【暴露】97%の市区町村が多く払っている!財務のプロが固定資産について徹底解説!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 фев 2025
  • 【スガワラくんとLINEで友達になりませんか?】
    💰友達になってお金で得する裏技を習得する💰
    ↓↓↓
    sp4.work/cp/su...
    【スガワラくんおすすめの最強節税方法はこちら】
    ↓↓↓
    • 私のおすすめする最強節税方法!FCについて解...
    いつも見ていただきありがとうございます!
    脱!税理士の菅原です💴 
    今回の動画は、固定資産税の削減方法についてお話ししました。
    是非最後までご覧ください!
    このチャンネルでは、税理士でも言いづらいギリギリラインのお金に関する裏ワザやお金で損をしないための有益な情報をお伝えしていきます!
    ↓今のうちに、チャンネル登録する💰↓
    / @datu-sugawara
    =======
    【他SNSでもお金の裏ワザ情報を配信中👀】
    💴Twitter
    → / sugawara11
    💴Instagram
    → / sugawara.smg
    💴アメブロ 「お金を増やす経営術」人気ブログランキング1位
    →ameblo.jp/sannet/
    =====
    ◆菅原由一のプロフィール
    1975年、三重県生まれ。SMG 菅原経営株式会社 代表取締役 / SMG 税理士事務所 代表税理士。
    元国税調査官の師匠からの学びにより、圧倒的に税務調査に強い税理士として知られ、全国から税務調査立会い依頼が後を絶たない。
    銀行が絶賛する独自資料の作成で赤字会社も含め融資実行率は95%以上。顧問先の黒字企業の割合は85%を実現し、全国平均30%を圧倒的に凌ぐ。
    究極の資金繰り勉強会は7,000名超が受講し、講演実績はGoogle、アパホテル、ENEOS、ミズノ、三菱電機グループなど、上場企業、外資系企業など700回を超える。
    全国の税理士人気ブログランキングで第一位を獲得
    著書「激レア 資金繰りテクニック50」
    Amazonランキング第一位を獲得!
    著書「会社の運命を変える究極の資金繰り」
    Amazonランキング第一位を獲得!
    ■著書
    『激レア 資金繰りテクニック50』
    www.amazon.co....
    『会社の運命を変える究極の資金繰り』
    www.amazon.co....
    ▶︎お仕事の依頼はこちら
    →info@smg-pdca.jp
    -------------------------------------------
    楽曲提供:Audiostock audiostock.jp/
    -------------------------------------------
    🎥運営担当:株式会社STAGEON
     RUclips運営に関するご相談がある方はこちらから
     →youtubevideos....
    #税金 #節税 #固定資産税

Комментарии • 176

  • @datu-sugawara
    @datu-sugawara  Год назад +122

    固定資産税って多くの人が、通知が来た通りの金額を払っているよね。
    その通知の中身ってちゃんと確認してる?
    意外と間違っていること多いんです。

  • @希望丸
    @希望丸 Год назад +309

    お疲れ様です
    精一杯働き、土地を買い、家を建てて、一国一城の主に
    誰が見ても自分の土地建物だがなぜに固定資産と税金を支払わなければならないのだろうか??
    自分がローンをして立てた家はじつは国の物だったと言う落ちなのだろうか
    ふと考えたら謎だらけですね

    • @user-kh8yk6uc1o
      @user-kh8yk6uc1o 7 месяцев назад

      固定資産税は空き家対策だよ。廃止されたら空き家が増えて困るよ

    • @わらしぃ-w4u
      @わらしぃ-w4u 5 месяцев назад +15

      @@user-kh8yk6uc1o
      じゃあ空き家だけ税金取ればええやん

    • @どるふぃん-w9z
      @どるふぃん-w9z 3 месяца назад +3

      昔は固定資産税はなかったのですが、戦後GHQ政策の一環であるシャウプ税制使節団によって「地方の財源の為」に作られたとウィキに書かれています。固定資産税納付書には都道府県の緑化対策の為に使われると用途についての説明書きがあります。

    • @shumi-qw8cl
      @shumi-qw8cl Месяц назад +1

      @@どるふぃん-w9z
      ウィキと言われて一気に信憑性が

  • @本郷猛-q2z
    @本郷猛-q2z 10 месяцев назад +39

    今日固定資産税が来た、1年前古い家を解体して更地にした、固定資産5倍になりました、解体するんじゃ無かった~
    更地に何か建てるにしても費用掛かるし~解体すんじゃなかった~

  • @fujipon1945
    @fujipon1945 10 месяцев назад +22

    ありました、隣どうしの更地で税金が倍違う、区役所に見てもらい、雑種地が宅地で来ていました8年間ほどだったと思います、その後雑種地で見てもらい税金が半分になりました、よく見て確認するって大事ですね。

