Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
■【期間限定】志望校に特化した無料勉強計画アドバイスを実施中🔥旧帝大や早稲田など難関大学出身の受験コンサルタントが無料で1時間あなただけの勉強計画を一緒に立てます!それだけでなく、最先端脳科学に基づくモチベーションの上げ方や、厳選したおすすめ参考書の紹介、超おすすめの効率的な勉強法まで時間の許す限りレクチャーします!もちろん料金は無料です!ただ枠数がかなり限られているためお申し込みはお早めに🙏ご応募をお待ちしています✨興味がある人は以下のリンクから🙌▼期間限定『無料勉強計画アドバイス』のお申し込みはこちらから▼forms.gle/tu4nrU4Azu784YU56■【お気軽面談】無料受験相談会も実施中です🔥今の勉強法が正しいか不安、モチベーションが続かないなど、とりあえず今の現状を変えたい!と漠然と考えている受験生に向けても、ざっくばらんに難関大出身の精鋭講師陣と無料で勉強相談ができる機会を設けています!無料勉強相談会では旧帝早稲田などの難関大出身講師が君の状況を細かにヒアリングした上で、時間の許す限り、志望校に特化したおすすめの勉強法や学習計画の指導を行います!🔥今の状況を変えたい!志望校に合格したい!そんな受験生の応募をお待ちしています✨興味がある人は以下のリンクから🙌▼期間限定『無料勉強計画アドバイス』のお申し込みはこちらから▼forms.gle/KysujD6kNDba4ajR7■公式LINEで獲得必須級のお役立ち情報を配信中🌟公式LINE限定で5つの特典をプレゼント中です🎁以下のお役立ち情報が毎日一つずつ届きます!✅STEP1「主要3教科の正しい勉強法」✅STEP2「おすすめの教科別参考書」✅STEP3「合格までの勉強計画」✅STEP4「独学で合格する秘訣」✅STEP5「大学受験、最大の落とし穴」ぜひ受け取ってライバルと差をつけていこう!興味ある人は今すぐ以下のリンクからLINE追加お願いします👍liff.line.me/1654959234-Q7EDBAV1/landing?follow=%40089sssid&lp=5h4TQH&liff_id=1654959234-Q7EDBAV1■公式LINEで3分で測れる英単語テストの無料実施中🌟たった3分で実力を測れる英単語力テストを作成しました!自分の今の英単語レベルが何大学レベルなのか?目安がわかります👍受験手順は以下の通りです!【英単語テストの受け方】STEP①:「受験はこちらから」のリンクから公式LINEを友達追加STEP②:送られてきたリンクをクリックSTEP③:テストスタートテスト終了後に即時点数と君の英単語力がどのレベルなのかわかります👍▼受験はこちらから▼liff.line.me/1654959234-Q7EDBAV1/landing?follow=%40089sssid&lp=nBUqtt&liff_id=1654959234-Q7EDBAV1■完全1対1個別指導塾「大学受験pispis」のご紹介大学受験pispisは自立学習の完全1対1の徹底サポートを強みとした個別指導塾です。指導では合格から逆算した1日単位の細かいオリジナル学習計画はもちろんのこと、参考書の効率の良い使い方、習熟度チェックテストまで精鋭講師陣の講師陣が徹底的にサポートします!実際入塾から1年以内に偏差値20近く上がった!なんて事例も普通にあります!もっと知りたいと思ってくれた人は以下のリンクからチェックしてみてください👍pispis.net/lp-202205/?■チャンネル登録はこちらをクリック↓ruclips.net/channel/UCsqn_k-Wn57LQpwTimlza5w■おすすめ動画【1日16時間勉強】僕が4ヶ月で早稲田に合格するためにしたこと全部話します。ruclips.net/video/adawP_TgQ1M/видео.html12月31日までに終わらせておくべき参考書ruclips.net/video/CCeG4GrKOFg/видео.html難関大に合格したい高2生だけ見て下さいruclips.net/video/fLvq-JEpbZM/видео.html
軽い気持ちで押しただけなのに、、、なげえ。スクロールだるかったww
@@ささ-u9b まじでそれwww
平成29年度大阪府公立高校入試C問題(偏差値約65以上の上位校用の問題)の数学も中々ヤバい平均25.7点(90点満点)北野高校(偏差値76)合格者平均点→43点数学得意な受験生が点数取れなくてテスト終了後泣いていたらしい私が解いても30点台でした(
@@henderland やっぱ北野バカ賢いな、すげぇや
@@横行覇道 それな!私の友達が北野受かってた(高1)
この理不尽極まりない問題群の中に平然といる共テ1A君は本当に反省するべき
今年は炎上するのが怖くて易化してたw
@@JrSAINt-ck1gf むっちゃ簡単になってたな笑
数学は全員受けるからまだマシ。今年の生物の方が酷い
@@ぐを 地学やろ生物と平均ほぼ変わらんぞ
@@ぐを 数学がむずすぎたんよ
ちなみに、ボストン茶会事件で捨てられた茶箱は342箱で、二・二六事件の積雪量は35.5センチ、ピピン三世の好きな食べ物は牛肉だそうです。
しるかぼけ
グゥ有能
牛肉ならわんちゃんあう可能性がなさそうなのが救い
35.5cmは2月26日じゃなくて2月23日じゃない?
