Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
この動画見て購入しましたよ!キャンツーで1週間使い雨風ありましたがグリーンシートを被せたらなんの問題なく快適でしたよ(狭いけど)バイクツーリングがメインのソロキャンプでしたら荷物にならないし簡単なのでおすすめです。本当にありがとうでした。
@@atsuono2463 さん動画を参考にテント購入ありがとうございますあめにもしっかり耐えたんですね!良かったです(^_^)
公式サイトは売り切れですがamazonから購入できました。外側のフライシートのベンチレーションはメッシュがありませんが、インナーテントのベンチレーションは完全メッシュなので虫の侵入はありません。また、ワンタッチギミックのところは浸水しないようにキャップがついています。グラウンドシートはついていないので地面に置いて使うには別途用意する必要があります。軽量、コンパクトで質感もよくよくできたテントです!これは買いです!
コメントありがとうございます。おっしゃる通り、よく作り込まれたテントです。とにかくコンパクトで軽量買って損はないです(^_^)
河原キャンプが多いのでコットテントがテントの完成形のように思えてしまいます…最高です!
これはコットテントの完成形だと思います(^_^)
ナイロン生地のワンタッチテント軽くて良いですねこれからもっとコンパクトで軽いワンタッチテントが出て欲しいですね❤
コメントありがとうございます。これから増えてほしいですね(^_^)
テントとの対話、好きです笑
ありがとうございます(笑)
この軽さは魅力あります。夏は蚊の侵入が嫌なのでメッシュ化はどうしても譲れない。今回は様子見かな?河川敷休憩用なら即買いです。
コメントありがとうございます。コンパクトにもなるし魅力的ですよね(^_^)
大き目テントのカンガルー寝床的に使えそうでいいなと思いました。コットと一体化できるのは画期的!
コメントありがとうございます。ワンタッチで、しかもコットと一体化できるのは魅力的ですよね!
確かに絶対欲しくなりますね。
ですよね(^_^)
折りたたみ傘みたいですね!部品もバラけないし、早い!😮✨️
@@user_amigur111WD さんあっという間に設営できますよ(^_^)
3シーズン推奨とのことですが、ハイコット化に大型タープ活用でカンガルーすれば、薪ストーブで暖&調理で冬満喫できそうですね。
コメントありがとうございますそのような使い方なら冬でも使えると思います(^_^)
まいど!配信ご苦労様です。面白いテントですね。
コメントありがとうございます。本当に面白いテントです(^_^)
可愛いw私の場合は計画的に休みを使ったちょい遠くの渓流釣り目的なので、雨が降ってきたら1日この狭い中で過ごすのは無理そうです。釣具や荷物に悩まされそうなので私の用途にはあいません。でも設営撤収が速いので土日の弾丸ツーリングとかに強そうです!使い方によってなんですよね。バイクで夜間漁港について釣りやって、朝からちょっと寝て帰るのに最適かもしれません。勉強になるなぁ。面白いですw
コメントありがとうございます。ちょっと軽く1泊キャンプ行きたいそう思った時に使えそうですよね(^_^)
カンガルー・テント・マニアにはもってこいですね! 冬でも大きなテントの中なら使えそう。コットに乗せるのはデカイ人には怖いかも?でもろー・スタイルのコットならありかな? 興味津々!ワンタッチでこれだけ小さくなるのは折り畳み式の脚を使わないからですね? 類似品が出るかな?お値段もお手頃ですね! 好きです。
へんくつさん、ありがとうございます。本当に画期的です。ケシュアのワンタッチと同じタイプですがここまでコンパクト化できたのは素晴らしいです(^_^)
個性的なテントですね〜。ハイコットとの組み合わせはチェアーの様につかえて面白いですね♪ただ荷物やコッフェル類は前室?コット下ですかね。
おやじけんさん、ありがとうございます。本当に面白いテントです。荷物が多い方にはオススメできないかも(>_
小さなタープと併用すれば鬼に金棒ですw冬キャンでない限りこれに勝るスタイルは今のところ見当たりませんw
いいテントですね。フルクローズできるようにするとわずかに重さが増すでしょうね。ワンタッチテント欲しいですが、万が一雨に濡れてしまうと組み立てた状態じゃないと乾燥できないかな?と。スペースがないと難しいですよね。
コメントありがとうございます。大きささもさほどないですしインナーと本体分離できるので乾くのは早いと思います(^_^)
It s double wall tent? Your review very nice and simple thanks from Thailand
先生、うぽつです^_^なかなかいいテントですね。夏の北海道でとにかく移動を優先して、就寝だけを考えて動くライダーには最高なのではないでしょうか!長距離移動好きには、たまらないテントだと思います👍
コメントありがとうございます。ワンタッチでこの軽量コンパクトを実現しただけでも素晴らしいです(^_^)
北海道でライダーさんが使うには、強度・耐久性が不安。
@@三毛猫だいすき まぁ、寝るがメインで1週間くらいの道内探索なら大丈夫なのでは。と思ってコメントしました。自身は、北海道キャンツー未経験なので想像なのですが。
@@クエン酸足らんつーの 15年前に真夏8月にツーリングで北海道札幌の公園のベンチで寝たら、深夜に気温0度になって寒くてバス停の小屋?に避難しました。バス停の小屋のドアが閉めることができて助かったんです。このテントだと不安ですが今は温暖化で気温が違うのでしょうか。
こんにちは。いつも参考にさせて頂いてます!犬とソロキャンプするのに、このテントや、NatuerhikeのA-type Villageなど広めコットテントが面白そうだなと思っているのですが、コットのフライって地面までなくて風が入り放題になりませんか?地面までフライがあるコットテントってあるのでしょうか⁉️
ご質問ありがとうございます日本で発売されてるテントではそのようなテントはないですね韓国のテントはいくつかあります(^_^)
是非、ご紹介&レビューを❗️
@@畠山滋二 さん、日本で発売したらもしかしたらレビューするかもしれません(^_^)
とてもいい動画でした便利そうで欲しいのですが冬以外の3シーズンの山岳での使用はさすがにムリですよね? 低山ならいけるかな?