  • @sei_100
    @sei_100 Год назад +226

    先日、固定資産税を払っている土地について、役所に確認に行ったところ、なんとたくさんの間違いが‼️まず、なぜか、自宅の宅地に当たる土地の住所が2つある。なんと、先代が改装したか建て替えた時に建て替え前の不動産について役所に申し出ていないために建て替え前と立て替え後の建物のふたつ分ずっと払い続けていたそう。また、御先祖の土地についても一つ一つ地図で見たところ、道路の税金を払っている、道路は払わなくていいそうなのですが。また、ずっと先祖代々畑にしていたところがなぜかそこだけぽっかりと町の所有にまちがってなっている。逆に支払っている土地の上に他人が作業小屋を立てて大工家業をしている。同じPTAの知り合いだし立ち退きが言いづらいなど、驚くべき事実の数々。ぜひ、固定資産については調べた方がいいです。そして日本の農地を外国人が狙っています。北海道は、もう日本の国土でありながら日本人が立ち入れないところもありますまた、日本の北海道のお米もお金も日本人に還流せず外国に出ていってます、外国人に売るのは絶対にやめましょう、日本滅亡します。

    • @Bluegreenred3975
      @Bluegreenred3975 11 месяцев назад +21

      外国人には、モノを言えないのが、日本の役所であり、日本の政府です。自分は、ここは諦めています。外国人に土地を沢山買っていただき、頃合いを見て、「固定資産税とは、なんなんだ!」と声を上げてもらうのが、よいと思います。

    • @user-xn9od2kq8u
      @user-xn9od2kq8u 10 месяцев назад +11

      今の固定資産税 相続税 日本人にはとても払いきれないから、どんどん外国人に買ってもらうのが正解だと最近思ってますよ。外人なら相続税かからないですからね。日本人にかかるものですから。そもそも日本人にはもう土地の維持はできません。税金が高すぎます。外国の人買ってくれないかなと最近は思い出してます。日本人はハウスメーカーが相続税より安い金額で買いたたきにくるかたもう嫌です。

    • @pontaEX1
      @pontaEX1 9 месяцев назад

      @@Bluegreenred3975 外国人に土地を買ってもらってはいけないでしょう。基本は売らない事ですよ。日本を売る事になりますから。

    • @lovenippon2942
      @lovenippon2942 8 месяцев назад

      @@user-xn9od2kq8u 外国人に売ったことにして脱税できそう。

    • @どるふぃん-w9z
      @どるふぃん-w9z 3 месяца назад +6

      外国人が日本の不動産を購入した場合、居住地が外国の為固定資産税の支払いが出来ていないケースが多いそうです。政策として何年以上未納の場合は所有権の取り消しとか検討してもらいたいです。外国人に固定資産税を払ってもらうのは難しそうです。

  • @totosukesan
    @totosukesan Год назад +112

    何年も前ですが、家立てた時に固定資産税の縦覧期間に行って、うちの資産の計算根拠確認したいって言ったけど断られたなぁ。
    何で自分の物なのにチェックできる方法ないのか謎。

  • @boogie7075
    @boogie7075 Год назад +224

    個人で所有している不動産に税金かけるなんて、そもそも違憲じゃないだろうか。それは所有じゃなくて、レンタルですね

    • @user-kh8yk6uc1o
      @user-kh8yk6uc1o 7 месяцев назад

      固定資産税は必要だよ。固定資産税が廃止されたら空き家が今よりもっと増える可能性高いからな。

    • @user-kh8yk6uc1o
      @user-kh8yk6uc1o 2 месяца назад +1

      @@ピュアK 固定資産税は必要って言ってんだろ。よく読め!取ればってなんやねん

    • @knightya7382
      @knightya7382 2 месяца назад

      リアルエステートですもんね〜😅

  • @iwatamasato2239
    @iwatamasato2239 Год назад +122

    税金って諸悪の根源だなぁ。

    • @福笑-p2n
      @福笑-p2n 9 месяцев назад +9

      ほんと、そうだと思います。
      宗教がお金を集めすぎるとろくな事をしないのと似てる。
      国も同じ。必要以上のお金を巻き上げて悪巧みを考え抜くことが通例になってる。

  • @よし-w4v5m
    @よし-w4v5m 9 месяцев назад +12

    マンションで固定資産税って、不思議ですよね。階数が、多く高い建築物だと税金は高くなる。マンションに空き家が増えても減っても納税金額が変わらないってことは、もともとの固定資産税金額が国はぼったくって利益が、十分増えてるってことだよね。

  • @つーぽぅ
    @つーぽぅ Год назад +81

    土地の引き取りになんで金取るんだろ。これ見よがしに搾取するやり方がとても姑息で意地汚くて受け付けない。しかも今の国に土地を渡すのも気が進まないし・・・・

  • @NONBIRIOOYA
    @NONBIRIOOYA Год назад +16

    40年前に私道二項道路登記申請していたのにずっと実家の敷地扱いでした。私道無料分の返還は五年分だけでした。

  • @真田ワンスケ
    @真田ワンスケ Год назад +56

    固定資産税、ムチャクチャ高いです。
    スーパーに僅かな面積の土地に貸して借地料を得ていますが農地から商業地に変わると固定資産税が爆上がりして、しかも借地料を得ると所得税、健康保険料、住民税の三兄弟が連動して爆上がりして借地料の半分は税金で持って行かれる。

