日本語ペラペラな外国人が「沖縄の英語の授業」見てみたら理解出来ずに爆笑した【海外の反応】|ヨジャモキャン&三本塾

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 15 мар 2022
  • ‪@yojamokyan‬ ‪@sambonjuku‬
    <Original video>
    • 沖縄の日本語/Okinawa Japanes...
    アメリカ人のバイロン、ルーマニア人のアナとヨジャモキャン(しゃもじ)と三本塾の「沖縄の英語の授業」見てみました。
    ぬー!!
    <人気な動画>
    日本語ペラペラと豪語する外国人に広島弁・鹿児島弁・津軽弁を聞かせてみた
    • 日本語ペラペラと豪語する外国人に広島弁・鹿児...
    世界で1番難しい言語は?日本語・英語・中国語をネイティブが比べてみた
    • 世界で1番難しい言語は?日本語・英語・中国語...
    外国人に関ジャニクロニクルを見せたら笑いが止まらなくなった|外国人の反応
    • Video
    玉置浩二/メロディー |泣いてリアクションできないほど感動した
    • 【歌うまアメリカ人の反応】玉置浩二/メロディ...
    しらスタのボーカルコーチングは外国人にも通じる? Renegades by ONE OK ROC
    K • 【歌うまアメリカ人の反応】しらスタのボーカル...
    <登録お願いします>
    Twitter: / mrfuji_0t0
    Instagram: / mr.fuji0t0
    TikTok:vt.tiktok.com/ZSe7Acy15/
    <サポートお願いします>
    Patreon:
    patreon.com/mrfuji0t0?...
     ・EDに名前を載せます
      ※登録後、EDに記載したいお名前をPatreonのメッセージで送付お願いします。
     ・非公開動画が視聴できます
    #沖縄の英語の授業 #外国人の反応 #ヨジャモキャン
  • ПриколыПриколы

Комментарии • 451

  • @ShikimoriMobile
    @ShikimoriMobile 2 года назад +368

    このネタちょっと意味が理解できる沖縄県民が一番面白いwww

  • @maiboo5403
    @maiboo5403 2 года назад +211

    東京で2年住んでました。沖縄県出身を隠してましたが、足の小指をぶつけた時に「アガー」って思わず出た時、沖縄の人はすぐ気付きます。

    • @mrfujifromjapan
      @mrfujifromjapan  2 года назад +26

      アガー!!笑 メモします!

    • @bou3388
      @bou3388 2 года назад +24

      これだけはどこで何してても出るw

    • @user-ux4on8kh3o
      @user-ux4on8kh3o 2 года назад +28

      アガーは無意識に出るので止められないですよねw

    • @1985kyogoku
      @1985kyogoku 2 года назад +9

      アウチとかアイヤーとか、咄嗟に出ちゃうんでしょうね。

    • @niko3263
      @niko3263 Год назад +8

      「アガッ・・・・・・ヤムタッサー!」

  • @user-tz1vu1cx3p
    @user-tz1vu1cx3p Год назад +94

    父が沖縄出身で母が鹿児島出身なので両祖父母に会うときは何言ってるか分からない時が多々あります!

  • @liberdeoppresso8524
    @liberdeoppresso8524 2 года назад +93

    TVで見たけど、あわてぃーはーてぃーはフォーマルなシーンでも使われる普通のワードらしくて、沖縄県議会の議事録だか資料だかに「あわてぃーはーてぃーな工事(急を要する、至急の工事)」という言い回しが文字で記録されてて面白かった覚えがあるw

  • @user-abcdxyz
    @user-abcdxyz 2 года назад +760

    沖縄出身ですが、「あぎじゃびよい」は結構使います。あとは「あわてぃーはーてぃー」も、よく使われますね。私はさすがに、県外では恥ずかしくて使えませんが 笑

    • @user-nasi274
      @user-nasi274 2 года назад +115

      恥ずかしいだなんて言わずにどんどん教えてほしいです。
      めんそ~れ
      しか知らないんですよ、、

    • @gum4958
      @gum4958 2 года назад +50

      「あぎじゃびよい」とか「はっさびよーなー」ってどっちかというと年長者が使うような気がしますね!「あわてぃーはーてぃー」や「はっさ」は皆使いますね

    • @user-xv6tw5qx3n
      @user-xv6tw5qx3n 2 года назад +21

      @@user-nasi274
      「たっくるすんどーや」これも「ようこそ!」や「招き入れる」と言う意味があるので使ってみてください!!^_^

    • @user-zw5du3xr4s
      @user-zw5du3xr4s 2 года назад +11

      @@user-nasi274 私はそれに加えてなんくるないさーだけですわwww

    • @user-nasi274
      @user-nasi274 2 года назад +5

      @@user-xv6tw5qx3n ありがとうございます( 〃▽〃)

  • @snaqvenom6237
    @snaqvenom6237 2 года назад +331

    実際日本に義務教育と標準語が出来るまでは日本人同士で翻訳いるくらい方言すごかった

    • @monoris2008
      @monoris2008 Год назад +42

      伊賀忍者が天草の乱で動員されたけど方言が聞き取れなくて役に立たなかったw

    • @darie539
      @darie539 Год назад +28

      伊賀(三重県)も 甲賀(滋賀県)も関西系。現在以上に どの地方も方言がきつくて言葉が通じないので明治政府が東京 山の手言葉をもとに標準語を作成。現在のようになったのは 1953年TV放送が始まってからと 言われている。

