Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
こうして比較してみると、スローテンポの方が歌唱をより難しくしているように感じます。渡辺真知子さんは元々歌唱力の素晴らしい人でしたが、年齢の分だけスキルを上げて熟してらっしゃるようですね♪
大好きな真知子さん🥰を取り上げていただいてありがとうございます。ドラマチックな曲や楽しい曲もたくさんありますが、「たかが恋」のような切ない曲も素敵です。年数を経た真知子さんの歌唱には、若い時とは違う深みがあるように感じられます😌
たかが恋👍️真知子の真骨頂💜
聞き比べ、より真知子さんの素晴らしさを、分からせて頂きました✨聴きながら、涙が出ました💙ありがとうございました😌
この曲を選ぶなんて。。。通ですなデニスさん(笑)Blueは、歌詞からすると「笑っているけど眼が笑っていない」という意味合いが強いですよね。
なんていう凄いメロディなんだろうと昔から思っていました人間が考えられる範疇を超えるのが渡辺真知子というソングライターです
2曲目の「ブルー」は、84年のアルバム「B♭m ~愛することだけすればよかった」の中に収録されたバージョンを歌ったものですね。その頃の彼女は表現力の幅を最も広げた時期だったように思われ、オリジナルの「ブルー」とは全く違う曲といっても過言ではありませんでした。そこからさらに12年後の96年の歌唱を聴けたわけで、この曲を取り上げていただき本当にありがとうございました。
デニスさんは音楽を聴く姿勢が幅広いですね。若いときに歌う時は、まだ未知の世界で、年を重ねると、いろんな経験を味わっていたから、だから、歌の物語の意味がわかっているから、歌い方が込められていて、興味深く聴いてられますよね。
2021年のこまつ芸術劇場ライブで披露されたブルーは、さらにスローテンポになり、静かな中にも感情の波が押し寄せてきて以前にもまして叙情的になっています。RUclipsにもあったと思うので、ぜひご覧になってください!
私は2番目のバージョンが好きです。しかしそれは1番目があってこそという気がします。2番目はあくまでもアレンジの一つです。そしてこの曲は他にも多くのアレンジの可能性を感じさせます。さらに述べるならば、1番目があくまでも個人の失恋?を描いているの対し、2番目は何かもっと大きなもの、天とか宇宙とかといったものに語りかけているようにすら感じられます。アレンジ、セット、歌唱すべてが一つの壮大な風景を描き出しています。2番目が好きです。今は
ブルーが出た頃、自分は中学生でしたが渡辺真知子さん、大好きでした。デビューしたての頃は、自分の思うように唄わせてもらえず(事務所のイメージどおりの歌手として売り出すために)とても辛かったと、のちのインタビューだったか仰っていたように覚えています。ですのでいま現在は以前にも増してとてものびやかに唄っていらっしゃるイメージですが私にとっては、あの頃の想い出や懐かしさもあるので、現在の唄い方よりも当時の方が好きなんです。真知子さん、ごめんなさい❤😅
渡辺真知子作なので、彼女のその時の思い入れがあったのでしょうね。事務所のイメージがあなたのイメージと近かったということでしょう。因みに私もデビュー当時の歌い方が好きです。歌って、その人の背景がでて、同じ歌でも、歌い人により違う歌に聞こえたり楽しいです。
渡辺真知子にかかれば、全く別ものの曲になる。素敵です💜
渡辺真知子さん、まいりましたすごいな。
心変わりした彼に問いつめたくても出来ない、ごまかしたって分かってるんだから!でも言えない。フラれるのが怖くて、でもやるせないこの気持ち、、を少し挑戦的な瞳で歌いあげる初期バージョンが好きです。
これ、聞いたことがなかったので驚いた。渡辺真知子が、こんなに高い技術を持っていた歌手だったとは!