@@でぃ-q6iなさそうなんかい
2022年共テ被害者です。母校ではこの悪問を無かったことにし、2021年の共テを参考にして生徒に解かせているようです。自称進学校が唯一見せた正しい判断
15点だった😂
自称進仲間
点数取ってほしくない!!
3割取っちゃって小便たらして浪人したお
他の問題は「鬼畜な一問」だけどこれに関しては「ALL鬼畜」だからね…
2022の共テはⅡBもむずかった。いっつも数列→ベクトル→1,2の順番で解くんやけど本番数列のページ開いた瞬間「あこれあかんやつ」ってなって一旦とばして、残り10分ぐらいでもっかい戻ってきたけどもっかい読んだところでわかるわけなくてラスト10分はずっとちんこ触って試験終了したわ。
なにしとんの笑笑😂
同じく狂テ数学の屑に嬲られた被害者です。気持ちはわかる…自分も弄ってればよかった(´-ω-)
ボストン茶会事件のページ見てたんだけど普通に「342箱の茶箱がボストン港に投げ込まれた。」って書いてあって笑った
これ、当時の単位はダースだから12の倍数を選べばよいという思考ゲーかもしれない
早稲田問題に焦って教科書側が記載した説
@@佐久間隼人-f3i 12の倍数ではないんよ……28と半ダースだからダース単位っちゃダース単位かもしれんけど
@@佐久間隼人-f3i 箱数だからダース関係無いやろ。
山川の世界史に書いてあったわ笑まさに重箱の隅をつつく問題よな
こういうの集めて迷問の森っていう参考書つくりたい
雑学コーナーにありそうw
世界史に限れば絶対に解けない受験世界史っていう悪問まとめ本がすでに売ってたりする
@@えぬい-z5r それ確か早慶が大半を占めてなかったっけw
「迷問で草」って言う問題集?ならあるよ
@@緒山まひろ-s3c 調べたら虹色ちんぽ出てきたんやが
早慶世界史、昔駿台かどっかに「『世○ふしぎ発見!』でもこんなものは問われない」ってブチギレ講評下されてたの見て死ぬほど草生えた
それ多分2011年の早稲田、社学の世界史やな。あれはひどかった(過去問解いてるときに出くわした)
これには草野仁も発狂
当時の受験生として更に裏話的なことを書くと。その前年度に「ふしぎ発見のような難度」(知ってることはあり得ず、選択式の勘で当てるしかない)と書かれていた。それのセルフパロディで、もはや「ふしぎ発見でも出さない」(何故、更に難化した)という嫌味になったのだと思われます
世界史はくいず出てくるけど数学できる生徒が欲しいんだよね
早慶の世界史はまじでウザい
他の3つ合わせても、被害者の数がその数百倍近い数学1Aは異常
@@スプリングシャトルお前修羅の国で生きてきたんか
@@笹食ってくる えっ?結局相対評価なんだから、本質は変わらないですやん
やべーやつリプに沸いてて草
@@スプリングシャトル本質理解出来てない奴いて草
@@スプリングシャトル数学で点稼ぎたかった人はかなり詰むし、受けた人全員精神的に参っちゃうからそのあとのテストにも響くじゃん
作問者「あかん…平均50目標なのに、このままだと50超えるやん…。せや!茶箱の数答えさせたろ!」
配点50点
@@これって僕の感想なので無視してクソワロタ
茶箱の数が実は資料集には明記されているという恐ろしい事実…
@@ハッパフミフミ見る人ほぼおらんてぇ…
@@ハッパフミフミ当時から乗ってたらすまんけど、早稲田の問題見てから入れたのではなく?