    • @veno1974
      @veno1974 Год назад +24

      旧軍で「小官は〇〇であります」みたいな独特な言葉遣いをしていたのは、意思疎通が出来るように矯正していたことに由来するそうです。
      日本ではありませんが、第一次大戦のベルギー軍では士官(フランス語)と兵士(フラマン語)で使う言語が違うせいで意思疎通が難しく、まともに戦えなかったと聞きます。

    • @user-kw7ht1so2p
      @user-kw7ht1so2p Год назад +15

      花魁言葉も方言ごまかす為だし、旧日本軍も鹿児島弁を暗号に使ったし…
      何より日本で言葉が通じないからいっそ英語を公用語にしようとしたり、先人は頑張ってのよ(笑)

    • @liberdeoppresso8524
      @liberdeoppresso8524 Год назад +9

      @@user-kw7ht1so2p 明治初期に検討された日本公用語案は確か英語じゃなくてフランス語だったと思うよ。
      明治政府は長州閥を始めとした維新志士による軍閥で日本陸軍の模範としてフランス陸軍式を採用してたせいか、フランス贔屓な要人が多かった。(ちなみに西南戦争にまけて陸軍から追い出された薩摩閥は海軍を組織して英国海軍を模範にしてた)
      そんな中で特に深い意味もなく「今後の日本はフランス語を公用語にするのがいいんじゃない?」とか言った学者がいたのは事実だね。
      誰だか名前は忘れちゃったけど。
      薩摩弁を暗号に使ったっていうのはたった1回だけ、しかもまともな暗号通信が出来ない(環境が整えられない)中でほとんどヤケクソっていう状況での事ね。
      にも関わらず、日本軍が正式採用してた暗号を解読した米軍の優秀な解析班でも全く理解出来なくて、そもそも喋っているのが日本語なのかどうかも判別が付かなかったらしい。
      それで何か手がかりを掴もうと日系アメリカ人を連れてきて聴かせてやっと薩摩弁らしいという事だけ判明して、やっと解読(というかただの薩摩弁会話のヒアリング)が出来た時には会話内容の「ドイツから日本に向けて潜水艦が向かう」という作戦が成功・終了してからしばらく経った後だったっていう。

  • @user-dl8tc9hi3b
    @user-dl8tc9hi3b 2 года назад +115

    「あわてぃーはてぃー」と「慌て果てる」は同じ語源なので、間違ってないですー

  • @user-fl1lv7nu2p
    @user-fl1lv7nu2p Год назад +25

    私も沖縄県民だけど、やんちゃな男子とかすごくぬー!つかう😂
    反抗期の弟もよく使ってて可愛い威嚇でした😆

  • @user-bx1hw7yt3t
    @user-bx1hw7yt3t Год назад +67

    「ぬー!」は、「何だよてめぇ!」「何見てんだよ!」「やんのかオラ!」すべてを表します(笑)

    • @niko3263
      @niko3263 Год назад +18

      関西で言う「なんや!」みたいなもんかな?

  • @user-re8rq9iw8m
    @user-re8rq9iw8m Год назад +87

    本島でも青森県民と鹿児島県民の高校野球の試合で、お互い方言がわからず会話にならないからと英語でコミュニケーションを測ったという話がありますが、地元の方々には大事にしてほしいアイデンティティですよね。

    • @tokovivi9566
      @tokovivi9566 Год назад +2

      私も鹿児島弁分からなかったぁ~😆

    • @user-vu3sz9ev8g
      @user-vu3sz9ev8g 2 месяца назад +1

      青森県同士でも、五所川原(津軽)と八戸(南部)の人とは話が通じないらしいので、無理に標準語を使うと聞きました。

  • @ymekas8955
    @ymekas8955 2 года назад +77

    沖縄からきてアメリカに暮らしています 沖縄出身のおばあさんが方言で話しかけてきますが
    言っていることはわかるのですが 沖縄方言で受け応えが出来なくて おばあさんをがっかりさせています 英語と沖縄方言勉強中です

  • @sanpin014
    @sanpin014 2 года назад +239

    沖縄のコントを取り上げてくれて、
    にふぇーでーびる(ありがとう)😁

    • @mrfujifromjapan
      @mrfujifromjapan  2 года назад +47

      に、にふぇーでーびる?!

    • @user-ll9jw2qd1b
      @user-ll9jw2qd1b 2 года назад +44

      @@mrfujifromjapan
      今でこそ沖縄は日本の47都道府県の1つだけど、沖縄は1429年から1879年までの450年間は琉球王国でしたよ。
      だから昔は方言と言うよりれっきとした1つの言語です。

    • @upoirav2051
      @upoirav2051 2 года назад +48

      @@mrfujifromjapan
      宮古島では「たんでぃがーたんでぃ」
      八重山地方では「みーふぁいゆー」
      伊良部島の僕の住んでいる地域では「だいんがいなむぬ」
      島の反対側では「すでぃがふー」
      意味は全て、「ありがとう」。

    • @jbd524
      @jbd524 2 года назад +3

      @@upoirav2051
      ばんたがんまりずま

    • @upoirav2051
      @upoirav2051 2 года назад +3

      @@jbd524
      あいどぅい、ぱんてぃがすま!

