飼育ケースに「大量の寄生虫」が発生して地獄絵図すぎる

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • Twitter(メイン)はコチラから
    ▶︎ / massuchannel
    Twitter(サブ)はコチラから
    ▶︎ / subxxxxx
    ※訪問撮影はサブのDMからお願いします
    ・サブチャンネルについて
    まっすーの日常はコチラから
    ▶︎ / channel
    どうぶつの日常はコチラから
    ▶︎ / channel
    ED曲・和泉まみさんのTwitterはこちらから
    ▶︎ ma...
    楽曲提供:Production Music by www.epidemicsou...

Комментарии • 343

  • @ちくわヴ
    @ちくわヴ 5 лет назад +315

    苦手な方はブラウザバック…
    じゃなくて我慢して見るは草

    • @瞬溶けあっきぃ
      @瞬溶けあっきぃ 5 лет назад +2

      栄養 (」゜ロ゜)」マジカヨ。。。。

    • @Rin-pg4ki
      @Rin-pg4ki 5 лет назад +2

      @@瞬溶けあっきぃ 栄養?

    • @瞬溶けあっきぃ
      @瞬溶けあっきぃ 5 лет назад +2

      凛《Rin》 自分でも( ˙꒳˙ )チョトナニイッテルカワカンナイ

    • @Rin-pg4ki
      @Rin-pg4ki 5 лет назад +2

      @@瞬溶けあっきぃ 可愛い笑

  • @masaki4087
    @masaki4087 5 лет назад +114

    僕も過去に発生しましたが、
    そのとき使っていたのが、ピートモスと、腐葉土だったので、もしかしたら、土に卵があることがあるのかもしれないです

  • @ソレ-n9x
    @ソレ-n9x 5 лет назад +482

    チビクロバネキノコバエの幼虫だと思います。
    双翅目 クロバネキノコバエ科

  • @10倍
    @10倍 5 лет назад +168

    苦手でもみちゃうんだよなぁ

    • @Nana-t9k4l
      @Nana-t9k4l 5 лет назад +1

      わかる。
      俺もびくびくしながら見てた

  • @masataka3144
    @masataka3144 5 лет назад +516

    しらすだと思います。
    違ったらすみません。

    • @Tomo_TJA
      @Tomo_TJA 5 лет назад +52

      しらすは草

    • @aoizushi
      @aoizushi 5 лет назад +21

      しらすは草

    • @joker888t
      @joker888t 5 лет назад +18

      しらすは草

    • @猫飯ダイソン
      @猫飯ダイソン 5 лет назад +4

      しらす食べたくなってきたw

    • @nqad_
      @nqad_ 5 лет назад +1

      ニヤ子ニヤニヤ ん?ww

  • @フトツノザメ
    @フトツノザメ 5 лет назад +453

    体調悪い時とかに
    視界の周りに見えるやつみたい
    (伝われ)

    • @aoi8108
      @aoi8108 5 лет назад +19

      あれって目の中の寄生虫が見えてるんだって聞いたことある。

    • @user-wl5zp2uw3w
      @user-wl5zp2uw3w 5 лет назад +32

      飛蚊症定期

    • @dadadadayama1985
      @dadadadayama1985 5 лет назад +27

      AOI蒼 寄生虫じゃないんだよなぁ

    • @aoi8108
      @aoi8108 5 лет назад +6

      【ES】はーす
      赤血球とかみたいですね。

    • @フトツノザメ
      @フトツノザメ 5 лет назад +5

      @@user-wl5zp2uw3w そんな名前あるんですね…

  • @チキンナゲット-s7y
    @チキンナゲット-s7y 5 лет назад +523

    おーちゃんに聞けば解決じゃね?笑

  • @あやね-p7k
    @あやね-p7k 5 лет назад +264

    「見たくない人は我慢して見てください」
    ???????
    でも見ます

  • @user-mi3gd4jg2c
    @user-mi3gd4jg2c 5 лет назад +52

    こういう寄生虫とか、微生物とかを眺めるのほんと好き

    • @山根典子-v2n
      @山根典子-v2n 5 лет назад +3

      こいちゃん ミトコンドリアとかミジンコを…

    • @user-mi3gd4jg2c
      @user-mi3gd4jg2c 5 лет назад +2

      @@山根典子-v2n なんか寄生虫がウネウネしてる所見てるとおお〜ってなるw

    • @あむる-t2g
      @あむる-t2g 5 лет назад +3

      ミトコンドリアは微生物じゃないだろ
      (今は)

