Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ジョコビッチは最近のイメージは超鉄壁なディフェンスの選手ではなくて、キープ力・展開力と大事なポイントでのギアチェンジが上手いオフェンスの選手のイメージです!ウィンブルドン対アルカラス戦の第二セットタイブレーク時のバックハンド二連続ミスは全盛期ではありえないミスでしたけど、全盛期よりもショートポイントをとる上手さが上がってると思うので流石ジョコビッチですね
展開力すごいですよね!解説した通りですが、今回の試合でさらに思いました!
わかる。big4の生き残りという贔屓目はあるかもしれんけど、最近のジョコのプレーは見てて面白い。
確かにフットワークや体力は衰えたけどショットの正確さは流石やな。ここまで綺麗に打ち分けられるジョコビッチやからこそのこの戦術やね。
精密機械ショットはむしろ上がっているのではないかと感じるほどでしたね。このショットが搭載されているからこそ世界一の頭脳が活かされますね。
解説ありがとうございます!テニスの見え方が変わりました!来年も楽しみだ…!
ありがとうございます‼︎こういった視点で見るとプロの世界は奥深くて面白いですよね。来年はナダルの復活もありますし楽しみですね!
ジョコビッチのテニスはこんなことできたらなー的な妄想をバンバンやってくから好き(語彙力)
どこからでもどこへでも打つ事ができる、精密機械のようなストローク力欲しいですよね笑細かく見ていっても常に最適解を出していて本当に頭良いんだなぁと感服します。
テニスドラえもんやね
いつもわかりやすい解説、お見事です!今一番綺麗なテニスのコルダ解説もいつかお願いします♪
ありがとうございます!コルダ選手ともコントロールすごい選手ですよね。
ジョコビッチは年々賢くなってる印象です!明らかに年齢からくる体力の衰えは顕著で昔のようなディフェンスはほぼ見られないですが、代わりに沢山の手札をうまく使いこなして相手を翻弄するオフェンス能力が上がってきて良い感じにカバーできてる印象です。ナダルもフェデラーもですが年齢が上がるにつれてしっかりプレースタイルを変えながらトップとして勝ち続けてるのは頭の良さが伺えますし、ジョコビッチはその賢さとメンタルの強さがその3人の中でも一つ抜けてる印象です!
私もそう思います。36歳になってもなおテニスIQが成長してる…若手からしたらたまったもんじゃないですね笑今回のメドベ戦でもストレートの展開が上手いなぁと思いました。フェデラー、ナダルもそうですが、年齢に応じた考え方、対応能力、精神力もとてつもないですね。
ネットニュースでスコアだけ見たのでジョコビッチの圧勝かなと思っていましたが,2セットの様子を見ているとどちらに転んでもおかしくなかったのですね。紙一重といえばそうなのでしょうが,そこを超えさせないのがベテランの底力としか言いようがありませんね。ここはジョコビッチに脱帽です。プテカイさんのチャンネルが一度無くなってモチベーション保てるのかなと勝手に心配していたのですが,素晴らしい考察でした。今はテニスは見る専ですが,またプレーしたくなる動画でした。今後も応援しています。
第2セットを取った方が勝つと言ってもいい試合だったと思います。頭脳と気力で勝ち取った圧巻の勝利でしたね。考察力はむしろ上がっていると思います笑再生数は前の1/10以下という苦しい状況ですが、良い動画を上げていけば結果はついてくると思っているのでこれからも頑張ります!今後とも応援よろしくです!
今年レベルの違いを改めて見せつけたジョコビッチ。来年はクレーキングも戻ってくるがどうなるのか?!これだから、プロテニス観戦とプテカイチャンネルはやめられないです😂
いつもありがとうございます!来年も面白くなりそうなのでプテカイチャンネルもよろしくです!
メドベージェフを苦手としているジョコが優勝なんだか怖くなってきました😂これからも頑張って下さい
ジョコビッチは展開力が凄かったですね。解説した通りですけど、メドベージェフ対策完璧でした。でもやっぱりアルカラスvsジョコビッチが観たいですね!