  • @hakujo-w3h
    @hakujo-w3h Год назад +105

    英語と沖縄弁を同時に勉強できる効率的すぎる教材

  • @user-bo2qw3cb3v
    @user-bo2qw3cb3v 2 года назад +39

    いやほんとにヤンキー同士の喧嘩でぬーぬーしか言わない場面あるあるです!笑

    • @user-ze8gb2um6k
      @user-ze8gb2um6k 23 дня назад

      「やー(お前)ぬー(なに)いっちょうがー(言ってんだよ)」みたいな感じでは聞くけど「ぬー」だけ言う事もあるんだね

  • @korean8008
    @korean8008 2 года назад +100

    最後の単語は確かに全部「ぬー」で通じるけど
    それぞれ若干言い方が変わります笑

  • @Y.S.494
    @Y.S.494 2 года назад +116

    ハワイは沖縄からの移民が多かったように思います。 沖縄方言は基本的に「あ、い、う」の3母音です。 割と平安以前の古い大和言葉が残ってます。

    • @lalasan1122
      @lalasan1122 Месяц назад

      ハワイに親戚住んでます。遠い親戚ですけど。毎年カレンダーが届きます。

  • @user-zk6ug9rc9k
    @user-zk6ug9rc9k 2 года назад +104

    沖縄から離れて39年経ちますが、沖縄の方言の 意味は 大丈夫でした。とても 面白かったです。方言って いいなぁーと 改めて思いました。

  • @user-pm7mm2mz5h
    @user-pm7mm2mz5h Год назад +16

    8:47のバイロンがやってるような一文字会話、沖縄のミームにあるよ🙆‍♀️
    「えー(ねぇ、)」
    「ぬー?(なに?)」
    「だー(それ貸して/頂戴)」
    「べー(嫌だ)」
    ってやつ🌺

  • @tokovivi9566
    @tokovivi9566 Год назад +76

    私も沖縄生まれですが、上京して45年なんで、方言を大分忘れてますが、今回の、めっちゃ面白かったです😂😂😂思わず飲み物を吹き出しそうになりました🤣

    • @user-wy4xz8cd5z
      @user-wy4xz8cd5z Год назад +3

      ここで出てくる沖縄弁は、沖縄では日常的に使われるんですか?

  • @yonoe1472
    @yonoe1472 2 года назад +43

    沖縄の言葉は昔の日本語の発音とかが残ってるって聞いたことある。

  • @YN-te1ec
    @YN-te1ec 2 года назад +113

    本島と離島でも大分違うので、島出身のおばぁは「私は4カ国語(本島・離島のうちなーぐち・標準語・英語→waterだけネイティブ)喋れるよ〜☺️」といつも自慢していました😂笑

    • @upoirav2051
      @upoirav2051 2 года назад +29

      うちの島、伊良部島の話をしよう。
      僕が住んでいる伊良部島の東区では、天井のことを「ティンゾー」という。西区では「ティンザオ」という。北区では「ティンジャウ」という。そして、国仲では「チンダオ」というのだ。
      なんでこんな小さな島で四つも方言を覚えなきゃならないんだ。
      ちなみに東区で「私は」は「アバー」、「私の」は「アア」、目的格の「私」は「アン」、主格は「アア」。
      他の地域では「私は」は「バー」、「私の」は「バガ」、目的格の「私」は「バン」、主格は「バ」。

    • @user-qf5jk7jx8q
      @user-qf5jk7jx8q Год назад +2

      @@upoirav2051 そんなに変わるんですか⁉️

    • @liberdeoppresso8524
      @liberdeoppresso8524 Год назад +5

      @@upoirav2051 ものすごく古い日本語(おそらく縄文時代とか弥生時代)の「私」の言い方が訛りつつも現代にまで残ってるパターンじゃないかな?
      言語学的な再建音で、古代の日本語では一人称を「わー」とか「あー」みたいに発音してたのが判明してて、今でも東北地方では方言として残ってるんだけど、本土よりも縄文人の血統が色濃く残ってる&ヤマト王権以降の日本の王朝文化とそれに続く武家文化の影響をあまり受けなかった離島の沖縄で、古代日本語の発音が訛りつつも方言として残ってる可能性があるね。
      というか、そう考えるとロマンがあって面白いなと思うわ。