山岳では天候も変わりやすいですし突風も吹くと思いますので無理です低山の冬以外なら使えると思います。
尾上さんの動画を見てこのテントを買いました。かなり人気なのかamazonで買ったら手元に着くまでに約2週間かかります(笑)質感や使い勝手はソロキャンパーには軽い・手軽・コンパクトを備えてるので今までTCのティピーテントを使っていた身としては設営・撤収・乾燥が冗談みたいに楽です!もうTCティピーには戻れませんね。ただ、動画をみてて誤解される方が要るかもなので捕捉するとインナーがフルクローズできないと動画で説明されてますが、どこかに隙間があるとかではなく、ファスナーも完全に閉まるので虫の侵入という意味ではフルクローズされていて問題ありません。恐らくメッシュ=クローズされてないという認識なのかな?間違ってたらすみません。とりあえずソロキャンパーでTC素材のテントのデメリットに嫌気が差してる方がいたら超オススメです!
コメントありがとうございます。動画を参考にテント購入ありがとうございます。本当に軽量、コンパクトですよね!おっしゃる通りメッシュが閉じられないという意味でフルクローズできないと動画で説明をしていました。勘違いされる方もおられると思いますので今後の動画の作り方は気をつけたいと思います(^_^)
毎回楽しみに拝見させていただいております。購入金額はいくらでしたか?
コメントありがとうございます。18000円ほどでした(^_^)
good one❗
Thank You(^_^)
いろいろテントあっても結局コレばっかり使ってますwハイコットを利用するなら実用性がピカイチのテントですw
本当に軽くてコンパクト設営も楽、コットにも使えて無敵ですね(^_^)
来月もこのテント+ヘキサタープだけで長野県まで二泊三日の旅へ行って参りますwテント馬鹿さんの配信は最近知りましが、非常にわかりやすく、かつユーザー目線で多角的にまとまっているので、いつも楽しませて戴いておりますw今後もよろしくお願いいたしますw
@@芋煮-z3c さん、いつも参考にして頂きありがとうございます。キャンプの旅、楽しまれて下さい(^_^)
質問があります。フルクローズできない、ベンチレーターにメッシュが無いというのは、虫とかの侵入され放題ということでしょうか?
ご質問ありがとうございます。インナーはフルクローズできなくてもメッシュがあるので虫の侵入は防げます。ベンチレーターのメッシュが付いてない場合虫は明かりに集まるのでテント内に侵入します。
なるほど!ありがとうございます。いつも楽しく見させていただいております。今後ともよろしくお願い致します。
@@菊池尚登 さん、どういたしまして。これから、よろしくお願いいたします(^_^)
晴天時の虫の侵入防止と雨天時の速やかな設営・撤収・収納及び連泊時の翌日のインナー等の濡れない快適な再利用を踏まえ以下の点についてご教示いただけないでしょうか。①ベンチレーター内側からの後付けメッシュ化の可否(メッシュの貼り付け等)②適合ワンタッチコットのメーカー及び品名(UNIFRAM リラックスコットが候補ですが、収納幅が77cmあり、収納効率上、Naturehikeのワンタッチテントの収納幅46cmにできれば合わせたいのですが見当たりません。ご存知でしたらご紹介頂けないでしょうか。)*ユーカズローテントver.1、ARAIエアライズ2、FIELDOOR ポップアップテント シェルタータイプのユーザーです。
ご質問ありがとうございます。①は例えば登山系のテントでベンチレーターにメッシュがなく後から取り付け可能なテントということですか?②収納サイズをコットの77cmとこちらのテント46cmに合わせたいとのことですが、理由をお聞きしたいです。
①は、Naturehikeのこのモデルに一目惚れしましたので、このモデルへのインナー又はフライに内側からメッシュを貼り付けたいのですが、その場合、支障があるか否かを確認したいです。②は、キャンピングバッグ(ケース)、ツーリングバッグへの収納上、少なくても幅50cmのコンパクト化が必要ですが、ワンタッチハイコットは私が調べた限りではどうしても70cmオーバーになるようです。UNIFRAM又はLOGOSで妥協しなければならないのか悩み中です。
細かいご返答ありがとうございます。①メッシュ取り付けは縫えば可能ですが雨漏りしないようシーム処理が必要になります。②ワンタッチタイプのコットで収納サイズが小さいものはないですが、こちらのタンスのゲンならかなりコンパクトになるローコットがありますよ。amzn.to/3PedubD
どうもありがとうございます。
どういたしまして(^_^)
質問があります。 このテントめちゃくちゃ気になってます!ちなみにインナーの説明(5分ごろ)でベンチレーター部分を内側から説明されたときにメッシュがあるように聞こえてしまいました。実際のところどうなんでしょうか?ベンチレーターはやはりメッシュがなくて、夏はそこから虫が入るリスクもあるんでしょうか??
