(貴重映像!)セオワニ氏によるリフェイスの様子をシェアしちゃいます!【サックスレッスン】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 28 окт 2024

Комментарии • 7

  • @takahisak
    @takahisak Год назад +1

    まさに職人技ですね。使っている工具が気になります。 まあ自分で出来るとは到底思えませんけどね。
    これで実際音があきれるほど変わるんですから、奥が深いですね。

  • @nao4270
    @nao4270 Год назад

    良かったですねぇ〜😂
     最後の試奏のマッピは⁉️

    • @saxtoshihikomiki
      @saxtoshihikomiki  Год назад

      それはリフェイス企画の後半の動画に繋がります。

    • @nao4270
      @nao4270 Год назад

      @@saxtoshihikomikiさん😂😍😁👍

  • @ocahasechannel
    @ocahasechannel Год назад +1

    動画を見ていて思うのは。
    マウスピースは最終工程が丁寧に作られていると見違えるほど変わるのだろうなと想像が付きます。確かに大量生産の場合は最終工程をここまで追い込んで丁寧に作業してないのだと思います。つまりこの30分の詰めを省くか行うかでマウスピースの価格に関わってきますからね。
    そういう意味でも、ミュージシャンはボンビーが多いので、自分のマウスピースを簡単なリフェイスが出来るスキルを持っているだけで詰めの甘い個体が生まれ変わると思いますね。

    • @saxtoshihikomiki
      @saxtoshihikomiki  Год назад +2

      簡単なリフェィス、、それが出来るほど簡単な世界ではないのですよ。。
      あと、リフェイスと経済的なことは必ずしも関係ないと思います。。
      リフェイスは経済的な妥協ではありません。通常は費用もそれなりにかかります。

    • @ocahasechannel
      @ocahasechannel Год назад +2

      大変失礼な言い方をしてしまったようで申し訳ありませんでした。
      もちろんその通りです。簡単にそういう職人になれるものとは思ってはいないです。自分の所有している自分のところにやってきた縁のあるマウスピースをせめて自分自身がちゃんと使えるように治してあげたいので全てリフェイスしてもらいたいのですが、それが難しいて悶々としていて…
      某職人にリフェイスに出したマッピは何本かあります。その数本はとても生まれ変わって気に入って使うようになりました。それがあったので他のマウスピースも「これ治したら絶対良いものに生まれ変わるのになぁ」と感じてるのに押し入れの中に眠っているのがあって、そんなマウスピースがかわいそうで、そんな経費すら捻出が難しい自分の不甲斐なさゆえに(笑)、三木さんや読んだ人やリフェイス職人に失礼にあたる書き方をしてしまったようでとても反省してます。
      簡単じゃないからこそその技術と感覚があったならと憧れているのは確かですが決して簡単に習得出来そうとは考えていません。
      これからも発言には気をつけます。
      三木さんのRUclips動画をいつも見させていただいてとても勉強させていただいています。これからも見させていただきます。
      指摘ありがとうございました。