Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
チェーン付けても同じですよ無理しないことだと思います
大変でしたねバケットを駆使して脱出したり不安だったらチェーンを履く事をお勧めします
やっぱりチェーンですね、これだけの雪だとチェーンのガタガタがなさそうだし。
バケットを 雪に突き刺して 前後にあおりながら 前進後進 バゲットで 下に押さえつけて 前輪持ち上げる 下に角材入れる いろいろありますからこれも経験ですね ケガしないことが一番大事
今までトラクターで除雪してたけど、catの907買ったから意気揚々と今年はホイールローダーでやってみたらこれがまた結構ハマるのねw自分のスタックはバケット立てて漕いで出れる程度だったけど、ホイールローダーの走破性はほぼ車と一緒だから無茶できないっすね(汗)
ホイールローダーがぬかる時はほとんど対角線スリップです。で、対角線スリップが起きる初期段階で1輪が深みにはまってます。この時点ですぐにバケット突っ張り前輪を浮かせて硬いで有ろう方に逃げる。今回ならば左側ですね。具体的には左にステアリングバケットダンプし、アーム下げて前輪浮かせたまま右にステアリング、アーム上げて前輪着地させ、また左にステアリングして脱出。移動量が足りなければ繰り返す。もがいて掘って腹つかえる前にやりましょう。ただし、横倒しにならないように気を付けてね。一気に腹つかえた場合はバケットの下に角材入れて前輪浮かす→前輪の下に角材、も有効です。余りに谷側に傾いて倒れそうなら、いっそ谷側に逃げるのも有効です。左右均等に荷重かかればけっこうなんとかなるし、斜面に真っ直ぐな方が最悪引っ張って貰うときに遥かに安全です。なお、今回のように谷側でスコップ掘るのもかなり危険行為になりますのでできれば滑り落ちないように控えを取るのが安全だと思います。
自分もホイールローダー乗りますが…全体的に最初に走る場所走らない場所の路盤を固めて作ります。ちゃんと作れば畑の上も走れるし急に思い立って突っ込むと意外と積まさった雪は土に近いとか降り積もった雪はフカフカしててこうなりますよね(笑)自分も結構埋めてますし落ちてます(笑)バケットで引いて固めたり…タイヤで均したり。するのも楽しいですよね。自分は子供のスキーやるのにスロープ作ってます(笑)捨てるのにどんどん広くしてますが…春先洪水になるので考えて作らないとエライ目に合います(笑)
ホイールローダーは楽しいですよね😆僕もスロープ作りに挑戦したいです。
こんなことを何回もやってたら大変ですね前の方も言ってるようにバケットを立てて起こすようにすればローダーがバックするので、タイヤを廻さないようにして、何回か練習するとよいですよ。
まずバケットでフロントタイヤを浮かす事の練習、次に浮かせたままハンドルを切りタイヤを違う位置に着地させる。次にハンドルを立て爪を地面に降ろしバケットを巻くてバッグや前進出来る様に練習する事
踏み固めるんじゃなくてそのホイールローダーで下を削ればいいのでは?
まずバックで柔らかい所に入って行ったらスタックするのが当たり前前のタイヤだけで踏み固めた方がいい前輪なら埋まった所でバケットで前輪持ち上げればいいだけだから。
頑張って‼️
ありがとう🤭
タイヤシャベル エンジン音良いデス👍 とても高そうです💴
ありがとうございます。高かったですよ!
バケット爪立ててバック脱出無理ですかね?ってやったことないけどwご安全に!
絶対、四輪にチェーンでないとダメですよ。毎回こんな事やってられないでしょう。
その穴埋めるのを手でやらなくてもよくない?
Ура выехал, но по копать пришлось не мало
目印として、棒を指して置けばいいですよ😀👍それも、雪ふるまえに!