ご質問ありがとうございます。おっしゃる通りメッシュはありません。やはり、夏場などは虫が光に寄ってくるのでベンチレーターから侵入してくると思います。
ありがとうございます!購入しようとしたら、さっきまで在庫あったのに売り切れになってました💦再販時に、ベンチレーターを改善されたテントを購入できることを祈ります苦笑
@@tanuki9827 さん、売り切れましたかベンチレーター改善してほしいですね(>_
祐一郎さん、こんばんわ✋ケシュアのやり方ですよね❓何とか賞は取ったシステムと書いてましたが特許無かったのですかね⁉️関西で1人で磯に行くなら欲しいですね❓リーズナブルだと思いますが問題もあります。コットも2台買っていまだに未使用ですし、なかなか理想に近いテントは見つからないし。あっても良いのかなと思います。
もも吉さん、コメントありがとうございます。そうですね、特許大丈夫なんでしょうか。これだけコンパクトなら公共の交通機関を使いバックパックでキャンプできます(^_^)
コンパクトでソロキャンプに良いと思います。しかしケシュアと同じ構造ですね。
コメントありがとうございます。本当にケシュアと同じです(笑)
コットの上に載せられて固定ができるのか良いですね、まさに自分のスタイルにぴったりです。このコンセプトのテントは他にありますか?
タンスのゲンからコットテントが発売されてます。コットへの取り付け方法は違いますが。
質問したいのですが、自分は190cmのコットを使用しているのですが、それではこのコットを上に置くのには小さすぎますか?
ご質問ありがとうございますオススメで出てくるnaturehikeのローコットは190cmですので使えるのではないでしょうか。
連絡ありがとうございます!
@@マッチダン さんどういたしまして(^_^)
フレームはアルミでしょうか?
@@bananafire19881221 さんフレームはグラスファイバーです(^_^)
パット張って、一眠りして、ササッと撤収、遠征時の仮眠専用テントですね。釣りは夜討ち朝駆け、機動力が命なので、この手のテントは必需品。ただ、自分には狭いのと、既に、もっと安くて軽くて広くて頑丈なテント持ってるので、あんまり購買意欲は湧かない。それに、このサイズの山岳テントなら設営撤収が楽、特に悪条件下ではワンタッチより楽だと思う。色とデザインとギミックは良いと思う。
三毛猫さん、コメントありがとうございます。三毛猫さんはたくさん軽くて設営の早いテント知っておられるので、このテントは必要なさそうです(^_^)
@@tentobakayukazuro これのロングバージョン出たら欲しいw
@@三毛猫だいすき さん、なるほど(^_^)
ワンタッチギミック部分からの雨漏りの可能性はいかがでしょうか?
ご質問ありがとうございます。それはなさそうでした。
ギミックにはキャップが付いているから安心ですwギミックから垂れ下がるロープの先端にあるのが雨蓋用のキャップですw
このテントは後ろは開かないんですか?前後開くと尚良きと思いました。
テントのご質問ありがとうございます一人用は出入り1ヵ所のみなんですただ二人用は2ヵ所出入り口がありますamzn.to/48qJTS8
ご無沙汰してます😊暑がりキャンパーなので真夏の通気性を気にしているのですが、後方はガイロープを張らなくてもインナーのメッシュ窓との間はそこそこ空いていますでしょうか。😮コットテントにして使用を想定しています。あとは手持ちのベントラックスのコット190センチでズレないかどうかが心配ですが、、、7センチさが大きく影響出そうでしょうか?安さ、軽さが魅力的で欲しくてたまりません。
ご質問ありがとうございます。ガイロープを張らなくてもアウターとインナーの隙間はある程度あります。動画でコラプエンテのコットを使用しました。サイズは長さ190cm幅65cmですのでベントラックスが同じくらいなら使えますよ。
@@tentobakayukazuro ありがとうございます。ventraxは幅が67なので若干心配です💦
@@cyberyuki さん、幅は問題ないと思います。長さが動画内のコラプエンテより7cm短いので少し隙間ができそうな感じがしますね(>_
@@tentobakayukazuro 度々失礼します。どうしても諦めきれず一か八かでこちらのテントを購入してみました。結果、ベントラックスのコットでもしっかり使えました!設営撤収が本当に楽でコンパクトで、良いテントに巡り会えました。ありがとうございます!