  • @6gi76
    @6gi76 5 лет назад +54

    一個のプラケにしか出てこないって…
    生き物って不思議だな🤔

  • @オタンコナス-s3h
    @オタンコナス-s3h 5 лет назад +123

    未来のRUclipsはこんな動画見れなくなっちゃうんだろうなぁ
    なんでも規制すりゃいいもんじゃねぇんよ

  • @utauninjin
    @utauninjin 5 лет назад +18

    羽がある虫が苦手だから、謎の線虫より
    10:00から中央で羽ファサファサしてる子のほうが
    ぞわぞわする😵けど頑張って見ましたw

  • @sophia-bu3ur
    @sophia-bu3ur 5 лет назад +1

    多分ですがマットを購入前の段階でコバエの幼虫もしくは卵がありそれが飼育中に孵化して大量に発生したと思われます。おすすめですが一度冷凍すると死滅すると言われていますのでカブト系のマットを使うときには冷凍するといいと思います。また多湿の環境でも線虫はよく見かけます。あとは新しいマットに古いマットを少し敷いてあげるだけでも線虫が出づらい環境はできると思います。参考までに。

  • @おひさまで鷹党
    @おひさまで鷹党 5 лет назад +9

    こう言う動画見てる時にいつも思うのが、
    動画見ながら自分の周りにゴキブリがいないか心配になること。
    周りにいたらいたで困るんだけど絶対見ながら確認してしまう。

  • @夕日朝日-u3b
    @夕日朝日-u3b 5 лет назад +51

    おーちゃん「危ない!笑食べてみよっか!」

  • @ゆな-i6c
    @ゆな-i6c 5 лет назад +1

    ありがとうございます。
    我慢して見たら無事、全身が痒くなりました

  • @アルナスル
    @アルナスル 5 лет назад +2

    見たくない人は我慢してみてくださいには吹いたww

  • @NeNason_
    @NeNason_ 5 лет назад +30

    なるほどこれがスリザリオか

  • @WARASUBOFACTORY
    @WARASUBOFACTORY 5 лет назад

    全体的に透明で初見が線虫の様な外観、頭部だけが真っ黒い点になっている、腐葉土やキノコ或いは野菜クズ等に一度に大量発生する~等々の特徴からキノコバエ科の若齢幼虫で間違い無いと思います。ただしキノコバエは日本国内でも数百種いるので、幼虫のみの映像だけでは正確な同定は難しいです。自分は知ってる範囲では「ナガマドキノコバエ (Neoempheria ferruginea Brunetti)」が良く似ている感じですが。
    恐らくこのプラケースに使用した腐葉土を購入した時から既に卵が混入しており、それが良好な飼育環境によって一斉に孵化して成長を開始したものだと思われます。外から親バエが飛来して産卵したのであれば、このケース1つだけに留まらず1mm程度の空気穴さえ空いていれば、そこから親バエが侵入して次々と産卵して行き部屋中が正に地獄絵図と化すはずなので。腐葉土の業者さんもキノコバエの侵入には注意してはいますが、完全には防ぎきれないので、一定確率でこの様な事態が発生する事は避けられません。
    完全に予防したいのであれば、それこそ購入して時に問答不要で全ての腐葉土を燻蒸消毒するとか、ドラム缶などで念入りに長時間の乾煎りをするとかしか方法がありませんが…それだと腐葉土の持つ滋養や成分なども大部分が失われてしまう事になるかと思われるので。こればっかりは運としか言いようが無いですね。

    • @ダイナ-s5i
      @ダイナ-s5i 5 лет назад

      気持ち悪い😩事に変わり無い

  • @hikachi_pg
    @hikachi_pg 5 лет назад

    コメント欄に既に出ておりますが、キノコバエの幼虫かと思います。職場のすぐ側の山でよく椎茸がとれるので、とったものを事務所にて暫く紙を敷いた上に置いて乾燥させるのですが、そこからコレと同じ虫がワンサカ出てくる事があり、調べたらキノコバエでした。ご参考までに。

