補聴器を付けることで認知症が予防できる?補聴器のミスマッチを防ぐ方法とは(前編)
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- 「補聴器のミスマッチを防ぐ」について慶應義塾大学名誉教授の小川郁先生に聞きました(撮影日 2022/6/2)
▼後編は日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会のRUclipsチャンネルにて公開中
補聴器を付けることで認知症が予防できる?補聴器のミスマッチを防ぐ方法とは(後編)
• 補聴器を付けることで認知症が予防できる?補聴...
▽日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会
www.jibika.or.jp/
▽予防医療オンラインサロン「YOBO-LABO」
lounge.dmm.com...
▽予防医療普及協会 検査キット SHOP
pipipi.officia...
▽予防医療普及協会
yobolife.jp/
Twitter:@yobolife_Offi
校正担当 川島敦
Twitter:@okusurikun_ak
校正担当 石岡充彬
note.com/endos...
校正担当 石川聡
Twitter:@oliperi
RUclipsにはない情報も盛り沢山!ホリエモン公式メルマガ配信中
登録はこちら→ horiemon.com/m...
様々なフィールドで活躍するプロフェッショナル達の雑談が楽しめる「ZATSUDAN」
無料トライアル中!→zatsudan.com/
堀江によるオンラインサロン、通称HIU(堀江貴文イノベーション大学校)のメンバーも募集中です!
詳細はこちら→lounge.dmm.com...
ビジネスジャッジ全編&HIUイベントでの対談はOPENREC会員限定でお試し視聴可能!
詳細はこちら→www.openrec.tv...
ブロマガでもホリエモンのメルマガが購読可能です!
→ ch.nicovideo.j...
---------おすすめ書籍------------
【NEW】決定版! お金の増やし方&稼ぎ方 - 山崎元 , 堀江貴文
▶︎amzn.to/3bHBx13
【NEW】女性の「ヘルスケア」を変えれば日本の経済が変わる - 堀江 貴文 , 三輪 綾子, 予防医療普及協会 (青志社)
▶︎amzn.to/38NQJZr
寺田有希『対峙力』(クロスメディア・パブリッシング)
▶amzn.to/3kUmrEi
ゼロ―――なにもない自分に小さなイチを足していく(ダイヤモンド社)
▶ amzn.to/2VHSx9J
多動力 (NewsPicks Book) (幻冬舎文庫)
▶ amzn.to/2HNvlSv
堀江貴文
Twitter : / takapon_jp
Instagram : / takapon_jp
TikTok : / takafumi_horie
寺田有希
Twitter : / terada_yuki
Instagram : / terada_yuki
オフィシャルHP:yukiterada.com/
運営:SNS media&consulting 株式会社
horiemon.com/c...
前期高齢者ですが、最近補聴器の必要性を感じ始め、いろいろと調べているうちにこちらの動画を見つけました。
とても有用な情報をありがとうございました。失敗のない補聴器購入につなげたいと思います。
耳鼻咽喉科医です。小川郁先生の高書やご講演などで日々学ばせていただいております。
視力が低下した時に的確なメガネを使用すればその瞬間に見えやすくなる「視覚」と違って、
7:32「聴覚」には補聴器をつけた後もリハビリが必要であることはあまり知られていないように思います。
またメガネと比較して補聴器が高価すぎることも課題の一つだと感じています。
おっしゃる通りだと思います。親の経験からなのですが、耳鼻咽喉科を受けて紹介購入したんですが、聴力が中途半端で補助金は受けれなく、購入した高価な補聴器が繊細な構造が故に電池交換が自分では上手く出来ず、紛失してしまうなどしているうちに持っていても紛失を恐れて装着しくなってしまい、どんどん悪化して行きました。
廉価な普通のポータブルラジオ形式のものを付けていればまだしもだったんでしょうが、その時は思い至らなかったですね。今のブルートゥース式のイヤホンのように簡単に充電できたり、保険適用できれば、前向きに行動できたんでしょうね。
零細補聴器専門店を営んでおります。
サラリーマン時代は販売ノルマに追われ、売上だけが評価基準でした。