    • @skazunori271
      @skazunori271 9 месяцев назад +2

      じゃスーパーに出ていってもらったらいいよ。
      そしたら税金減るから。

  • @かずかず-h6s
    @かずかず-h6s Год назад +60

    崖下の更地を買いましたが、交渉して4割引きになりました!!
    「がけ条例というのがあって建物を建てられない面積が多いので、この土地はそんなに価値無いですよ!1000万円の評価ですけど300万円で買いましたよ!」って市役所と交渉しました。評価額と購入価格との差が凄かったせいか、担当者が慌ててすぐに現地を見に来てくれました。すぐに10万円ちょっとが59800円になりました。前の所有者は、がけ条例ができてからも、バブル前の高騰期からも、何十年も高い固定資産税を納めていたということですね。
    評価額が実勢価格より高い場合は疑ってみたほうが良いかもしれません。向こうからは地価が下がってもそうそう「安くしますよ!」とは言わないでしょうから。

  • @ワラワラ-p1j
    @ワラワラ-p1j Год назад +27

    売買の際は一般的には日割り売主買主で個人間で日割りされます。
    更地なら木を植えて地目を宅地以外に変えたら安くなりますね。
    固定資産税結構高いので毎年この時期うんざりします🤢

  • @ks7714
    @ks7714 Год назад +7

    ありがとうございます!

    • @datu-sugawara
      @datu-sugawara  6 месяцев назад

      こちらこそありがとうございます!

  • @AA-nn6zs
    @AA-nn6zs Год назад +31

    新築で購入した家の固定資産税減額が1/2になってなかったわ。

  • @大豆課長補佐
    @大豆課長補佐 Год назад +35

    建物が建つと土地の税金が1/6になるんじゃなくて、住宅を建てると土地の課税標準額が200平方メートルまで1/6になるんですよ?

  • @shinichin.5107
    @shinichin.5107 Год назад +16

    建物というより、住宅ですね~
    倉庫、事務所などは対象外ですから😃

  • @sojitsutea4445
    @sojitsutea4445 7 месяцев назад +4

    貴重なお話ありがとうございます。20万円支払って国に引き取ってもらったとして、その後国はどうするんでしょうか?火葬場のごとくどこぞの国の企業に安く売るんでしょうか。そして国民の知らないうちにその事業が利権になっていくのでしょうか。ちょっと心配。

  • @山田隆-p1n
    @山田隆-p1n Год назад +15

    要らない土地を市町村が引き取って、有効活用出来ないもんか???
    と思う場所が多々見受けられますね…。(国だと当然ながら各地域の事情とか把握出来ないし

  • @加藤雅章-r3w
    @加藤雅章-r3w Год назад +8

    毎回いい情報ありがとうございます!

  • @ドラさん-z4l
    @ドラさん-z4l 10 месяцев назад +19

    先祖代々の田舎の土地に年×十万の固定資産税を払っている。もう30年余り前から地元の不動産屋に売却を依頼しているが全く売れない土地。資産価値ゼロに等しいのに何故?

    • @どるふぃん-w9z
      @どるふぃん-w9z 3 месяца назад +1

      その土地の評価額を算定してもらって地元の役所に行って固定資産税の見直しをしてもらうと良いと思います。

  • @ゆう-j9f5l
    @ゆう-j9f5l Год назад +38

    四代前の名義の土地があります。名義を変えたかったのですが、名義人の同意が必要とのこと。。でも、とっくに他界していて、証明出来ずそのままになっています。やる気があっても、国がさせない日本です。

    • @ゆう-j9f5l
      @ゆう-j9f5l Год назад +16

      江戸の頃のご先祖様の名義で、固定資産税の振り込みもしてるんですが、今年から犯罪者になるんですかね…
      何しても逃げられる政治家の為に、日本国民はいるんでしょうね

    • @ぱぱん-x1u
      @ぱぱん-x1u Год назад

      ​@@ゆう-j9f5l
      司法書士にお願いしたら良いと思いますよ。

    • @ふーXL
      @ふーXL 5 месяцев назад +1

      時効取得(民法162条)があるのに…。専門家に相談すると良いかもしれません。

  • @fumi9124
    @fumi9124 Год назад +26

    20年住んでいるマンションですが、買った時の半額位の価値になっております ですが固定資産税の額はずっと変わらずです 安くなるなら嬉しいんですが…

    • @どるふぃん-w9z
      @どるふぃん-w9z 3 месяца назад +2

      私もそうです。役所に問いただすと建物を今立てるとしたらいくらになるという算定方法で計算していると驚きの回答が来ました。

  • @竹内聡志
    @竹内聡志 Год назад +14

    こんばんは、由一様🎶
    動画、拝見しました!
    97%の市町村の課税評価額に間違いがあるというのは正直、とてもびっくりしました・・・(笑)
    早速、今日自分のうちの構造とそれに基づく課税評価額に間違いがないかチェックしてみようと思います💦
    一方で、国に料金を支払って所有している土地を引き取る仕組みや賃上げなどを条件とした減免措置をする仕組みなどはなんだか納得のいかないことが多いようにも思います😔
    それらを通じて自分の政権の政策実現の実績にしつつ併せて、政権支持率の上昇を目論む意図が見え透いてなりません・・・💦
    何事も誠実かつ謙虚でありたいものですね😅
    今回も素敵でためになる動画を拝見するお機会をくださりありがとうございます!
    また次回の動画も楽しみにしてます🙇

