金ロー『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』が10倍面白くなるホグワーツ完全解説 / OTAKING exlains Harry Potter's Hogwarts
HTML-код
- Опубликовано: 6 фев 2025
- チャンネル登録、ぜひお願いします!!
urx.red/Zgf8
番組へのお便り投稿フォーム
forms.gle/udvU...
11月6日21時から『金曜ロードShow!!』で『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』が放送されます。これに合わせて、今夜は「これを知っておくともっと面白く見れるよ!」というポイントをお届け。今回はハリー・ポッターシリーズの舞台と成るホグワーツを模型を使って完全解説します。舞台を知れば作品はもっと面白くなる。お楽しみください。
このゼミの続きを見たい方には、以下の2つの方法がおすすめです。
1.RUclips メンバーシップ bit.ly/3lvIbYF
【RUclips 岡田斗司夫ゼミ】30日590円(税込)
2.ドワンゴ ブロマガ会員 ch.nicovideo.j...
【ニコ生岡田斗司夫ゼミ】 月会費550円(税込)
*****************************
この動画が10週間以上前の場合や、他の動画も色々楽しみたい場合は、以下がお得です。
3.RUclips メンバーシップ bit.ly/3lvIbYF
【RUclips 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】30日2,390円(税込)
4.ドワンゴ ブロマガ会員 bit.ly/2QBcteh
【ニコ生 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】月会費2,200円(税込)
5.オタキング アーカイブ会員 bit.ly/3hHQ5fh
【岡田斗司夫アーカイブ】 30日2,160円(税込)
6.Amazon Video
【Amazon 岡田斗司夫】レンタル500円/販売1,000円
www.amazon.com...
それぞれの詳細はこちら bit.ly/34Mtlae
2020年11月1日収録
#模型 #ハリーポッター #movie #映画 #アズカバンの囚人 #ホグワーツ #金曜ロードショー #nerd #otaku #映画評論 #岡田斗司夫 #岡田斗司夫ゼミ #OTAKING
************************************************
岡田斗司夫
大阪生まれ。アニメ・ゲームの制作会社ガイナックスを創業し、初代社長を務めたあと退社。立教大学やマサチューセッツ工科大学講師、大阪芸術大学客員教授などを歴任。
『評価経済社会』『スマートノート』『人生の法則』など著書多数。
Twitter: / toshiookada
毎日、配信しています。おもしろいと思ったら動画への高評価、チャンネル登録、通知登録もぜひお願いします。
続きのメンバー限定動画はこちら(岡田斗司夫ゼミ・プレミアム限定)→ruclips.net/video/KtvAjjPC-0Y/видео.html
この前テレビでハリーポッターやってたから家族で見てたら、子供がディメンター指差してこれ見たことあるって言ってて不思議な気持ちになった。やっぱ子どもにしか見えないものってあるのかな。。
マグルは面白い考察するんだな
大丈夫?このコメント魔法省動かない?
記憶消されちゃう❗
オブリビエイト
この間空飛ぶ車を見ました✋
@@masashihayashi4384
おまわりさん、この人です
教授だからなのか大学の授業感はもちろんありつつ、内容が面白くて30分があっという間だった
ハリーポッター学あったら絶対取る
ハッフルパフの寮は厨房のすぐそばで半地下なので塔ではないですよ。(ソースはファンクラブ限定書き下ろし)
各寮のシンボルの生息域が反映されてるんでしょうね。
限定じゃなくても原作に普通に書いてあった気がする
なんかかわいいよねw
カトリックとケルトの話聞いてると仏教が入ってきてからも神道の文化が色濃く残っててむしろ仏教と共存してる日本なんなんだって思った
仏教は喧嘩早くないからだろうね
ハリーポッターで、情報源がテレビなのは、作品着想時にまだネットニュース自体がなく、テレビ+新聞が主体だったからかも。ハリーポッターの第一作が書き上がったのが95年。初版は97年。ヤフーの創立は94年、Googleは98年。ローリングさんが物語を着想したのが1990年、らしいから、ハリーの世界観の基本は90年代のイギリスなんだろうなーと思う。
そんなに昔なことに衝撃
とは言ってもネットがメディアとして地位を確立したのはスマホ以後なのでスマホネイティブ以前の世代にとっては物語にネットが登場しないことに違和感は無かった。
実際賢者の石が1991年の時代設定だから合ってる
@@31歳男ニート ちなみに、ハリポタの次に公開されたファンタビは、ハリポタより更に前の話です笑
@@くぅかな
まだ魔法省内での情報の伝達に今のように紙飛行機ではなく梟が使われていた時代ですよね
5巻辺りに記述があったと思います
ハリーポッターと関連する点が時々あって感動したのを覚えています
もしマグルがホグワーツを見たら、確か「立ち入り禁止」って書かれた廃城に見えるってハーマイオニーが言ってた気がする。
廃城立ち入りたくなりそうやわ
それでも入ったらどうなるんだろ?
