【未公開】カギはチーム数?プロ野球が改善すべきこと
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 2023年12月30日にスポーツライブ+(CS.800)にて初回放送された
『エイジェック presents 真中満が行く!~絶対に負けられないゴルフ対決SP~』より、
本編に入りきらなかった「2024プロ野球深堀り座談会」未公開トークを公開中!✨
✅再放送の予定は番組HPまで📺
www.sportslive...
✅「スカパー!プロ野球セットアプリ」でも無料配信中📱🆓
baseball.skype...
【真中満が行く!番組公式グッズ好評販売中!】
スカパー!グッズモールよりお買い求めいただけます。
詳しくはこちら➤shop.skyperfec...
------------------------------------------------------------
スポーツライブ+チャンネルでは福岡ソフトバンクホークス主催試合や国内外のサッカー、その他エンタメ番組などを放送!
チャンネル登録➤bit.ly/3luGlJY
------------------------------------------------------------
☟公式Twitterも更新中
スポーツライブ+(福岡ソフトバンクホークス): / slp_hawks
マサNOTE~山本昌が記す球人の軌跡~: / masanote_34
スポーツライブ+: / sports_liveplus
#プロ野球 #真中満 #古田敦也 #五十嵐亮太 #稲村亜美
近い将来、古田コミッショナーを中心に球界を盛り上げてほしい。選手としての実績も選手会会長としての実績も知名度もあるし見た目の取っ付きやすさも含めて適任すぎるので。
ほんとだよなー
コミッショナーとかなにやってんのか全然わからんし。単なる天下りポジとか思われてそう。
古田さんは、色々やらかしたので現実的には無理でしょう。一般のファンは「たかが選手が」って表現に違和感を覚えるでしょうが、上流階層からしたら肉体労働者ですよ。
プロスポーツはアメフトのシステムが、ひとつの完成形やと思う、特にサラリーキャップ考えた人
天才
球団数を増やして地方も活性化していってほしいが、楽天誕生時よりも選手の年俸高騰で企業も難しいかなぁ
あと野球界はそれぞれ組織がバラバラなのも問題点だと思う
古田さんが地元の岡山を例に挙げてくれて嬉しい
ワイも\(^O^)/
そこまで大きい話でなくてもいいけど地方巡業増やしてほしいよね。
んー確かにチーム数が増えたり過疎化や人口が少ない地域に出来たらそりゃいいけど
お金の面とか色々厳しいのが現状やろうからなぁ
五十嵐さんって実績がすごい投手なのにすごい親しみやすいよね。
古田の方程式かと思った
真中さんが最後に言っていた事はCSシリーズが始まった当初から思っていた。
現ルールだとペナント優勝とCSは別物っていうイメージ。
その当時、ロッテの小宮山さんもある番組で
「今の日本シリーズはCSで勝ち上がったチーム同士の戦いだから、そういうモノとして見るしかない」みたいな事を言ってましたね。
で、最初の件だけどチーム数を増やすのが単純に分かりやすいけど
1軍規模の参入はなにかとハードルが高いんで、1軍現12チームを3地区に分けて
地区優勝1チームづつと2位チームの一番勝率が高いチームがワイルドカードとして
4チーム・トーナメント戦で日本シリーズを行えばいいんじゃないかな。
面白いしもう少し球団数が増えても良いですが、移動や気候の点で北海道と宮城と同組にはなりたくないですね。
現状なら・・・
1地区=日本ハム、楽天、ヤクルト、巨人(DeNA)
2地区=西武、ロッテ、中日、DeNA(巨人)
3地区=ソフトバンク、オリックス、広島、阪神
こんな感じですかね
@@足立区からの物体X
もし実現しそうになれば金に物を言わせて巨人、ヤクルト、横浜、西武のグループとか平気でやりそうな球団がありますけどね。
交流戦以外は移動がかなり楽になるから3球団も文句を言わないでしょうし。
それか日本国内なら移動もそこまでなので最下位チームはスライドするとかも面白いでしょうね。
古田がNPBのGMになるしかないやろ。
ただそれは東京のドンが野球の神様?閻魔様?に召されてからだろうな。
クライマックスシリーズはコアファン離れを起こした
4:00 オレはこれに似た意見を10年以上前から提唱してるけど友達からも否定しかされない
日本の人口が8千万人まで減少するのが確定してるんだから競技のレベルは下がる
しかも少ない子供を他競技と取り合う事になるんだから指数関数的に競技人口が減るだろう
現時点で高校野球は3700高強、高校サッカーが4000高弱、高校バスケはなんと4000高強、もうすでに高校野球は特別なスポーツではなくなっている
そこでオレが考えたのが、mlbにトロントブルージェイズがあるように、NPBに台湾のプロ野球から1チーム参加してもらうって案
まあ全否定されるんだろうな
チーム数を増やす
この前提においては、貴方の「列国との共同リーグ」を形成することは唯一無二の方法論だと私も思います。
古田の提唱するフランチャイズ分権化は絶対に駄目!
