初心者応援!!ガンプラ塾 三限目 洗浄とサフェーサー [塗装 エアブラシ 充電式 ]

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025
  • 今から始める方、またはパチ組みから脱却したい方に向けて
    ガンプラを全塗装で作る為の情報を紹介するシリーズの3限目!
    塗料の2倍希釈動画>> • How to:責任は持てませんが恐らく最も簡...
    1限目>> • 初心者応援!!ガンプラ塾 一限目 基本ツール...
    2限目>> • 初心者応援!!ガンプラ塾 二限目 合わせ目消...
    2.5限目>> • 初心者応援!!ガンプラ塾 二・五限目 小改修...
    「あると便利なツール(無くても大丈夫)」
    超音波洗浄機>>>amzn.to/3wZTQ8T
    ヤマゼン食器乾燥機>>>amzn.to/3YvniiV
    「エアブラシ全塗装に必要なツール」
    RAYWOOD充電式エアブラシ>>>amzn.to/3Y6l7CC
    RAYWOODコンプレッサー>>>amzn.to/3Y6ljSm
    エアブラシ(タミヤ)>>>amzn.to/2DmzvBW
    ☆マイチャンネル>>> / @nanashikigunplaclub
    ・パーツ販売・七式工房:nanashiki056.t...
    ・webサイト:nanashikifinal...
    ・blog:blog.livedoor.j...
    ・twitter: / nanashikitak
    ★使用ツール★(リンク先:Amazon)
    ・ハンドピース
    タミヤ HGトリガーエアブラシ(0.3m)amzn.to/2DmzvBW
    エアテックス コラーニ(0.4mm)amzn.to/2QW4RSG
    GSIクレオス プロコンBOY WAトリガー(0.5mm)
    PROFIX THC-01(0.2mm):amzn.to/3C2u0lf
    ・コンプレッサー:エアテックス APC-007C
             RAYWOOD NITRO COMP V1/V2 :amzn.to/3iFvsWK
    RAYWOOD T-25 :amzn.to/3CP1g2i
    ・塗装ブース:自作七式ブース
    Revopoint MINI 3Dスキャナー
    bit.ly/3Mb2us4
    ▼クーポンコード
    --------------------------------------------
    コード:revopoint10
    割引率:10%OFF+送料無料
    有効期限:なし
    対象商品:
    Revopoint MINI
    POP 2プレミアムセット
    POP 2スタンダードセット
    --------------------------------------------
    ★撮影機材★(リンク先:Amazon)
    ・SONY α7RV
    ・SONY FE 24-70mmF2.8GMII amzn.to/3yprvKw
    ・SIGMA 70mmF2.8 DG MACRO amzn.to/2xbMSPK
    ・Panasonic DC-S5 amzn.to/3Dr3ySP
    ・MOZA Aircross 3軸ジンバル amzn.to/2TP1deM
    ★製作やらなんやら:七式ガンプラ部
    ★BGMはこちらからお借りしています:dova-s.jp/
    #ガンダム
    #ガンプラ
    #全塗装

Комментарии • 40

  • @サンドマン-v8p
    @サンドマン-v8p Год назад

    某ゲームにはまっておよそ1年くらいガンプラから離れていたのでこういう動画はすごく助かります

    • @NanaShikiGunplaClub
      @NanaShikiGunplaClub  Год назад

      おかえりなさい(笑
      まぁゆっくりやりましょう♪

  • @破壊神だぶるぜぇーた

    自分用
    洗う→乾かす約3日→グレーを希釈し、サフる→組み立て
    これから初全塗装していこうと思います!
    色々と参考にして、真似して頑張ってやり切ります!!

  • @HaohmaruHL
    @HaohmaruHL Год назад +2

    初心者向けの分かりやすい動画ありがとうございます。
    サフを吹き付けたら全パーツが同じサフ色になってしまい、後どっちのパーツがどっちかどう分かりますか?何か簡単な管理できる工夫ありますか?

