第16回 引張強度と降伏強度【 MONOWEB(材料力学編)】
HTML-код
- Опубликовано: 6 фев 2025
- ・材料が破損しない目安となる機械的特性が引張強度
・引張強度はその材料が持つ限界の強度となる
・降伏強度は材料が降伏するときの強度
について学べます。
【メルマガでも設計に関する情報を配信中】
全18冊の無料PDFテキスト付き
登録はこちらから → d-monoweb.com/...
【関連記事】
引張強度と許容応力と安全率
d-engineer.com/...
【関連動画】
第11回 5つの力【 MONOWEB(材料力学編)】
• 第11回 5つの力【 MONOWEB(材料力...
第12回 力の単位【 MONOWEB(材料力学編)】
• 第12回 力の単位【 MONOWEB(材料力...
第13回 応力【 MONOWEB(材料力学編)】
• 第13回 応力【 MONOWEB(材料力学編)】
第14回 歪(ひずみ)【 MONOWEB(材料力学編)】
• 第14回 歪(ひずみ)【 MONOWEB(材...
第15回 応力と歪の関係【 MONOWEB(材料力学編)】
• 第15回 応力と歪の関係【 MONOWEB(...
第16回 引張強度と降伏強度【 MONOWEB(材料力学編)】
• 第16回 引張強度と降伏強度【 MONOWE...
第17回 許容応力と安全率【 MONOWEB(材料力学編)】
• 第17回 許容応力と安全率【 MONOWEB...
第18回 様々な材料の応力ひずみ線図【 MONOWEB(材料力学編)】
• 第18回 様々な材料の応力ひずみ線図【 MO...
----------------------------------------
<RUclipsにはない知識も学べます>
▼ 300万人以上の機械設計者が学習するWeb学習サイトはこちら
d-engineer.com/
▼ 全18冊の「無料テキスト」で学べます
(製図、材料力学、機械力学、熱力学、流体力学、機械要素、3DCAD、CAEなど)
d-engineer.com/...
▼ Eラーニングで「強度設計の基礎」を学べます(教材費:有料)
d-monoweb.com/...
▼ セミナーに参加して設計知識を学べます(参加費:有料)
d-engineer.com/...
----------------------------------------
◆動画が良いなと思ったらチャンネル登録お願いします↓
/ @d-monoweb
"上"降伏点での応力を降伏強度とする場合を他サイトでよく見かけますが、本動画では"下"降伏点を降伏強度としていました。
これは誤記でしょうか?
それとも上降伏点での応力よりも下降伏点での応力が小さいため、安全側(応力が小さい側)である下降伏点での応力を降伏強度するなどといった意図的なものでしょうか?
はい、安全側の観点から下降伏点を降伏強度としております。
@@d-monoweb
ありがとうございます。