Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ダーキニーは元々はジャッカルに乗っていたけれど、インドから中国に伝わった時に、中国にジャッカルが居なかったので姿が似ていたキツネに乗っているとされたという説もありますね🦊
ほほう。やはり土地の動物に乗ってるのが自然に受け入れられそうですものね
素敵な時間をありがとうございます。
そう言っていただけて、し・あ・わ・せです♡
いつも色々と勉強させて戴き、ありがとうございます。山の動画も楽しみにしています。セミナーとおしゃべり、両方楽しませて戴いております。
こちらこそありがとうございますm(__)mありがとうございますぅ!!!!!
神社は、調べれば調べる程、興味深いですよね。特に、近世以前の農村では、どこでも、ブラックな由来の祟り神もあったみたいだし。
ブラックな由来もありますし、ちょっとせくしぃな由来のものもあったりして、奥深くも楽しいですよね。
5万か所もあるのですか。すごい数ですね~日本に住んでいれば必ず目にする訳ですね。キツネは霊獣と言う位置付けなのですね。「秦野市」は秦氏が由来なのですね。弘法大師が来られたりと、昔から神がかり的な地域のように思います。ただ、「はたの」ではなくて正式には「はだの」と読むのですよね。長い歴史の道中で「た」が濁ったのでしょう。私などは「はたの」と言ってますけどね。近隣では、それで通じますので。(^^♪
コンチャ🐸!コロナ7波🌊気を付けようね~いなり寿司good!ʬ
わたくしのまわりも、バッタバッタと倒れております・・・(登山ジャンルのくせに、ワタクシ本人はインドア派なため、まったく菌に接する機会がない・・・!!あと、外出ると暑いし!)
稲荷と聞いて、久しぶりに鎌倉の佐助稲荷に行きたくなりました。そして、あの映画にもなった漫画の主人公のセリフも思い出してしまいました。「それは私のお稲荷さんだっ!」
おっと・・・・このコメントはスパム認定されていたようで、隠れていて今気づきマスタ・・・・汗(∩´∀`)∩ おいなりさんか・・・・?
横浜市南部から三浦市にかけて、御霊神社(一般にはゴレイジンジャといわれます)が、多く祀られています。御は「おん」ともよめ、霊は「りょう」とも読みますよね。じつは、「おんりょう神社」というのが正しいようで・・・実態は、「北条家を呪うために建立された神社」みたいですね。 これらの神社は、同一の神様が祭られているのではなく、平安末期から室町時代にかけて、領民から慕われていた領主が祀られています。そして、その領主は・・・いずれも、鎌倉北条か、小田原北条かによって滅ぼされた豪族の長だった人たちなんです。とくに多いのが、三浦一族です。源氏の「鎌倉悪太郎」と呼ばれた人もいて・・・いまは、眼病の神様としても祀られています。有名な、小桜姫 も、三浦一族に輿入れして・・・小田原北条が攻め上ってきたとき、城ヶ島・油壷あたりの領民がかくまったそうです。 鎌倉と小田原・・・おなじ北条氏を名乗ってはいますが、どちらも平氏の下っ端だったという事以外、何の関係もない血筋らしいです。共通しているところは、どちらもブラックな心の持ち主・・・家来や仲間を決して信用せず、自分より評価されることは絶対にゆるさない!! そして、難癖をつけて滅ぼす(皆殺し)にする。の割には、後の歴史で美化されているのですが・・・歴史の痕跡をたどると、当時の領民からは、そうとう恨まれていたみたいですね。
お姉さま、お勉強になりました、ありがとうございました。今後のリクエストで恐縮ですが、「山の神」「馬頭観音」「地蔵」についてもレクチャーいただければありがたいで💕
わかりやした!!! そういえば馬頭観音って山道にちょこんとありますよね。(普通の道路にもいるけど)山の神はいい感じの文献が見当たらない・・・・ 山の神様の総大将の大山祇命は前動画にしたんですけど、彼じゃない・・・・!!