    • @NanaShikiGunplaClub
      @NanaShikiGunplaClub  Год назад

      ご視聴ありがとうございます。
      持ち手を付けているピンなどを見るとサフが乗っていないので判りますが
      基本は色別に分けておくのがいいと思います。
      色別にパーツ処理して、色別に保管し、洗って乾燥時も混ざらないように。
      で、サフも色別に順番に吹いて乾燥する際にも乾燥ベースを別けておく。

  • @加賀谷潔
    @加賀谷潔 2 года назад +1

    黄色は本当に発色しずらいですよね。自分は黄色はいつもシルバーのサフでやっていたんですが、今度ピンクサフも試してみます。次回も楽しみにしています。

    • @NanaShikiGunplaClub
      @NanaShikiGunplaClub  2 года назад +1

      黄色に関してはちょっと新しい塗料のテストもしております。
      ピンクサフも是非一度試してみてください(*´ω`*)

  • @namake4429
    @namake4429 Год назад

    勉強になる動画ありがとうございます。
    質問なのですが私は七式さんが使用したraywoodのエアブラシを使用しています。サーフェイサーの希釈率は把握したのですが、Mr.color114スーパースムースクリアー(つや消し)とMr.color100スーパークリアー3の希釈をいつも失敗してしまいます。なのでサブボトルを作ろうと思うのですが上記2つとも目安は2.5倍希釈でよろしいでしょうか?

    • @NanaShikiGunplaClub
      @NanaShikiGunplaClub  Год назад

      ご視聴ありがとうございます(*´ω`*)
      ラッカーであればほとんどの塗料において希釈率は似てきます。
      サフが一番重いのは間違いないのですが、微調整で対応できる程度です。
      サフの希釈が決まったのであれば、同じ希釈でスタートして微調整するのがいいと思いますよ。

  • @龍虎太極
    @龍虎太極 2 года назад

    三限目のガンプラ塾有難うございます。
    3㎜、2㎜プラ棒のダボ穴への差し込みや100均の発砲ブロックを使った塗装ベースは参考になります。
    他の視聴者様とのやり取りでもありましたが、これから塗装に挑戦しようとする私にはガイアノーツのサフには無い、Mr.ホビーのサフの1000や1500等の数字の意味が分かっておりませんでした。
    私の様な素人が将来的にキャンディー塗装や鏡面仕上げを目指す場合でも特にサフの番手は気にする必要はないのでしょうか?
    また、「塗装する場合パーツの入り組んだ部分から先に塗っていく」様な記事を見たことが有るのですがサフはそこまで気にすることはありませんか?

    • @NanaShikiGunplaClub
      @NanaShikiGunplaClub  2 года назад +1

      こちらこそ、ご視聴ありがとうございます(*´ω`*)
      サフに関してはとりあえずは1000番を使えば間違いないと考えています。
      1000番を塗料の特性そのままで塗れればOKです。
      私の過去動画で良く話していますが、ザラザラになりにくい塗り方(光沢向きの塗り方)が大事です。
      練習が必要ですが、全体が均一に濡れたような塗面になることを目指してください。
      サフでもカラーでも、クリアでも塗り方は全て同じです♪
      入り組んだ部分は当然塗料が入りにくいので優先で塗ればいいと思いますが、
      絶対ではありません。
      そうした方が塗り残しや色むらになりにくい、というだけです。
      そして、サフではそこまできにしなくてもいいですね。
      カラーを塗る場合は塗った後にでもチェックして塗れていない部分は追加してやればいいです。
      塗面の仕上がりにとにかく重要なのはクリア層です。
      もちろん全ての層を美しい塗面にしておく方がラクなのは間違いないですが
      クリア層をきちんと塗って研磨すれば大抵の問題は解決します。
      なかなか先の長い話なので気軽に塗って失敗点を改善していくのが近道だと思いますよ。

    • @龍虎太極
      @龍虎太極 2 года назад

      @@NanaShikiGunplaClub 御回答有難うございます。まずはエアブラシ塗装に慣れる事ですね。最近はガンプラが以前の様に3割引き以下で購入出来ないので極力失敗したくないという思いが先走ってしまいます。
      その前に七式さんの様に部屋を整頓して塗装環境を整えなければいけません。(汗)

  • @fjufhi555
    @fjufhi555 2 года назад

    乾燥が早いって話を聞いてそのプロユースシンナー買いました。普通の塗料でも大乗寺ですよね?

    • @NanaShikiGunplaClub
      @NanaShikiGunplaClub  2 года назад +1

      はい。普通の塗料にも使えます。
      溶剤が強いので下地の塗装が溶けやすい事にだけご注意ください。

    • @fjufhi555
      @fjufhi555 2 года назад

      @@NanaShikiGunplaClub ありがとうございます
      気をつけて使います

  • @アスカシン-z8k
    @アスカシン-z8k 2 года назад +1

    初めまして
    洗浄について質問なのですが、自分は濡れタオルなどの濡れたペーパーで拭いてその後乾燥したキッチンペーパーでふくやり方をしてるのですが、やっぱり水に浸けたり、ザルに入れてシャワーで洗う方が良いんですかね…?

