幻のオオクワガタを採集‼コナラで採るコツがわかる【クワガタムシ】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 44

  • @大仲徹
    @大仲徹 2 года назад +2

    皆様のコメントにも、丁寧に返答していて、非常に感心しています。これからも視聴していきますので頑張って下さい

    • @kuwagata3po
      @kuwagata3po  2 года назад +1

      ご視聴ありがとうございます。評価していただいて嬉しい限りです。難しい質問やどう答えたらわかりやすいかなってのは返事にまだまだ時間がかかりますが、これからもなるべく皆さんからいただいたコメントは返答していきたいと思ってます。
      これからも頑張りますので、ご視聴宜しくお願い致します。

  • @skdproducts
    @skdproducts 2 года назад +1

    なるほど、勉強になりました!
    前、真夏にコナラ林を新規開拓したことがあったんですが、惨敗したのは樹液の出るタイミングだったんですね!ありがとうございました!!

  • @カラーアイ-ku7pi
    @カラーアイ-ku7pi 2 года назад +2

    オオクワゲットおめでとうございます!なかなか幸先いい滑り出し!今年も良い事ありそうですね👍️

  • @reptiler8242
    @reptiler8242 2 года назад

    仕事でなかなかいけないから、見てると自分も行ってるみたいで楽しいです😊
    ありがとうございます♪

    • @kuwagata3po
      @kuwagata3po  2 года назад

      ご視聴ありがとうございます。こちらこそそう言っていただけて嬉しいです。

  • @Hirata2648
    @Hirata2648 2 года назад

    オオクワ凄いですね!さすがクワガタ散歩道さん!

  • @ファーブルひでチャンネル

    勉強になります🎵

    • @kuwagata3po
      @kuwagata3po  2 года назад

      ご視聴ありがとうございます。参考にしてください!

  • @おまめまめ丸
    @おまめまめ丸 2 года назад

    うらやましいです。おめでとうございます

  • @カメリアダイヤモンド
    @カメリアダイヤモンド 2 года назад

    やりましたね。
    これでブリードできますね。
    おめでとうございます!!

  • @ファルコン-z1z
    @ファルコン-z1z 2 года назад

    いつも楽しく見てます☀️
    すごいですね✨
    さすがです👍

  • @jb64-z4m
    @jb64-z4m 2 года назад

    オオクワすげぇっすね‼️
    場所探しした所がコナラが多いのでかなり参考になりました🌳
    ドラえもんの裏山って一言でとてもわかりやすいです。

    • @kuwagata3po
      @kuwagata3po  2 года назад

      ご視聴ありがとうございます。冨田様の地域なら低地はコナラ、標高を上げればミズナラになってくると思います。自然林は木の絞り込みより環境の絞り込みを優先してください。きっと自分だけのスポットが見つかりますよ‼

  • @まるお-w6n
    @まるお-w6n 2 года назад

    凄すぎる

  • @ポカリ-o6c
    @ポカリ-o6c 2 года назад

    まさかのオオクワ😁 流石っす!
    本当、千里眼持ってるみたいですw

  • @小山眞司
    @小山眞司 2 года назад

    樹種によって樹液の出る時期が違うんですね。後ケシキスイもポイントの目安になるんですね。勉強になりました。オオクワgetおめでとうございます。👍😊

    • @kuwagata3po
      @kuwagata3po  2 года назад

      ご視聴ありがとうございます。食害する虫と木の種類・成長度合いで樹液の出る時期が違うと言った方が正確ですね。
      また樹種が限られる、限定される環境では、クワガタも含めてその樹液の出る時期に発生時期、活動時期も重なるように適応していきます。例えば今回ならコナラだけって感じが該当します。
      色んな樹種で採るコツを掴んでいけば、きっと気付かれるはずです。また採り方の幅も広がっていきますので、実践してみてください‼