  • @hibarinokuchi
    @hibarinokuchi Год назад +54

    鹿児島出身の友人もばあちゃんの話は9割何言ってっかわかんねえって言ってて世代でもかなり訛りの強さが違うらしい

  • @muttersedward976
    @muttersedward976 2 года назад +259

    本島の方言はまだ分かりやすい方ですよ。宮古とかは本島の人でも分からないです。沖縄は小さいけど地域によって言葉が結構違うので面白いですよね。

    • @kevinalamode5490
      @kevinalamode5490 2 года назад +8

      「んみゃーち」と「たんでぃがーたんでぃ」はちいかわで覚えました。

    • @dameookami
      @dameookami 2 года назад +6

      関西も大阪弁、上方弁、河内弁、京都弁、神戸弁とかあるけどその他の地域の人には違いが分からんのと似た様なもんですかねw

    • @user-gs4qo5se7h
      @user-gs4qo5se7h 2 года назад +7

      長崎も島の方に行ったら全く違っててわからん。

    • @pixelne551
      @pixelne551 2 года назад +15

      宮古人ですがおじいとかの会話マジで1ミリもわかんないすw

    • @dameookami
      @dameookami 2 года назад +2

      @@user-gs4qo5se7h さん
      五島で漁師やってる友人がいるんですが、やっぱ本土の方言とは違うと言ってましたww

  • @lalasan1122
    @lalasan1122 Год назад +24

    英語というか。沖縄方言を習う勉強になってて。このお笑いは何回見ても面白いᴡ。
    地元ですが。何回見ても爆笑します🤣🤣🤣

  • @rs250r2ct
    @rs250r2ct 2 года назад +98

    沖縄の言葉は日本人でも普通にわからないと思う。面白かった
    ぬ~~~~~~~~~~~~~www

  • @user-ln9eh2qu2u
    @user-ln9eh2qu2u Год назад +7

    沖縄や鹿児島は古代日本語が見られ、いきなり聴くとチンプンカンプン❤

  • @user-zw3kk9bp2m
    @user-zw3kk9bp2m 2 года назад +33

    先生の沖縄アクセントが完璧すぎた

  • @junjunjunja
    @junjunjunja Год назад +6

    アナさん、さすがですね。「あわてぃーはーてぃー」は「慌て果てる」。感覚が鋭いですね。

  • @user-kw6mh1de7r
    @user-kw6mh1de7r Год назад +10

    ぬーはいつでもどこでも使えますね😂

  • @soycoffee1814
    @soycoffee1814 Год назад +13

    母親が 都心で ヌー? と叫んだときは
    さすがに OMG でした。ブチ切れたときに
    使ってました😅 話せないけど、おきなわ語を聞く👂ことができるのは、やはり小さいころの
    オジー、オバーの日頃ね会話がベースになってます。ユネスコにおきなわ語(ウチナ〜グチ)は登録されてる希少な言語です。取り上げてくださり、嬉しかったです♪
    thanks💕

  • @mama-dl4qw
    @mama-dl4qw 2 года назад +51

    沖縄弁→うちなーぐち といいます😊
    うちなーの人→うちなーんちゅ
    内地(大和)の人→ないちゃー(やまとんちゅ)
    沖縄の事が取り上げられているのが嬉しい!

    • @ShikimoriMobile
      @ShikimoriMobile 2 года назад +2

      やまとぅーたーでも言うよね〜

  • @OO-ce3id
    @OO-ce3id 2 года назад +61

    びっくりしすぎて笑うとこで笑うどころじゃないお二人さんがなんかおもろ😅

  • @ryo5592
    @ryo5592 2 года назад +52

    沖縄弁って1つに思われてるけど細かい島の数だけ結構違う言語みたいになってるだよね

    • @jappy1076
      @jappy1076 6 дней назад

      んだんだ。
      部落が違えば言葉も違うだ。

  • @hirahira1066
    @hirahira1066 2 года назад +27

    沖縄出身です😊この回家族で楽しみました!バイロンさんの意見がとても興味深かったです!

    • @0.17r.m9
      @0.17r.m9 2 года назад +1

      沖縄人からしたら聞いて違和感は感じないんですかね?

  • @HD-ux5lg
    @HD-ux5lg Год назад +16

    アナのあわてぃーはーてぃーに対する推察鋭い

  • @XmasRose-sy6zu
    @XmasRose-sy6zu 2 года назад +55

    あれ?
    しゃもじでなくて名前変わってる!一人増えてる!
    「ぬー」の衝撃すごいですよね。反応楽しかった(笑)

  • @user-gf2dq7hw2t
    @user-gf2dq7hw2t Год назад +14

    今度沖縄県の離島宮古の方言もやってみてほしいwwめちゃくちゃ難解ですよww。
    宮古から上京して10年たって久々に帰ってたら耳が標準語に慣れてしまって聞き取りが上手くできなくなってて笑いましたw

  • @user-zf3ih1yk7n
    @user-zf3ih1yk7n 2 года назад +213

    このネタ大好きです笑笑 あわてぃーはーてぃーのリズム感と極めつけのぬー笑笑 テレビで見た時大爆笑しました😂😂 本当に日本ってアメリカとかよりも狭い国なのに何でこんなに地域によって言葉が違うんですかね😂

    • @mrfujifromjapan
      @mrfujifromjapan  2 года назад +27

      日本って不思議な国ですよね😂
      僕も初めてこの時見たんですけど、あわてぃーはーてぃー面白かったです😂

    • @upoirav2051
      @upoirav2051 2 года назад +24

      @@mrfujifromjapan
      うちの島では(沖縄県宮古島市伊良部島南西部にある「東区」)アワティーハーティーは「ゴーッティー」と言うよ。「イソガリ」ともいうけど。「スッヴァシ」とも言うな。

    • @user-bv3jo6dn3i
      @user-bv3jo6dn3i 2 года назад +34

      土地の広さというより、その国の歴史が長いほど方言が強めに出ると聞いたことがあります。アメリカは割と新しい国ですからね。

    • @user-fy4uo8fs7z
      @user-fy4uo8fs7z Год назад +7

      歴史の長さの他にも、元々文字のなかった言語体系だったことも大きいですよね。
      日本は漢字を取り入れ、琉球王国はひらがなを取り入れた。
      口語が主体だから文字が同じでも何を言っているかが分からないってことですね。

    • @vnl9262
      @vnl9262 9 месяцев назад

      日本は一括りに日本と言っても古代は東北や北海道、近畿や九州と同じ大和民族でありながら独自の文化を持ってました。
       九州の宮崎で誕生した神武天皇や歴代天皇がその地の文化を取り込みながら日本国を統治したからその名残が今もあると思います。