貴方の書いた通り、少子化であり、アメリカの巨大マーケットに選手が流出する流れが出来上がった現代では、格差が広がりまくって今のNPBより魅力が下がりまくる結果しか有り得ない。
①チーム数を増やす
②日、韓、台で同一リーグに
③②のチャンピオンチームがMLBのプレーオフへ出場する権利を有する
これしかないよ。
野球が敬遠される理由は何か分かるか?硬式グローブが5万円もするんだぞ?学校の練習場だって相当広くないと無理。野球部時代に、サッカー部やバスケ部が屋外で練習する際のテリトリー争いに四苦八苦してた身からすると、道具が高価過ぎるのと練習場所が相当広く必要な事が普及しない理由。バスケ部が4000で高校野球より少し多いだけなのが「なんと」とか言ってる時点で、見る目が無いと思う。台湾が難しい理由が分からないのもキツイ。アメリカもカナダも英語圏で、共通言語なのよ。日本と台湾は言語が違うから、試合の際も大変だし、移籍なんてなったらとんでもなく大変だろ。それは理解しておいた方が良い。
日本球界の養分扱い
プロとアマの壁の打破
これ以外ない
真中満球場も
セパ2球団ずつ増やして東西に分けてポストシーズン増やすのが1番良いと思います。
CSはわかりづらいです。ペナントレースの勝者同士が戦って日本一決めてたのに。長期レースと短期決戦を同列で見ようとしている自分が古いんかなぁ。
四国のみでも、二十年やって、二、三千万も稼げないくらいには、野球がみんな好きなわけじゃないし、育てる気もない。
それは独立リーグだからであってNPB×四国なら市場拡大する
まともな企業なら、東京にアリーナ作るほうを選ぶよ。トヨタのようにね。わざわざ後発で年50億出して、ヘイト買うような馬鹿な真似しない。楽天なんか金出してあの言われよう
稲村亜美さんだよね?美人になり過ぎててビックリしました。推そうかな。
2リーグ、2地区制…
チームやリーグを増やすのもよいとは思いますが、その前にセパ両リーグで地区分けするのも手ではないかと個人的には思います。
例えば、セリーグでしたら東西で3つのチームずつで現状で分けやすく、パリーグは思い切って北中南で3つに分けてみても面白いのでは。必ずしもセパで同じである必要はないと思いますし、異なった体系をとることで、それぞれのリーグの特色になり、異なる面白さとなるかもしれません。そして、現在のCSにおける問題点も地区の首位同士で競わせることで多少の解消に向かうような気もします。
地区のチーム自体が少ないと順位争いの価値が低くなるなどの意見が出るかもしれませんが、逆にもっと増やすべきという意識に繋がり、細分化されることでスポットをあてやすく新規参入も考えやすくなるようにも思えます。ただ経営どうのこうのはまた別の話ですが…。
チームの経営って1つの会社だけでなくてもその地域の会社で集まってやっても良いと思う。
