Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
いつも楽しみにしてます
段審査では問われませんが、渡辺リーダーが振りかぶるとき、剣先が後頭部の後ろまで下がっています。対してパナソニックの先生の剣先は斜め45度以内に収まっています。私も若いころ、先輩から大きく振りかぶることを教わり、剣先を後頭部後ろまで下げていましたが、最近の形稽古会では、指導の先生方から、斜め45度以内に収まるように心がけ、上に突き上げるように振りかぶることを教わっています。
リーダーこの後結果的に合格。いろんな方に指導受けていたのですね。しかしパナソニックは元会長が7段で稽古しに来ていて、剣道部員は、万人単位でいるパナ社員の中で、日常的に会長と顔を合わせているというのもすごいですね。。定年するまで歴代会長にあったことない人の方が大多数では?
リーダーかっこいい♡♡😍更新楽しみに待ってます。
各本目が終わった後、最後は必ず横手で合わせてから構えを解く事も大事ですよ。段位が上がれば指導的立場になりますので、剣道形は順番だけでなく、打突部位、理合も理解して教えられるようにしておくと良いと思います。
形稽古は、竹刀稽古よりも大切と思います。
六段合格おめでとうございます👏道場の師範に厳しく言われた点を1つ。目付。相手から目が離れるのは七本目、打太刀の面のトコロだけです。渡辺さんの仕太刀の胴切りは打太刀を見ていらっしゃらない。目が離れるのは打太刀だけで、面を切るときに仕太刀を見ていない。仕太刀は、打太刀の「太刀筋(切り下ろす刀の軌道)」から「いなくなる」のです。仕太刀は、そういう体捌きをする。そして仕太刀の抜き胴は目を離しません。これは師範から繰り返し、厳しく言われました。打太刀を見続けて胴を切ります。すると、「必然的に」体を捌いて(体軸を中心に回転させて)いくことになります。多くの方が、膝をつくときに慌てて身体を回転させて、打太刀の方に向き直っていますが、胴を切るところから体捌きをしていく、これが理に適った体の運用になると思います。あと、僭越ながら、私の印象。全体的に、柄を強く握っていらっしゃるので、手首まで硬くなって、動作がギクシャクしてしまいます。手の指からもっと力を抜くと、手首から肩まで柔らかくできるのではないかな、と思います。肩の力を抜くには、手の指からだと考えています。小太刀、この「受け流し」。これは私が思っていることですが、「体捌き」が重要だな、と。小太刀だけで受け流そうとすると、小太刀対大太刀では、重量のある大太刀に利があります。すると、ハンディのある小太刀はどうするか? 大太刀の太刀筋から、脇へ体捌きで移動する。斜め前方へ入り込んでいく、太刀の間へ入り込んでいく。そして小太刀で受け流すことで、大太刀の太刀筋を打太刀から「わずかに」そらす。仕太刀は、打太刀の太刀筋の下にいては切られます。一本目も、二本目も、この体捌きで受け流す、ここが要点だろうと考えています。長文、失礼いたしました。動画配信、お疲れ様です。剣道の普及発展に有益な内容だと思います。ありがとうございます。
剣道形、かっこいいですね♡
既に六段審査を合格されておられますが、七段審査に向け修正点を書き込みます。小太刀、一本目は左鎬で受け流さねばなりません。小太刀、二本目は肘関節のやや上部を上から押えます。小太刀、三本目は富士関節のやや上部をやや横より押えます。
小太刀の一本目、残心を取るのはしっかり打った後、残心です(解説書の審査場の着眼点参照)
小太刀三本目、すりあげ、すり落とし、すりこみの動作で、渡辺リーダーは、すりあげからすり落としに入るとき、すり落とした小太刀の剣先をワイパーのように、振って動かしてすりこみに入っています。私も、かつて、先輩からそのように教わりました。最近の稽古会では、諸先生方から、すり落として、相手の腹を切るように水平に小太刀を扱い、直ちに、すりこむように教わっています。
きた!
リーダー、六段昇段したんじゃなかったんですか??ラジオとかで言ってたような。この動画はかなり前に収録したのでしょうか?
私たちは形の審査前に練習する時間が少しありました。
7本目や小太刀1本目、小太刀2本目の横手が合っていませんね。小太刀3本目の摺り上げの次、摺おろしが「払い」になって剣先が相手の体側から外れていますね。
筋肉の動きを勉強すれば、改善は色々ありますね!
七本目のウチダチ動きあってます?
え!これ、仕太刀も打太刀も全然ダメですよ講習会行った方がいいですねえらくなると自分がどうなっているのかわからないですね
リーダーはさっぱりなのはわかってますが、打太刀の人が酷い永江先生に恥かかしてます。
こんにちは😃いつも楽しく拝見させて頂いてます、早く一緒に合同豪華稽古会開いて欲しいです😆参加料払ってでも参加したい‼️サインも欲しいし、剣道会の素晴らしい先生方と記念写真撮りたいです、リーダー是非遠征してください🙇♀️私はこの形のあとに、基本の形(級の審査ででる①〜⑨まで)を練習してます、是非一度してみてください、段より絶対難しいと思いますが、それを互角などで出せるようになるとそれこそが基本の全てかと思います。meguhancock
いつも楽しみにしてます
段審査では問われませんが、渡辺リーダーが振りかぶるとき、剣先が後頭部の
後ろまで下がっています。対してパナソニックの先生の剣先は斜め45度以内に収まっています。
私も若いころ、先輩から大きく振りかぶることを教わり、剣先を後頭部後ろまで下げていましたが、
最近の形稽古会では、指導の先生方から、斜め45度以内に収まるように心がけ、上に突き上げるように振りかぶることを教わっています。
リーダーこの後結果的に合格。いろんな方に指導受けていたのですね。しかしパナソニックは元会長が7段で稽古しに来ていて、剣道部員は、万人単位でいるパナ社員の中で、日常的に会長と顔を合わせているというのもすごいですね。。
定年するまで歴代会長にあったことない人の方が大多数では?