やっぱりジョコビッチと言わせてくれる幸せ
結局ジョコって何回言った事でしょう笑笑
近年、ワクチン関連でグランドスラムの一部に出場できなかったのが幸いしてる気がする30代前半というアスリートとしてはデリケート過ぎる時期に体を休めたおかげで寿命が延びたんじゃなかろうか
なるほど、コロナ期間があって選手生命が伸びた側面はあるかもですね
36歳でも一線で活躍してるだけでほんとすごいわ
バケモノです
準々決勝でメドベージェフと対戦したルブレフがいつかベスト8の壁を破って欲しいという思いが強くなりました。ルブレフのフォアハンドの解説動画とか出来たら見たいです。
ルブレフ選手に限らず、各選手のフォアハンド解説とかいいかもですね。
今年は男女共シンシナティの優勝者がそのまま全米制覇した。
まさに前哨戦でしたね特にガウフは素晴らしいストーリーでした
非常に分かりやすくて面白い動画でした。ジョコビッチの正確なテニスは見ていて楽しいですよね(^o^)
ありがとうございます!分析していくと本当に奥が深い選手で、知れば知るほど面白いですね!
ほぼ年間グランドスラムの達人
3冠達成のスペシャリスト👑
まーだジョコビッチが世界ランク1位でビックリしたんだけど
10年以上世界トップの座に訓練しているのはエグすぎる…
いつもプテカイさんの動画楽しませてもらってます😊 動画内で使われているbgmを気に入ってしまったのですが、差し支えなければ曲名をご教授いただけませんか?
いつもありがとうございます!メインで使っている曲は「Itro & Tobe-Cloud 9」と「Tobe-Candyland」です!概要欄にURL貼ってあるので是非是非〜
36歳時点のジョコビッチとフェデラーはどちらが強いんだろうか?🤔
36歳でグランドスラム3冠とってるからな流石にジョコか、、、フェデラー推しだからフェデラーと言いたいけど
2016年のフェデラーで合ってるかな?
35歳から36歳の歳となると2017年になるのであの時のフェデラーに今のジョコビッチが勝てるとは思えないですね…ツアーのレベルが今と全然違う中でのあの成績ですから…
でもジョコがgsで負ける姿のが想像できないからジョコ。
2017年はジョコがフェードアウトしてたからよく分かんないな
やっぱいい動画やなと感心してたら 9:10 急にボケ挟んできて笑ってしまった😂メドベの試合準決勝と決戦しか見てないけどお尻より、ち○このポジション気にしてるのかよく触ってたのが印象的!
いやもうそれにしか見えないですもん笑特にメドベの下半身の気にしように、もう私が気になって仕方がなかったです😂この気持ちを皆さんに共有したくて…笑
アルカラスと同じようにメドベ対策にサーブ&ボレーを使いつつも、配球で明暗を分けた、という分析は面白いですね。配球の違いを数字でも示せればもっと説得力が増したと思いました。
なるほど🧐そこの数字は出すのも難しいですが時間かければより説得力上がりましたね。ありがとうございます!
ラケットを叩きつけないジョコビッチほど手強いものはないです。
ラケットを叩きつけても強い😅
昔のジョコビッチを生で見た人は2008全豪の後、フェデナダ政権が徐々に戻ってジョコは長くは続かないと言っていたが15年後の今を見たらジョコは神と言うんだろうな
2008年時点で15年後もトップだよって言っても信じないでしょうね笑恐ろしい選手を誕生させてしまった…
@@putekai_91 2004年のフェデラーファンに14年後も1位でそのあとの数年後もTOP10入ってるよって言ったら納得した顔になりそう
@@halhal4052 フェデラーファンは歓喜しそう笑
内容には関係ないけどこの動画はほかのプテカイさんの動画に比べて全くおすすめに表示されないのはなぜなんだろう。他のグランドスラム決勝の動画とかジョコビッチの解説動画は結構表示されるのに
そうなんですか!?しっかりとアルゴリズムに則って設定してるんですけどね…RUclipsさん優遇して下さい!😂
ディフェンス同士の対戦で素晴らしい解説です♪この動画見てもやっぱり奇行種が勝てたような気もするし、ジョコ先輩の勝負強さなのかなと。もし準決勝の相手が逆だったら・・・とか妄想すると面白いですしテニスっていいですね(^-^)
ありがとうございます!第2セットがキーでしたね。あそこを取っていたとなると結果は違っていたのかも?アルカラスvsジョコビッチだったらどうなっていたか分かりませんし、これだからテニスは辞められないですね笑
第2セットをメドベが獲得してたら、またデッドフィッシュ見れたのでしょうか笑それにしても、ジョコあと何回優勝するんだよ笑
見れたかもしてません笑そうしたらまた擦れるネタが増えたのに…笑まだ2回くらいは優勝しそうな雰囲気ありますよね〜😇
アルカラスVSジョコビッチが見たい
全米の試合も面白かったですが、ウィンブルドンやシンシナティのアルカラスvsジョコビッチは超えられないですね〜全豪に期待しましょう!
