべき理由”を持っていれば、発信がしやすくなったりお客さんにオススメしやすくなったりと、精神的にも健全に(後ろめたくなく)販売活動を楽しむことができる様に思います。
ということで、今回は、作品の買われるべき理由を持つメリットと、どんな風に、買われるべき理由を見つけていったらいいのか?を解説してみました。
時間をかけて、こだわりを持って作ったものだからこそ、その高い価値や素敵な工夫を元に、あなたの作品が「買われるべき理由」を沢山見つけて頂き、お客さんに自信を持って伝えてみて下さいね。
============
自己紹介
============
5年前、本業であった薬剤師の仕事を辞めネットショップ運営で起業。
ゼロから始めた国内外への作品販売は3万件を越え、実践の中で個人販売に適したマーケティング方法を習得。
2008年北里大学薬学部卒業。
その後アメリカ短期留学を機に海外向け販売に興味を持ちEtsyにてネットショップをスタート。
その後、国内ハンドメイドサイトにて作品販売開始。2015年、ハンドメイド作家向けに海外販売セミナーを開始。
2016年には海外ハンドメイドサイトETSY主催セミナーにてゲストスピーカーとして登壇。
2020年リードエグジビションジャパン株式会社主催 国際宝飾展にて『ハンドメイド販売の教科書』の題目でパシフィコ横浜・神戸国際展示場にて講演。
現在は複数のネットショップを運営しながらハンドメイド作家や企業向けに、国内・国外へのネット販売セミナーやオンライン講座の提供、コンサルティングを行っています。
============
SNS
============
ブログ→foryournewstor...
LINE公式アカウント→lin.ee/qwGFbUy
無料メルマガハンドメイド販売のエッセンス配信中。
薬剤師から転身!ネット販売でショップを軌道に載せるまでの赤裸々起業ストーリーも公開中→ letter.foryour...
2022年3月〜
『売れるネットショップを構築するための4ヶ月間オンライン講座』募集開始!!
↓
ハンドメイドの作品販売をしている(したい)作家さん方へ、
・ネット販売の基礎知識
・minneやCreemaでの売れるタイトルのコツ
・文章の書き方
・写真のポイント
・アクセス数アップの秘訣
・お客様へのメール対応テンプレート
・トラブル回避のテクニック
・リピート販売の仕組み化
などなど、
過去3万件の注文で習得したネットショップ運営の秘訣をオールインワンに全て詰め込みました!
詳細はこちら
school.foryour...
一緒にハンドメイドショップを作り込んでいきたい方はぜひご参加下さい♪
#ハンドメイド販売 #田口さやか #ハンドメイド作家
田口先生は凄い、心理面を解いてるのは若いのに素晴らしい‼️話しのテンポ、声質、内容バランスが最高ですね。❣️今後もいっぱい見て勉強させていただきます✍📚
鈴木昭雄さん
嬉しいコメントをありがとうございます。
そんなふうに感じて頂けて、またお役に立つような動画もアップしていきますね😊!
さやかさんの動画は、見ていて勉強になることばかりで、楽しく拝見させていただいております☆
わたしもアクセサリー作家をしているのですが、まだまだ新人で価格の面や、コンセプト、自分が本当に作りたいものはなんなのか、
などで行き詰ったりしていたり、おもいきり勘違いしていた部分もあり、
そういうことなんだ!って思えて、とてもためになりました☆
頭の中をリセットして、やっていきたいと思います!
恵美さん 嬉しいコメントをありがとうございます。
恵美さんはアクセサリー作家さんなのですね!
作品販売をするときには、”作る”時とは違う感覚が必要だったり悩みができたりすると思いますが、
お客さんありきで考えてみると、遠慮なく良いアイデアややってあげられる事・作ってあげられるものなどが出てくるかもしれませんね。
ぜひ楽しみながら作品販売を進めてみて下さい。
陰ながら応援しております(^_^)
お客様って【安く買いたい】って思っているって断言は出来ないのでは?🤔って思う場面を私体験したことありますよ。(私はビーズ刺繍等を施しているアクセサリーです)お客様になるであろう方々の年代、ライフスタイルとか価値観で異なるような気がするんですが┈。むしろ【安すぎる】ってお客様の方から言われたこともあります。価格云々ではなくてその価格を見た方々が自分の中で納得して買うか買わないか選ぶだけだから一概に【安く買いたい】ではないんだなって私の価値観ではそう解釈してます。価格を決めるのは正解が世の中にないぶん難しいですが自分なりの価格を決めていきたいものです。改めて考える切っ掛けとなったので素敵な動画をありがとうございました。
恵美さん コメントありがとうございます。”安い=売れやすい”だけでは無い体験を実際にされるととても強いですよね。
客層によっても相場が違ったり、安いもの=よくない物という考えのお客さんもいたりするので、恵美さんが書かれたように、自分の価格で芯を持って堂々と販売することが一番、お客さんにとっての魅力になるのかもしれませんね♪
たくさんのコメントとても嬉しいです(^_^)
いつも有難うございます。
たしかにそうですよね。定価や相場が決まっている買うべき価格が初めから決まってる商品はその相場より安ければ安い程売れますが、相場が決まっていない(ハンドメイドは特に自分だけのブランドなので)物は価格が安い物は品質も安い物と判断され、ターゲットにする客層によっては逆に嫌煙されますね。
これをお客さんが高値で買いたいと思ってると言われるとまた意味合いがちがうかもしれないですが。。
栄養ドリンクも原価はすごく安くて、安く価格設定できるそうですが、同じ原価でも安い物より高く価格をつけている方が売れ行きがいいそうなのであえて高く価格を付けていると聞きました。