  • @hiyona24
    @hiyona24 2 года назад +14

    沖縄生まれの私からしたら
    方言はすんなり入ってくる🤣

  • @user-rf5no7uj7d
    @user-rf5no7uj7d Год назад +10

    しゃもじ、の頃のこのコント知ってるけど、いつの間にか人が増えてた。😅

    • @user-rf5no7uj7d
      @user-rf5no7uj7d Год назад +2

      しゃもじ、名前をハンジロウに変えてて、人数は増えてなかった。この動画のは、何かの企画的に1人増やしたやつなんだろうな。

  • @Alcazar12
    @Alcazar12 Год назад +14

    こんな授業本当にあったら英語で沖縄弁を解読するしかない😅

    • @user-rm6vg7uc4i
      @user-rm6vg7uc4i Год назад +1

      私はムリでした…
      英語は赤点スレスレ😢

  • @himi1063
    @himi1063 2 года назад +11

    沖縄の「ぬー」は大阪弁の
    「なんや」に通じるものがあるなと思いました。意味合いがイントネーションと場面によるって点で。

  • @user-gn3fe1ln3l
    @user-gn3fe1ln3l 2 года назад +4

    沖縄住みです。沖縄のことを全世界に知って貰える動画で、自分でーじ好きさー😂

  • @user-ok5pi4yb3c
    @user-ok5pi4yb3c 2 года назад +6

    ヤンキーの喧嘩でぬーぬー言い合ってますね😆

  • @user-sp5eh3wk6i
    @user-sp5eh3wk6i 2 года назад +19

    ぬー!に関しては使うシチュエーションによって捉え方が変わってくるよってだけで基本は“何?”って意味です。

  • @320ume7
    @320ume7 2 года назад +14

    安土桃山時代頃の日本では、国内でも通訳が居たそうですよ。
    信長は九州の武将や関東 東北の武将の言っている事が全くわからなかったそうです。

  • @clpercat
    @clpercat 2 года назад +41

    日本人でも津軽弁と沖縄弁は理解出来ない人が多いかと😂

    • @user-mv7ye7cb9z
      @user-mv7ye7cb9z 3 месяца назад

      そう言えは昔某TV番組に【日本全国歌合戦?(←ややあやふや⇐っ】って番組を放映していたけど各地域を勝ち抜いてきた代表者が集結し優勝を競う企画の舞台上で初対面同士の雑談を楽しむ時間帯に東北地方の代表と沖縄出身の代表者がお互い言葉が通じなくて
      右往左往している処に司会者(全国津々浦々回った経験がある←ベテランだし)がやって来て【通訳】していたのが印象的でした

  • @mariko681
    @mariko681 2 месяца назад +2

    沖縄の人の事は、うちなーんちゅ
    県外の人の事は、ないちゃーと呼びますよ🤗
    👆最後の所はこの話しをしてたかな?と思ってだいぶ前の動画ですけど書きました😅

  • @nanohodo_nanai
    @nanohodo_nanai Год назад +9

    すごく面白かったです!
    英語に似てると仰ってましたが、地域によってはスペイン語っぽく聞こえたりと面白いです。
    あわてぃーはーてぃーは慌ててる様子っていうイメージです。たぶん😅
    相手を急かしたい時はハーエーゴンゴン(走れ!)のほうが個人的にはしっくりくる気がしました。ゆっくりなのは間違いないので謝らなくて大丈夫です!
    「ぬー」の再現めっちゃ笑いました😂

  • @salt_zer0
    @salt_zer0 2 года назад +7

    めっちゃ勉強になります! ………沖縄弁!😆👍

  • @namiu2376
    @namiu2376 2 года назад +21

    久しぶりに爆笑しました🤣👍最後のヌーは、最高でした😆

  • @user-vr7zx4cl5v
    @user-vr7zx4cl5v 2 года назад +36

    聞きかじりですか、沖縄弁は、日本語の古語が多く残っているそうです。つまり、本土の言葉の方が、過去の日本語から変化していて、沖縄弁の方が、過去の日本語を多く残しているということみたいです。

    • @suteaccount
      @suteaccount 2 года назад +10

      そうですね。例えば子供。
      童歌(わらべうた)からも分かる通り、古い言い方だと童(わらべ)です。
      沖縄方言では、「わらばー」

    • @miomio9008
      @miomio9008 2 года назад +6

      津軽弁も、子供のことを「わらし」って言います。子供達だと「わらはんど」
      津軽弁も上方の古語が多く残っていると言われています。

    • @user-kr7br7vd6s
      @user-kr7br7vd6s Год назад +1

      虫の蝶々かトンボをはーべーるーというのも古語から来てると聞きましたよ

  • @luos4868
    @luos4868 Год назад +11

    あまり日常で使わないものもあるけど全部通じると思う。「ぬー」はネタじゃなくガチで汎用性高いです。沖縄の方言って言語学的には方言なのか独立した言語なのか論争されるくらい変わってるけどユネスコは1つの言語としてみなしてますね。それと北部、中部、南部で方言が違うことがあるのでヤバいです。イントネーションやアクセントで県民ならどこの地域の人か大体分かったりするくらいには変化します。ヤバいです。