@@teizanhikerさん、田舎は素戔嗚命(荒神山)が多いなあ
こっそりアップしておったな。秦氏は渡来人だったって言われているよね。なかなか興味深い。
こっそりUPしすぎて、RUclipsを久しぶりに今日開いたでござる。まさかの7日間もたっておったとは・・・・仕事が忙しすぎるせいじゃー-!!!(祟りかもしれない)
変なカルト宗教にハマるくらいならお稲荷さんお参りしたほうがよさげ
神社にお賽銭、一万円いれてもよひ。
最近は山にも🦌が増えてしまって食害が心配です。🦊さんは🐀さんなどの小動物に対しては良い仕事をするものの🦌が相手だとちょと役に立たないのでこれからは🐺の時代です。山にある稲荷神社の霊獣は🐺さんに選手交代したらどうかと思うのですが。🤔何言ってんだかようわからん文章で失礼いたしました。🙇
🐺さんは、三峰神社に祀られていたような・・・・!!そして自分でもびっくりなのですが、なんとUPしてから、いつのまにか1週間たっている・・・・!!(決して寝ていたわけではありませぬ)
今回もとってもためになりました<データ収集、プレゼン表現、解説トークどれも感服いたし候。現役の頃、パワポ使ってプレゼンしたことありますがど中途半端中途半端だったようでクライアントを納得させるまではならなかったのを思い出します。貴女のセミナー行ってみたいなぁー
あ!関西ではほぼ冬でも 狐 狸見ます。(笑)
追伸。ダキニテン検索した。(笑)インドで生まれて中国に渡り九尾の狐と引っ付いて?空海が好きになって(笑)日本へ。んで 一覧:(笑)曼陀羅見るとめっちゃ端。(笑)でもこれが 単独だと剣持っている。なんて興味深い。⸜(๑⃙⃘'ᵕ'๑⃙⃘)⸝⋆*ワイ!
ダキニテン、すんごいダークな神様なのに、時間がたっていくと、なんかいい神様に変化してるのも面白いっす(というか昔の人たち、神さまを、もう今のアニメの二次元創作と同じ感じでキャラ変してたんじゃないのかなと・・・)
こんにちは♪もうっ、夜中にupされるから寝不足ですよ。(`・д・)σメッ
はっ( ̄д ̄)夜中にUPしたもんだから、当の本人もそのまま寝落ちして、気づけば1週間たっている・・・・・!!!!
今回も興味深く、楽しくお勉強できました♪ありがとうございました。田の神様=大黒様…と思っていたので、稲荷神が女神様だったとは…ん?いや、田んぼの神様は田んぼであって、稲の神様は稲だから別で考えるのかな?昔の日本人、色々と神様結びつけ過ぎwww
秦氏の話は置いといて、、稲成る=いなり===稲が欲しいのは水なので 水神=稲荷神とも言いますね/// また ひらがなで いなり、、いど、、 昔の人は い=水の湧く所 い=水=山から水が降りて来る=だから祀る 結論 水が①山に降り→田畑に②水が行き→町人が③水を汲む所(井戸) ①~③まで稲荷神社が祀られてると思ってます。
追伸 いなり ㌩イコール 古くは いが成る=いなり /// 稲が主では無く→水=い 古代=日本語のルーツは く=くう=食う →の様に 1音節だったようです。
日本書紀とか古事記とか神道とか仏教とかを調べてる人達の文献をみると、いろんな神様、あっちもこっちも、さらにはインドの神様もあっちもこっちも結び付けてて、もう神様みな兄弟みたいなことになっとるのです(;´∀`)
ほほほう!!!おー!語源なかなか探してもこれぞというのに辿り着けなかったので参考になります!!!
日本は多神ですよね、昔、農業に生きて、自然を大切する国民性、今は?
