【完全マスター】正しい前後開脚の練習法
HTML-код
- Опубликовано: 3 фев 2025
- 美しいアラベスクやパンシェ、ジャンプは正しい前後開脚をマスターすることから!
コツコツ練習すれば必ずできるようになります!
0:00
0:37 1. 膝裏を伸ばす
2:07 2. 膝裏を伸ばす(上級者向け)
5:07 3. 大でん筋をほぐす
7:16 4. 足の付け根をほぐす
8:15 5. 腸腰筋・ハムストリングのストレッチ
10:07 6. 正しい形で開脚する
11:47 7. 反対足も同様に
14:14 8. 壁を使って前後開脚
◎MINAちゃん着用のインナー付きショーツはMIRRORES(ミラーズ)さんで!
mirrores-dia.m...
◎動画に関するご意見・ご感想、ご質問などはTwitterでお寄せください。
全ての質問にお答えすることは難しいかもしれませんが、多くいただいたご質問には動画やTwitterなどで取り上げてお答えします。
/ tokofitrg
◎お仕事のご依頼はこちら
ja.tokofitrg.c...
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★☆★アメリカミシガン州にある新体操クラブ★☆★
tokofit Rhythmic Gymnastics
Website: ja.tokofitrg.com/
Email: tokofitrg@gmail.com
◆Facebook
/ tokofitrg
◆Instagram
/ tokofitrg
◆Twitter
/ tokofitrg
◆Blog
www.tokofitrg....
#前後開脚 #新体操ストレッチ #バレエ柔軟
本当に勉強になりました。
特に、壁を使った前後開脚の練習をするようになってから壁に伸ばした足を利用して前後開脚が開けるようになったので、股にヨガのハーフポールが付く迄にはなりました。
只、動画で紹介された準備ストレッチの「合蹠の前屈」は難しいので、ある程度出来そうな「両足を菱形にした合蹠の前屈」で対応してます。逆に壁を使ったアルダハヌマーンは、膝裏などに負荷がかかるようにする為、壁を背にしつつ片膝を垂直に壁につけ他方の足を伸ばして行ってました。
ありがとうございました。
いろんな動画見てやっててもいまいち柔らかくなってる感覚がなく、本当にできるのかな?と思ってた時にこの動画に出会いました!
毎日継続大変だけど確実に柔らかくなってきて、不可能と思ってた前後開脚ができるかも?!となってきました😢
ありがとうございます😭引き続き頑張ります!!
凄いです!まず、行動しているのが素晴らしいと思います👍
私は社交ダンスをしていますが、男性ですが前後開脚ができるようになりたくて、いきつきました!分かりやすいエクササイズ!ありがとうございます!
ありがとうございます😭
数多の投稿主の開脚ストレッチを拝見しましたが、参考したいと思います。なかなかうまくいきません。
わかりやすく すごく参考になります!!
ありがとうございます。見本の選手は膝裏が硬いのでなかなか開脚度が上がりません。参考になれば嬉しいです
がんばっます。❤わかりやすく tokofit の番組がとてもすきで、1番好きなやつは、キャンプをしている番組です。❤❤❤
うれしー‼️なかなか更新できず本当はもっとバンバン出したいんですが、練習やらあり撮影がなかなか出来ず。。
いつも参考にさせてもらっています!
おかげでできる技が増えました!!
私は背中が固くてうまくそることができません。正しい背中の反り方などがあったら教えてほしいです。
ありがとうございます😊背中が硬いありますよねー
新体操から離れて25年になりますが、もともと関節の可動域の広いタイプなので一般的なストレッチは効かず、参考にさせていただいています。
しっかり伸びて気持ちいい✨
ありがとうございます!
おおおお!嬉しいです。ありがとうございます😊
ジムのストレッチルームでやってみます!
それは良いアイデアです!
こんにちは、いつもありがとうございます♪沢山の動画を拝見しているのですが、
横開脚に特化した動画があれば
教えて下さい。
探せていなければ、すみません。
この縦開脚の動画の内容が
とても理論的で感動したので
横開脚があればと思いました。
本当に有益な動画ありがとうございます♪
→正しい開脚できていますか?は
既に拝見しております❣️
いつもありがとうございます。横開脚!了解しました!
本当に柔らかくなった😊嬉しい(#^.^#)
私も嬉しい☺️
娘も新体操をしていますが、身体が硬いので前後開脚の際に骨盤をズラす癖が付いていてなかなか治りません。。
動画、すごく分かりやすかったので参考にします!
無理に押さずに徐々に伸ばすことで開脚度は広がりますか…??(レッスンでは、かなりギュウギュウ押しているので、、、)
コメントありがとうございます😊 少し負荷をかけるのは大事ですが昔のように押すのは安全ではないと言われているのと、間違った状態でぎゅうぎゅうしても結局怪我するか、🩹押しても残念ながら柔らかくならないそうです。なので、キチンとした形はいずれにせよ大事です。