  • @林玲-m5h
    @林玲-m5h Год назад +11

    明細が間違えている場合もあるんですね。ビックリ!固定資産税高いので今年はチェックしてみます。
    駐車場は固定資産税がさらに高いです(建物ではないので税率UPなんでしょうか)
    本日もありがとうございました💛

  • @ayashige24
    @ayashige24 3 месяца назад +1

    祖母が亡くなった時に母がお金払って登記し直して家を売り出してて大変そうでした💦
    高齢者用のマンションだったため3年くらい買い手がつかず母が固定資産税払ってました💦
    私は新築の戸建てを建てて総額17万くらいでしたが減免措置を受けて11万です
    3年後いくらになるのか今から怖いです💦

  • @wokdug
    @wokdug Год назад +84

    結局、正しい評価額の確認方法はお話してもらえなかった、、正しい評価額がわからなければ不服申し立てできない
    通知の評価額が間違ってるかもしれないという情報はありがたいけど、確認方法が分からなければ意味がないです

    • @なんちゃ-g9k
      @なんちゃ-g9k Год назад +5

      別の動画で、固定資産税のかかり方を説明してくれている、設計士さんの動画がありましたよ

  • @sakuracobou
    @sakuracobou Год назад +11

    そもそも、固定資産税ってなんで、2ヶ月連続で続く月があるのか謎です💦

  • @shoichikobayashi1349
    @shoichikobayashi1349 10 месяцев назад +3

    ハワイ島の家の固定資産税は、2002年に500ドルぐらいだったが、その後1500ドルまで上がった。その家は知人に上げた。ハワイ島の固定資産税には、いろいろ控除があり、主たる住居にするだけで、4万ドル、60歳になると、4万ドル、さらに障害者控除2万ドルがある。元軍人の控除もある。

  • @西田ますみ-r5d
    @西田ますみ-r5d 9 месяцев назад +12

    ハンガリーは固定資産税一年分で7000円と数年前にテレビ放送で見ました大邸宅330平米有って〰️日本の固定資産税は高過ぎますね

  • @原田尚志-h3h
    @原田尚志-h3h Год назад +7

    早速電話してみました、
    家が、建っていたら20年以上経つと
    づつと同じ税金で固定されるみたい。

  • @abcdefgwwwaaa1
    @abcdefgwwwaaa1 3 месяца назад +2

    いや~「分かりやすい」
    なによりどれも分かりやすさが素晴らしい動画です!
    売れない土地があります。
    「路線価の価値があるなら、市町村がその値段で土地を買ってくれ」
    と言っても通らないんでしょうね(^^;

  • @にゃんたま-v8k
    @にゃんたま-v8k Год назад +98

    固定資産税の適正価格はどうやって調べれば良いのか、肝心な所言ってないじゃん!

    • @宝田智子
      @宝田智子 4 месяца назад +2

      市役所の名寄帳 毎年4月公開されますよね

  • @lechatnoir4454
    @lechatnoir4454 2 месяца назад

    その昔、相続で市町村は小屋があると思っていたがないので、税理士さんが問い合わせて、双方しまった
    状態になり、双方に支障が出ないように段取りしていました😂
    土地を買い取ってくれるようになったのですね。訳の分からない外国人やその企業に買われてしまうより
    は安心しますが、その前に買われたら終わりか。不動産の魅力は今いずこ😢
    ミシロさんが言った、そんな事あるんですか?って、私の心の声とシンクロしてました😂

  • @RO-ii2mb
    @RO-ii2mb 28 дней назад +1

    職人社長の家づくり工務店 赤字増大設備、も是非参考に。知らないと損をしますね😢

  • @塙右京-t8c
    @塙右京-t8c Год назад +12

    顧問税理士が頼りない。計数処理はできるが提案などがない

  • @TECK-hm7uv
    @TECK-hm7uv Год назад +17

    地方に土地をもってるのですが、長年放置されて藪、森になっていた場合、更地と言うとそれら植物を撤去、伐採した状態にしないといけないのでしょうか。

    • @cloth720
      @cloth720 Год назад +5

      国庫帰属の話を言っているなら、植物の伐採は必要ない。
      逆に家屋や倉庫がある場合はそれを撤去してからじゃないと国庫帰属はできない。
      自分が他人に貸した土地を返してもらう場合、その土地の上に借主が勝手に建てた余計な廃墟が残っていたら困るでしょ?という建前が、そのまま法制化されている。