  • @上野誠-h1d
    @上野誠-h1d 2 года назад

    お疲れ様です!!散歩道さんの洞察力や技を少しでも頭に叩き込みたくて、何度も見返しました!!TYPE-SⅡ、散歩道さんが使えば千里眼のような力で最強のアイテムになりますね!!!手探りでクワガタが居てるのを確認するだけでも凄い事だと思いますが、あの狭い捲れから二刀流で向きを変えて引っ張り出す技術は、毎回感じますが神業でしかないと思います‼️しかもオオクワなんて結果、興奮で震えが止まりません😆散歩道さんがやれば簡単そうに見えてますが、実際 相当な技術と経験が必要だと思うので、散歩道さんだからこそ成せる技ですね!!自然林のコナラ群生でのクワガタ採集、また1つ目標が出来ました!!コナラ恐るべしですねぇ~!!ケシキスイの重要性を再度学ばせていただき、今回も大変参考になる動画ありがとうございました!!

    • @kuwagata3po
      @kuwagata3po  2 года назад +1

      ご視聴ありがとうございます。先日は購入までいただき誠に感謝いたします!
      動画では、コクワの採集シーンが大きいのだけでしたが、けっこうコクワパラダイス状態で、色んな洞や捲れで採れてたんです。
      そんな事もあって、樹液+洞や捲れでケシキスイありきなら、コクワくらい居るだろって感じで、観てもわかると思いますが結構、雑に探ってました(笑)
      出てきてチラッと見えてから、真剣になりましたが...
      あの捲れの中は広さもあって、カミキリが出るような穴もあるので、そこに逃げ込まれなくて良かったです。
      ひっかき棒がクワガタに当たる感触は以前の動画でも紹介したように家でもある程度練習できますので、そちらのコツも掴んでくださると、上野さんのTYPE-SⅡもきっと宝の剣に変わると思います!
      ワンチャンスをものにしてください、採集報告、心よりお待ちしております。

  • @吟牙
    @吟牙 2 года назад

    天然のオオクワガタ採集おめでとうございます!!
    場所は対馬ですか?
    九州本土でもコナラ、カシ、ニレ、ミズナラなどでの採集は可能なのでしょうか…?

  • @ヤーッ-u5r
    @ヤーッ-u5r 2 года назад

    コメント恐れ入ります
    ブナ帯での樹液採集のコツってありますでしょうか?

    • @kuwagata3po
      @kuwagata3po  2 года назад

      ご視聴ありがとうございます。こちらではブナ帯で採集するのは、キュウシュウヒメオオもしくは、ヨコヤマヒゲナガカミキリの何れかしかなく、たぶんオオクワ採集に関して言ってられるかと思いますが、参考になるご助言は経験不足です。

  • @空-x5b
    @空-x5b 2 года назад

    オオクワガタは外灯に飛んできますか?

    • @2chanss
      @2chanss 2 года назад +1

      まぁまぁ飛んできますよ。
      地域によっても違うと思いますが
      とくに福島などは結構ヒメオオクワガタ
      なんか飛んできますよ。

    • @kuwagata3po
      @kuwagata3po  2 года назад +2

      ご視聴ありがとうございます。東北地方以外はほぼ飛んでこないと思った方がいいです。特に西日本は皆無に等しいです。外灯に飛んできたりする場合は生息数に比例します。多産地とそうでない産地で大きく違ってきますので、採る場所によりけりです。

  • @tomi151
    @tomi151 2 года назад

    もってますねぇ😍

  • @るーちゃん-n2y
    @るーちゃん-n2y 2 года назад

    ハチ怖すぎる、、
    オオクワのオスも近くに居そうですよね!

    • @kuwagata3po
      @kuwagata3po  2 года назад

      ご視聴ありがとうございます。ここはスズメバチが結構多かったんです(苦笑)
      もう少ししたら樹液が他の木もかなり出てくると思うので、もう一回チャレンジしてみます。

  • @D--ox8hs
    @D--ox8hs 2 года назад

    やはり、西日本での採集なのかな?