@@gunmaou マグル避けの魔法が掛けられてるはずだから、万が一見つけても門の前で急用を思い出して引き返すことになるらしい。
@@うとん-g4r 魔法のレベル優しいな笑
ハリーポッターの解説を岡田さんから聞けるとは思わなかったので聞いてて楽しかったです。
模型も面白いけど、VRゲームでホグワーツ探検ツアーができたら最高なのに。
キングクロス駅の9と3/4番線にいって、列車に乗ってホグワーツに行くところまでを体験できたり、クディッチの試合ができるVRゲームがあったら絶対やる。
半日も列車乗ることまで再現されたら泣いちゃう
@@user-sincos 列車内で買う百味ビーンズの味は完璧に再現されていて、クディッチであなたがシーカーなら、試合中ブラッジャーが脳天めがけて飛んでくるかも…
としまえん頑張ってほしい
クィディッチのマップを飛べるやつが出ましたよ!
ホグワーツレガシーにVR機能が実装されれば最高ですね〜
スリザリン寮、湖の底のさらに下にあるってロマンの塊やん
ハリポタのゲームのフロアと部屋がオリジナルに忠実ならだいぶ分かりやすいよね。イギリスのハリーポッターミュージアムだとホグワーツ城のパノラマ?の周りぐるっと回って見れるから分かりやすかった。
すごい良い色のスーツ……
ね、よもぎ餅って感じ…
おいしい
何だこのスレおいしそう
ずんだ食べたい
センス独特だよね。誰も突っ込まないの不思議だった
美味しそう
カタカナを間違えたまま話すの結構わかる
スーツの色が好み
めっちゃ詳しいのにパップルポフ笑
@@masa9792 俺と同じ嘘をつこうとした奴がいて草
パフ
ポフ
両方「膨らんだ」
という意味で
実際
どちらも間違いでは無いですね。
劇中に忠実ならパフですね。
ハッフルパフを分解すると
ハッフル=息を吹き込む
パフ=膨らむ
スポンジポフ
@@ドスコイオッパペパー 笑った爆笑
ポフサップ
岡田先生のお宅はオタクの聖地かもしれない
楽しそう…
確かホグワーツの強力な電磁波がマグルの世界の機械を全てダメにしてしまうと言う話だった気がします
4巻に書いてるね
人もだめになりそうよねその電磁波
理由は意外と科学的www
ハッフルホプはかわいい
もう一つの世界作る作者すごいわ笑
まさに神
@@gunmaou ほんとだよな
ちょこちょこ違う気もしますが、ひょんなことから魔法界に紛れ込んでしまってなんやかんやを知ったマグルって感じがするのでアリですね。
そりゃマグルが完全に知るなんて無理や…魔法族でもホグワーツを完全に理解するなんてなかなか大変だし…
16:41当時は非魔法界の人も魔法の存在を信じていたでしょうから、ホグワーツ建設に関わった建築家は、マグルなんじゃないでしょうか
こうゆう裏設定とか知るのが好きです
魔法界の情報源は新聞だけじゃなくラジオもありますよ。ホグズミード村に魔法ラジオネットワーク(Wizarding Wireless Network)って放送局があって、ユニバでも看板だけあったりします。
「ホグワーツの建築家」も、ユニバにある像は手に設計図とディバイダーみたいなの持ってて学者とも魔法使いともとれる格好をしてますけど、ホグワーツ城が建てられたのは魔法使いが迫害されていた時代だから、マグルではないんじゃないかと個人的には思ってます。四人の創立者たちも、建築は得意分野じゃなかったので専門家を呼んできて手伝ってもらったのではないでしょうか。
コメ欄の人たち詳しすぎんか
電気自動車とかスマホって話題が出てきたけどこの映画って現代から30〜40年くらい前の話じゃなかったっけ
その通りです!