なんとなーく世界が物騒になってるので、そろそろガチで自給自足がんばっていくんじゃないですかね。。
ダーキニーは元々はジャッカルに乗っていたけれど、インドから中国に伝わった時に、中国にジャッカルが居なかったので姿が似ていたキツネに乗っているとされたという説もありますね🦊
ほほう。やはり土地の動物に乗ってるのが自然に受け入れられそうですものね
素敵な時間をありがとうございます。
そう言っていただけて、し・あ・わ・せです♡
いつも色々と勉強させて戴き、ありがとうございます。
山の動画も楽しみにしています。
セミナーとおしゃべり、両方楽しませて戴いております。
こちらこそありがとうございますm(__)mありがとうございますぅ!!!!!
神社は、調べれば調べる程、興味深いですよね。特に、近世以前の農村では、どこでも、ブラックな由来の祟り神もあったみたいだし。
ブラックな由来もありますし、ちょっとせくしぃな由来のものもあったりして、奥深くも楽しいですよね。
5万か所もあるのですか。
すごい数ですね~
日本に住んでいれば必ず目にする訳ですね。
キツネは霊獣と言う位置付けなのですね。
「秦野市」は秦氏が由来なのですね。
弘法大師が来られたりと、
昔から神がかり的な地域のように思います。
ただ、「はたの」ではなくて正式には「はだの」と読むのですよね。
長い歴史の道中で「た」が濁ったのでしょう。
私などは「はたの」と言ってますけどね。
近隣では、それで通じますので。(^^♪
コンチャ🐸!
コロナ7波🌊
気を付けようね~
いなり寿司good!ʬ
わたくしのまわりも、バッタバッタと倒れております・・・
(登山ジャンルのくせに、ワタクシ本人はインドア派なため、まったく菌に接する機会がない・・・!!あと、外出ると暑いし!)
稲荷と聞いて、久しぶりに鎌倉の佐助稲荷に行きたくなりました。
そして、あの映画にもなった漫画の主人公のセリフも思い出してしまいました。
「それは私のお稲荷さんだっ!」
おっと・・・・このコメントはスパム認定されていたようで、隠れていて今気づきマスタ・・・・汗
(∩´∀`)∩ おいなりさんか・・・・?
横浜市南部から三浦市にかけて、御霊神社(一般にはゴレイジンジャといわれます)が、多く祀られています。
御は「おん」ともよめ、霊は「りょう」とも読みますよね。
じつは、「おんりょう神社」というのが正しいようで・・・
実態は、「北条家を呪うために建立された神社」みたいですね。
これらの神社は、同一の神様が祭られているのではなく、平安末期から室町時代にかけて、領民から慕われていた領主が祀られています。
そして、その領主は・・・いずれも、鎌倉北条か、小田原北条かによって滅ぼされた豪族の長だった人たちなんです。
とくに多いのが、三浦一族です。
源氏の「鎌倉悪太郎」と呼ばれた人もいて・・・いまは、眼病の神様としても祀られています。
有名な、小桜姫 も、三浦一族に輿入れして・・・小田原北条が攻め上ってきたとき、
城ヶ島・油壷あたりの領民がかくまったそうです。
鎌倉と小田原・・・おなじ北条氏を名乗ってはいますが、どちらも平氏の下っ端だったという事以外、
何の関係もない血筋らしいです。
共通しているところは、どちらもブラックな心の持ち主・・・
家来や仲間を決して信用せず、自分より評価されることは絶対にゆるさない!!
そして、難癖をつけて滅ぼす(皆殺し)にする。
の割には、後の歴史で美化されているのですが・・・
歴史の痕跡をたどると、当時の領民からは、そうとう恨まれていたみたいですね。
お姉さま、お勉強になりました、ありがとうございました。
今後のリクエストで恐縮ですが、「山の神」「馬頭観音」「地蔵」についてもレクチャーいただければありがたいで💕
わかりやした!!! そういえば馬頭観音って山道にちょこんとありますよね。(普通の道路にもいるけど)
山の神はいい感じの文献が見当たらない・・・・ 山の神様の総大将の大山祇命は前動画にしたんですけど、彼じゃない・・・・!!