@@user-yukimaui さん、愛用のコット使えて良かったです。キャンプで愛用されて下さい(^_^)
シェルターだけで重量はどのくらいでしょうか?登山デビューしましたがツエルトとして使えるのか興味があります。
ご質問ありがとうございますインナーを外した重量はアウター+収納袋+ペグで約1035gアウターのみで約970gでした。
ケシュアと同じシステムですか?中国で特許出願して無いんでしょうね…コットテントは興味ありますがw
コメントありがとうございます。ケシュアと同じ機能ですね。特許出してないのかもしれません。
このテントの床面は丈夫そうですが、グランドシート無しでも使えそうですか?また夏山登山は無謀ですか?
ご質問ありがとうございますボトムは薄いのでグランドシート必須ですメッシュの目が細かく、出入口も1ヵ所風の抜けは悪いので夏使用は暑いですよ
@@tentobakayukazuro 回答ありがとうございます。やはり無理がありますね。あと1Pは狭いので使い勝手は良くないですね。この夏に雷鳥沢でのキャンプ泊の為にテントを新調しようと思っています。候補として、Naturehike Cloud Up Wing2の新型(10D)のものと、Cloud Up2で迷っています。Cloud Up2も10Dの超軽量のものと、新型のPROの20Dと国内未発表の15D版で迷っています。体力的な問題もありなるべく軽量のものにしたいのですが、強度、耐久性とトレードオフなので悩ましいです。いっそ非自立式の3F UL GEAR Lanshan 1の4シーズンモデル(非メッシュ)も有りかと思っています。テント選びご教授を頂けたらと思います。
@@ts3794 さんおっしゃる通りこちらはインナー狭すぎます軽さ重視で選ばれるなら10Dが良さそうです強度に関しては、ダイニーマ補強タイプが耐風性も高いので個人的にはオススメです夏使用ならドアが二面あり通気性の良いメッシュインナーが良いかもしれませんね
半年納品待ちです。あわせてコットを購入したいのですが、ヘリノックスのコットマックスでは収まりきらなさそうでしょうか。長さ210幅75cmです。
ご質問ありがとうございます。長さ210cmは難しいです。192cmでぎりぎり。ヘリノックスライトコットなら余裕あります。
この機構ってケシュアが特許を取っているんじゃありませんでしたっけ・・・?
コメントありがとうございます。そのはずですが、使われてますね(^_^;)
開発・製造業者と、OEM化して販売する業者が違うことは良くあることなので、特許上の問題はないのではないかと思います特許の機構が同じでも、例えば生地や色や細部の仕様が異なるなど、販売業者の側の拘りもあると思いますので、例えOEMでも他社ブランドで販売されてる類似製品と同じではないです
ケシュアをパクった感じですかね?😂なくなる前に買おうかな笑
ケシュアと同じです。遮光性が落ちてコンパクトになった感じですね(^_^)
ユウカズロウテント(黒)をきっかけにブラックキャンパー目指しになった私ですが(^ー^)ソロキャンデビューの際の、初テントはユウカズロウさんの動画を見て購入したケシュアの2secワンタッチタイプでした。今回の、naturehikeさんのワンタッチのシステムはケシュアとほぼ同じですね。ワンタッチのお手軽さに加え軽量&コンパクト、コットとのコラボ使用などなかなか、気になるテントです(^0^)キャンプに行く時間が取れないお財布事情も厳しいなど(^^;相変わらず、テントを追加購入できる状況ではありませんが(^~^;;いつかは、シンプルソロキャンで使ってみたいテントです(^^v
コメントありがとうございます。動画を参考にして頂き嬉しいです。使い勝手の良いテントだと思います(^_^)
あかんもう売り切れた。
売り切れましたか(>_
ケシュアのオリジナルの方のテントをリスペクトしてる自分としては、この手のブートは嫌いなので訴えられて欲しいですね。
詳しい事情は分かりませんが確かにケシュアのテントに似てます。
私もケシュアの例のを愛用してるので気持ちはわかるのですが、一方であの方式が(主流とまではいかなくても)もっとメジャーになれば、各社競争が起きてもっと発展するのでは、とも思うので、全否定まではできないかなあ。でも軽量テントなら、ワンタッチ機構よりも、ケシュアの天井のハンモックとかポケットの位置とか換気口とかそういう使い勝手の良さをリスペクトしてほしかった気がします。
@@AK-ku8je さん、私も同じ意見ですね(^_^)
この動画見て購入しましたよ!キャンツーで1週間使い雨風ありましたがグリーンシートを被せたらなんの問題なく快適でしたよ(狭いけど)バイクツーリングがメインのソロキャンプでしたら荷物にならないし簡単なのでおすすめです。本当にありがとうでした。
@@atsuono2463 さん
動画を参考にテント購入ありがとうございます
あめにもしっかり耐えたんですね!良かったです(^_^)
公式サイトは売り切れですがamazonから購入できました。
外側のフライシートのベンチレーションはメッシュがありませんが、インナーテントのベンチレーションは完全メッシュなので虫の侵入はありません。
また、ワンタッチギミックのところは浸水しないようにキャップがついています。
グラウンドシートはついていないので地面に置いて使うには別途用意する必要があります。
軽量、コンパクトで質感もよくよくできたテントです!これは買いです!