ジョコは勝負所のタイブレークや大事なポイントを本当に落とさない所が凄いよねこのジョコをボコすには、覚醒スタニスラス氏かスーパーチリッチを投入して圧倒するしかない気がする笑
今回で言えば第2セットをしっかり取ったのがそのまま結果になりましたね。タイブレークもめちゃくちゃ強い。スーパーチリッチもスタニスラス氏も後継者が必要です…!
体力の衰えはあんま変わらないかな。ただ、ジョコビッチが高温多湿が苦手なだけ。
私には明らかに体力の衰えを感じましたけどね…今年に入ってから動きにもストロークにもキレが無くなってきているように感じます。
こうやって解説あると、余計バケモノだとわかる。これが皆んなジョコビッチに勝てない理由か。ただラリーがうまいだけじゃダメで戦術も考えないと勝てないな
ジョコビッチが倒されるのは大体脳筋パワー系が覚醒した時なんですよね。逆に頭脳や技術で勝てないので、それでしか勝てないというのが絶望的です。
この調子なら、あと10年はやれるかな。テニスはゴルフとかと一緒で、比較的高齢まで第一線に居続けられるスポーツだと思う。サッカーで36歳だと、世界の第一線には居られない。
ピークの時期はテニスもサッカーも24歳前後らしいですね。確かにテニスは生涯スポーツとして知られてますけど、プロテニスとなると話は違ってきます。Big4が支配するまでは30歳で引退が通常でした。(ベッカー、サンプラスでも31歳)なので私の意見からすると、プロテニスが高齢で活躍できるというのはなかなか難しい事だと思います。
アルカラスはでも伸び代ありまくりだからなあ
形は違えどアルカラスならできると信じている
無のディフェンスってなに?
仕方がないとはいえ、ドロップの成功率は若い頃からずっと悪いですよね。明らかに浮いちゃうしコースも甘い。ジョコのストローク力があまりに最強過ぎるから機能しているように見えるけど。
私の分析として、ジョコビッチは「ドロップもあるぞ」と相手に選択肢を増やす事でストローク戦を優位に進めるという効果も狙っていると思います。だからこそ必要以上に打っているのではないかと考えます。
@@putekai_91 ご返信ありがとうございます。いつも動画を楽しく拝見させていただいております。ジョコビッチの狙いについては自分も同意です。ただ、普通の選手があのクオリティのドロップを打っても効果はないと思います。見てから十分対応できるため、本来はただ相手にチャンスを与えるだけのショットだと思うのですが、ジョコビッチのストロークが深く正確でセレクションも素晴らしいため、選択肢として機能しているという意見でした。本当にすごい選手です。
ナダルとジョコって守備の堅さは共通してるけど、質は全然違うよな。ナダルは野生動物のしぶとさ。ジョコはロボットの鉄壁。
仰る通りディフェンスといえど全く異なりますね。ナダルは野生動物、ジョコビッチはロボットとは面白い表現だ。確かにその通りだと思います。
ジョコビッチに、0.000001nm近づくことができました!
嬉しい限りです!
アルカラスってBiG3全盛期に比べると大した事ないよな…今の衰えたジョコビッチにですら負けているし、錦織時代だったらどうなっているだろうか…
テニス星人の全盛期と比べてしまうのは酷ですよ😅しかし才能はBig3以上だと思いますので、さらに磨けば史上最高の光を発すると思います!
コメントありがとうございます✨個人的にはフェデラーが1番才能あると思います。まぁアルカラスもまだ20歳なので成長しますね!!