ありがとうございます。道を広くしたかったんですよ!ここ低いんで🙂
脱出用ネットはすぐ壊れますよね、私も一度で壊れました
そのうち壊すか事故起こす前にしっかり練習したほうが
ホイールローダーって直結だと思ってた急旋回でブレーキング現象出た気がしたので。なんにせよお疲れ様でした。
初めまして スタックしたときはバケットを使うですよ フロントタイヤを浮しながらバックしたり振ったりするです
はじめまして 撮影前にバケットも使ってみましたが、僕では無理でした
@@hidakamikasa 初めまして、同じ北海道ということと、小型タイヤショベル(KUBOTA R530Z)ということもあって特に見ています。一度スタックしたときに、私のタイヤショベルも同じようにフロントタイヤを浮かそうとバケットを使いましたが、どんなに雪を押し固めても上がりませんでした。
この落ち方は厳しそうですね。良く固めてから乗った方が間違いないです。僕も側溝の上走らせますが固めてからなのではまることはありませんよ!
雪の量半端ない御愁傷様です。雪国は体力もお金も掛かるんですね。
うさぎとかめの切り替えでうさぎになってませんか?
切り替えあるかな? ちょっとわからないです。
使い方違う。削らないと、春先もっと大変なことになる。
バケットは複動だから使えばすぐ出れるよ、中折れはこう言う時に役に立つんだな。
所有したことないから分からないんだけど、この手の重機ってデフロックないの?オプションである感じ?
あればいいね!わからないわ
バケットついたら前輪が上がります。その力で行けそうです。
ありがとうございます。
自重4tの機械 出すのも一苦労ですよ雪の降る前に目印を立てましょうね?
低いところを高くするための雪踏み中でした!だから目印はいらないんです。わざわざありがとうございます。
@@hidakamikasa なるほど、そーでしたかやはり踏む前にバケットで雪を入れしこぎを行わないと埋まる確率が大きいですよw
日立の営業に動画見てもらったら良いくらいですよ。
バケツの力で前進はできると違うかな?
デフロック欲しいなー!
欲しいです~
スコップで雪積むんじゃなくてショベルでやらないとw全然意味ないじゃんwww
冬なりに空気圧抜きましょう
チェーン付けても同じですよ
無理しないことだと思います
大変でしたね
バケットを駆使して脱出したり
不安だったらチェーンを履く事をお勧めします
やっぱりチェーンですね、これだけの雪だとチェーンのガタガタがなさそうだし。
バケットを 雪に突き刺して 前後にあおりながら 前進後進 バゲットで 下に押さえつけて 前輪持ち上げる 下に角材入れる いろいろありますから
これも経験ですね ケガしないことが一番大事
今までトラクターで除雪してたけど、catの907買ったから意気揚々と今年はホイールローダーでやってみたらこれがまた結構ハマるのねw
自分のスタックはバケット立てて漕いで出れる程度だったけど、ホイールローダーの走破性はほぼ車と一緒だから無茶できないっすね(汗)
ホイールローダーがぬかる時はほとんど対角線スリップです。
で、対角線スリップが起きる初期段階で1輪が深みにはまってます。
この時点ですぐにバケット突っ張り前輪を浮かせて硬いで有ろう方に逃げる。
今回ならば左側ですね。
具体的には左にステアリング
バケットダンプし、アーム下げて前輪浮かせたまま右にステアリング、アーム上げて前輪着地させ、また左にステアリングして脱出。
移動量が足りなければ繰り返す。
もがいて掘って腹つかえる前にやりましょう。
ただし、横倒しにならないように気を付けてね。
一気に腹つかえた場合はバケットの下に角材入れて前輪浮かす→前輪の下に角材、も有効です。
余りに谷側に傾いて倒れそうなら、いっそ谷側に逃げるのも有効です。左右均等に荷重かかればけっこうなんとかなるし、斜面に真っ直ぐな方が最悪引っ張って貰うときに遥かに安全です。
なお、今回のように谷側でスコップ掘るのもかなり危険行為になりますのでできれば滑り落ちないように控えを取るのが安全だと思います。
自分もホイールローダー乗りますが…
全体的に最初に走る場所走らない場所の路盤を固めて作ります。ちゃんと作れば畑の上も走れるし急に思い立って突っ込むと意外と積まさった雪は土に近いとか降り積もった雪はフカフカしててこうなりますよね(笑)
自分も結構埋めてますし落ちてます(笑)
バケットで引いて固めたり…タイヤで均したり。するのも楽しいですよね。
自分は子供のスキーやるのにスロープ作ってます(笑)捨てるのにどんどん広くしてますが…春先洪水になるので考えて作らないとエライ目に合います(笑)
ホイールローダーは楽しいですよね😆
僕もスロープ作りに挑戦したいです。
こんなことを何回もやってたら大変ですね
前の方も言ってるようにバケットを立てて起こすようにすればローダーがバックするので、
タイヤを廻さないようにして、何回か練習するとよいですよ。
まずバケットでフロントタイヤを浮かす事の練習、次に浮かせたままハンドルを切りタイヤを違う位置に着地させる。次にハンドルを立て爪を地面に降ろしバケットを巻くてバッグや前進出来る様に練習する事
踏み固めるんじゃなくてそのホイールローダーで下を削ればいいのでは?