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、よく作り込まれたテントです。
とにかくコンパクトで軽量買って損はないです(^_^)
河原キャンプが多いのでコットテントがテントの完成形のように思えてしまいます…最高です!
これはコットテントの完成形だと思います(^_^)
ナイロン生地のワンタッチテント
軽くて良いですね
これからもっとコンパクトで軽いワンタッチテントが出て欲しいですね❤
コメントありがとうございます。
これから増えてほしいですね(^_^)
テントとの対話、好きです笑
ありがとうございます(笑)
この軽さは魅力あります。
夏は蚊の侵入が嫌なのでメッシュ化はどうしても譲れない。
今回は様子見かな?
河川敷休憩用なら即買いです。
コメントありがとうございます。
コンパクトにもなるし魅力的ですよね(^_^)
大き目テントのカンガルー寝床的に使えそうでいいなと思いました。コットと一体化できるのは画期的!
コメントありがとうございます。
ワンタッチで、しかもコットと一体化できるのは魅力的ですよね!
確かに絶対欲しくなりますね。
ですよね(^_^)
折りたたみ傘みたいですね!部品もバラけないし、早い!😮✨️
@@user_amigur111WD さん
あっという間に設営できますよ(^_^)
3シーズン推奨とのことですが、
ハイコット化に大型タープ活用でカンガルーすれば、薪ストーブで暖&調理で冬満喫できそうですね。
コメントありがとうございます
そのような使い方なら冬でも使えると思います(^_^)
まいど!配信ご苦労様です。面白いテントですね。
コメントありがとうございます。
本当に面白いテントです(^_^)
可愛いw私の場合は計画的に休みを使ったちょい遠くの渓流釣り目的なので、雨が降ってきたら1日この狭い中で過ごすのは無理そうです。釣具や荷物に悩まされそうなので私の用途にはあいません。でも設営撤収が速いので土日の弾丸ツーリングとかに強そうです!使い方によってなんですよね。バイクで夜間漁港について釣りやって、朝からちょっと寝て帰るのに最適かもしれません。勉強になるなぁ。面白いですw
コメントありがとうございます。
ちょっと軽く1泊キャンプ行きたい
そう思った時に使えそうですよね(^_^)
カンガルー・テント・マニアにはもってこいですね! 冬でも大きなテントの中なら使えそう。
コットに乗せるのはデカイ人には怖いかも?でもろー・スタイルのコットならありかな? 興味津々!
ワンタッチでこれだけ小さくなるのは折り畳み式の脚を使わないからですね? 類似品が出るかな?
お値段もお手頃ですね! 好きです。
へんくつさん、ありがとうございます。
本当に画期的です。
ケシュアのワンタッチと同じタイプですが
ここまでコンパクト化できたのは素晴らしいです(^_^)
個性的なテントですね〜。ハイコットとの組み合わせは
チェアーの様につかえて面白いですね♪
ただ荷物やコッフェル類は前室?コット下ですかね。
おやじけんさん、ありがとうございます。
本当に面白いテントです。
荷物が多い方にはオススメできないかも(>_
小さなタープと併用すれば鬼に金棒ですw
冬キャンでない限りこれに勝るスタイルは今のところ見当たりませんw
いいテントですね。フルクローズできるようにするとわずかに重さが増すでしょうね。ワンタッチテント欲しいですが、万が一雨に濡れてしまうと組み立てた状態じゃないと乾燥できないかな?と。スペースがないと難しいですよね。
コメントありがとうございます。
大きささもさほどないですし
インナーと本体分離できるので
乾くのは早いと思います(^_^)
It s double wall tent? Your review very nice and simple thanks from Thailand
先生、うぽつです^_^
なかなかいいテントですね。夏の北海道でとにかく移動を優先して、就寝だけを考えて動くライダーには最高なのではないでしょうか!長距離移動好きには、たまらないテントだと思います👍
コメントありがとうございます。
ワンタッチでこの軽量コンパクトを
実現しただけでも素晴らしいです(^_^)
北海道でライダーさんが使うには、強度・耐久性が不安。
@@三毛猫だいすき
まぁ、寝るがメインで1週間くらいの道内探索なら大丈夫なのでは。と思ってコメントしました。自身は、北海道キャンツー未経験なので想像なのですが。
@@クエン酸足らんつーの
15年前に真夏8月にツーリングで北海道札幌の公園のベンチで寝たら、深夜に気温0度になって寒くてバス停の小屋?に避難しました。バス停の小屋のドアが閉めることができて助かったんです。このテントだと不安ですが今は温暖化で気温が違うのでしょうか。
こんにちは。いつも参考にさせて頂いてます!犬とソロキャンプするのに、このテントや、NatuerhikeのA-type Villageなど広めコットテントが面白そうだなと思っているのですが、コットのフライって地面までなくて風が入り放題になりませんか?地面までフライがあるコットテントってあるのでしょうか⁉️
ご質問ありがとうございます
日本で発売されてるテントでは
そのようなテントはないですね
韓国のテントはいくつかあります(^_^)
是非、ご紹介&レビューを❗️
@@畠山滋二 さん、
日本で発売したら
もしかしたらレビューするかもしれません(^_^)
とてもいい動画でした
便利そうで欲しいのですが冬以外の3シーズンの山岳での使用はさすがにムリですよね? 低山ならいけるかな?