親会社を1つに絞らなくても資金と知恵を出し合って運営していくのも有りだよ😃
選手育成とコーチ、監督の教育、育成
NPBのOBなら誰でもコーチ、監督になれるってのはやめた方がいいと思う
NPBって❓遅れてるよね🤣
きもっ
母体企業と経営について一切触れないのはダメだろ 金は出せ口出すなって何様ってなる
言うが易し
古田は勘違いしているし、擁護しているファンも何も考えていないのがわかる。
【少子化】【MLBへの移籍】この2点の問題を先送りにしたままで、チーム数だけ増やしても競技レベルの低下が顕著となり、ファンは満足しない。
大谷翔平を筆頭にMLBで活躍する日本人の凄さを実感する現代の日本人ファンが、いくら地元にチームが出来てもアマチュアに毛が生えたようなレベルの選手のプレーでは到底満足は出来ない。
結果、ダル、大谷翔平、山本、吉田、鈴木、そして近い未来には佐々木等のプレーするMLBだけ観るようになる。
独立リーグがNPBに入れればいい。NPBがうるさすぎる
プロ野球だけでなくて社会人野球の優勝チームとセ・パのリーグ優勝チームそれとセ・パ2位の成績の良かった方のワイルドカードの四チームで日本一を決めれば良いと思う。
日本一のチームに賞金を用意すれば社会人チームだって目の色代えてくるよ
社会人野球に関しては、お話にならない。社会人野球のチームは、ガチ勝負したら、日本の二軍の最下位のチームにすら勝てない。大学生チームや社会人チームが親善試合や練習試合でプロ野球の二軍チームに勝つことがあるが、あれには理由がある。ガチで勝負したら、社会人チームはプロ野球の二軍の最下位チームにフルボッコだぞ。目の色を変えるとかそんなレベルではない。プロ野球選手へのリスペクトが足りてないと思う。
古田はNPBの然るべき役職に就けるべき
ストライキの際にヤンチャしちゃったから無理だよ。
NPBのトップが天下りのうちはプロ野球の改善は無い。
古い体質が変わらず新規参入なんか出来ないし
最近は民間の人ですけどね
どなたでしたか、言われていた、アジアリーグとして、韓国、台湾を含めた巨大リーグを作り、そのチャンピオンが、ワールドシリーズ王者と戦う、真ワールドシリーズを行えるようになるのが理想ですね。
それしか生き残る方法はないでしょ。
古田の提唱するカタチはONの全盛期で、そこら中の空き地で子供がキャッチボールしている国が舵を取る方法。
多分谷繁だね
それは全く思わないなあ…
2リーグ東西地区でええ
まなかっち里崎君の3リーグ案ぱくりおったなぁ
地元に本拠地を置くチームが無いので特別に応援するチームが無いのがちょっと残念です。
野球を観に行くのに2時間は掛かるのでサッカーくらいチーム数多ければと単純に思います!
プロアマの交流断裂
ピッチクロック、セリーグDHの導入は早くしてほしい
真中さんがスポンサーになって、新球団立ち上げたらいいんとちゃいます??