「ここでクロスを打てばいい」とか、「ストレートを使う」とか、展開がどうとか言うけど、そもそもあのクオリティのボールをミスなくクロスとストレートに打てるようになるためには血の滲むような練習とトレーニングをしなければいけない。試合中に「クロス狙う」、「ストレート狙う」なんて誰でも考えている。でもフィジカルが足りなくて実行できない、もしくは狙ったところに飛んでいかない、だからジョコビッチみたいにプレーできない。こういう動画見ただけでジョコビッチみたいなストレート打てるようになれば誰も苦労しない。「こうすれば良い」「ああすれば良い」というアドバイスするのは簡単ですが、そのアドバイスを実行するためにはどんなトレーニングや練習をすれば良いのかを示すべきだと思います。
ジョコがプロたちの中でも高い技術を持っているのは当たり前というか、説明しなくても自明なので、この動画ではそれを前提にメドべやアルカラスとのプレースタイルの違いに焦点を当てているのではないでしょうか?そしてこの動画はそもそも視聴者にテニス戦術のアドバイスをする趣旨ではないので、練習の解説なども必要はないかと思います。
隙がねえ、、
オールA(ほとんどS)のテニス、まさに現代テニスの究極系
コーチング導入してこれなんだからカラス陣営のIQはかなり低そう
サーブ&レシーブは単調でもっとやりようがあったと思いますね…
強いて言うなら、少しバックボレーがねネットへのオフェンスセンスとかも上がれば、もう無敵。前のような守備できないって言うけど、捨てるポイントと大事なポイント分けないとこの年齢で世界一は無理。逆に言うと、アルカラスはまだ若いから、全てに全力で行けるけど、歳とったときどうなるかやね。メドベは途切れたら弱いかな。ジョコは決して諦めないよね。全豪のティームとの決勝はお得意の死んだふり作戦してたし、、
スマッシュもドロップボレーも得意ではなさそうなのでそこを狙うしかないかもですね。アルカラス選手とジョコビッチ選手のように大切なポイントを獲得出来る力があるので強いと思います。その点は年齢を重ねても大丈夫なのではないかと思います。心配なのは怪我ですかね…
ジョコは歳とって運動能力は衰えてるけど、それがイコールGSで勝つ力も衰えてるわけじゃないからな。全盛期錦織程度じゃ今のアルカラスメドベに連戦のGSじゃ普通にかてないでしょ。周りのレベルが落ちてるのにジョコが強いってより、ただただジョコがずっと強いわ
テニスIQやグランドスラムでの戦い方はむしろ上がっていると思います。体力の衰えは最近顕著に現れてますけど、それでもジョコビッチはずっと強いと思いますね。
もちろんジョコビッチは天才だし、テニスIQ高いと思います。でもこの動画で「頭脳プレー」と説明していることくらいはATPで戦っている選手は皆考えていると思います。でも誰もジョコビッチと同じレベルで実行できないだけだと思います。
ジョコビッチは実行できるから考えられるのだと思います。手札が多い中でどれが最も最善かを考えて戦っている。基礎力の高さが頭脳の高さに繋がっていると私は推測しています。
ワクチン打たなかったジョコビッチ打ったナダルw
動画の内容はとても面白いです!が、ナレーションが「~です。~ます。」の丁寧な口調と、「~する。~だ。」みたいな言い切りの口調がごちゃ混ぜで、なんかそれがとても気になってスッキリ動画を見ることが出来ないです………。
なるほど!ご意見ありがとうございます!今後台本作るときには意識してみますね!
おじいちゃんもうグランドスラムは十分でしょ!いい加減にしなさい!
解説の内容は非常に興味深く勉強になるのですが、主様の滑舌があまり良くないので、聞いていて脳にモヤっとした感覚を覚えてしまいます。ゆっくりの導入などを検討してみてはいかがでしょうか。繰り返しになりますが、内容自体はすごく面白いので、滑舌というノイズがなければより快適に視聴できると感じたのでコメントしました。不快に思われましたら申し訳ございません。
いつもご覧頂きありがとうございます。滑舌が悪いことは私も自覚していますので勉強になります。いい動画を作っていけるように頑張りますね。
ジョコビッチは最近のイメージは超鉄壁なディフェンスの選手ではなくて、キープ力・展開力と大事なポイントでのギアチェンジが上手いオフェンスの選手のイメージです!