山岳では天候も変わりやすいですし
突風も吹くと思いますので無理です
低山の冬以外なら使えると思います。
尾上さんの動画を見てこのテントを買いました。
かなり人気なのかamazonで買ったら手元に着くまでに約2週間かかります(笑)
質感や使い勝手はソロキャンパーには軽い・手軽・コンパクトを備えてるので今までTCのティピーテントを使っていた身としては設営・撤収・乾燥が冗談みたいに楽です!もうTCティピーには戻れませんね。
ただ、動画をみてて誤解される方が要るかもなので捕捉するとインナーがフルクローズできないと動画で説明されてますが、
どこかに隙間があるとかではなく、ファスナーも完全に閉まるので虫の侵入という意味ではフルクローズされていて問題ありません。
恐らくメッシュ=クローズされてないという認識なのかな?間違ってたらすみません。
とりあえずソロキャンパーでTC素材のテントのデメリットに嫌気が差してる方がいたら超オススメです!
コメントありがとうございます。
動画を参考にテント購入ありがとうございます。
本当に軽量、コンパクトですよね!
おっしゃる通りメッシュが閉じられないという意味で
フルクローズできないと動画で説明をしていました。
勘違いされる方もおられると思いますので
今後の動画の作り方は気をつけたいと思います(^_^)
毎回楽しみに拝見させていただいております。
購入金額はいくらでしたか?
コメントありがとうございます。
18000円ほどでした(^_^)
good one❗
Thank You(^_^)
いろいろテントあっても結局コレばっかり使ってますw
ハイコットを利用するなら実用性がピカイチのテントですw
本当に軽くてコンパクト
設営も楽、コットにも使えて無敵ですね(^_^)
来月もこのテント+ヘキサタープだけで長野県まで二泊三日の旅へ行って参りますw
テント馬鹿さんの配信は最近知りましが、非常にわかりやすく、かつユーザー目線で多角的にまとまっているので、いつも楽しませて戴いておりますw
今後もよろしくお願いいたしますw
@@芋煮-z3c さん、
いつも参考にして頂きありがとうございます。
キャンプの旅、楽しまれて下さい(^_^)
質問があります。
フルクローズできない、ベンチレーターにメッシュが無いというのは、虫とかの侵入され放題ということでしょうか?
ご質問ありがとうございます。
インナーはフルクローズできなくても
メッシュがあるので虫の侵入は防げます。
ベンチレーターのメッシュが付いてない場合
虫は明かりに集まるのでテント内に侵入します。
なるほど!ありがとうございます。いつも楽しく見させていただいております。今後ともよろしくお願い致します。
@@菊池尚登 さん、
どういたしまして。
これから、よろしくお願いいたします(^_^)
晴天時の虫の侵入防止と雨天時の速やかな設営・撤収・収納及び連泊時の翌日のインナー等の濡れない快適な再利用を踏まえ以下の点についてご教示いただけないでしょうか。
①ベンチレーター内側からの後付けメッシュ化の可否(メッシュの貼り付け等)
②適合ワンタッチコットのメーカー及び品名(UNIFRAM リラックスコットが候補ですが、収納幅が77cmあり、収納効率上、Naturehikeのワンタッチテントの収納幅46cmにできれば合わせたいのですが見当たりません。ご存知でしたらご紹介頂けないでしょうか。)
*ユーカズローテントver.1、ARAIエアライズ2、FIELDOOR ポップアップテント シェルタータイプのユーザーです。
ご質問ありがとうございます。
①は例えば登山系のテントでベンチレーターにメッシュがなく
後から取り付け可能なテントということですか?