    • @TECK-hm7uv
      @TECK-hm7uv Год назад +9

      @@cloth720
      補足ありがとうございます。
      二束三文の土地なので、固定資産税の請求すら来ておらず、現状困ってもいませんが、代変わりでよくわからない状態になる前にどうやっても活用が難しい土地は処分しておいた方が良さそうですね。
      何かの誘致で一発逆転する可能性よりも、新たな⚪︎⚪︎税とかでお金を取られる未来の方があり得そうで…

  • @tina7449
    @tina7449 Год назад +22

    ご存じとは思いますが、不動産売買の際、固定資産税は1月1日を起算日として日割り計算で税金を分担することが
    一般的です。

    • @Bluegreenred3975
      @Bluegreenred3975 11 месяцев назад

      それは、取引の慣例という扱いですね。税務上は。
      なお、1月1日を基準とするか、4月1日を基準とするか、東日本と西日本で異なるという話てす。どこを堺にしているかは知りませんけども。

  • @tyl48
    @tyl48 Год назад +18

    固定資産税は税務署じゃないよ・・・

  • @60_daysff_per_year
    @60_daysff_per_year Год назад +20

    市町村役所の固定資産税課で建物部分の資産台帳を閲覧
    しました。(自身の資産であれば誰でも閲覧できます。)
    なんとオール電化マンションなのに無いはずのガス管が評価されていました。
    すぐ削除させました。

    • @まいまい-g2g
      @まいまい-g2g Год назад +6

      どうやってそれに気づきましたか?

    • @60_daysff_per_year
      @60_daysff_per_year Год назад

      @@まいまい-g2g
      区役所に出向き固定資産台帳の建物部分の閲覧をしたところ発覚しました。
      当然取消させました。

    • @60_daysff_per_year
      @60_daysff_per_year Год назад

      @@まいまい-g2g
      あまりにも固定資産税が高いので
      区役所に出向き固定資産税台帳(建物)を閲覧しました。
      その時に無いはずのガス管が評価されていて発覚しました。
      区の職員が物件に出向きガス管が無いことを確認されました。
      今までの不当な課税分の返還を要求しましたが"それはできない"
      と断られました。酷い話です。

    • @Bluegreenred3975
      @Bluegreenred3975 11 месяцев назад +2

      凄いですね。
      浄化槽も、固定資産税評価されているのでしようか? 既に、下水が完備し、浄化槽は使っていない場合もあります。使ってなくても、固定資産税は払うのでしようか。
      (撤去はお金掛かるのでそのまま。)。
      撤去して、固定資産対象から外してもらうことがオススメでしようか。

    • @60_daysff_per_year
      @60_daysff_per_year 11 месяцев назад

      @@まいまい-g2g
      建物部分の評価台帳の閲覧で気付きました。
      だれでも市町村役場で閲覧できます。

  • @hanamaru1145
    @hanamaru1145 Год назад +10

    地目農地を資材置場にしてると宅地並みの税金とるのに、地目宅地で畑やっていても農地並みの税金にならないのはなんででしょう?不服申し立て出来ますかね?

  • @孝代西田
    @孝代西田 Год назад +1

    役所はおそらく、建築時に出す建築許可申請の際に物件把握をしてると思います。
    今、コンプライアンスとかで、ハウスメーカーで建てると昔以上に不自由です。
    それでも選ぶけど😅

  • @飴玉-v3n
    @飴玉-v3n Год назад +26

    5:30固定資産税の担当職員って、田舎だと数年で異動する地方公務員がやることがおおいからですかね。
    評価基準総務省令であるから見てみたら、かなり難しい。
    クソ税金だと思うわ。

  • @もとらいおん-f3m
    @もとらいおん-f3m 2 месяца назад

    親の家屋で、長年空家になってて、屋根などが破損してたり、とても暮らせる状態でないし、売買なんてとんでもない状態ですが、評価額はずっと下がりません。 こういう場合は、役所に再評価をしてもらうことってできるのでしょうか?

  • @qly4902
    @qly4902 Год назад +5

    優しい方、わかりやすい

  • @黒猫ホームズ-g3w
    @黒猫ホームズ-g3w Год назад +7

    家を建てているときに役所に人が来てチェックするのは建築申請をを出しているからではないでしょうか。
    私も家を建てたときに準防火地域だったので申請時の図面通りか防火対策の法律に乗っ取って建てられていりかをチャックしにきました。
    あと、家を建てた土地は農地になっていましたが祖父の代で農家を辞めていたので税金上では農地とみ停まられずに40年以上固定資産税は宅地と同じだったので動画の説明では誤解が生まれると思います。

