その打ち込みしてる人は柔道強くなりません
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- =====================
HanpanTV
【基礎打ち込みはデタラメだ】
• 基礎打ち込みはデタラメだ
=====================
【高木海帆のInstagram】
www.instagram....
【高木海帆公式LINE】
lin.ee/2FQnYpY
→柔道指導のお申し込みはこちらから
【高木海帆ホームページ】
www.kaihan-jud...
【Zenbu judo ホームページ】
www.zenbu.com.au
====================
#高木海帆 #kaihan #JUDO #柔道 #打ち込み
#考え方
いつも参考にさせてもらってます。
実戦で担ぐ、刈る、はねるの技で、こういう風に打ち込みをしたらいいよって言う動画をアップしてもらえるとありがたいです。
小中学生の場合も教えて欲しいです
私も同じ考えです。打ち込みで10本目は投げるとき、10本目だけ形が変わる人は何をしているのだろうとずっと不思議に思っています。
@@FA16M
間違いないっす!
何してるんだろう😂👍笑
私は少年柔道を指導しています。打ち込みは難しいので分解して伝わるようにやっています。打ち込み→実践に繋がらないと思っていて色々な先生に話してみても基礎が大事だと一蹴されていましたがこの動画で腑に落ちて自信が出てきました。ありがとうございます。
@@アンチスタイル
それは良かったです!
正解なんて1つじゃないので、全く問題ないと思います🙆♂️
みんな基礎やれって言いますよね😅
僕は試合で掛からなかったら意味ないと思っている派です😊
コメントありがとうございます✨
I've watched Hanpan TV channel since it was open.
I feel they explain their judo based on the biomechanics for the efficiency and injury prevention.
I attended their seminar in Sydney last year. They taught uchi mata and seoi nage. They talked similar things. it was good.
講道館や試合会場で打ち込みをしている海外選手は、ほとんどの方が実践的な打ち込みをしているように見受けられます。基本を学び技の理合いを習得することはもちろん大切ですが、やはり自分に合った実践的な打ち込みを行った方が上達が早いような気がします。
@@佐藤弘昭
素晴らしい視点だと思います。
コメントありがとうございます☺️🙏
少し動画の内容と変わりますが今中学生なのですが片襟の背負い投げをすると成長が止まる。後々苦労する。など言われていて片襟でかけない方がいいのか迷っています高木先生のお考えを教えて欲しいです
@コメントだけで登録者増やす人
成長止まらないです!
ガンガンやってください❤️
ありがとうございます!僕も全中などで片襟でも強い選手が沢山いるので高木先生と同じ意見です!
@
自分がやりたいようにやった方が悔いないです✨
クラブチームで中学生を指導している者です。
基本練習として、打ち込みがありますが、昔から投げ込みの方が大事なのに、なぜ打ち込みの方の数が多いのか?と疑問に思っていました。例として、打ち込み100本から150本をして、投げ込み15本くらいが普通のチームかと思います。しかしながら、試合とは動きが違うので、動きながらの投げ込みの方が時間をかけるべきではないかと思っています。日本では、部活動の地域移行が進み始め、昔より練習時間が少なくなってきているので、できる限り効率が良い練習も必要ではないかと感じています。投げ込みについてはどうお考えでしょうか?そもそも自然本体で脱力している相手をたくさん投げるより、パターンを決めての約束練習を増やした方が投げれるのではないかと思うのですが…
@@ZA-ec2ib
素晴らしい感覚だと思います!
投げ込みの時も、ただ投げ込むだけじゃなくて、試合で投げる時の意識付けをさせてあげると、技の精度もアップします⤴️
理屈や根拠はそれでわかるんですが、引き出す事も空間を開けて技に入る事も大事ではあると思うんですが、そこも否定的なのでしょうか?🤔
ただただ身体の使い方や感覚が良い人か悪い人かで教え方を変えてこなかったり、理解力や柔軟な考えが指導者には無いのが問題だから柔道連盟のトップの方から変えていかないと今の子供達は情報が増えすぎたら混乱すると思うんですがどうでしょう🤔
まだまだ気になることありますがこの辺りにします。長くなりすいません🙇
@@iPhone_LOVE333
これが正解です!と断言できるものではないと思うので、あくまでエンタメの一貫として見て頂けたら嬉しいです😌
まったく何かを否定したりする感覚はないです😊
コメントありがとうございます✨
@ わざわざ返信ありがとうございました🙇
これからも動画楽しみにしてます!
基礎打ち込みで崩し作り掛けの理想的な理合いを学んだり、筋力をつけたりすることができると思ってます。身体の未発達なちびっこ柔道家やその保護者などたくさんの高木先生ファンに見られていると思うので、基礎打ち込みの大切さを軽んじてるようにもとれる動画は少し残念だなと感じました。身体の成長が見込めなくなってより実践的な大学生以降の選手には個別に伝えていくべき内容だと感じました。
コメントありがとうございます!
理想的な理合・筋力をつけることが、必ずしも実際に相手を投げれるようになることにはつながらないと思っています。
ちなみに僕は基礎的な練習を全く軽んじていませんよ。
年代別で教える技術も分けています。
動画の中でもそんなことは一言も言っていないと思います。
それが必要だと思えばいくらでもやればいいと思います。
どう感じるかは自由ですが、1人の選手の意見に対して、残念みたいなコメントの方が残念だと思います...
柔道界で色んな人が、自分の意見をもっと自由に言い合えるようになることを願っています😌
@ すいませんでした。そう言うつもりではなかったというか、僕も言葉がうまくなくてすいません。高木先生の影響力の大きさもあって基本的な打ち込みが間違っているように聞こえる方が、少なからずいるような気がしてコメントさせてもらいました。
残念という表現は適切ではなかったと反省してます。
@
全然です!
貴重なご意見ありがとうございました!!
引き続きどうぞ宜しくお願い致します🙇♂️🙏
「引き出す」という意思を持って打ち込みをすることが膂力、つまり筋肉と神経系の修練になっているのではないでしょうか。
練習でできないことは本番で絶対にできません。
練習で99%できたことが本番で80%の姿勢になってしまう、それが試合では引き手が胸の辺りになる、ということだと思います。引き出す意識を持って普段から打ち込みしなければ、先ほどの80%の投げ方すらできないのではないでしょうか?
@@ゆみゆい
コメントありがとうございます!
おっしゃる通りだと思います🙏