②収納サイズをコットの77cmとこちらのテント46cmに
合わせたいとのことですが、理由をお聞きしたいです。
①は、Naturehikeのこのモデルに一目惚れしましたので、このモデルへのインナー又はフライに内側からメッシュを貼り付けたいのですが、その場合、支障があるか否かを確認したいです。
②は、キャンピングバッグ(ケース)、ツーリングバッグへの収納上、少なくても幅50cmのコンパクト化が必要ですが、ワンタッチハイコットは私が調べた限りではどうしても70cmオーバーになるようです。UNIFRAM又はLOGOSで妥協しなければならないのか悩み中です。
細かいご返答ありがとうございます。
①メッシュ取り付けは縫えば可能ですが
雨漏りしないようシーム処理が必要になります。
②ワンタッチタイプのコットで収納サイズが
小さいものはないですが、こちらのタンスのゲンなら
かなりコンパクトになるローコットがありますよ。
amzn.to/3PedubD
どうもありがとうございます。
どういたしまして(^_^)
質問があります。 このテントめちゃくちゃ気になってます!
ちなみにインナーの説明(5分ごろ)でベンチレーター部分を内側から説明されたときにメッシュがあるように聞こえてしまいました。
実際のところどうなんでしょうか?ベンチレーターはやはりメッシュがなくて、夏はそこから虫が入るリスクもあるんでしょうか??
ご質問ありがとうございます。
おっしゃる通りメッシュはありません。
やはり、夏場などは虫が光に寄ってくるので
ベンチレーターから侵入してくると思います。
ありがとうございます!
購入しようとしたら、さっきまで在庫あったのに売り切れになってました💦
再販時に、ベンチレーターを改善されたテントを購入できることを祈ります苦笑
@@tanuki9827 さん、
売り切れましたか
ベンチレーター改善してほしいですね(>_
祐一郎さん、こんばんわ✋
ケシュアのやり方ですよね❓何とか賞は取ったシステムと書いてましたが特許無かったのですかね⁉️関西で1人で磯に行くなら欲しいですね❓リーズナブルだと思いますが問題もあります。
コットも2台買っていまだに未使用ですし、なかなか理想に近いテントは見つからないし。あっても良いのかなと思います。
もも吉さん、コメントありがとうございます。
そうですね、特許大丈夫なんでしょうか。
これだけコンパクトなら
公共の交通機関を使いバックパックでキャンプできます(^_^)
コンパクトでソロキャンプに良いと思います。
しかしケシュアと同じ構造ですね。
コメントありがとうございます。
本当にケシュアと同じです(笑)
コットの上に載せられて固定ができるのか良いですね、まさに自分のスタイルにぴったりです。このコンセプトのテントは他にありますか?
タンスのゲンからコットテントが発売されてます。
コットへの取り付け方法は違いますが。
質問したいのですが、
自分は190cmのコットを使用しているのですが、
それではこのコットを上に置くのには小さすぎますか?
ご質問ありがとうございます
オススメで出てくるnaturehikeの
ローコットは190cmですので
使えるのではないでしょうか。
連絡ありがとうございます!
@@マッチダン さん
どういたしまして(^_^)
フレームはアルミでしょうか?
@@bananafire19881221 さん
フレームはグラスファイバーです(^_^)
パット張って、一眠りして、ササッと撤収、遠征時の仮眠専用テントですね。
釣りは夜討ち朝駆け、機動力が命なので、この手のテントは必需品。
ただ、自分には狭いのと、既に、もっと安くて軽くて広くて頑丈なテント持ってるので、あんまり購買意欲は湧かない。それに、このサイズの山岳テントなら設営撤収が楽、特に悪条件下ではワンタッチより楽だと思う。
色とデザインとギミックは良いと思う。
三毛猫さん、コメントありがとうございます。
三毛猫さんはたくさん軽くて設営の早いテント
知っておられるので、このテントは必要なさそうです(^_^)
@@tentobakayukazuro これのロングバージョン出たら欲しいw
@@三毛猫だいすき さん、
なるほど(^_^)
ワンタッチギミック部分からの雨漏りの可能性はいかがでしょうか?
ご質問ありがとうございます。
それはなさそうでした。
ギミックにはキャップが付いているから安心ですw
ギミックから垂れ下がるロープの先端にあるのが雨蓋用のキャップですw
このテントは後ろは開かないんですか?前後開くと尚良きと思いました。
テントのご質問ありがとうございます
一人用は出入り1ヵ所のみなんです
ただ二人用は2ヵ所出入り口があります
amzn.to/48qJTS8
ご無沙汰してます😊
暑がりキャンパーなので真夏の通気性を気にしているのですが、後方はガイロープを張らなくてもインナーのメッシュ窓との間はそこそこ空いていますでしょうか。😮コットテントにして使用を想定しています。
あとは手持ちのベントラックスのコット190センチでズレないかどうかが心配ですが、、、7センチさが大きく影響出そうでしょうか?
安さ、軽さが魅力的で欲しくてたまりません。
ご質問ありがとうございます。
ガイロープを張らなくてもアウターと
インナーの隙間はある程度あります。
動画でコラプエンテのコットを使用しました。
サイズは長さ190cm幅65cmですので
ベントラックスが同じくらいなら使えますよ。
@@tentobakayukazuro ありがとうございます。ventraxは幅が67なので若干心配です💦
@@cyberyuki さん、
幅は問題ないと思います。
長さが動画内のコラプエンテより7cm短いので
少し隙間ができそうな感じがしますね(>_
@@tentobakayukazuro 度々失礼します。どうしても諦めきれず一か八かでこちらのテントを購入してみました。結果、ベントラックスのコットでもしっかり使えました!