ウィンブルドン対アルカラス戦の第二セットタイブレーク時のバックハンド二連続ミスは全盛期ではありえないミスでしたけど、全盛期よりもショートポイントをとる上手さが上がってると思うので流石ジョコビッチですね
展開力すごいですよね!
解説した通りですが、今回の試合でさらに思いました!
わかる。
big4の生き残りという贔屓目はあるかもしれんけど、最近のジョコのプレーは見てて面白い。
確かにフットワークや体力は衰えたけどショットの正確さは流石やな。ここまで綺麗に打ち分けられるジョコビッチやからこそのこの戦術やね。
精密機械ショットはむしろ上がっているのではないかと感じるほどでしたね。
このショットが搭載されているからこそ世界一の頭脳が活かされますね。
解説ありがとうございます!テニスの見え方が変わりました!
来年も楽しみだ…!
ありがとうございます‼︎
こういった視点で見るとプロの世界は奥深くて面白いですよね。
来年はナダルの復活もありますし楽しみですね!
ジョコビッチのテニスはこんなことできたらなー的な妄想をバンバンやってくから好き(語彙力)
どこからでもどこへでも打つ事ができる、精密機械のようなストローク力欲しいですよね笑
細かく見ていっても常に最適解を出していて本当に頭良いんだなぁと感服します。
テニスドラえもんやね
いつもわかりやすい解説、お見事です!
今一番綺麗なテニスのコルダ解説もいつかお願いします♪
ありがとうございます!
コルダ選手ともコントロールすごい選手ですよね。
ジョコビッチは年々賢くなってる印象です!明らかに年齢からくる体力の衰えは顕著で昔のようなディフェンスはほぼ見られないですが、代わりに沢山の手札をうまく使いこなして相手を翻弄するオフェンス能力が上がってきて良い感じにカバーできてる印象です。
ナダルもフェデラーもですが年齢が上がるにつれてしっかりプレースタイルを変えながらトップとして勝ち続けてるのは頭の良さが伺えますし、ジョコビッチはその賢さとメンタルの強さがその3人の中でも一つ抜けてる印象です!
私もそう思います。36歳になってもなおテニスIQが成長してる…
若手からしたらたまったもんじゃないですね笑
今回のメドベ戦でもストレートの展開が上手いなぁと思いました。フェデラー、ナダルもそうですが、年齢に応じた考え方、対応能力、精神力もとてつもないですね。
ネットニュースでスコアだけ見たのでジョコビッチの圧勝かなと思っていましたが,2セットの様子を見ているとどちらに転んでもおかしくなかったのですね。
紙一重といえばそうなのでしょうが,そこを超えさせないのがベテランの底力としか言いようがありませんね。ここはジョコビッチに脱帽です。
プテカイさんのチャンネルが一度無くなってモチベーション保てるのかなと勝手に心配していたのですが,素晴らしい考察でした。
今はテニスは見る専ですが,またプレーしたくなる動画でした。今後も応援しています。
第2セットを取った方が勝つと言ってもいい試合だったと思います。
頭脳と気力で勝ち取った圧巻の勝利でしたね。
考察力はむしろ上がっていると思います笑
再生数は前の1/10以下という苦しい状況ですが、良い動画を上げていけば結果はついてくると思っているのでこれからも頑張ります!
今後とも応援よろしくです!
今年レベルの違いを改めて見せつけたジョコビッチ。来年はクレーキングも戻ってくるがどうなるのか?!
これだから、プロテニス観戦とプテカイチャンネルはやめられないです😂
いつもありがとうございます!
来年も面白くなりそうなのでプテカイチャンネルもよろしくです!
メドベージェフを苦手としているジョコが優勝なんだか怖くなってきました😂これからも頑張って下さい
ジョコビッチは展開力が凄かったですね。
解説した通りですけど、メドベージェフ対策完璧でした。
でもやっぱりアルカラスvsジョコビッチが観たいですね!