  • @クワガタユヒョン
    @クワガタユヒョン 2 года назад

    僕も、数年に一度は、オオクワガタが採れました。(^_^)

  • @パタリロ21世
    @パタリロ21世 Год назад

    こんばんは、ウェブショップでは、
    熊本産が多いみたいですが、
    以前、オオクワガタを飼育していた時は
    佐賀産のオオクワの形状が凄く好きでしたが、佐賀では、なかなか現在は難しいのでしょうか?

    • @kuwagata3po
      @kuwagata3po  Год назад +1

      ご視聴ありがとうございます。僕自身がほとんどオオクワを狙いで採集に行くことが少ないのと、佐賀は主にガイドで案内して採ってもらってます。昨年もご案内した方が見事採られましたので、何処も基本的には難しいですが、採れないことはないですよ。

    • @パタリロ21世
      @パタリロ21世 Год назад

      @@kuwagata3po わかりました。有り難う御座います。

  • @osamuyuki170
    @osamuyuki170 2 года назад

    小学生の頃、「ヒラタ採集はコナラ」が合言葉で(クヌギがなかったというのもある)、近所のコナラが群生している墓地に毎日のように繰り出してました。5月下旬から捕り始めていたので、時期的にも理にかなっていたし、「コナラばかり」と言うのも採集条件にマッチしていたということですね。夏休みの頃になると「皆が乱獲したから捕れなくなった」なんて口にしてましたが、これも単純に樹液が出なくなっただけだったということなら、すべてこの動画の通りですごく納得しました。

    • @kuwagata3po
      @kuwagata3po  2 года назад

      ご視聴ありがとうございます。小学生の謎を解く一役になれて光栄です。採集は理由ありきのコツありきです。これがわかってくるともっと面白くなりますよ!

  • @t_style
    @t_style 2 года назад

    コメント失礼します。
    オオクワガタGETおめでとうございます!
    当方北関東在住でして家の裏にコナラの里山があります。
    コクワやノコは街灯でも毎日採れるぐらいいますが、オオクワはもちろんヒラタも見たことすらありません・・・
    やはりエリアによって全然違うものなのでしょうか?

    • @kuwagata3po
      @kuwagata3po  2 года назад +1

      ご視聴ありがとうございます。早速質問ですね。
      オオクワガタは何処でも居るわけではないです。これはそれ以外のクワガタも一緒です。例えば日本全国居るミヤマも全く採れない地域もあったりします。
      オオクワガタの場合はやはり古くから採れてる産地や学術標本なり都道府県が確認してるような生息地域、または生息してた地域ってのがあってこそになります。
      逆を言えば、それが無く、採集経験もないような方が新産地だと言ってるような場所は疑わしいとしか言わざる得ないと思ってください。
      上記の点を踏まえて、家の裏の里山にチャンスがあるかどうかというのを考えてみてはいかがでしょうか?

    • @髭ファン-x2c
      @髭ファン-x2c 2 года назад +1

      自分も北関東です。笑

    • @Hawaiian_log
      @Hawaiian_log 2 года назад

      @@kuwagata3po
      返信ありがとうございます!
      裏山ではコクワ、ノコ、カブトしか聞いた事がないのでやはりいない可能性が高いんですね…
      もう少し県北に行くとオオクワやヒメオオの採集実績を聞いたりするので今年は少し足を伸ばして探してみたいと思います!
      一度でいいから天然のオオクワガタを拝んでみたいものです^ ^

    • @Hawaiian_log
      @Hawaiian_log 2 года назад

      @@髭ファン-x2c
      北関東なんですね!
      近隣エリアでオオクワガタを採集したことはありますでしょうか?

    • @髭ファン-x2c
      @髭ファン-x2c 2 года назад +1

      @@Hawaiian_log 茨城です。笑
      取れたことはないですが、北関東の中では記録は多いですね。近年でも採集記録をよく聞きます。