私も言おうと思っていましたが、ハリー達が入学したのは1991年の出来事なので、スマホはない時代ですね!
@@加藤舞-w3z 暖炉にテレポートする粉でダーズリー家の電気ストーブにウイズリー一家が移動したときにトラブルが発生していたので魔法と電気の相性はあまり良くないようです。
それにマグルの技術に頼らなくても彼らには魔法がありますから!
あと魔法が充満?している場所(ホグワーツとか)だと盗聴器などの機械は狂うらしいですよ
ハッフルポフでいつも笑うww
岡田さんがホグワーツ生ならレイブンクローかな
@@SaSaHaRAX
賢さ→レイブンクロー
明るさ優しさ→グリフィンドール
サイコパスさ→スリザリン
はっふるぽふ以外どれもありえるw
個人的にはマグル好きの大人の魔法使いか
ホグワーツの先生ってイメージ
@@5gatu 教師なら何の科目やと思う?
wiki見て話すだけのニワカだからな
@@5gatu 優しさはハッフルポフ(笑)だろw
地形見たら川沿いの湖だからヴィキングとノルマンの侵入を防ぐために城が建てられた感じがする。
3校対抗戦の相手はフランス(ノルマンディ)、ダームストラング(北欧)だし
大学でこの人の授業受けたい
やっぱり話が最高に面白い
4人の創設者はケルトのドルイド層の有力者だったんかな、そう考えると歴史とリンクして面白い
円盤のディスク2にあったホグワーツツアーめっちゃ面白かった。
なんか一つ目の模型人生ゲームみたいw
ホグワーツレガシーでこのルート歩いてみよう
すごい調べてるなぁ‥
動画一本作るのにここまでやるのすごい
好きこそ物の上手なれ
馬車道は左側の門では?森の中を通ったはず
ハッフルポフで貫こうとするのはなんやねん笑
ポーンハブのこともホーンパフとか言うてそう
魔法界って現実と同じ世界に存在したんだ、知らなかった…
君のようなマグルには分からないことは多いさ。おっと長居は無用だったようだ
@@太郎太郎-u6o 魔法省呼ぶぞ
どうも闇払いですお前ら処刑
話はとっても興味深いんだけど、ところどころ気になる点が...
ハッフルポフとかホグワーツ急行とか。
模型欲しい😮
面白いのが偉大な魔法使いは杖無しで魔法が使えるらしい。元から杖無しで教育する魔法学校もあるとかないとか。
最強の魔法使いランキングでダンブルドアの順位が500何位みたいなのも納得
ハリー最初杖なしで魔法使ってたよな
ペーパークラフトめっちゃ欲しい
ケルトは、ゲルマン民族の大移動で、スコットランドやアイルランドの方に追いやられたのです。
ソースにウィキペディアは止めてほしかったな……せっかくファンクラブで正確なのあるのに
ホグワーツってそんなに小さかったんですね。
キングスクロス駅
劇場版名探偵コナン
ベイカー街の亡霊
ラストで機関車が突っ込んだ駅ですね。
ハップルパフは食堂の下だった気がするけどな?ヘルガ.ハップルパフが食堂の人で毎日いい匂いがすると書いてあったような気がする。
ハリーポッターの本を燃やすって、書かず読まず持ち込ませずの非書く三原則かよ
パズル!こんなのあるのか欲しい!
適度に思うのですが、それこそハリーがいた頃はまだそんなネット社会が無いわけですが
例えば近代、リアル今くらいの時代に住んでてマグル出身で、めっちゃゲーム好きとかSNS中毒だったら辛いよな。と←
この人の考察いつも面白いけど、ハリーポッターに関しては設定がしっかり作り込まれてて作者が原作やインタビューでしっかり明言してるからちょっと矛盾が多く感じる
バッフルポフ
ダードリーさんわろた
ハリーポッターの中にもクリスマスはあるんだよね不思議なことにw
何が不思議なの?