@@teizanhikerさん、田舎は素戔嗚命(荒神山)が多いなあ
こっそりアップしておったな。
秦氏は渡来人だったって言われているよね。
なかなか興味深い。
こっそりUPしすぎて、RUclipsを久しぶりに今日開いたでござる。まさかの7日間もたっておったとは・・・・仕事が忙しすぎるせいじゃー-!!!(祟りかもしれない)
変なカルト宗教にハマるくらいならお稲荷さんお参りしたほうがよさげ
神社にお賽銭、一万円いれてもよひ。
最近は山にも🦌が増えてしまって食害が心配です。🦊さんは🐀さんなどの小動物に対しては良い仕事をするものの🦌が相手だとちょと役に立たないのでこれからは🐺の時代です。山にある稲荷神社の霊獣は🐺さんに選手交代したらどうかと思うのですが。🤔
何言ってんだかようわからん文章で失礼いたしました。🙇
🐺さんは、三峰神社に祀られていたような・・・・!!
そして自分でもびっくりなのですが、なんとUPしてから、いつのまにか1週間たっている・・・・!!(決して寝ていたわけではありませぬ)
今回もとってもためになりました<
データ収集、プレゼン表現、解説トークどれも感服いたし候。
現役の頃、パワポ使ってプレゼンしたことありますがど中途半端中途半端だったようで
クライアントを納得させるまではならなかったのを思い出します。
貴女のセミナー行ってみたいなぁー
あ!関西ではほぼ
冬でも 狐 狸見ます。
(笑)
追伸。
ダキニテン検索した。(笑)
インドで生まれて
中国に渡り九尾の狐と
引っ付いて?空海が
好きになって(笑)日本へ。
んで 一覧:(笑)曼陀羅見ると
めっちゃ端。(笑)
でもこれが 単独だと
剣持っている。
なんて興味深い。
⸜(๑⃙⃘'ᵕ'๑⃙⃘)⸝⋆*ワイ!
ダキニテン、すんごいダークな神様なのに、時間がたっていくと、なんかいい神様に変化してるのも面白いっす(というか昔の人たち、神さまを、もう今のアニメの二次元創作と同じ感じでキャラ変してたんじゃないのかなと・・・)
こんにちは♪
もうっ、夜中にupされるから寝不足ですよ。(`・д・)σメッ
はっ( ̄д ̄)
夜中にUPしたもんだから、当の本人もそのまま寝落ちして、気づけば1週間たっている・・・・・!!!!
今回も興味深く、楽しくお勉強できました♪
ありがとうございました。
田の神様=大黒様…と思っていたので、稲荷神が女神様だったとは…
ん?いや、田んぼの神様は田んぼであって、稲の神様は稲だから別で考えるのかな?
昔の日本人、色々と神様結びつけ過ぎwww
秦氏の話は置いといて、、稲成る=いなり===稲が欲しいのは水なので 水神=稲荷神とも言いますね/// また ひらがなで いなり、、いど、、 昔の人は い=水の湧く所 い=水=山から水が降りて来る=だから祀る 結論 水が①山に降り→田畑に②水が行き→町人が③水を汲む所(井戸) ①~③まで稲荷神社が祀られてると思ってます。
追伸 いなり ㌩イコール 古くは いが成る=いなり /// 稲が主では無く→水=い 古代=日本語のルーツは く=くう=食う →の様に 1音節だったようです。
日本書紀とか古事記とか神道とか仏教とかを調べてる人達の文献をみると、いろんな神様、あっちもこっちも、さらにはインドの神様もあっちもこっちも結び付けてて、もう神様みな兄弟みたいなことになっとるのです(;´∀`)
ほほほう!!!おー!語源なかなか探してもこれぞというのに辿り着けなかったので参考になります!!!
日本は多神ですよね、昔、農業に生きて、自然を大切する国民性、今は?
なんとなーく世界が物騒になってるので、そろそろガチで自給自足がんばっていくんじゃないですかね。。