まずバックで柔らかい所に入って行ったらスタックするのが当たり前
前のタイヤだけで踏み固めた方がいい
前輪なら埋まった所でバケットで前輪持ち上げればいいだけだから。
頑張って‼️
ありがとう🤭
タイヤシャベル エンジン音良いデス👍 とても高そうです💴
ありがとうございます。
高かったですよ!
バケット爪立ててバック脱出無理ですかね?ってやったことないけどw
ご安全に!
絶対、四輪にチェーンでないとダメですよ。毎回こんな事やってられないでしょう。
その穴埋めるのを手でやらなくてもよくない?
Ура выехал, но по копать пришлось не мало
目印として、棒を指して置けばいいですよ😀👍
それも、雪ふるまえに!
ありがとうございます。
道を広くしたかったんですよ!
ここ低いんで🙂
脱出用ネットはすぐ壊れますよね、私も一度で壊れました
そのうち壊すか事故起こす前にしっかり練習したほうが
ホイールローダーって直結だと思ってた
急旋回でブレーキング現象出た気がしたので。
なんにせよお疲れ様でした。
初めまして スタックしたときはバケットを使うですよ フロントタイヤを浮しながらバックしたり振ったりするです
はじめまして 撮影前にバケットも使ってみましたが、僕では無理でした
@@hidakamikasa 初めまして、同じ北海道ということと、小型タイヤショベル(KUBOTA R530Z)ということもあって特に見ています。一度スタックしたときに、私のタイヤショベルも同じようにフロントタイヤを浮かそうとバケットを使いましたが、どんなに雪を押し固めても上がりませんでした。
この落ち方は厳しそうですね。
良く固めてから乗った方が間違いないです。
僕も側溝の上走らせますが固めてからなのではまることはありませんよ!
雪の量半端ない御愁傷様です。雪国は体力もお金も掛かるんですね。
うさぎとかめの切り替えでうさぎになってませんか?
切り替えあるかな? ちょっとわからないです。
使い方違う。削らないと、春先もっと大変なことになる。
バケットは複動だから使えばすぐ出れるよ、中折れはこう言う時に役に立つんだな。
所有したことないから分からないんだけど、この手の重機ってデフロックないの?オプションである感じ?
あればいいね!わからないわ
バケットついたら前輪が上がります。その力で行けそうです。
ありがとうございます。
自重4tの機械 出すのも一苦労ですよ
雪の降る前に目印を立てましょうね?
低いところを高くするための雪踏み中でした!
だから目印はいらないんです。
わざわざありがとうございます。
@@hidakamikasa なるほど、そーでしたか
やはり踏む前にバケットで雪を入れしこぎを行わないと埋まる確率が大きいですよw
日立の営業に動画見てもらったら良いくらいですよ。
バケツの力で前進はできると違うかな?
デフロック欲しいなー!
欲しいです~
スコップで雪積むんじゃなくてショベルでやらないとw
全然意味ないじゃんwww
冬なりに空気圧抜きましょう