こういう解かせる気がない問題に本番で遭遇したら「こんなの誰も解けねえから実質この問題はなかった、この試験は96点満点だよ、いいね?」って思えないと大学受験は乗り切れないんだよなぁ
解ける問題を確実に取るのは受験の鉄則だよなこういう捨て問1問で合否左右されるなら所詮その程度の実力云々…
@@デュランダル-s1wで?君はどこ大なんだい!(*^^*)
それな〜捨て問見極めるのも受験スキルよな
@@xpxxpx6812やめようね
@@xpxxpx6812人を煽らずには居られない人って嫌い。
積雪量や箱の数知ってるかどうかで人生が左右されるかもしれないのマジで草
そんなどうでもいいことで合否決まるのたまったもんじゃないわな 、、多分自分も泣き出すわw
みんな解けないから条件一緒だぞ
@@かばはる 運ゲーだからこそ、真面目に勉強してたヤツからしたらたまったもんじゃない。
@@1207byakuya 真面目に勉強してきたやつは他でちゃんと点取れるやろ。少なくともここに出てる早稲田の悪問は選択式じゃないから勘で書いても当たる確率は限りなく低いし、配点も低く設定されてるはず。
@@suamasuama 言いたいこと言ってくれてありがと
今年の明治で「本文中に登場した作家のうち明治大学で教壇に立ったことがないのは誰?」って問題が出たらしい
佐藤春夫問題
これ昨日受験したけどマジで知るかボケ⁉️って感じ勘で選択肢選んだら間違えた
やばいな
それ友達が愚痴ってたわ笑そういえば、明治ってそういう類の問題出るって聞いたことあるな明日明治受けるけど流石にでたら詰む
マジで誰が知ってんねんって思ってたあれ答えなんなん笑
共テのやつ横の浪人生っぽい人が問題見た瞬間嗚咽して泣き崩れてたの覚えてる
ゴミみたいな人生だな
心傷むわ
一年間頑張ったのに、その努力を一気に翻されるんだもんな……想像を絶する辛さだと思うわ
むずかったらみんなできないから大丈夫ってよく言われるけど、いざ目の前にするとメンタルくるよな
結局怖くて虹の出願先下げるもん
今年の立教2/12の国語の問題、第一問目からあたしが受験終わったら読みたかった漫画をテーマにした問題が出て盛大にネタバレくらったわ。まじで泣きたかった
文スト?
文スト分かんないけど
「やがて君になる」っていう漫画のとあるキャラクターに着目した文章が出ました!その際に第一段落から「最終的に〇〇と〇〇の恋愛が成立するのだが」とかいう綺麗なネタバレの文章が書いてあって…\( ˆoˆ )/
それは酷い話ですね…
完結してるみたいだし、読んでないコメ主が悪い。ドンマイとしか言いようがない
早稲田文出身ですが、早稲田に関しては、出題者の先生が遊び心で出題してる場合があるらしい。実際にとある教授が「受験生は和歌を出題すると途端に困る」という話しを聞いた翌年くらいの2018年度文学部の国語で、和歌19首を含む歌日記が出題されました😢
2022年の数1Aは当事者だから分かる。あれは地獄やった。一浪して今年の数1A解いてたら試験中に去年の問題の作成者ぶん殴りたくなってきた。
去年の予習してから望んだ現役生ですけどあ、去年の人たち軒並み解雇されたなwって一人で笑っちゃいました。浪人お疲れ様でした
坂田銀時さん...貴方も仲間ですね
@@スプリングシャトルだっるこいつ
早稲田日本史 「満洲鉄道の横幅の長さを答えよ」慶應世界史 「グリニッジ天文台のイングランド標準値の年代」 この慶應の問題は当時の東進の斎藤先生が解答速報を作る際に、世界史の講師同士で話合っても分からなかったため、あらかじめ英語でスクリプトを作って、グリニッジ天文台に直接尋ねたら、グリニッジ天文台もわからなかったらしく、1日待ってくれと言われたそうです。
補 ピピンの問題と積雪量の問題、自分がコメントして使ってくれたからうれしくて追加の情報記載しました。