  • @つじうらさん
    @つじうらさん 5 лет назад +10

    家中でのこの作業はやばい笑笑

  • @ぽこ-v3f
    @ぽこ-v3f 5 лет назад +64

    あら、可愛い
    ( ・∇・)洗脳されてる

  • @yutozonda1201
    @yutozonda1201 5 лет назад +22

    某昆虫観察の鬼「ガタッ」

  • @ko__ht_19
    @ko__ht_19 5 лет назад +4

    今日まっすーさんが表情豊かでなんか嬉しい

  • @悪魔博士-t2u
    @悪魔博士-t2u 5 лет назад +37

    ウワァァァァァ(´д`)いやぁ、キツいっす…(素)
    しかし、ゴキブリくん達の姿に癒やされのであった

  • @CROWN998
    @CROWN998 5 лет назад +1

    もうまっすーさんのチャンネルで色んな虫さんに慣れてきたから寄生虫見るくらいなら全然大丈夫

  • @kurokuro-oh9ry
    @kurokuro-oh9ry 5 лет назад +95

    どうもおはちゅうるいまっすーで~す✨
    はい、ということで、えー今回の動画はですね、僕いろんな種類のゴキブリを飼ってて40種類くらいいるんですけども、まぁそのなかのね1つのケースにだけもうありえんくらいもうめちゃくちゃな数の寄生虫みたいなイモムシがプラケの壁にもう隙間なくこうへばりついてたんですよ。
    で、これねー、前回にも1度だけ去年か一昨年か忘れたんですけども、まぁ実際あってで、そのときも1つのケースにだけもう大量繁殖してすごい閲覧注意な状態になったんですけども、ちょっとねそのときも種類がわからなかったんですよ。
    で、あのころの動画に比べるとあのーチャンネル登録者の数もすごいねたくさんの方が登録してくださってるんでもしかしたらまぁ他人任せなんですけども、え分かる方がいらいるかも知れないということでちょっとね今回もちょっと観察していきながらでもしね分かる方がいましたらコメントお願いします。てな感じで今回観察していきたいと思います。
    ただ、まじで閲覧注意であの苦手なかたからすればまじで精神的にトラウマ植え付けるような動画になってしまうかもしれないんで、え見たくない人はねもう我慢して見るようにしてください。
    はい、それでは早速その寄生虫みたいなイモムシの実態について迫っていきましょう!パチン!

    • @高田健志-z3n
      @高田健志-z3n 5 лет назад +26

      歌詞ありがとうございます!

    • @kurokuro-oh9ry
      @kurokuro-oh9ry 5 лет назад +5

      @@高田健志-z3n さん
      どういたしまして!

    • @yenisseensismovie5746
      @yenisseensismovie5746 5 лет назад +10

      イャンクック亜種 歌詞は草

    • @momijimanju4170
      @momijimanju4170 5 лет назад

      @@高田健志-z3n
      歌詞…だと!?
      気付かなかった…(; ゚ ロ゚)