    • @NanaShikiGunplaClub
      @NanaShikiGunplaClub  2 года назад +2

      いらっしゃいませー。
      少し細かい話になりますが、アスカシンさんの方法と「水に浸けたり、ザルに入れてシャワーで洗う」は結果的にほぼ同じですのでこの2つであればどちらでも大差ないです。
      で、どちらにも言える事は「細いスジボリ跡に詰まった削りカスが取り除き切れない」です。
      (あと他メーカーであればパーツの剥離剤が落ち切らない、という問題もあります)
      表面は割と簡単に綺麗になりますので、目的が表面の洗浄であれば今やっておられる方法でOKです。
      そして、今後細かいスジボリやくっ付いて取れにくいパテ粉などを取り除きたい場合には
      ブラシと洗剤での洗浄、もしくは超音波洗浄機での洗浄が必要になるかもしれません。
      また、紙で拭くと摩擦で静電気が発生し、埃を寄せやすくなるという点も
      今後どこかで気になる場合があるかもしれません。
      その場合は埃の付かない乾燥機内での乾燥が必要になってきますね。
      といった具合に、目的に応じて必要な方法を選ぶのがいいと思います。
      今の状態で仕上がりに不満がないのなら無理に変更しなくても大丈夫ですよ(*´ω`*)

    • @アスカシン-z8k
      @アスカシン-z8k Год назад

      お返事ありがとうございます!
      ブラシや超音波での洗浄はスジ彫カス対策みたいな感じですかね?
      自分はそこまで細かいスジ彫はまだしていないので、今後する際には仰られている方法も実施してみようと思います!
      わざわざ長文でのお返事ありがとうございます!

  • @ポークチョップ-k3o
    @ポークチョップ-k3o 2 года назад

    プロユースシンナー今度使ってみるのですが、上級者向けのシンナーなんですよね?
    自分は初心者用のメテオってゆーエアブラシ使ってるんですがたぶん圧力弱いと思います!
    圧力弱いと薄め気味のほーがいいんですよね?でもプロユースシンナーには薄めすぎると侵食するって書いてあります!でも慣れれば出来が良くなるとも書いてあります!
    自分の条件だとメカサフの場合は何倍からが良さそうでしょーか?
    ガイアカラーやる場合はプロユースの場合でも2倍くらいで大丈夫でしょうか?

    • @NanaShikiGunplaClub
      @NanaShikiGunplaClub  2 года назад

      上級者向けではないですね。溶剤が強いだけです♪
      メテオに限らず、お使いのコンプレッサーの圧で吹けるところまで薄める事になります。
      すいませんがメテオを使ったことが無いので明確な希釈率はお答えできません。
      テストしてザラ付かずに吹けるところまで薄めてください。
      浸食に関しては一度に厚く塗ると発生しやすいので、シンナーの割合が多い場合は
      やや薄く塗って乾燥させ、2回か3回繰り返して塗り切ると安全です。
      メカサフだけはプロユースシンナーが必須ですが、
      他のガイアカラーは普通のブラシマスターやレベリングシンナーでOKです。
      通常のカラーもメカサフも希釈率はほとんど変わりません。
      同じように希釈して「ちょっとザラつくな」と感じたらシンナーを足せばいいと思います。

    • @ポークチョップ-k3o
      @ポークチョップ-k3o 2 года назад

      回答ありがとうございます!今年始めたばかりの初心者なんですー!
      侵食について、その情報はどこにも書いてなかったので助かりました!
      かなりタイムリーすぎる初心者用動画感謝します!いろいろチャレンジしてみます!動画楽しみにしてます!

  • @謎ガン
    @謎ガン 2 года назад

    二の腕のように被せるパーツがタイト(昔のMGとかw)なヤツは、あらかじめマスキングをしとくと組み立てる段階で「っあ、入らない、キツイ!」って事を防げるのであ進めっ!w
    この時も塗料が何処まで載るかをチェック出来るので仮組大事っ!!(笑)

  • @ミスターポポ-w5y
    @ミスターポポ-w5y 2 года назад

    ピンクサフを使って無い時は
    イエローは
    クレオスの白サフ吹いて
    その上からイエローを吹いてました😀
    若干
    イエローが明るく発色しますが💦

    • @NanaShikiGunplaClub
      @NanaShikiGunplaClub  2 года назад +1

      以前は白下地が定番でしたねー。
      黄色は本当に大変です...