満鉄と朝鮮で日本が作った路線の軌間は、内地や台湾と違って新幹線と同じ標準軌っていうのはマニアの中では有名やけど間違えても日本史bの範囲ではないという(ちなみにソ連の鉄道は広軌でソ連が攻めてきても満鉄を軍用に使えなくする目的もあった)
世界史のプロ講師もその場で働いてる人もわからない問題を高校生に解かせるの鬼畜すぎる…
鉄道の軌間の話は、アメリカ基準vsイギリス基準みたいなやつよね?なんかの参考書に載ってた記憶がある
@@佐吏蛮先生さん理系ですが、なぜかレール幅はウィキペディアでみたことあったので知ってました。ある意味不勉強な学生へのサービス問題かもしれません。おそらくこれが正解できてもできなくても合否には関係なさそうですが。
早稲田のやつ3問とも作問者同じやろwwww
大学でダブ歴で教鞭取ってるやつなんかおらんやろ
満点取らせたくない性根が悪辣なやつじゃないとこんな問題選出しない
早慶は日本史も世界史も悪問多いって言われてるよ東京外大を見習ってほしい
@@スカートよりスカーチョが好き 早稲田が外大みたいな常識的な問題出したら記述の採点1年あっても終わらなそう
問題作成チームのリーダーが大喜利好きで、「いちばん面白かった解答を出題します。」みたいな感じで不幸にも出題されてしまった可能性が微レ存
ボストン茶会事件、何故かたまたま授業で先生がふざけ半分で個数言ってて何故か覚えてて正解した😂
ちなみに何個なん?
@@戦艦三笠-s2d 342箱
@@uuum5587 ほーんサンガツ。
342個
@@mint7385 なるほど
うちの高校の数学教師が、「たかしくんが池の周りを〜」とかの意味の無い問題が大っ嫌いな人だったから、2022年の共テの問題見てブチ切れてた。
積雪量なんて当時生きてても無理やんwww
226事件があったあの日は稀に見る大雪だったことが知ってれば(資料集とかで見たことがある場合ね)、選択肢かなり絞れるよ。数値答える問題でもないし
12cmだっけ?
@@voghlf....8791 たしかそう
資料集に載ってるよって言われて見てみたけどうちの学校の資料集載ってなかった、どうすりゃ
@@peacefor5923そんなゴミ問はさっさと飛ばして次を解くのが正解よ最後にお祈り記入
共通テストは思考力を測ると言われてるけど、じっくり思考すると時間が足りない
より短い時間の中でより質の高い思考力をっていうのが本質なんじゃねぇの?😅思考力足りてなさそうだねwwww😨
思考力っていうか、いかに素早く情報処理するかだよね…結局情報処理やん…コンピューターでええやんって思う笑
あれ皮肉よな。
【裏必修科目】速読
@カレーメシ こういう頭のおかしいのは一定数いるからそこまででかくない
伝説が想像以上に伝説だった笑笑
ドラゴン桜で「早稲田は分厚い参考書の中の端っこに書いてあるような知識も問われる」(うろ覚え)みたいなセリフあったのこういうことだったのか…
2022共テ現役で受けましたがあまりに地獄でしたね問題を解く助けに微塵もならないイラストが挿入されててキレそうになった記憶
それな?冗長な情報が多すぎる!
何十年も前にある私立大学の世界史の教授は同僚の学者も知らないようなマニアック過ぎる事柄を入試問題に出し続け遂に入試問題作成から外されたが、それに納得できず入試会場の入り口で「こんな大学を受けるのはやめろ」と受験生に叫んでいた。
その教授余りにも勇者すぎる
教授職は社会不適合者の成れの果てという側面もあるからね大多数の教授陣は至極真っ当な人達だけど
世界史の教授って何世界史全般の専門がいるの?
@@もり-z1z世界史担当だったんじゃない?
自分が解けなかった問題はみんな解けなかったからセーフ!って思えるマインドがあるかどうかが試される。それが入試...