    • @takajakupan
      @takajakupan Год назад +1

      沖縄のハンバーガーチェーンのメニューに「ぬーやるバーガー」ってあって友人に「ぬーやる」ってなに?って聞いたら「ぬーやるばー」が本来の言葉だと言われて。
      「えーっと、関西で言うと『なんやこラーメン』みたいな感じの意味のメニュー」って言われてさらに混乱した思い出www
      「ぬーやるばー?」が「なんだてめえ?」くらいの意味だそうでw

  • @GoGo-Myu-X
    @GoGo-Myu-X Год назад +5

    うちなーぐちはもはや外国語レベルです。
    この漫才、沖縄以外の人には分かるの?これ。

  • @user-cy4ng4ur6x
    @user-cy4ng4ur6x 11 месяцев назад +2

    沖縄の方言は、日本古語、中国由来、その他南洋にルーツのある言葉で出来てる。刀自とじ・とうじ=古語(夫人)沖縄では妻嫁の意。さんぴん茶=中国から香片(シャンピン)。チャンプルー=インドネシアとも言われる(まぜこぜ)。文法的には日琉祖語なので日本。宮古島の方言には奈良時代頃の助動詞などがみられる。

  • @user-zq2im1mb9o
    @user-zq2im1mb9o 2 года назад +49

    沖縄って言っても南部•中部•北部で方言違ったりするから通じないこともあるし訛りも違うんです(・ω・`)

  • @user-wk7xy7ob2n
    @user-wk7xy7ob2n 2 года назад +56

    沖縄の言葉より、英語の方がわかる、、😂
    以前、コールセンターで働いてたけど、沖縄から電話きたら全く理解できなくて、何回言われてもわからない言葉は理解できなかった笑

    • @katekate1499
      @katekate1499 2 года назад +5

      共感〜
      あと 熊本の人からの言葉が分からなくて 泣きそうになったことがあります

    • @chocolachiwawa
      @chocolachiwawa Год назад +4

      わかるー!私もコールセンターいたけど、高知のおばあちゃんはマジ理解不能だった。

  • @user-cn7zv5ln1z
    @user-cn7zv5ln1z 2 года назад +35

    「沖縄弁」じゃなく、お年寄りが話す本当の「琉球語」は沖縄の若者も聞き取れないと聞いた事あります。

  • @user-yv8qu1tm4j
    @user-yv8qu1tm4j 2 года назад +6

    30年程前、長野県から東京へ出てきた頃の話です。あるとき東京育ちの友達といっしょに街を歩いているときに、私の故郷の友達と偶然出会いました。
    その故郷の友達とたぶん方言で話をしているのを、東京育ちの友達が聞いていました。その後その東京の友達が言うには、「方言がきつくて、まったく何を言っていたのか分からなかった」と言うのです。長野県は比較的方言は分かりやすいと思ってました。
    もっと昔は、沖縄や東北だけでなく、日本中、どこの方言も通じなかったと思います。

  • @user-yt6mv6xp2i
    @user-yt6mv6xp2i 9 месяцев назад +1

    日本人でも方言は分からないですからね🤔アナさん大ファンです、アナさん愛してますよ❤️いつも皆さんを応援していますよ📣

  • @sizuku4560
    @sizuku4560 Год назад +1

    ハワイには沖縄から沢山の人たちが移住したから親近感

  • @rio7477
    @rio7477 2 года назад +6

    うちなぁんちゅですが、このコントは地元民から見ても面白い‼️🎵🤣
    でも、ぬ~はイントネーションというか、言い方の違いで全然意味が変わってくるので、使い方には気をつけて下さいね❗️😂
    特に、ヤンキーに使うときは要注意です❗️😂

  • @user-su4fr8gh5g
    @user-su4fr8gh5g Год назад +6

    芋のことイムっていう地域あるかな
    「ンム」がメジャーだと思う

  • @user-rm6vg7uc4i
    @user-rm6vg7uc4i Год назад +3

    生まれも育ちも沖縄です。
    中学時代、英語の先生がうちなーぐち(沖縄方言)まじりで授業をしてた為に、方言がわからない私には意味が全くわからなくて大変でした…沖縄本島でも言葉が荒い地域出身の先生でした。先生元気かな?
    ちなみに、方言がすごくて通訳が必要な同級生もいましたよ。

  • @nancy-the-explorer
    @nancy-the-explorer Год назад +7

    フジ君😂
    あわてぃーはーてぃー言う時は
    結構急いでるから
    でーじな早く言うよ😂
    大丈夫🙆‍♀️フジ君❤ケンミンは怒ってないさー

  • @user-ru2je2wg6o
    @user-ru2je2wg6o 2 года назад +10

    本当に急がせたい時は「へーくなー!(急いで!)」ていいます

    • @upoirav2051
      @upoirav2051 2 года назад +2

      伊良部島では
      「スッヴィ!」という。元々は平手打ちの擬音語らしい。

    • @kieyam3596
      @kieyam3596 Год назад +1

      「へーくなー」は「早くな」と推測できますね。

  • @aqua3733
    @aqua3733 Год назад +2

    確かに「ぬー」でいける😂
    「だー」と「とー」もありますよ。w

  • @catharinemiyabi3242
    @catharinemiyabi3242 2 года назад +16

    ウチナーグチ
    何言うとるか分からんけど
    耳触りいいから好き

  • @user-lk8pp8yb5e
    @user-lk8pp8yb5e Год назад +1

    私も、沖縄に出身ですがよく友達と喧嘩した時「ぬ〜」って言ってたぁ〜🤣

  • @ST-lr1gr
    @ST-lr1gr 2 года назад +6

    本部とか名護の北部訛りもあるしな。
    面白いねウチナーグチ🤣

  • @user-sd1hk3ly9g
    @user-sd1hk3ly9g 2 года назад +7

    フィリピン人の友人と沖縄に行ったら沖縄の言葉で分かる言葉がいくつか有る。フィリピンの言葉に近い言葉が有るから何となく分かると言ってました。コロナを克服して以前の様に自由に行き来出来る様に成ったら台湾人とも沖縄に行って沖縄の言葉で分かる言葉が有るか確認してみたいですね。