  • @sinomorepikurusu
    @sinomorepikurusu 5 лет назад +62

    あーこれはよくみますね
    これの正式名称は
    「はるさめ」です

  • @naaaaa-y3z
    @naaaaa-y3z 5 лет назад +60

    見る前相当気持ち悪いんかな?って思ったけど、全然平気すぎた自分がいる。笑

    • @sk.1529
      @sk.1529 4 года назад

      分かる案外大丈夫だった

  • @kawasaki6904
    @kawasaki6904 4 года назад +2

    なんていうか松丸亮吾君みたいな優しそうなイケメンですね

  • @光芒-d5b
    @光芒-d5b 5 лет назад +5

    このキノコバエの幼虫最近自分の飼育ケースにも沢山わきました笑

  • @yukiusagi5638
    @yukiusagi5638 5 лет назад +30

    食事中ですが、見ましたww

  • @たんたん-d9c
    @たんたん-d9c 3 года назад

    地中性のセンチュウの一種だと思います。トビムシ同様に土壌作りをしてくれるありがたい虫です。

  • @momokamo6385
    @momokamo6385 5 лет назад +3

    コバエの幼虫沸いててもう沸かせたくないのにさらにコバエの寄ってくる土を床材にしちゃうっていうwww

  • @isozin9619
    @isozin9619 5 лет назад +22

    線虫の一種かキノコバエの幼虫じゃないでしょうか?素人なので間違っていたらすみません

  • @gbb9737
    @gbb9737 5 лет назад

    私の所でも湧くことがあります。
    私自身もいろいろ調べましたが分からず、そいつが何者か未だに謎です。
    前それを育ててみたんですが、コバエにはならなかったので線虫的なものだと思ってます。
    そしてそれが湧くケースには必ず大きめの謎ダニが湧いていました。ダニに関係があるのかとも思いました。(ただ同時に湧いた可能性あり)

    • @gbb9737
      @gbb9737 5 лет назад

      湿度が高いと増えます。おそらく水場(水滴など)で増えてます。他の生き物と同様、そいつに適するある湿度、温度で活発になり増えているのだと思います。必要以上に水分を与えない、過密しすぎないことが対策になると思われます。
      コバエの幼虫と勘違いしている方もいますが、大きさ太さと全然違います。線虫とコバエの幼虫が同じケースで湧いたのが原因で線虫をコバエの幼虫と勘違いする人が増えてるように思います。

  • @無名-q9k
    @無名-q9k 5 лет назад +1

    「大体の生き物はお湯で死ぬんで」
    →この1週間後、僕は自分の考えが甘かったことを知ることになる。そしてこの時、僕はまだ知らなかった。奴等はすでに僕の体内に寄生していたことを、、、。

    • @黒色-k7d
      @黒色-k7d 5 лет назад

      寄生されたとしてもしんでうんこになるから安心しろ

  • @pandorabox1220
    @pandorabox1220 5 лет назад

    他のケースもこのケースと同じ物はありますか?
    拝見するとこのケースってかなり通気口小さくないですか?かなり多湿になってるように見えるので

  • @ぺつこつ
    @ぺつこつ 5 лет назад +3

    ハエの幼虫って感じがしますよねー
    ちなみに私はそのケースで蒸らしてダニが大量発生しかしたことがないのでそのケース自体つかうのやめましたね笑

  • @animalsshikky1745
    @animalsshikky1745 4 года назад

    前もわいた動画観ましたが、またなんですか⁉️あの時確か丁寧に綺麗にしていたのに!?
    動きが芋虫系に見えるし、ミミズ系にも似てる。足が6本あるかないか拡大で観たかったなあ。
    ◯ーちゃんがマットは外に棄てず必ず燃えるゴミに棄てる、こんなこともあるからでしょうね。
    土にも地域性や国内外が影響ありますしね。またわいたら教えてください。

  • @milkh6897
    @milkh6897 5 лет назад +1

    カブトムシ飼育してると何故か湧いてきますよね💧
    でもこんなにいるのは初めて見た!

  • @skyouya.8998
    @skyouya.8998 5 лет назад +1

    動画面白かったです
    なんかの幼虫かな
    土やゴギブリに寄生してたのかな

  • @斉木ユリ
    @斉木ユリ 5 лет назад +14

    次回 スムージーにして飲んでみた

  • @AHanaTi112
    @AHanaTi112 5 лет назад

    ぎゃーこれキノコバエの幼虫なの??キノコバエって土に卵産んで繁殖るんだよね?家のベランダのプランターにもキノコバエ発生して大変でした。気温30、湿度70が発生しやすいみたいですよ🙌

  • @Hiiispace_hirako
    @Hiiispace_hirako 5 лет назад +3

    ウジ虫じゃね
    おれも経験あるよ、出前で注文したつけめんの汁放置してたらキラキラひかってて何かと思ったら汁とウジ虫が入れ替わってたよ

  • @どんぐり-b8p
    @どんぐり-b8p 5 лет назад

    うぽつです。質問みたいになるんっすけどこういうのって、他のケースにもいたんですか?案外季節の関係で繁殖したかもしれないっすね。その辺大変だと思いますが、頑張ってください。高評価押しました!お疲れ様でした!