補聴器を買えない人を見捨ててしまった経験から、自分の店を立ち上げてからはレンタルを中心に営業させていただいております。
75歳の母の聞こえが悪くなり、ご近所さんとのコミュニケーションもうまくいかなくなり、悪口を言われてると思い込みするようになりました。補聴器は高額なため、片方だけしか購入できず、子である私からの金銭の協力も拒否しております。保険適用に早くなるよう関係各社の方に期待しております。車や人の気配も感じれず、認知症も含めて心配しています。どうかお力のある方、よろしくお願いします
夫も片方の耳はほとんど聞こえてないようで、聞こえる方の耳に補聴器を時々付けて会話する状態です。数人での会話には入ってこられず、わかっている人は大きな声で話してくれる事もありますが・・。きちんと言葉が聞こえないと脳の働きも悪くなるし、コミュニケーションを取るのが面倒になり、話さない・・悪循環です。いずれは認知症になるのでは?って思っていたところ、この動画をみつけました。年金暮らしの高齢者なので、購入した場合の医療控除するほどの税金は支払っていません。それよりも健康保険で2割又は3割負担で買えるようにしていただけたらと思っています。高額な補聴器を購入しても、本人に合わないかもしれないと思うと、なかなか手が出せないのが現実です。
耳鼻科を受診して、当人に合う補聴器を調整していただきながら慣れていくのが良いのかと・・・。
最近のデジタル補聴器は左右連動します。例えば左耳で増幅しても聞き取りが悪いようなら、左の音を聞こえる右に混ぜます。
すると左からの声にも反応できるようになります。(人により慣れるまで数ヶ月かかります)なので補聴器は両耳使用が基本です。
ぜひ、医師や技師にご相談下さい。
私は医師A→眼鏡店の技師B→コストコの技師Cの3人目で素晴らしい技師に出会えました。
母の補聴器購入を検討していたので、たいへん参考になりました。
先生と、動画をアップしてくれたホリエモンに感謝です。
どうもありがとうございます。
「ハラダきこえクリニック北浜」の原田です。小川先生のクリニックと同時期に補聴器外来専門クリニックを設立しました。こういったコンテンツは患者さんの啓蒙を行う上で大変参考になります。共有させていただきたいと存じます。
内の母は大したお試しもしないままドイツ製だかの高い補聴器を買わされてました
Bluetoothとか使える訳無いのに
一人でメガネ屋に行ったら餌食
皆さんのご家族もご注意
介護職です。以前、認知症の利用者さんの補聴器、小さいので管理が大変です、電池
も小さいし、自分が付ける立場になったら邪魔くさいでつけたくないです。
骨伝導のイヤホンとかが補聴器とかになったら使いやすいかもです!
充電式もありますし骨伝導もあります。
@@栗原毅-i3e そうなんですね、知りませんでした。調べてみます、ありがとうございます😊
電池は誤嚥の危険があるので管理が大変ですね。補聴器は機器察知のためにも必要なので、お年寄りは嫌がると思いますが装着は必須かと思われます。
最近は充電式の方が売れてるようですが、充電忘れが致命傷になるので私は電池式です。60代からつけ始めると慣れも早いし、スマホ連携とかメリットもたっぷり受けられるんですが、いかんせん高い。
でも家族は大声出さずに済むし、絶対買いだと思うんですが。
なかなかですね。着けたらやめられないですけどね。試着もハードル高いし、勇気がいるのかもしれません。
良いものを良心的な価格で販売しているところで購入しましょう。私のおすすめはコストコです。
地域によって違うと思うので、一概には言えないのですが
耳鼻科医が特定の専門店(認定技能士常駐)のみを紹介⇒詳しい説明や試聴もなく高額な補聴器を販売⇒聴こえが合わず放置
という方が割りと多くいるという話が聞こえてきます。
また別の専門店では、2~3年後に音が小さくなった気がする、と相談すると調整もなく寿命だからと次の高額な補聴器に買い替えさせる所もあるようです。
従業員を抱えている以上、企業戦略としては分からなくもないですが、そういう所も満足度の低下に繋がる部分は大きいと思います。
私は補聴器を併売する眼鏡店において、補聴器の担当になってから10年ほど経ちますが、購入後に装用しなくなったお客様はいませんし、長く使用している方は既に8年近く(一度、修理でアンプ等交換)使用して戴いています。
確かに価格が下がる事も重要だとは思いますが、体感し納得した上で購入するのでなければ、装用する方が増える事はないと思います。
高齢者の生活の安全と認知症予防に向けて、補聴器の保険適用や費用の公的支援は必要だろう。値段の高さが、高齢者が補聴器を使わない理由の一つになっているので。
ありがとうございます!タイムリーです!