  • @user-zc9bj1qy8h
    @user-zc9bj1qy8h 2 года назад +1

    8:39
    あってるあってる。
    そんな感じになります👍

  • @user-vi8jv3ld9d
    @user-vi8jv3ld9d 2 года назад +3

    私は関西出身で、ぬーのとこ私も同じ感覚を味わったことあります!ガラが悪くて恐いよねって言われた時、同意するにも雰囲気さえ解らなかったのです。

  • @user-eb4dd5vd3k
    @user-eb4dd5vd3k Год назад +2

    沖縄って一括りにしても離島でかなり方言の形変わるし、なんなら沖縄本島でも地域によっては通じない場合があります

  • @user-fm7to3le6i
    @user-fm7to3le6i 6 месяцев назад +1

    構成がカオス過ぎて もうねw

  • @user-mw5dh9cl1l
    @user-mw5dh9cl1l 2 года назад +4

    沖縄弁と津軽弁の対話とか見てみたい気もする。

  • @okinawa4642
    @okinawa4642 2 года назад +6

    沖縄の言葉を英語に訳すのは簡単なんだけど
    日本語に訳すのは難しい🤣🤣
    あと、日本語喋る時はゆっくりだけど
    方言喋る時は早口ですよ
    殺人鬼が包丁持って「ぬー」って言ってたけど
    包丁持った人がいたら刺される側が「ぬー?」って言うかもね🤣🤣

  • @ymk0613
    @ymk0613 2 года назад +4

    沖縄取り上げてくれて
    にふぇーでーびる!!

  • @user-jc6it1ww3m
    @user-jc6it1ww3m 2 года назад +2

    アナは前髪あっても無くてもかわいいね!
    朝飯前なんて言葉よく知ってるね笑

    • @mrfujifromjapan
      @mrfujifromjapan  2 года назад +1

      ちゃんと聞き取れてたんですね😂

  • @user...657
    @user...657 Год назад +1

    沖縄地元です!
    地元の人と結婚した米軍関係者も日本語覚える際はうちなー口から覚える人が多いイメージです。
    発音がとても発しやすいって言ってました!

  • @user-yv8qu1tm4j
    @user-yv8qu1tm4j 2 года назад +61

    沖縄の言葉はわかりにくい方言だけど、けっして中国語とは似てないし、韓国語とも似てない。やはり日本語だとあらためて感じました。
    ところで、日本人が一番上手に発音できる外国語はハワイ語だという人もいます。日本語とハワイ語の発音は世界でも特殊で似ているそうです。

    • @SS-ey3po
      @SS-ey3po 2 года назад +1

      沖縄は基本的に、九州の人たちが移り住んできたのが始まりなのが遺伝子学で証明されたそうです。だからまぁ、琉球王国という中国の影響をものすごく受けた王国文化がありつつも、基本的には日本人なので、言語的にもやっぱり日本なんだなー。と思いました。(^^)

    • @user-gs4qo5se7h
      @user-gs4qo5se7h 2 года назад +7

      ハワイ語だけでなく、ポリネシア圏の言葉は日本人にとって発音しやすい感じがします。
      母音の発音も"R"の発音も日本語とかなり似ています。

    • @user-df2tc2qg9f
      @user-df2tc2qg9f Год назад +1

      何を適当なことを...。日本語の発音は別に世界の言語と比べても特殊ではありませんし、ハワイ語との共通要素もそんなに多くありません。むしろ、あなたが「似てない」と一蹴している韓国語の方が、文法や発音の面でハワイ語よりも似ています。そもそも、現在の言語学では、沖縄のことばは日本語とは異なる独立した言語とみるのが一般的です

    • @sutosato4
      @sutosato4 Год назад +1

      ​@@user-df2tc2qg9f
      適当じゃないでしょ。少し昔の言い方とか混じってるだけで全部日本語だよ。日本で国語習ってれば誰でもわかる。
      こういう日本語の言い回しがポリネシア圏と似てるって話でしょ。
      ・ちゃっさ・・如何・如何程(いかほど)
      ・あわてぃはぁてぃ・・慌て果てろ・慌て果てて・慌てふためく
      ・あぎじゃびよい・・相手を呼ぶ呼称「吾者(あぎじゃ)。吾君(あぎみ。あがきみ)」びよい(びっくりた)
      ・ぬぅー(なぬぅ?なぬ?なに?何?何だと?何だよ)
      韓国語もつい最近まで漢字と、接続詞や語尾だけハングルだったから前みたいに接続詞以外をハングルから漢字に直せば漢字語圏の人は皆だいたい全部読めるよ。そのちょっと前は全部漢字だし。