  • @綿飴-t9p
    @綿飴-t9p 5 лет назад +3

    我慢させてまで見せつけるまっすーさんは人間界のヴォニですね

  • @だいちゃん-u8k
    @だいちゃん-u8k 5 лет назад +8

    次回、謎の寄生虫飼育してみた

  • @せあぶらおおめ
    @せあぶらおおめ 5 лет назад

    キノコバエの幼虫ですかね。
    餌交換やメンテナンスの時に成虫が入って卵を産んだりマットにそもそも卵があったりしてで大発生しますよ!
    キノコバエの繁殖力は凄まじいですよ笑
    マットを2日ほど冷凍処理したらまだ発生はだいぶ抑えれると思います。

  • @jn3212
    @jn3212 5 лет назад

    見たくない人は我慢してみてで笑いました🤣🤣

  • @aoizushi
    @aoizushi 5 лет назад

    なんだろう癒される

  • @しゅー-i4k
    @しゅー-i4k 5 лет назад

    線虫だと思いますが他の方の意見だと違うのかな?
    よくカブトムシのマットにいます。
    腐葉土やマットに必ずいるやつです。
    こいつらは腐葉土やマットの栄養を食べるやつらなので除去した方がいいかもです。
    ゴキ自体には影響はないですけどね😅
    カブトムシ飼育経験者だったらピンと来るはずです。
    対処法としてはやはり掃除しかないです。
    幼虫ではないのでハエが沸くはずもないんです。
    人間にも影響はないですけど広東住血線虫なんて人間にめっちゃ害を及ぼす似たようなのもいるので少し怖くなっちゃいますw
    あ、言い忘れていましたが湿度や水分が多ければ多いほど湧きやすいので
    気をつけようもないとは思いますが
    気をつけてみてください〜

  • @せーな-z3j
    @せーな-z3j 5 лет назад +1

    ゴキブリを飼育されてる方に聞きたいのですが、家にゴキブリが出たらどうするのですか?
    捕獲するのか?殺すのか?逃すのか?

  • @Bird2769
    @Bird2769 5 лет назад +7

    みなさんが述べられるようにキノコバエの幼虫だと思います
    線虫だと頭の黒いのが無く棘針状の形態をとります

  • @たこです-z9m
    @たこです-z9m 5 лет назад +4

    手袋の意味よ笑

  • @kuroneco9260
    @kuroneco9260 5 лет назад +4

    うっわこないだ頂き物の椎茸にめちゃくちゃ入ってたやつやん……
    「なんか小さい幼虫みたいなのいる」って何回も言ったし焼いてる最中アホほど出てきたし焼き上がってポン酢かけた状態でも私の皿のやつには6匹以上入ってたのに見えてなくて信じなかった母によって全部食わされたトラウマ………
    キノコ系の何かだと思います。食わされた椎茸に居たやつと同じなので………

  • @rainhard7026
    @rainhard7026 5 лет назад +1

    4:54 ここから10秒スキップ、また戻るを繰り返してみ

    • @world718
      @world718 5 лет назад

      hard rein う、動いてる...

  • @kizakura3648
    @kizakura3648 5 лет назад

    ホシチョウバエの幼虫に見えます。
    プラケの中の昆虫にどんな影響があるかはわかりませんが、人体には無害です。
    水回りに発生しやすいです。
    きれいに掃除すれば大丈夫です!

  • @Maccha030
    @Maccha030 5 лет назад

    鳥肌立った笑 水滴に見えなくもない!

  • @とんまん-w3j
    @とんまん-w3j 5 лет назад +21

    最初動いてるかよく分からんかったけど
    よく見たらめちゃんこ動いてた

  • @山根典子-v2n
    @山根典子-v2n 5 лет назад

    4:53
    4:53ふたーーーわーーーーー
    目がなんだか眠そうな…お疲れ様
    ふぉおおおおぉおおおお。じゃこみたいな、、、どこからどのようにして湧くのだろ
    クラリネみたいなの(とびむし)とかじゃこみたいなのがいる。