正直私大世界史の悪問はみんな解けないから結果にほとんど影響しないし数学の悪問みたいに時間も取らず「知らん」で終わりだから一周回って悪問じゃない
めちょめちょわかります
それが早稲田の世界史は3/4が選択だから、全員全くわからない中で運のいい奴が運だけによってアドを取ってしまうんよそれは入試として絶対に正しい形ではない
@@坂口健太郎-h3q 運命力も試されてるんや
数学の方がよっぽどタチ悪い
早稲田卒の優秀な子が入試で答えられなかった問題が「志賀島で金印を発見した農民の名前を答えよ」だったの思い出した
その農民もまさか入試に出されるとは思ってなかっただろうな
@@DoNotCry1こういうカルトクイズ級の問題はその農民の名前を取って「甚兵衛レベル」って言うらしいよ
かんべえは別に普通だろ
@@すずき-r5h じんべえだぞ
@@サウナの妖精 まじかよ20年以上勘違いしてたわ
数1A以外は誰もわからないだろうって思って終わりだけど、数1Aは自分だけが解けないのかもしれないという恐怖に襲われそう数1Aはタチが悪い
ハンカチ世代みたいに2022年の共通テスト数I A受けた人たちで「数I A38点世代」として団結力を持ちたい。
38点でサンハチ世代だな
@@鈴金魚 誰うま
でもI AそんなむずくなかったくねII Bの方がむずかった
@@OHTANITAKUYA それってあなたの感想ですよね
50年後の早稲田の日本史「数ⅠA38点世代の共通テストの受験者数を答えよ」
明治大学「本文に登場する作家のうち、明治大学の教壇に立ったことがない人物を次の中から一人選び、その符号をマークせよ。解答番号は⑳。」
その場で笑っちゃった
全学部で草
ワイは全学部は受けなかったけど、これTwitterで流れてきてゲラったわ
昔の共通一次試験ってのはこうした意味の分からない悪問をなくすため、大学の入試問題のお手本を示すという意味もあったのに、その後継版の共通テストが伝説の悪問認定されているのは笑ってしまう。
その昔、叔父が早稲田の教授で入試問題も担当してた。普通の問題だと皆出来て差がつかないので、少し教授も調べなきゃわからないような設問を資料から引っ張り出して混ぜるんだってさ。
早慶の試験は点を取らせる問題じゃなくて、点を取らせない問題。受験生をどれだけ落とすかに着手してる。
今年の明治の国語で、「この中の人物で明治大学で登壇したことある人は誰ですか?」って問題見た時笑ったww
そして受験生たちは「重箱の隅を楊枝でほじくる」という諺の意味を理解したのであった。
俺勘で、「2.26だから22センチやろなあ」って答え出したら本当に正解したしかものちに点数開示みたらギリ合格点だったあれ答えてなかったら落ちてたやっぱわからんくても勘でなんか書けば奇跡起きるで
積雪量が命繋いだの凄すぎる
2.26だから22センチっていう微妙によくわからん思考で耐えるの草
マジで運で決まることもあるからコメ主みたいに頑張るべき、京大の同級生ボーダー+0.38点だったし
数学1A以外は当てずっぽうで答えを書くことは出来る問題なので籤引き的に出題しているのかもね。
そこは226cmて答えるところだろ
サラエボ事件の車の車種とかはまだ優しい方だったのか()
自分に縁のない悪問見て高みの見物しようとしたら被害者だった
2022年の数学で人生設計狂ったのガチで許せねえ
東大のグラフ理論とか、阪大の円周率がすごい近似してある問題かな〜とか思ってたらとんでもない悪問揃いで草も生えん…
数オリの人連れてきてようやく解答出せたやつか
雲Kとか森茂樹たちでもむりで雲Tだけが解答つくれたやつか
はなでんの悪問退散動画思い出した。
@@マルクスアウレリウス-j3m ピザ切って悪霊退散のやつな
@@マルクスアウレリウス-j3mあの動画で得た知識しか持ち合わせがないもんでw
予備校生の頃、先生から「大学入試問題は10人中8人を落とすための問題だ」と言われたが…これはいくらなんでもなあ…
現役:22年共テ1A一浪:23年共テ生物&化学のダブルパンチこんなことなるとか思わんやん()
2022数ⅠA現役でした。悪夢です。そして浪人し今年も共通テスト受けましたが今度は生物が平均点38点叩き出してもうダメです。進学先は決まりましたが志望校は残念ながら易化した物理勢には勝てず受験することが出来ませんでした。