@@吉譜星鈴と書いてよしふすたーり 魔法使い/魔女たちの世界だとキリスト教世界ってそれなりに嫌われてそうなもんなのにクリスマスとか祝うんだなぁっていう
@@iy871 なるほどっす
多分ユール(冬至際)繋がりだからやってるのかも。
マグルが持ち込んだ文化かもしれませんね!
ハッフルパフの寮は厨房に続く地下牢と一緒のところだよね?
そのホグワーツ城と、周辺の模型が欲しい
レゴのやつ、ネットとかにキット売ってるんかな?
ロウェナ・レイブンクロー
ヘルガ・ハッフルパフ
サラザール・スリザリン
ゴドリック・グリフィンドール
なんか名前覚えやすいなぁと思ったら、イニシャルにしたとき、名前と苗字が同じアルファベットになることに気づいた…どうでもいいけど
イニシャルをそろえるの好きな人多いですよね
アメコミの巨匠スタンリー作品はめちゃくちゃ多いですよ
それに影響されたのかな?って日本人漫画家もチラホラと
@@太郎太郎-u6o ピーター・パーカーとかブルース・バナーとかね
@@aaron1729 海外ドラマでネタにされてました笑
フィン・ファン・フームとかマット・マードックもですね
荒木先生もイニシャルそろえるのは音が良いって言ってましたね。ジョナサンジョースター初めジョジョシリーズ主人公(4部は違いますね)
ミッキーマウス MM
ミニーマウス MM
ドナルドダック DD
デイジーダック DD
ペッパーピッグも
キングスクロス9と3/4番線を隠してる魔法のことを、最初『超精巧な立体映像魔法』だと僕は思ってましたが、それだけだと魔法の痕跡でバレたり不慮の事故でマグルが入り込んじゃったりしそうですね。
ということは、その場所をなんの変哲もない風景だと意識の切れ目に追いやる魔法(ドラえもんの石ころ帽子みたいなもの)も併用してるのかなぁ。
近代科学の産物は魔法を否定するものですから、そりゃ相性は悪いでしょうね。魔法の存続のためには魔法で発展しないといけないのでしょう。外の世界から魔法が追いやられた際に籠城するための場所がホグワーツかもしれませんね。
ホグワーツ城がゴシック様式なのは、日本の隠し教会みたいなもんなんですね。
目が逸れてしまうみたいな魔法もかけてなかったっけ?
ほとんど動画に関係ないけどなんで1991年にニンバス2000が出たんだろう…
いつも思うけど、変態だよなぁ…
魔法界で電気がないのは、電線とかを引くとマグルに場所がバレるからかなって思ってた
ホグワーツは新聞ばかりではないよ ラジオもあるはず
食堂の下ってゴブリンの調理場だと思ってたけどちがうのかな?
マルマルフォイフォイ
どっち変えてどっち引くの?
ケルト文化は
ドリアード信仰
又はドルイド信仰ですね。
すると城まで新幹線で素早く到着…ってのは無理なのかw
見た目から不自然だしw
ホグワーツって思ったより小さいんだな
まあ君のナニよりはデカい
マップって映画の場合かな?
原作ではホグズミードの位置違った気が…。
なるほどなー、ローリングの意見は作品にも現れてるんだね。
魔法使いもマグルも、スコットランドとイギリス、そしてイギリスとEUも、全ては無理だけど侮蔑せず協力しようってことやね。
ハッフルポフって…
岡田さんてゲーム・オブ・スローンズとか見てないのかな
9と4分の3番線にマグルが走って行ったら通れるのかな?
@にに たしかドビーの魔法だった気がします!
入れると思うけど、そもそも近づけない
原作では、少女時代のペチュニアと両親がこのホームにいる描写があります
存在を知っているか否かだね。
ハーマイオニーの親入れてたよね?たぶん
さては読んでないな
なんかこの方、スラグホーン先生みたい(^-^)/💫
ホグワーツ意外と小さいな
賢者の石の下級生は入っちゃいけない3階の廊下はどこにあるんだろうな
ところで、カトリックのことがカソリックって聞こえるの俺だけ?