やっぱりジョコビッチ
と言わせてくれる幸せ
結局ジョコって何回言った事でしょう笑笑
近年、ワクチン関連でグランドスラムの一部に出場できなかったのが幸いしてる気がする
30代前半というアスリートとしてはデリケート過ぎる時期に体を休めたおかげで寿命が延びたんじゃなかろうか
なるほど、コロナ期間があって選手生命が伸びた側面はあるかもですね
36歳でも一線で活躍してるだけでほんとすごいわ
バケモノです
準々決勝でメドベージェフと対戦したルブレフがいつかベスト8の壁を破って欲しいという思いが強くなりました。
ルブレフのフォアハンドの解説動画とか出来たら見たいです。
ルブレフ選手に限らず、各選手のフォアハンド解説とかいいかもですね。
今年は男女共シンシナティの優勝者がそのまま全米制覇した。
まさに前哨戦でしたね
特にガウフは素晴らしいストーリーでした
非常に分かりやすくて面白い動画でした。
ジョコビッチの正確なテニスは見ていて楽しいですよね(^o^)
ありがとうございます!
分析していくと本当に奥が深い選手で、知れば知るほど面白いですね!
ほぼ年間グランドスラムの達人
3冠達成のスペシャリスト👑
まーだジョコビッチが世界ランク1位でビックリしたんだけど
10年以上世界トップの座に訓練しているのはエグすぎる…
いつもプテカイさんの動画楽しませてもらってます😊 動画内で使われているbgmを気に入ってしまったのですが、差し支えなければ曲名をご教授いただけませんか?
いつもありがとうございます!
メインで使っている曲は「Itro & Tobe-Cloud 9」と「Tobe-Candyland」です!
概要欄にURL貼ってあるので是非是非〜
36歳時点のジョコビッチとフェデラーはどちらが強いんだろうか?🤔
36歳でグランドスラム3冠とってるからな流石にジョコか、、、
フェデラー推しだからフェデラーと言いたいけど
2016年のフェデラーで合ってるかな?
35歳から36歳の歳となると2017年になるのであの時のフェデラーに今のジョコビッチが勝てるとは思えないですね…ツアーのレベルが今と全然違う中でのあの成績ですから…
でもジョコがgsで負ける姿のが想像できないからジョコ。
2017年はジョコがフェードアウトしてたからよく分かんないな
やっぱいい動画やなと感心してたら 9:10 急にボケ挟んできて笑ってしまった😂メドベの試合準決勝と決戦しか見てないけどお尻より、ち○このポジション気にしてるのかよく触ってたのが印象的!
いやもうそれにしか見えないですもん笑
特にメドベの下半身の気にしように、もう私が気になって仕方がなかったです😂
この気持ちを皆さんに共有したくて…笑
アルカラスと同じようにメドベ対策にサーブ&ボレーを使いつつも、配球で明暗を分けた、という分析は面白いですね。配球の違いを数字でも示せればもっと説得力が増したと思いました。
なるほど🧐
そこの数字は出すのも難しいですが時間かければより説得力上がりましたね。
ありがとうございます!
ラケットを叩きつけないジョコビッチほど手強いものはないです。
ラケットを叩きつけても強い😅
昔のジョコビッチを生で見た人は2008全豪の後、フェデナダ政権が徐々に戻ってジョコは長くは続かないと言っていたが15年後の今を見たらジョコは神と言うんだろうな
2008年時点で15年後もトップだよって言っても信じないでしょうね笑
恐ろしい選手を誕生させてしまった…
@@putekai_91 2004年のフェデラーファンに14年後も1位でそのあとの数年後もTOP10入ってるよって言ったら納得した顔になりそう
@@halhal4052
フェデラーファンは歓喜しそう笑
内容には関係ないけどこの動画はほかのプテカイさんの動画に比べて全くおすすめに表示されないのはなぜなんだろう。
他のグランドスラム決勝の動画とかジョコビッチの解説動画は結構表示されるのに
そうなんですか!?
しっかりとアルゴリズムに則って設定してるんですけどね…
RUclipsさん優遇して下さい!😂
ディフェンス同士の対戦で素晴らしい解説です♪
この動画見てもやっぱり奇行種が勝てたような気もするし、ジョコ先輩の勝負強さなのかなと。
もし準決勝の相手が逆だったら・・・とか妄想すると面白いですしテニスっていいですね(^-^)
ありがとうございます!
第2セットがキーでしたね。あそこを取っていたとなると結果は違っていたのかも?