設営撤収が本当に楽でコンパクトで、良いテントに巡り会えました。ありがとうございます!
@@user-yukimaui さん、
愛用のコット使えて良かったです。
キャンプで愛用されて下さい(^_^)
シェルターだけで重量はどのくらいでしょうか?
登山デビューしましたがツエルトとして使えるのか興味があります。
ご質問ありがとうございます
インナーを外した重量は
アウター+収納袋+ペグで約1035g
アウターのみで約970gでした。
ケシュアと同じシステムですか?中国で特許出願して無いんでしょうね…
コットテントは興味ありますがw
コメントありがとうございます。
ケシュアと同じ機能ですね。
特許出してないのかもしれません。
このテントの床面は丈夫そうですが、グランドシート無しでも使えそうですか?また夏山登山は無謀ですか?
ご質問ありがとうございます
ボトムは薄いのでグランドシート必須です
メッシュの目が細かく、出入口も1ヵ所
風の抜けは悪いので夏使用は暑いですよ
@@tentobakayukazuro 回答ありがとうございます。やはり無理がありますね。あと1Pは狭いので使い勝手は良くないですね。この夏に雷鳥沢でのキャンプ泊の為にテントを新調しようと思っています。候補として、Naturehike Cloud Up Wing2の新型(10D)のものと、Cloud Up2で迷っています。Cloud Up2も10Dの超軽量のものと、新型のPROの20Dと国内未発表の15D版で迷っています。体力的な問題もありなるべく軽量のものにしたいのですが、強度、耐久性とトレードオフなので悩ましいです。いっそ非自立式の3F UL GEAR Lanshan 1の4シーズンモデル(非メッシュ)も有りかと思っています。テント選びご教授を頂けたらと思います。
@@ts3794 さん
おっしゃる通りこちらはインナー狭すぎます
軽さ重視で選ばれるなら10Dが良さそうです
強度に関しては、ダイニーマ補強タイプが
耐風性も高いので個人的にはオススメです
夏使用ならドアが二面あり通気性の良い
メッシュインナーが良いかもしれませんね
半年納品待ちです。あわせてコットを購入したいのですが、ヘリノックスのコットマックスでは収まりきらなさそうでしょうか。長さ210幅75cmです。
ご質問ありがとうございます。
長さ210cmは難しいです。
192cmでぎりぎり。
ヘリノックスライトコットなら余裕あります。
この機構ってケシュアが特許を取っているんじゃありませんでしたっけ・・・?
コメントありがとうございます。
そのはずですが、使われてますね(^_^;)
開発・製造業者と、OEM化して販売する業者が違うことは良くあることなので、特許上の問題はないのではないかと思います
特許の機構が同じでも、例えば生地や色や細部の仕様が異なるなど、販売業者の側の拘りもあると思いますので、例えOEMでも他社ブランドで販売されてる類似製品と同じではないです
ケシュアをパクった感じですかね?😂
なくなる前に買おうかな笑
ケシュアと同じです。
遮光性が落ちてコンパクトになった感じですね(^_^)
ユウカズロウテント(黒)をきっかけに
ブラックキャンパー目指しになった私ですが(^ー^)
ソロキャンデビューの際の、初テントは
ユウカズロウさんの動画を見て購入した
ケシュアの2secワンタッチタイプでした。
今回の、naturehikeさんのワンタッチのシステムは
ケシュアとほぼ同じですね。
ワンタッチのお手軽さに加え
軽量&コンパクト、コットとのコラボ使用など
なかなか、気になるテントです(^0^)
キャンプに行く時間が取れない
お財布事情も厳しいなど(^^;
相変わらず、テントを追加購入できる状況ではありませんが(^~^;;
いつかは、シンプルソロキャンで使ってみたいテントです(^^v
コメントありがとうございます。
動画を参考にして頂き嬉しいです。
使い勝手の良いテントだと思います(^_^)
あかんもう売り切れた。
売り切れましたか(>_
ケシュアのオリジナルの方のテントをリスペクトしてる自分としては、この手のブートは嫌いなので訴えられて欲しいですね。
詳しい事情は分かりませんが
確かにケシュアのテントに似てます。
私もケシュアの例のを愛用してるので気持ちはわかるのですが、一方であの方式が(主流とまではいかなくても)もっとメジャーになれば、各社競争が起きてもっと発展するのでは、とも思うので、全否定まではできないかなあ。
でも軽量テントなら、ワンタッチ機構よりも、ケシュアの天井のハンモックとかポケットの位置とか換気口とかそういう使い勝手の良さをリスペクトしてほしかった気がします。
@@AK-ku8je さん、
私も同じ意見ですね(^_^)