  • @ライダー散歩
    @ライダー散歩 2 года назад

    最近イエロー塗る時は、ピンクサフでなくて、イエローサフを使ってます。

    • @NanaShikiGunplaClub
      @NanaShikiGunplaClub  2 года назад

      ガイアのレモンイレローでしょうか?
      使った事ないんですけど、隠ぺい力どうでしょう??
      情報お願い致します\(゜ロ\)(/ロ゜)/

    • @ライダー散歩
      @ライダー散歩 2 года назад

      そうです、ガイアのレモンイエローサフです。隠蔽力も良かったですよ。

  • @shintsk6319
    @shintsk6319 2 года назад +1

    自分は黒サフ派です。

    • @NanaShikiGunplaClub
      @NanaShikiGunplaClub  2 года назад

      立ち上げでしょうか?
      私は黒サフの在庫が切れてからサフ>黒にするようになりましたー。

  • @たいき-c7m
    @たいき-c7m 7 месяцев назад +1

    ポンコツの愛犬が塗料を倒して畳にこぼして、母から塗装禁止令が出て約3年経ちました……3年振りに塗装を再開しますwww

    • @NanaShikiGunplaClub
      @NanaShikiGunplaClub  7 месяцев назад

      3年は長いですね...(;´Д`)
      しかし雌伏の時を経て覚醒しているかもしれないので
      楽しんでやってください(*´ω`*)

  • @守銭堂
    @守銭堂 Год назад

    洗浄した後のプラ粒子を含んだ水はどう廃棄していますか?

    • @NanaShikiGunplaClub
      @NanaShikiGunplaClub  Год назад

      気にした事ないですが、ウチは浄化槽なので下水には流れていないですね。

  • @神山真琴-o7o
    @神山真琴-o7o 2 года назад

    好みや表面処理の有無によりますが、サフ1000番だと多少粗くなりませんか?私はガンプラは1500でサフ吹くと綺麗な(自己判断)仕上がりになります。因みに私は黒と白以外は使ってません。(カップの洗浄が面倒なので┐⁠(⁠´⁠ー⁠`⁠)⁠┌)

    • @NanaShikiGunplaClub
      @NanaShikiGunplaClub  2 года назад +1

      仰る通り、個人による差があります...という前提で...
      当然粒子の粗さからして1500の方が滑らかになります。
      私は実車塗装から模型塗装に移行したタイプなんですが
      その経験上サフに滑らかさを全く求めてないんです。
      サフに求めるのは傷消しと食い付き(塗膜の強度)なので
      1000番でアシツケしたら1000番のサフというのが基本になってます。
      ものすごく厳密な話をするとサフ1500番で傷を消すには1500番相当にまで
      表面を仕上げる必要があったりなかったりします(笑
      今回のサフは圧の低いエアブラシで吹いているので普段よりかなりザラっとしているのですが、私はこれにクリアを吹いても完璧な光沢に出来ます。
      (出来ないと仕事にならなかったので叩き込まれました)
      要はサフ時点での粗さはその後の塗装とクリアで充分に取り返せるので
      それほど気にしていない、という感じです♪

  • @まつのすけ-u5k
    @まつのすけ-u5k 2 года назад +1

    じ、字幕が……小っさい!
    大画面で見なくては(>_

    • @NanaShikiGunplaClub
      @NanaShikiGunplaClub  2 года назад +1

      ありゃ、いつもと同じはずなんですが(;^ω^)

    • @まつのすけ-u5k
      @まつのすけ-u5k 2 года назад +1

      スマホで縦横切り換えて見たらいけました(^_^;)
      そろそろ「ろ〇がん」になりつつある年齢だと、ぱっと見「あれっ?」となりまして…工夫して拝見するようにします。
      失礼しました。

    • @NanaShikiGunplaClub
      @NanaShikiGunplaClub  2 года назад +1

      英字幕を入れる時の為に文字小さくしてるのがダメなのかもしれませんねー。
      私は基本的にPCでしか見ないので気付きませんでしたm(__)m
      ちょっと上手くいくサイズが無いか探しますー。