  • @tyuto-dorago
    @tyuto-dorago 5 лет назад

    その生き物はこの前の殺虫ライトの動画に出てたコバエの幼虫ですね……恐らくキノコバエの仲間で昆虫マットを食べる生き物です

  • @hina5678
    @hina5678 5 лет назад +1

    おーちゃんに届けボタン
    ⤵︎⤵︎

  • @日比野祐也の気まぐれチャンネ

    小学生の時アジアアロワナを飼っていた時に同じようなのがいましたけど、それとは、ちょっと違うけど、何の影響ないですか?後まっすーさんの動画いつも楽しく見ています。

  • @あいか笑
    @あいか笑 5 лет назад +3

    ロアロアという寄生虫だと思います

  • @ただの猫派
    @ただの猫派 5 лет назад +16

    線虫かと思います。腐葉土に発生する虫です。

  • @すずき-o3k
    @すずき-o3k 5 лет назад +5

    新しい土入れる時ゴキブリがケースに反射して外にいるのかとおもった

  • @三鷹-k8k
    @三鷹-k8k 5 лет назад

    こやつら(線虫?ホワイトワーム?)ヤドクリウムにも湧きますけど、これは増え過ぎですねww
    うちの場合は、ミスティングの頻度増やして、常に壁が湿ってる状態にしたら、いつの間にかガラス面に張り付いてます💦
    逆に壁が乾いてる時はほとんど見られないので、基本的には湿った土壌中にいる生物なのでしょうね🤔
    動画のプラケもかなり湿っているように見えるので、恐らくうちと似た理由で発生したのでしょうね。
    何故このプラケだけなのかは分かりません😵
    経験談なので参考までに🙇
    長文失礼しました。

  • @萌えないゴミ-p8x
    @萌えないゴミ-p8x 5 лет назад

    こういうの見ると体が痒くなるよ
    カキカキカキカキカキカキカキカキ

  • @やつさん
    @やつさん 5 лет назад +2

    線虫ですねー、基本的には無害かと思います。ただここまで発生するとびっくりしますねw

  • @amino9808
    @amino9808 5 лет назад +11

    我慢してみてくださいでニヤッとしてしまった

  • @bot8998
    @bot8998 5 лет назад

    マットを新しくするしかないと思う。線虫は。
    こいつが湧くのはあまり、「いい環境ではない」ってことだから。

  • @田中太郎-u9u2z
    @田中太郎-u9u2z 5 лет назад +1

    ゴキブリの安否が心配される貴重な動画

  • @ブルーギル山本-f2h
    @ブルーギル山本-f2h 5 лет назад +14

    我慢してみましたー!

  • @無-b1v
    @無-b1v 5 лет назад

    ???「これ寄生虫の仲間ですね、まぁあの何の種類かはあんまり分かりませんけど、これ寄生虫の仲間ですね、はい、これね寄生虫の仲間なんですけど、これ絶対食べたり触った手を口に入れたりしないでください。これ寄生虫なんでね。口に入ったら大変な事になっちゃいますからね。これ何でしょうねぇー寄生虫と思しき生命体がいっぱい居ますけど。」

  • @福旦那
    @福旦那 5 лет назад +1

    食事中でも普通に見れる

  • @hawk9924
    @hawk9924 5 лет назад

    もう少し成長してからでないと
    はっきりとは分かりませんが
    【チョウバエの初期の幼虫】に
    似たように見えます
    コバエ系の初期の幼虫は
    そんな感じですので
    何かしらのコバエの初期の幼虫
    だと思いますもう少し成長して
    特徴が出始めたら種の特定は
    可能だと思います。

  • @涼太-s7t
    @涼太-s7t 5 лет назад +1

    メダカの餌に良さそうですね

  • @ak_deon9307
    @ak_deon9307 5 лет назад +2

    まっすーさんそのうち小バエすら飼育しそうだな

  • @18782
    @18782 5 лет назад

    他の方も既にコメントしておりますが、クロバネキノコバエの一種かと思います。
    コバエとして一緒くたにされますが、コバエ代表格のショウジョウバエの幼虫はもう少し丸みを帯びていて頭部も黒くはないです。
    線虫は壁面全体に付着する所や見た目も近いですが、頭部は黒くないので否定できるかと思います。
    腐葉土に紛れて発生する点と、見た目的にもクロバネキノコバエの幼虫の可能性が高いと考えますが、クロバネキノコバエの幼虫は集団移動することで有名(?)です。私自身大量発生している所を見たことが無いため、このような餌が多量にある環境ではバラけて行動するのかもしれませんが詳細はわかりません...
    それから〇〇クロバネキノコバエと、何種類もいるようなのでどの種類かまではわかりませんでした。
    そもそもクロバネキノコバエじゃなかったらすみません。