  • @takanoritakamura2912
    @takanoritakamura2912 8 месяцев назад +1

    長崎県民だけど本当なん?😂さすが沖縄だわ😂九州、沖縄地方ってよく言われるけど全くわからん😂

  • @user-vv2fe3cm1s
    @user-vv2fe3cm1s 2 года назад +4

    「琉神マブヤー」で覚えたヤツは「いったーむる!たっぴらかす!。」です。沖縄にはいろんな方言がありますよ~。

  • @ukkari420
    @ukkari420 2 года назад +7

    あぎじゃびよいとあわてぃーはーてぃーは長いし特殊だから昔の人しか使わないって思うだろうけど今の若者でも全然分かる言葉だからね〜
    それよりもチャッサとか日常であんまり使わない言葉の方がわからない事が多いかな。
    それと単語は分かっても分の繋げ方も特殊だから文にするともっと難しくなるね〜

  • @nakaiti3780
    @nakaiti3780 2 года назад +3

    日本語の変遷→ふぉしがふぃかっている→ぽしがぴかっている→星が光ってる
    沖縄本島でヤギはヒージャーですが宮古島ではピンザだそうです
    東風平(こちんだ)南風原(はえばる)古い日本語のこちとはえから来ています
    日本語の祖語とよばれるものから昔分岐したそうです

  • @AA-lt5jt
    @AA-lt5jt Год назад +1

    このコント好き!方言は沖縄に生まれ育ってもわかりません(笑)

  • @kaisermuto
    @kaisermuto 2 года назад +1

    笑った。👍☺

  • @24rumam45
    @24rumam45 2 года назад +14

    今時このような方言で話す若者は
    おりませんので、ご安心下さい!
    でもなまりは激しいけど…ね
    ただ、方言の発音は何気に英語的
    だと思います。
    テ→ティ【手→ティー】
    ト→トゥ【トタン屋根→トゥーターンヤァー】
    私達の芋→ワッターイム→What time?
    あわてぃーはーてぃーって本土の
    方に言ったら、笑って、英語みたい
    と言われたのを思い出しました😆

    • @mrfujifromjapan
      @mrfujifromjapan  2 года назад +2

      これはマジで英語に聞こえそうです😂

    • @user-yu1ve6bd3z
      @user-yu1ve6bd3z 2 года назад +3

      若者でも訛りありますよね……私も訛りが気づかないうちにでてて指摘されます!

  • @yuhyuhyuh777
    @yuhyuhyuh777 14 дней назад

    30年前に東京から鹿児島に引っ越した時に、全く同じ状況だった。
    英語よりも英語の先生の鹿児島弁が分からなかった😂
    大河ドラマの「炎立つ」が放送されてた時代w

  • @koyukin8532
    @koyukin8532 10 месяцев назад +1

    こんにちは。過去の動画探してたらたどりつきました!生粋の沖縄県民ですが、若い世代の人は流暢に方言が喋れる人が少ないので、このVTRみたいに全部方言で話されたら、皆さんと同じように『は?なんて言ったの?』ってなります!沖縄の人『ウチナーンチュ』で合ってますよ👍

  • @dghiiyreklte47k
    @dghiiyreklte47k Год назад +7

    沖縄ほど独特ではありませんが、地元の教師って、躊躇いなく方言に訳すんですよね……
    両親県外出身の私は、英語と古文の授業が日々パニックでした( ;´・ω・`)
    長文の訳が聞き取れない聞き取れない……

  • @MMM-ti3vb
    @MMM-ti3vb Год назад +2

    うちなーぐちもう忘れちゃったけど
    しに楽しいwww

  • @user-ld4yo4zi2n
    @user-ld4yo4zi2n 2 года назад +16

    バイロンに日本語オンリーで喋ってほしい

    • @mrfujifromjapan
      @mrfujifromjapan  2 года назад +5

      RUclipsLiveする時は日本語にしないとダメなんでお楽しみを😁(五万人記念でやりたいと思ってます)

  • @SuperHentaiShichowshar
    @SuperHentaiShichowshar 2 года назад +12

    今の日本語 (標準語) って、 明治 につくられてから 100年しか経ってないからな。

  • @tablis_xx
    @tablis_xx 2 года назад +4

    沖縄の方言は下手すると奈良時代の音が残ってるとすら言われてるらしいし…。

  • @user-xw7mh2dj9i
    @user-xw7mh2dj9i Год назад +3

    20年前くらい前までは、沖縄や鹿児島が舞台のドラマや映画には字幕が付いていました。それほど難解な方言になります。現在では、方言っぽさは残しつつなんとかわかる程度に調整してあります😅

  • @taratin7110
    @taratin7110 Год назад +3

    県民だが、かなり面白い!

  • @Haru_Je
    @Haru_Je Год назад +1

    make sense なんだ…?
    でめちゃくちゃ笑いましたwwww

  • @christmassuy84
    @christmassuy84 Год назад +2

    日本語の方言とアメリカの英語じゃ歴史の桁が違うので

  • @nanasi620
    @nanasi620 2 года назад +5

    沖縄出身の高校生です笑
    あんまり方言は使わないけど、語尾にサーは、よくあるんですけど、内地の人達が、全部にサーを付けると、意味がわからなくなって笑。
    あと、「ぬー」以外みたいに、
    「とても、めっちゃ」を、
    でーじ
    しゃに
    しゃにか
    したたか
    した
    いっぺーがこういう意味になってて笑
    使い方は、「したたかにりーよや」
    意味 めっちゃくちゃだるくね?
    沖縄の方言は、ムズいです笑