リーダーかっこいい♡♡😍
更新楽しみに待ってます。
各本目が終わった後、最後は必ず横手で合わせてから構えを解く事も大事ですよ。
段位が上がれば指導的立場になりますので、剣道形は順番だけでなく、打突部位、理合も理解して教えられるようにしておくと良いと思います。
形稽古は、竹刀稽古よりも大切と思います。
六段合格おめでとうございます👏
道場の師範に厳しく言われた点を1つ。目付。相手から目が離れるのは七本目、打太刀の面のトコロだけです。渡辺さんの仕太刀の胴切りは打太刀を見ていらっしゃらない。目が離れるのは打太刀だけで、面を切るときに仕太刀を見ていない。仕太刀は、打太刀の「太刀筋(切り下ろす刀の軌道)」から「いなくなる」のです。仕太刀は、そういう体捌きをする。そして仕太刀の抜き胴は目を離しません。これは師範から繰り返し、厳しく言われました。打太刀を見続けて胴を切ります。すると、「必然的に」体を捌いて(体軸を中心に回転させて)いくことになります。多くの方が、膝をつくときに慌てて身体を回転させて、打太刀の方に向き直っていますが、胴を切るところから体捌きをしていく、これが理に適った体の運用になると思います。
あと、僭越ながら、私の印象。
全体的に、柄を強く握っていらっしゃるので、手首まで硬くなって、動作がギクシャクしてしまいます。手の指からもっと力を抜くと、手首から肩まで柔らかくできるのではないかな、と思います。肩の力を抜くには、手の指からだと考えています。
小太刀、この「受け流し」。これは私が思っていることですが、「体捌き」が重要だな、と。小太刀だけで受け流そうとすると、小太刀対大太刀では、重量のある大太刀に利があります。すると、ハンディのある小太刀はどうするか? 大太刀の太刀筋から、脇へ体捌きで移動する。斜め前方へ入り込んでいく、太刀の間へ入り込んでいく。そして小太刀で受け流すことで、大太刀の太刀筋を打太刀から「わずかに」そらす。仕太刀は、打太刀の太刀筋の下にいては切られます。一本目も、二本目も、この体捌きで受け流す、ここが要点だろうと考えています。
長文、失礼いたしました。
動画配信、お疲れ様です。剣道の普及発展に有益な内容だと思います。ありがとうございます。
剣道形、かっこいいですね♡
既に六段審査を合格されておられますが、七段審査に向け修正点を書き込みます。
小太刀、一本目は左鎬で受け流さねばなりません。
小太刀、二本目は肘関節のやや上部を上から押えます。
小太刀、三本目は富士関節のやや上部をやや横より押えます。
小太刀の一本目、残心を取るのはしっかり打った後、残心です(解説書の審査場の着眼点参照)
小太刀三本目、すりあげ、すり落とし、すりこみの動作で、渡辺リーダーは、すりあげからすり落としに入るとき、すり落とした小太刀の剣先をワイパーのように、振って動かしてすりこみに入っています。私も、かつて、先輩からそのように教わりました。
最近の稽古会では、諸先生方から、すり落として、相手の腹を切るように水平に小太刀を扱い、直ちに、すりこむように教わっています。
きた!
リーダー、六段昇段したんじゃなかったんですか??ラジオとかで言ってたような。
この動画はかなり前に収録したのでしょうか?
私たちは形の審査前に練習する時間が少しありました。
7本目や小太刀1本目、小太刀2本目の横手が合っていませんね。小太刀3本目の摺り上げの次、摺おろしが「払い」になって剣先が相手の体側から外れていますね。
筋肉の動きを勉強すれば、改善は色々ありますね!
七本目のウチダチ動きあってます?
え!
これ、仕太刀も打太刀も全然ダメですよ
講習会行った方がいいですね
えらくなると自分がどうなっているのかわからないですね
リーダーはさっぱりなのはわかってますが、打太刀の人が酷い
永江先生に恥かかしてます。
こんにちは😃いつも楽しく拝見させて頂いてます、早く一緒に合同豪華稽古会開いて欲しいです😆参加料払ってでも参加したい‼️サインも欲しいし、剣道会の素晴らしい先生方と記念写真撮りたいです、リーダー是非遠征してください🙇♀️
私はこの形のあとに、基本の形(級の審査ででる①〜⑨まで)を練習してます、是非一度してみてください、段より絶対難しいと思いますが、それを互角などで出せるようになるとそれこそが基本の全てかと思います。meguhancock