  • @どるふぃん-w9z
    @どるふぃん-w9z 3 месяца назад +1

    マンションを購入して20年。年々固定資産税が上がっているので役所に問い合わせると建物を今立てるとするといくらになるか算定して固定資産税を算定しているとの事。今立てるとしたらと言う算定方法では建築資材も年々上がっているのでこれからも固定資産税がうなぎ登りに上がると思われます。しかし動画を見るとこの説明は間違いなので評価額をもって再度役所に問い合わせたいと思います。

  • @A0Z0RA291
    @A0Z0RA291 Год назад +10

    子供が要らん不動産は国だって大抵は欲しくないよね所有すれば管理の責任も出てくるし。。。20万が高いか安いかそして更地。ハードルは低くないね;

    • @mri661
      @mri661 10 месяцев назад +1

      所有者不明で放置されるくらいならもらっといたほうが後々いいから。

  • @scottishfold55
    @scottishfold55 11 месяцев назад +7

    年間6000円 の固定資産税の山林の土地があります。国庫帰属制度で法務局に問い合わせたところ、境界線はどうにか分かりそうな土地なのでこの制度を申請したら許可される可能性が高いと言われたのでしようと思っています。申請代金も見積もってもらったころ20数万円くらいとのことでした。一方で、登記の罰則規定で罰金になる前に、祖父のままになっている登記を父を飛ばして私に変更すれば登記変更料は15万~20万と言われました。罰則規定で設けられている金額はいくらくらいなのでしょうか?何もしなければ固定資産税をこの先何十年にも渡って払い続ける上に罰則規定で罰金を払うことになりますね。やはり早めに国庫帰属制度で返還した方がいいのでしょうか?

    • @aiueo1296
      @aiueo1296 5 месяцев назад

      申し込みが多すぎてほぼ通らないんじゃないの

  • @mirageargento4212
    @mirageargento4212 7 месяцев назад

    建て替えをした時、20年以上前に壊した車庫にずーっと税金取られていました。でも、返金はなし。

  • @tahjimaharu9702
    @tahjimaharu9702 8 месяцев назад +3

    実務に詳しいものですが、間違いが多くあると言うのはあながち否定できませんが、本当によくよく調べると正確な数字はわかりませんが肌感で7割位は逆に上がってしまうケースがあるように思います。特に職員の少ない地方の市町村なんかは、ここをこのような形で突きすぎるとやぶ蛇になる可能性がものすごく高いので止めたほうがいいような気がしてます。

  • @yf5923
    @yf5923 9 месяцев назад +1

    中古のうちを買った場合とか空き地の所有者が代わった場合は飛行機じゃ分からない。

  • @yuichkimura4785
    @yuichkimura4785 3 месяца назад

    最近は毎年のように激甚災害が発生しており災害復旧の財源も不足気味。
    その財源を確保するという意味では、土地・建物に関しては相当額の増税は仕方無いと思う。
    いわば国土を保全するための費用と考えれば理にかなっている。

  • @cominobama7148
    @cominobama7148 9 месяцев назад +7

    持ってるだけで大損。だから中国人がお金出して土地を簡単に買っている。国はちゃんと考えないと‼️

  • @snatsu9962
    @snatsu9962 23 дня назад

    令和6年度は固定資産税の評価替えの年でしたが、不況なのに固定資産税あがってましたよ。その理由を問い質したら「物価上昇したので、物価高評価の基準があってその評価でやったからです」と言われました。皆さん、しれっと固定資産税あげられてますよ。

  • @TOMOIKI-NET.777
    @TOMOIKI-NET.777 Год назад +6

    一般的には30%~40%安く設定されているので,間違っているなんて言ったら,高くなる可能性が高いと思われます😥

  • @samurainauts
    @samurainauts Год назад +17

    今回もためになりました!
    ひとつ、ツッコミしますと、会話の流れからすると、元旦ではなく元日ですね。

  • @gracesuzuki8129
    @gracesuzuki8129 11 месяцев назад +3

    何れにせよ、国民から税金をとる事になりますね?!

  • @ドラさん-z4l
    @ドラさん-z4l 10 месяцев назад +2

    田舎の土地、是非国に引き取って貰いたいです。教えていただきありがとうございます!

    • @NK-cw4pc
      @NK-cw4pc 10 месяцев назад +1

      国ではなくて、空き家バンクで売って頂けませんか?
      日本人安い中古物件ほしい方います。

  • @とのさきみつる
    @とのさきみつる 9 месяцев назад +22

    竹中平蔵氏は1月1日は海外で住所があるようにして固定資産税払ってなかったみたいですね。住民税でした、すみません

    • @武玄-s4t
      @武玄-s4t 9 дней назад

      住民税だと思うよ

  • @よし-w4v5m
    @よし-w4v5m 9 месяцев назад

    アパート経営って、どうなってるの?
    たとえば、
    ①よくある2〜3階建てって、家賃や共益費にふくまれるってこと?
    ②そのアパートの空き家が多いと税金的に損するの?

  • @johnny_deppun
    @johnny_deppun 9 месяцев назад +1

    質問失礼いたします
    親から土地を譲り受けて戸建てを建設予定なのですが、敷地に井戸水を汲み上げるポンプが設置されています
    これも固定資産税徴収の対象になるでしょうか?