片耳難聴者です。補聴器取り扱って頂けて嬉しいです!海外のように補聴器の利用者が増えて、価格や補助が見直されて、眼鏡と同じレベルで普及されたらいいなと思います。メガネ型の補聴器の開発もすすんでいて期待してます☺️✨
日本は補聴器後進国だと思います。
聴力が落ちると、いい加減な判断をするようになります。私はそこそこ高級な補聴器を付けました。(現在のものは両耳で約30万円コストコで購入)本当に付けてよかったと思っていますが、地元の耳鼻科はこのくらいでつける必要ないといいました。そして最初につけた物は価格は同じですが、今より低品質な物です。
比較ですがドイツでは結構補聴器を付けている方が多く、そんな経営者を知っている事が補聴器購入に繋がったのかもしれません。
声の大きなおっさんと話している分には補聴器は必要ない程度の聴力低下ですが、私は他人に補聴器を薦めています。
多くはその効果に懐疑的で、高額投資を躊躇するのが現状です。
先生のような耳鼻科医ばかりでないし、高額な補聴器会社と連携して、実務を補聴器屋に任せてしまう医師も少なくありません。ちなみに、私のコストコ30万同等品は市中の認定店で購入した場合、助成を受けても30万円を超えます。さらに、市中の医師でコストコ並みの測定機器をお持ちのところは少ないと思います。
私は医師の測定は15分で不要の判断。
それでも、小声のお客様も多く購入したいと思いました。
耳鼻科医の理解不足と暴利補聴器屋が、日本の補聴器普及のネックです。
普及しないから高くしないと商売にならないが正確なのかも知れませんが。
まさしく。
純音検査や語音弁別検査では聞こえると診断されても、肝心なのは実際の生活環境では日々聞き取り難さがあるという事です。診察室で医師と一対一で会話するだけなら不便はありません。ですので自分に補聴器が必要か否かは自身で判断せねば損します。
30万は安い、亡き母は両耳15前で60万、7年前,難聴進み買い替え勧められたられた時80万超え、認知の高齢なので,買い替えやめました
イヤホンつけてる人が多いからこれからますます若年難聴が増える
興味深いコンテンツをありがとうございます✨。介護従事者です。
高齢となると耳が遠くなる=高齢、自然の摂理と、、本人も家族も「もう、歳だから」って諦めてる方が大半です。
介護職として、認知機能は維持できていても、相手の声が聞こえず自分の意思とは懸け離れた返答をする方も少なくないはずです。施設での生活は単調です。黙っていても一日何事もなく過ごせます。
ニコニコした職員が何か言ってれば聞こえなくても「うん」と頷くと思います。
ただ、単に…。自分で判断する能力を生かせない…機能低下に繋がると思います。
保険の効く補聴器はノイズが入り、逆に頭が痛くなると外す方が多いのが現実です。
もう少し、保険適用のクオリティ高い補聴器が望めればありがたいと思います。
新聞広告かテレビショッピングで、ちょっと訳の分からなくなってる義母がノリで購入し、買っちゃった後にそれを隠して相談を受け、ちゃんと医療機関のご指示を受けずに正体が分からない物を義父に着用させるのを反対したところ、コソコソとご自分で返品作業をしてらしたプチ事件がありました。幾らしたのか知りませんが、聴覚というデリケートな部分を扱う医療機器を、老人ターゲットとはいえ、売買の仕方や品質などトラブルが多いだろうと推察しました。
田原総一郎さんにぴったりの補聴器を探してあげてください🙇🏻
先生の話より
堀江さんの聞いてる時の顔の方が
興味津々😹
父が補聴器必要になって初めて知りましたが、保険は適用されず10万円くらいしました。
なのに、ハウリング音が外まで漏れたり、聞こえ方も不快感あるらしくあまり使ってないので、どうにかならないものかと悩んでたところです。
イヤモールドのサイズが合わないのか、音の増強が大きすぎるかだと思います。
どちらにせよ補聴器屋さんに相談して設定し直すのがいいと思います。
高齢者は補聴器の装用を拒否する傾向にあります。が、慣れると有用性に気付いて手放せなくなる方も多いです。まずは朝だけでも取り組みましょう
聴力によっては障がい者認定してもらえば福祉のサービスを受けることができます。30万円出せば、ハウリングしない補聴器があります。
QOLに直結する耳疾患・認知症に対する対策について知るきっかけになりました!正直老後について考えることは少なかったけど、介護についても堀江さんの意見きいてみたいな
仕事で補聴器を取り扱ってますがホントに見た目がイヤホンのような補聴器もあるので勧めやすくやりましたね
マンガ「淋しいのはアンタだけじゃない」(吉本浩二著)では聴覚障害者の苦労を描いています。その中にいわゆる耳鳴りで聞こえが悪くなった人の例がたくさん出てきます。各々あげる耳鳴りの苦労、それを理解してもらえない苦悩が描かれています。
ところで今回の話では難聴、聞こえが悪いのは補聴器の調整の悪さだとおっしゃっていました。耳鳴りの大きい人は、補聴器で調整出来るものではないと思っております。耳鳴りについては一言も触れておりませんでした。またメニエール病などにも症状が出てきますが、単に難聴だけではなくめまい、ふらつきなどの症状も併発します。難聴に特化した今回の話かもしれませんが、他の症状でも苦しんでいる人がたくさんいることを分かって欲しいです。