アルカラスvsジョコビッチだったらどうなっていたか分かりませんし、これだからテニスは辞められないですね笑
第2セットをメドベが獲得してたら、またデッドフィッシュ見れたのでしょうか笑
それにしても、ジョコあと何回優勝するんだよ笑
見れたかもしてません笑
そうしたらまた擦れるネタが増えたのに…笑
まだ2回くらいは優勝しそうな雰囲気ありますよね〜😇
アルカラスVSジョコビッチが見たい
全米の試合も面白かったですが、ウィンブルドンやシンシナティのアルカラスvsジョコビッチは超えられないですね〜
全豪に期待しましょう!
ジョコは勝負所のタイブレークや大事なポイントを本当に落とさない所が凄いよね
このジョコをボコすには、覚醒スタニスラス氏かスーパーチリッチを投入して圧倒するしかない気がする笑
今回で言えば第2セットをしっかり取ったのがそのまま結果になりましたね。
タイブレークもめちゃくちゃ強い。
スーパーチリッチもスタニスラス氏も後継者が必要です…!
体力の衰えはあんま変わらないかな。
ただ、ジョコビッチが高温多湿が苦手なだけ。
私には明らかに体力の衰えを感じましたけどね…
今年に入ってから動きにもストロークにもキレが無くなってきているように感じます。
こうやって解説あると、余計バケモノだとわかる。
これが皆んなジョコビッチに勝てない理由か。
ただラリーがうまいだけじゃダメで戦術も考えないと勝てないな
ジョコビッチが倒されるのは大体脳筋パワー系が覚醒した時なんですよね。
逆に頭脳や技術で勝てないので、それでしか勝てないというのが絶望的です。
この調子なら、あと10年はやれるかな。テニスはゴルフとかと一緒で、比較的高齢まで第一線に居続けられるスポーツだと思う。サッカーで36歳だと、世界の第一線には居られない。
ピークの時期はテニスもサッカーも24歳前後らしいですね。確かにテニスは生涯スポーツとして知られてますけど、プロテニスとなると話は違ってきます。
Big4が支配するまでは30歳で引退が通常でした。(ベッカー、サンプラスでも31歳)
なので私の意見からすると、プロテニスが高齢で活躍できるというのはなかなか難しい事だと思います。
アルカラスはでも伸び代ありまくりだからなあ
形は違えどアルカラスならできると信じている
無のディフェンスってなに?
仕方がないとはいえ、ドロップの成功率は若い頃からずっと悪いですよね。明らかに浮いちゃうしコースも甘い。ジョコのストローク力があまりに最強過ぎるから機能しているように見えるけど。
私の分析として、ジョコビッチは「ドロップもあるぞ」と相手に選択肢を増やす事でストローク戦を優位に進めるという効果も狙っていると思います。
だからこそ必要以上に打っているのではないかと考えます。
@@putekai_91 ご返信ありがとうございます。いつも動画を楽しく拝見させていただいております。ジョコビッチの狙いについては自分も同意です。ただ、普通の選手があのクオリティのドロップを打っても効果はないと思います。見てから十分対応できるため、本来はただ相手にチャンスを与えるだけのショットだと思うのですが、ジョコビッチのストロークが深く正確でセレクションも素晴らしいため、選択肢として機能しているという意見でした。本当にすごい選手です。
ナダルとジョコって守備の堅さは共通してるけど、質は全然違うよな。
ナダルは野生動物のしぶとさ。ジョコはロボットの鉄壁。
仰る通りディフェンスといえど全く異なりますね。
ナダルは野生動物、ジョコビッチはロボットとは面白い表現だ。確かにその通りだと思います。
ジョコビッチに、0.000001nm近づくことができました!
嬉しい限りです!
アルカラスってBiG3全盛期に比べると大した事ないよな…今の衰えたジョコビッチにですら負けているし、錦織時代だったらどうなっているだろうか…
テニス星人の全盛期と比べてしまうのは酷ですよ😅
しかし才能はBig3以上だと思いますので、さらに磨けば史上最高の光を発すると思います!
コメントありがとうございます✨個人的にはフェデラーが1番才能あると思います。まぁアルカラスもまだ20歳なので成長しますね!!