50億は集められないんじゃないかな😅
根回ししてほぼ全球団(11球団)の承認得ておかないといけないですし、ハードル高過ぎると思います
ちょっと話はズレますがOB達が各チャンネルで『昔のシゴキ』を楽しそうに話すことに違和感を感じます。
裾野や底辺の拡大にとって明らかなマイナスプロモーションです。本当に危機感持ってるのかな?と。
申し訳ないけど、スポーツは仲良しごっこではないんですよ。厳しく律した方が強くなれるのは自明の理です。強豪校を見たら秒で分かるでしょ。人生も仲良しごっこな価値観や姿勢で生きてる方は成功しないです。ぬるい生き方をしてる人には分からないかもしれませんが。
練習のシゴキならまだいいけど
高校時代先輩からの理不尽なシゴキの話。
特にPL出身者
セパを解体して、4球団ずつ3つに分けて、1位3チーム、次点1チームでプレイオフやれば良いのにといつも思います。今のCSはやめて欲しい。3位がプレイオフに進むのがダメなんだから、一位チームを増やせば良いと思います。
理想は4チーム4地区の16球団だけど。
1リーグ4チームだとペナントレースが激しくつまらなくなるので本末転倒では
交流戦増やして対応するにしても3だと組みにくいし
地域性は二軍でええんやないかなぁ。ヤクルト応援できんようになる。
東京拠点はヤクルトにして、巨人は巨人ファンの多い北関東あたりに移転したらいいのでは?巨人を応援してるのは田舎の人たちだし。
@@petitchatnoir8 自分岡山県なんで、地域性されるとヤクルト応援できなくなるやん。北関東とか関係ないし
古田の提唱するカタチはダメだよ。
地方分権化は政治も含めて、絶対に成功しないタイミングにある日本の現状を理解していない。高校野球ですら、大阪桐蔭を筆頭に地方から活性化済みの地域へ移り住む時代であり、根底に少子化問題があるのに、これ以上チームを分散させても今より格差が広がります。
そして、忘れてはいけないのがMLBの存在であり、高騰する年俸を支えられなくなり青田買いされまくって日本の有望株はスッカスカの魅力ないリーグの出来上がり。
@@petitchatnoir8 昔は巨人は全国民から応援されてたが、今は全国民から興味を持たれなくなってる。田舎の人は、流行の時差があるから巨人を応援してるのか?
ローカル色強化は悪手でしょうね
ファンの裾野を減らしてコア化する手法は、最初は良くても年数経つごとに高齢化と新規の先細りで終わりに向かう一方でしょう
動画の内容とは関係ないけど、稲村亜美さんが可愛くなりすぎてて驚いた。ああいう美人で可愛くて野球に詳しい女性が野球のアンバサダーになったり、インフルエンサーになったらもっと男性ファンが増えると思う。冗談抜きで、今日稲村亜美さんを久しぶりに見て驚きました。神スイングと言われてるけど、神笑顔だよ。こういう子が野球界には必要。
パ・リーグの東京、京都、愛知あたりが妥当。
DH導入したら1リーグ制でいいんじゃね?と思っている
野球をする子ども達が激減しているから、プロのチーム増やしても、レベルが落ちるのでは?どうなんでしょうか?
レベルが落ちても良いだろ。競う球団も総じてレベルが下がるから。MLBのレベルが下がらなかったらら、海外で活躍出来る日本人は減るだろうが、それは仕方ない。そこまで考えてたらきりがない。
MLBでも球団が増えた分だけ新規参入の球団はやはりレベルが低かったですし、
日本の新規参入球団の楽天が出来たときもその球団のレベルは低かったですよ
でも、5~6年くらいマジメに運営をしてればレベルとしては追いつくでしょう
要は増えもしないし議論もされないってのがおかしいと思うんですよね
ドラフトから選手の質が変わらないと思ってそう。
新規のチームが人口が少ない新しい土地に出来ても成功する確率は低いし、成功するにしても時間が掛かるでしょう。
それよりも固定ファンが多い、ジャイアンツ、タイガース、ホークスが本拠地を移転して、東京に2チーム、甲子園に1チーム、福岡に1チームを新設する方法がベターではないでしょうか。
タイガースは親会社の制約があるから阪急の電車が走ってる京都。ホークスは北九州。ジャイアンツは全国区だし新潟とか沖縄とか点々としたらどうでしょう。
○べ○ネがいなくなったら、近年の低迷も鑑みて、そういう提案を受け入れる土壌を育める可能性が出てくるかもしれないです。
プロスポーツに利権捨てろとはすごい発想だな。なるほどアメリカの足元にも及ばないわけだ