  • @user-dora3
    @user-dora3 Год назад +1

    事業用の建物が建つと、雑種地から宅地になるため25%くらい固定資産税が上がります。

  • @まるのすけ-n5e
    @まるのすけ-n5e Месяц назад

    拝見しています
    美容クリニックがやたらと新しい機械を導入しましたと謳うのも節税でしょうか?だとしたら、利益率高い‼️針1本から数千円請求ですから😅

  • @明子-g7g
    @明子-g7g Год назад +2

    はじめて知りました。
    戸建でなく、分譲マンションです。
    分譲マンションもあてはまりますか?
    毎年、納税通知書が届きます。
    (確認するだけで疑ったことありません)
    30年以上固定資産税払っています。
    (令和4年1月から管理費も1万円以上の値上がり)
    (固定資産税と管理費)の出費が多すぎ・・・・
    (スガワラくんが分譲マンションから賃貸に変えた動画見ました。
    スガワラくんから知らないこと教わっています。
    ありがとうございます。

  • @貴方のお陰
    @貴方のお陰 Год назад +6

    藁にもすがりたいですが すがわら氏にも すがりたいです(笑)

  • @앵앵모깅
    @앵앵모깅 Год назад +2

    普通に家屋調査書が来ていたよ。

  • @yoshihiko8888
    @yoshihiko8888 8 месяцев назад +2

    些細なことですが、動画中に税務署の映像が流れますが、固定資産税なので担当の行政窓口は税務署ではありません。

  • @昭二倉方
    @昭二倉方 Год назад +17

    固定資産税のお話し有難うございます。勉強になります。
    質問なんですが、土地が特別災害地域に指定されている場合、現在では課税の
    対象になっていますが、実際には売りたくても売れない土地の場合でも課税
    対象になるのでしょうか?。
    以前に市役所に聞きましたが、課税されるとの話でした。

  • @femme-zi6fq
    @femme-zi6fq Год назад +2

    西宮の実家で地域業者らの恫喝や嫌がらせに会い、市役所が親を拉致監禁、勝手に後見弁護士付けて帰さない会わせない居所も解らない、税金払う必要ありますか?法も秩序も人権もない、恐ろしい所です。

    • @femme-zi6fq
      @femme-zi6fq Год назад +2

      『高齢者拉致と財産接収の実態』森和代著
      『成年後見の闇』長谷川学、宮内康二著
      全国に被害者がいます。是非良い方法考えて下さい。

  • @しんさま-q2e
    @しんさま-q2e 2 месяца назад

    建物を建てても人が住んでいないと 1/6にはしてくれません

  • @appi6213
    @appi6213 3 месяца назад

    空き家問題の解決には罰金が一番効果的

  • @うさぎもち-f2j
    @うさぎもち-f2j Год назад +7

    いらん土地があるが20万円は きついw

  • @霧島雪風
    @霧島雪風 9 месяцев назад

    中古の家の売買では、不動産業者が、固定資産税について、売り方買い方に、按分調整入れてくるけど?

  • @おばかつ
    @おばかつ 10 месяцев назад

    マンションなんですが、全然さがらないのはなんなんですかね?

  • @prius31011
    @prius31011 10 месяцев назад +1

    航空写真は使っていません。民間の衛星写真をベリファイしています。

  • @refco2094
    @refco2094 Год назад +6

    飛行機に関しては新しい家立ってたら調べに来るとは知らなかった!😮

  • @ベルドラ-t6m
    @ベルドラ-t6m Год назад +11

    97%は正しい数値ですが、件数で計算すべきだと思います。
    一つの市町村で数万から数十万の件数を処理していると思いますので。

  • @にんにん-k7p
    @にんにん-k7p 10 месяцев назад +1

    価値のある土地じゃないと国庫には入りませんよ。

    • @mri661
      @mri661 10 месяцев назад +1

      千円の価値

  • @にゃーんごろごろ
    @にゃーんごろごろ Год назад +11

    更地の上に建物を建てると〜、の話は小規模住宅用地のことですよね。面積の要件とか都市計画税部分は特例率が1/6でないとか家屋の種類によってはまるまるの適用ではないこともあるとか色々と抜けている気がします……。
    固定資産税額が適正かを確認する方法として縦覧制度が紹介されていないのも気になります。期間限定の方法だからでしょうか。
    ちなみに、不服申立てはなぜ不服申立てなのでしょう。電話や窓口での問い合わせでは駄目なのですか?異議申し立ては申し立てる側もけっこう大変だと聞きますが。

  • @YASUKUNIJ
    @YASUKUNIJ 4 месяца назад +2

    そもそも、重税に次ぐ重税と、重税が過ぎること自体がおかしいのに、帰化政治家や首相が出身国の為に優遇し放題が今の日本なのでいろいろ教えていただいてもストレスしか感じないくらい生活に疲れていて頭に入らないのが残念です。
    そこで、1月1日に竹中平蔵は日本にいない これを日本人全員すればどうなりますか?お聞きしたいです!