「ここでクロスを打てばいい」とか、「ストレートを使う」とか、展開がどうとか言うけど、そもそもあのクオリティのボールをミスなくクロスとストレートに打てるようになるためには血の滲むような練習とトレーニングをしなければいけない。
試合中に「クロス狙う」、「ストレート狙う」なんて誰でも考えている。でもフィジカルが足りなくて実行できない、もしくは狙ったところに飛んでいかない、だからジョコビッチみたいにプレーできない。
こういう動画見ただけでジョコビッチみたいなストレート打てるようになれば誰も苦労しない。
「こうすれば良い」「ああすれば良い」というアドバイスするのは簡単ですが、そのアドバイスを実行するためにはどんなトレーニングや練習をすれば良いのかを示すべきだと思います。
ジョコがプロたちの中でも高い技術を持っているのは当たり前というか、説明しなくても自明なので、
この動画ではそれを前提にメドべやアルカラスとのプレースタイルの違いに焦点を当てているのではないでしょうか?
そしてこの動画はそもそも視聴者にテニス戦術のアドバイスをする趣旨ではないので、練習の解説なども必要はないかと思います。
隙がねえ、、
オールA(ほとんどS)のテニス、まさに現代テニスの究極系
コーチング導入してこれなんだからカラス陣営のIQはかなり低そう
サーブ&レシーブは単調でもっとやりようがあったと思いますね…
強いて言うなら、少しバックボレーがね
ネットへのオフェンスセンスとかも上がれば、
もう無敵。
前のような守備できないって言うけど、
捨てるポイントと大事なポイント分けないと
この年齢で世界一は無理。逆に言うと、アルカラスはまだ若いから、全てに全力で行けるけど、歳とったときどうなるかやね。
メドベは途切れたら弱いかな。ジョコは決して諦めないよね。全豪のティームとの決勝はお得意の死んだふり作戦してたし、、
スマッシュもドロップボレーも得意ではなさそうなのでそこを狙うしかないかもですね。
アルカラス選手とジョコビッチ選手のように大切なポイントを獲得出来る力があるので強いと思います。
その点は年齢を重ねても大丈夫なのではないかと思います。心配なのは怪我ですかね…
ジョコは歳とって運動能力は衰えてるけど、それがイコールGSで勝つ力も衰えてるわけじゃないからな。
全盛期錦織程度じゃ今のアルカラスメドベに連戦のGSじゃ普通にかてないでしょ。
周りのレベルが落ちてるのにジョコが強いってより、ただただジョコがずっと強いわ
テニスIQやグランドスラムでの戦い方はむしろ上がっていると思います。
体力の衰えは最近顕著に現れてますけど、それでもジョコビッチはずっと強いと思いますね。
もちろんジョコビッチは天才だし、テニスIQ高いと思います。でもこの動画で「頭脳プレー」と説明していることくらいはATPで戦っている選手は皆考えていると思います。でも誰もジョコビッチと同じレベルで実行できないだけだと思います。
ジョコビッチは実行できるから考えられるのだと思います。
手札が多い中でどれが最も最善かを考えて戦っている。基礎力の高さが頭脳の高さに繋がっていると私は推測しています。
ワクチン打たなかったジョコビッチ
打ったナダルw
動画の内容はとても面白いです!
が、ナレーションが「~です。~ます。」の丁寧な口調と、「~する。~だ。」みたいな言い切りの口調がごちゃ混ぜで、なんかそれがとても気になってスッキリ動画を見ることが出来ないです………。
なるほど!ご意見ありがとうございます!
今後台本作るときには意識してみますね!
おじいちゃんもうグランドスラムは十分でしょ!
いい加減にしなさい!
解説の内容は非常に興味深く勉強になるのですが、主様の滑舌があまり良くないので、聞いていて脳にモヤっとした感覚を覚えてしまいます。
ゆっくりの導入などを検討してみてはいかがでしょうか。
繰り返しになりますが、内容自体はすごく面白いので、滑舌というノイズがなければより快適に視聴できると感じたのでコメントしました。
不快に思われましたら申し訳ございません。
いつもご覧頂きありがとうございます。
滑舌が悪いことは私も自覚していますので勉強になります。
いい動画を作っていけるように頑張りますね。