「かもめが飛んだ日」の方で、若い時との比較を提案しましたが、それがかなってうれしいです。歌に良い年齢の重ね方を感じています。初期の「背中合わせのブルー」のサビの、手のひらが返る振りが大好きです。
you are great listner
怖いもの知らずの「若さ」と経験豊富な「熟成」を較べるのは、良いです。hako Yamasakiの「流れ酔い唄」を聴いて欲しい
真知子さんの加齢による声質の変遷は、オリビア・ニュートン・ジョンの変わり方に似てると思う。
真知子さんとしばたはつみさんのデュエットも素晴らしいですよ。ruclips.net/video/CVw-XvAZnHM/видео.html
良い動画ですね!!どちらも魅力があって素晴らしい。45年前のブルーとして、こちら(ミュージックフェア)の動画も参考になるかと思います。 ruclips.net/video/AB1rX49xGws/видео.html
好みはそれぞれなのですが私は歌詞がシビアな内容なのでスローな方だと聞いていて重く感じてしまうので軽快にサラッと聞けるアップテンポの方が好きです。
私の同年代の歌手なので、当時はカラオケで良く歌いました。
聞き比べ。ぜひ、たかが恋 で😊
こうして比較してみると、スローテンポの方が歌唱をより難しくしているように感じます。渡辺真知子さんは元々歌唱力の素晴らしい人でしたが、年齢の分だけスキルを上げて熟してらっしゃるようですね♪
大好きな真知子さん🥰を取り上げていただいてありがとうございます。ドラマチックな曲や楽しい曲もたくさんありますが、「たかが恋」のような切ない曲も素敵です。年数を経た真知子さんの歌唱には、若い時とは違う深みがあるように感じられます😌
たかが恋👍️真知子の真骨頂💜
聞き比べ、より真知子さんの素晴らしさを、分からせて頂きました✨
聴きながら、涙が出ました💙
ありがとうございました😌
この曲を選ぶなんて。。。通ですなデニスさん(笑)
Blueは、歌詞からすると「笑っているけど眼が笑っていない」という意味合いが強いですよね。
なんていう凄いメロディなんだろうと昔から思っていました
人間が考えられる範疇を超えるのが渡辺真知子というソングライターです
2曲目の「ブルー」は、84年のアルバム「B♭m ~愛することだけすればよかった」の中に収録されたバージョンを歌ったものですね。その頃の彼女は表現力の幅を最も広げた時期だったように思われ、オリジナルの「ブルー」とは全く違う曲といっても過言ではありませんでした。そこからさらに12年後の96年の歌唱を聴けたわけで、この曲を取り上げていただき本当にありがとうございました。
デニスさんは音楽を聴く姿勢が幅広いですね。
若いときに歌う時は、まだ未知の世界で、年を重ねると、いろんな経験を味わっていたから、だから、歌の物語の意味がわかっているから、歌い方が込められていて、興味深く聴いてられますよね。
2021年のこまつ芸術劇場ライブで披露されたブルーは、さらにスローテンポになり、静かな中にも感情の波が押し寄せてきて以前にもまして叙情的になっています。
RUclipsにもあったと思うので、ぜひご覧になってください!
私は2番目のバージョンが好きです。しかしそれは1番目があってこそという気がします。2番目はあくまでもアレンジの一つです。そしてこの曲は他にも多くのアレンジの可能性を感じさせます。さらに述べるならば、1番目があくまでも個人の失恋?を描いているの対し、2番目は何かもっと大きなもの、天とか宇宙とかといったものに語りかけているようにすら感じられます。アレンジ、セット、歌唱すべてが一つの壮大な風景を描き出しています。2番目が好きです。今は
ブルーが出た頃、自分は中学生でしたが渡辺真知子さん、大好きでした。デビューしたての頃は、自分の思うように唄わせてもらえず(事務所のイメージどおりの歌手として売り出すために)とても辛かったと、のちのインタビューだったか仰っていたように覚えています。ですのでいま現在は以前にも増してとてものびやかに唄っていらっしゃるイメージですが私にとっては、あの頃の想い出や懐かしさもあるので、現在の唄い方よりも当時の方が好きなんです。真知子さん、ごめんなさい❤😅
渡辺真知子作なので、彼女のその時の思い入れがあったのでしょうね。事務所のイメージがあなたのイメージと近かったということでしょう。因みに私もデビュー当時の歌い方が好きです。歌って、その人の背景がでて、同じ歌でも、歌い人により違う歌に聞こえたり楽しいです。
渡辺真知子にかかれば、全く別ものの曲になる。素敵です💜
渡辺真知子さん、まいりましたすごいな。
心変わりした彼に問いつめたくても出来ない、ごまかしたって分かってるんだから!でも言えない。フラれるのが怖くて、でもやるせないこの気持ち、、を少し挑戦的な瞳で歌いあげる初期バージョンが好きです。
これ、聞いたことがなかったので驚いた。渡辺真知子が、こんなに高い技術を持っていた歌手だったとは!
「かもめが飛んだ日」の方で、若い時との比較を提案しましたが、それがかなってうれしいです。
歌に良い年齢の重ね方を感じています。
初期の「背中合わせのブルー」のサビの、手のひらが返る振りが大好きです。
you are great listner
怖いもの知らずの「若さ」と経験豊富な「熟成」を較べるのは、良いです。
hako Yamasakiの「流れ酔い唄」を聴いて欲しい
真知子さんの加齢による声質の変遷は、オリビア・ニュートン・ジョンの変わり方に似てると思う。
真知子さんとしばたはつみさんのデュエットも素晴らしいですよ。
ruclips.net/video/CVw-XvAZnHM/видео.html
良い動画ですね!!どちらも魅力があって素晴らしい。45年前のブルーとして、こちら(ミュージックフェア)の動画も参考になるかと思います。 ruclips.net/video/AB1rX49xGws/видео.html
好みはそれぞれなのですが私は歌詞がシビアな内容なのでスローな方だと聞いていて重く感じてしまうので軽快にサラッと聞けるアップテンポの方が好きです。
私の同年代の歌手なので、当時はカラオケで良く歌いました。
聞き比べ。
ぜひ、たかが恋 で😊