いつも中身のある内容ありがたく見させていただいています。
なるほど使えるというワードやデータが有ったので参考に会社でも活用させていただきます。
また購入者や、両親にもプレゼンできるので、理解してもらって両親にはプレゼントしたいです。
これからもメンバーシップだけじゃなくて濃い内容をFreeでも配信し続けてほしいです。よろしくお願いします。
それにしてもしゃべらない時は眠そうですね(笑)。ホリエモンさん、体は大事にご自愛ください。
入院してると退屈になりますので・・・絶賛入院2日目の一視聴者より
あ、小川彩佳アナのお父さん!ってコメントで溢れてるかなあと思ったらそうでもなかった
何で補聴器って高いんですかね。
ワイヤレスイヤホンは数万円も出せばいい物が買える
スマホと連携するならアプリで色々な補助が出来そう。
翻訳機や音声メモは文脈から正しい単語を選んで文章を補完してくれるし
聞きずらい音は聞きやすい音に変換されるように自分でチューニングすればいいし
自動録音しておけばリピートもできる。
動画保存なら何時何処で誰とどんな感じで話したか記憶の補助になるし
クラウドに保存すれば高齢者の見守り系の役目も出来る。
補聴器はプロのミュージシャンが使うモニターと同じでディレイ(遅れ)か致命的になります。使わないと凄さがわかりませんよね。あのサイズでデジタル処理して聞きやすく変換し、ハウリングもなく、自分の声の違和感も少ない。
(私の知る限りでは補聴器のマイク信号をスマホに送る機能はありません。消費電力の関係と思います。)
そりゃ30万円位はして当然です。
ただ、同程度の物を70万で売るケースもあるので、僕はコストコを推しています。
コストコ推奨はメーカーを問わず一律30万円程度のワンプライスとハウスブランドの廉価版があるだけです。私は前者を選択しましたが、眼鏡店でその価格だと2ランク程度下になり、音質が全然違います。
なるほど。。現状そんな感じなんですね。
だた、今の流れだと自動運転等と同じように、即時性が求められるサービスも処理を外部で行って高速通信で受け取る方向もあるんじゃないですかね。IOTがどうたら5G6Gがどうたらいってますから。
補聴器で高すぎ
私の場合両耳30万円で5年保つとすれば月5000円です。高くありません。その位快適。
因みに片耳6万円の物は高い買い物でした。次の両耳30万円も今一。高ければ良いというものではありませんが、安物は失敗する可能性が高いと思います。
認知症もリスク因子があります。「アルツハイマー病 真実と終焉」のリスク因子を小林博士も分析して予知予防できるようにしています。癌と認知症も生活習慣病です。
本質つかれた権力者の怒りやばい
ホリエさん眠そう…
頑張って〜!
金の匂いがしたのね。
まさか補聴器まで取り扱ってもらえるとは思いませんでした。今は重度でも、人工内耳を埋め込めば聴こえるようになります。補聴器はデジタル化、スマート化されていて、かなり進化していますよ。逆に、通販で安く買える中国製のゴミみたいなのまであります。まずは、耳鼻科で診断を先にしてもらうべきです。
母の耳が遠くなりタイムリーだと思ったけど、途中で観るの止めた😑
しんど。
ホリエモンも眠たそうね(笑)
この続きが日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会のチャンネルでアップされていますが、そちらは堀江さんとのQ&A方式で大変勉強になりました。
@@mayumi1420
そうなんですね。
一方的で疲れてしまって😑
ありがとうございます。
先生ありがとうございました。。
堀江さんとのお話がほとんど無くて残念でした。
有効なお話でしたので、次もしも機会があればQ&A形式も検討していただきたいです。
わからないことがわからない私たちのために。
後編は丸ごとほりえさんとのQ&Aでしたよ。非常にわかりやすく勉強になりました。
8:50 鼻ほじるなw
堀江さん、ずっとムッとした顔でした。😅 今の若い人は大音量でイヤホン聴いたりすると耳への負担も大きいですね。難聴が認知症との関わりが深いと知りました。
我儘として、認知症になるまで長生きしたくない。50~60代でぽっくり逝けたら幸せである。
長生きして社会に貢献して下さい。
やりとりないんかい😹
とても良いお話でしたが 堀江さんにも喋らせて欲しかったかな。チャンネル登録まで言ってる この先生が もし開業医なら私は多分行かない。
この続きが日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会のチャンネルにアップされていますが、そちらはQ&A方式で堀江さんも色々お話しされていますよ。
その話題もいいけどさ、統一教会と政治家と政教分離についても、語ってらっしゃい。
がん代謝病免疫研究会です。
うちの小林常雄医学博士が癌に関心の高い堀江様とRUclips対談を希望しています。癌の研究を50年しており今まで2.6万人以上の検査と治療を行っています。ご参考までに先日ラジオで収録されたRUclips動画のリンクを参考までに共有致します。
書籍もお持ちしますので、お返事頂けたら幸いです。
癌になるいくつかのリスク因子に注目して完全に転移・再発・予防ができますので是非検査を受けにいらして下さい。