  • @user-kh8yk6uc1o
    @user-kh8yk6uc1o 2 месяца назад

    固定資産税.自動車税は絶対あった方がいいよ!廃止されたら困る人確実に増える!

  • @ミラクルス
    @ミラクルス 3 дня назад

    莫大な数の固定資産がある中で1つもミスのない自治体が3%もある方が凄いのかも。

  • @jackk8800
    @jackk8800 Год назад +9

    航空写真から新築の家屋を探しているなんてビックリです!
    と言う事は元日に屋根に迷彩シート掛けておけば見つからないと言う事ですかね笑
    固定資産税って使ってる建材なんかでも変わってきますよね…新築の家に引越した時に細かく建材などチェックされました。
    それにしても97%間違ってると言うデータがあると言う事は比較した正しいデータがあると言う事ですか?
    それならそのデータを買ってでも使えば間違えないのにと思いました。

  • @友之森田
    @友之森田 Год назад +1

    不服かぁ、有るなら、ちゃんと申し立てるべきかなぁ、チェックして、調べて、良く考え、得に成る様な事態を選ば無きゃね。

  • @kayjay314p
    @kayjay314p Год назад

    3年毎に家を建て替えるのと、半分の税金どっちが高いんだ?

  • @chocochoco-fk8ow
    @chocochoco-fk8ow 7 месяцев назад

    家買う時にかなりの額の消費税を払ってるのに、それ以降もずっと税金を払い続けないといけない意味が分からない。

  • @阿部紀幸-d6u
    @阿部紀幸-d6u Год назад

    元日にヘリコプター飛んでました。箱根駅伝の撮影練習しているのかと思いました。

  • @hirohiroro-
    @hirohiroro- Год назад +1

    23区内ですけど、接道の関係で再建築不可の土地はそれを考慮して税金が計算されているのでしょうか?(古家建物は建っています)

    • @孝代西田
      @孝代西田 Год назад +2

      考慮されないようです。
      私もそれを抱えてて、違う土地に家建てます。
      再建築不可は不動産評価もしてもらえないから売るに売れない。頭痛い。
      空き家対策とか言いながら、再建築不可とかで空き家増やしてる矛盾。

    • @hirohiroro-
      @hirohiroro- Год назад +1

      ありがとうございます。
      東京都固定資産評価審査委員会に不服申立てをしても意味がないですかね?

    • @孝代西田
      @孝代西田 Год назад +1

      私は地方なんですが、一度区役所に文句を言いに行きました😅
      丁寧だけど埒があかない的外れな返事が返って来ました。
      東京は状況が違うでしょうから一度聞くのはアリだと思います。

    • @hirohiroro-
      @hirohiroro- Год назад

      ありがとうございます😊

  • @堕天使ブルー-o7r
    @堕天使ブルー-o7r 26 дней назад

    今より半額にしてくれ!
    与党はしっかり頼むよ!

  • @jazzsoft
    @jazzsoft 9 месяцев назад +1

    アメリカに比べたら日本の固定資産税はべらぼうに安い。

  • @aobaya6248
    @aobaya6248 3 месяца назад

    分譲マンションだが最近固定資産税がだいぶ上がった。マンション価格も上がっているらしいのでその分が上乗せされたのだろうが、売る訳ではなく住み続けるつもりであれば単に固定費が上がっただけで生活が苦しくなる。
    仮にどんどんマンションの価格が上がれば税金高すぎて引っ越ししなければならなくなるかもしれないってこと?
    そんなバカなことってあるか。

  • @YT-do7hx
    @YT-do7hx 11 месяцев назад

    航空写真まじですか?自分は書類書いて申告しましたけど。期待してみたのに減額要素なさそうです。

  • @mayko7853
    @mayko7853 Год назад

    1月に更地で3月末に建物が建ったら、どちらで評価、課税されるのでしょうか?💦

  • @黒木蘭-s4l
    @黒木蘭-s4l 5 месяцев назад +1

    やらしいなあ~

  • @앵앵모깅
    @앵앵모깅 Год назад

    要らない土地って貰いたいですけどね。

  • @thejohnnyanthonythezoidber1402
    @thejohnnyanthonythezoidber1402 10 месяцев назад +2

    皆、選挙に行け

  • @atsushigreen
    @atsushigreen 8 месяцев назад

    昨日、固定資産税の通知を生まれて初めて見ました。(親が老人ホームに入ってしまったので)
    固定資産税という文字を見ただけですごい恐怖を感じ、「えっ 何十万も払わなあかんの?もしかして100万超えてたりして」などとビビリながら開封したら7万円ちょっとでほっとしました。
    古い2LDKのマンションだとそのぐらいなんですね😅

  • @浦ちゃん-g7w
    @浦ちゃん-g7w 8 месяцев назад +1

    税金払いすぎだろ‼️この日本はよ