ハッフルパフがハッブルポフに聞こえるし‥
若い世代はあまり使う人少ないけどカソリックともいうよ~
カトリックはラテン系の言語の発音に近くて、カソリックは英語の発音に近い感じ
確か英語圏の方にカトリックって言っても伝わらないんじゃなかっかな?
thの発音があって日本で通じる外来語と発音が違うのはアテネ(Athens)も同じで発音はアーセンスとかアーセンズだったと思う
ハップルポフって聞こえるけど、英語ではハップルポフなんだ
意外と狭い建物なんだねホグワーツ城
ドルイド信仰じゃないかな
岡田さんは、面白い考察するんだけれど、そもそもハリーポッターの初版は1997年です。現代から見れば、限りなく昭和時代で、イギリスは中世と同じレベルです。時代考証が大きく間違っていて、あの当時のイギリスそのままなんですよね。ローバーミニの国だから。
魔法使いが理解できた科学技術だけが魔法で干渉して使えるとか。マグルの理系学科で学ばないとダメなのでは?
科学技術が進んだいまの時代、未来で魔法でどれだけ隠し通せるか気になりますね
@@pulum8555 人間の認識が関わるなら騙すのは出来るだろう。人工衛星からの各種電磁波での探査は難しそう。あと、街中での顔認証システムのカメラはどうかな?認識ではなく光そのものに魔法で制御してたらカメラも騙せるね。蒸気機関とか分かりやすい技術はもう少ないね。
1990年代の話だよねたしかハリポタ
そだよー!
キンバス2001とか出てくるし、2000年代前半かも?!
ホグズミートじゃない?
カソリック?カトリックの方が広く一般的に使われていると思う
カトリックの英語発音がカソリックなのよ
ハリポタってガンダムの本編とOVAを同時にやってるみたいなものか
ホグスミードって仰ってる?
ホグズミードでは?
それ思た
ハッフルパフなんだけども。英語でもhufflepuffだしポフとは読みようがない。
岡田斗司夫氏が組み分け帽子に振り分けられるとしたらどの寮に振り分けられるのじゃろう@@
ハッフルポフだろう
ガイナックスだな。
頭脳明晰な人間が集まるレイブンクローでは
レイブンクロー
レイブンクローかスリザリン!
カソリックにかかれば、日本のなろう系小説は全部燃やされるねw
魔法が出てこないヤツなんてほぼ無いでしょ。
皆、カソリックは気にしてないの?笑
カトリックの英語発音だよね、カソリックってのは。
マグルってこんな考えなのか
ちなみにハッフルパフって言う
ハッフルパフの寮は厨房付近の半地下
ハリ○タ燃やしたデデデ大王は過激派カソリックか、
ハッフルパフですね
ハリーポッターの世界に電気自動車あんの??時代設定90年代だよね…??
最初の9と4分の3の話が本当なら秘密の部屋でハリーとロンが入れなかったのはどうゆう事なん
屋敷しもべのドビーが魔法で邪魔してたのではなかったでしたっけ?
ハッフルポフにカソリック……
"catholic"だから英語読みなのかもですね!
20年前はカトリックのことをカソリック、と言っていたな!
そんなんですね!
@@まるる-z5z
アテネも英語ではAthens(アーセンス)と発音するんですよん
thの発音が日本語にはないのでこういった違いが生まれるんですかね~
としおー
だってハリーの時代、マグルもスマホどころか携帯もないしな
「新しい先生を紹介する。トシー・オ・カーダ先生。マグル学を担当される。」
面白いけど、メンバー限定やめてほしい。
小〜中学生んときハリポタ本は読んだが当時、2分の1のホーム隠し入り口は生徒と家族で大混雑しないのかなって疑問と魔法使いらはマグル知識ほぼ皆無だからマグル首相は出てくるしタッグ組んでヴォルデらと戦うとき普通に衛星とか誘導兵器やらで殺害したほーが早いだろって疑問が湧いたな笑笑
ホグワーツ?
薩摩? 坂東? 雑賀?
ジャスコ、ダイエーて
この人、興味ない事柄は本当にどうでも良いのだろうな
郊外にあるジャスコ、ダイエー