  • @satoo84
    @satoo84 3 года назад

    センチュウですかね?、
    ヘビブロッグさんの腐葉土の中にセンチュウがいる!みたいなRUclipsで見たセンチュウに似てる気がします
    良い生物だと思います

  • @猫飯ダイソン
    @猫飯ダイソン 5 лет назад +3

    ブラベルス属
    ↑吸血鬼の一族みたいで好き

  • @mana-cf1ui
    @mana-cf1ui 5 лет назад +1

    鰐さん家のイモリに食べてもらいましょう!

  • @阿佐ヶ谷姉妹-w3j
    @阿佐ヶ谷姉妹-w3j 5 лет назад +3

    あーーこれは完全にジャムおじさんですね

  • @user-shin829
    @user-shin829 5 лет назад +1

    鳥肌だらけだけど見てる()

  • @asa00
    @asa00 5 лет назад +2

    多分で申し訳ないのですが、
    縮緬雑魚ではないでしょうか?
    ほんの少しでも参考になれば嬉しいです!

  • @友人フィッツハーバート

    3:53 え?

  • @kotubu-chan8688
    @kotubu-chan8688 5 лет назад

    キノコバエの仲間の幼虫では?
    以前、サボテンを実生で育ててた時に、苗床(空気中の湿度高めの湿ったもの土)に大量発生したことがあります( ´_ゝ`)
    あの時は殺虫剤使いましたが、さすがに生き物飼育してる環境で殺虫剤は使えませんものね…

  • @たくトラ
    @たくトラ 5 лет назад +1

    精神的トラウマは草
    頭痛が痛いのニュータイプ

  • @みなみ-r7c
    @みなみ-r7c 5 лет назад +2

    おーちゃん 
    ヘビフロッグch
    に聞いてみよう

  • @たけぽん-p9g
    @たけぽん-p9g 5 лет назад +2

    おーちゃんに聞いたらはやい!笑

  • @くまベアー
    @くまベアー 5 лет назад

    気持ち悪いのに見てしまう、、世の不思議

  • @user-dokuo
    @user-dokuo 5 лет назад +13

    キノコバエの幼虫に似てるかも

  • @ももはな-y2b
    @ももはな-y2b 5 лет назад +3

    見てたら頭痒くなった🤣🤣

  • @vomimg431
    @vomimg431 5 лет назад +2

    ワイの地元で大発生してるクロバネキノコバエ説でてるんですか…こんな見た目なんですね…
    もしそうだとしたらめちゃくちゃ肌にくっついてくる不快な羽虫が大量発生します
    何匹口にしてしまったことかわかりませんし、網戸もすり抜けてくるので初夏の午前中は網戸にすら出来ません
    もう地元ではあらゆる栄養のある土にたまごをうまれてしまい収集がつかなくなっております
    みなさんくれぐれも、こいつらが発生した土をその辺に捨てないよう気をつけてくださいね…

  • @ドビュッシー-z1u
    @ドビュッシー-z1u 5 лет назад +2

    バルバドスSP??めっちゃ可愛くて安心した

    • @kawasaki6904
      @kawasaki6904 4 года назад

      バルバトス産のブラベルスSPっすねw
      なかなかカッコイイっすよね

  • @そるこり
    @そるこり 5 лет назад

    カブトムシをブリードしてる頃はよく見ましたね

  • @とっとちゃん-h9n
    @とっとちゃん-h9n 5 лет назад

    【見たくない人は我慢してみる】草

  • @だいちゃん-u8k
    @だいちゃん-u8k 5 лет назад +3

    育てれば正体わかるねw

  • @William_Minerva_owl
    @William_Minerva_owl 5 лет назад +1

    コメント欄で予想してる寄生虫の名前がみんな一致してなくて草