まあ入試なんて相対評価なんだから「俺が解けない問題はみんな解けない」と思うくらいが丁度いい。そこまでメンタルは模試とかの経験で鍛える。
入試以外もそうだけど、だいたいは他の人との差で決まるんだからこういう無理難題なことは気にしなくていいよね逆にみんなができることは当然できるようにしなきゃいけないし、みんな無理そうってものでも自分はできるようになってると強みになる
@@ああ-w4c6x気にしてるだろ お前
受験生が多かった1990年前後の日本史世界史はそんなもんでしたね。難関校では用語集の頻度1とか2のものが落とすための問題として乱発されて受験生泣かせだったな、と。
ちなみに茶会事件の箱の数は342個肝心の2.26事件当日1936年2月26日の積雪量は22センチです。26日以前に降った雪と26日当日に振った雪が重なるので降雪量ではないのが面白いポイントかも!ちなみに降雪量は12センチです。
2月26日の降水量が6.7㎜(気象庁HPより引用)なのに降雪量が12㎝になる理由がわからぬ。そもそも当時降雪・積雪の観測を東京では行っていなかったので積雪の公式記録は残っていない。(但し早稲田大学独自で気象観測を行っていた場合は知らぬ)
浪人の時の知り合いみんな志望校の1つ下選ばなきゃいけないくらい2022年は酷かった。あの共テは許すまじ
そう考えるとやっぱり国立はちゃんと作問してて凄いよな
数IA平均38点に関しての考察難しい問題を作るときは複数の知識や発想を要求する問題である場合が多い。例年通りの平均点になるであろう問題の知識を2つ以上要求する問題を作り過ぎてしまったのだと考えられる0.6×0.6=0.36で0.38に近い値となる
そもそも共テは平均50をめざしてる
もう早稲田の入試で世界史使うのが怖くなるやんw
社学と商学部の論述以外良問多い。
@@user-ul6gn7ir2d 社学ってマークやろ?
@@user-in8ik1cj7c 社学は2点問題として40語程度の記述があるよ。去年は確かカピチュレーションについて出た。でも簡単だったと思う商学部の記述はクッソ難しいやつばっかりできつい
@@user-in8ik1cj7c 早稲田社学か慶應法学部の世界史が求められる知識レベルが私立で断トツで難しい他の早慶MARCHの世界史8〜10割安定してとれてもその二つはまず8割いかん、後明治の情コミュも難易度やばいで
@ドリランドその用語があまりにも細かすぎるんだよなあ…
私立は悪問が多いらしい。入試日程が多く問題をたくさん作らなければいけないので、悪問が増えてしまうとのこと
っていうか作ってる人間の少なさね。国立でも単科大学とか鬼の難易度なんてザラにある。
2015年法政で「岸田文雄」を選ばせる問題があってびっくりした
満点防止策かと思った
@@whity.polarbear まじかよ。どんな問題?「10年後の総理大臣は誰か」みたいな?
@@riderdragon720 だとしたら10年後なるまで採点出来ないのワロタw
今更ながら、こういう理不尽極まりない悪門って必ず出題理由があるんだろうなというのを大学生になって感じた。おそらく前年度とかに教授や院生が発表・寄稿した論文とかにあるんだろうなって。だから単純な知識量をはかる問題ではなくて「我々の研究をどのくらい追ってくれてますか」という。
なるほど。その説が正しいなら本来の大学の在り方に近づくことができてますね。まぁ実際に論文読んでる受験生なんていないですが笑
違うぞ教科書に記載がある重箱の隅を出すって傾向があるだけ早稲田対策するなら常識
現役で22年の数A解いてたんだけど、開始早々横のヤツ鉛筆へし折ってたな
全部動画内で言ってくれるの良き
二・二六事件は山川の教科書の写真思い出して適当に2センチとでも書いた
早稲田やらかしすぎてて草
教授の気分で問題作ってそうよね😂
@user-nihonnzinnakumaどうやって出すん?暗記?
一応教科書に342箱って乗ってるから世界史好きな人は行けそう
@@shinomiyajp2543 そんなのも日本史の教科書にのってるんですか…当時の人よく数えましたね😂
@user-nihonnzinnakuma 有名なんか、すごいな。教えてくれてありがとう
天才が作るんじゃなくて努力で頭良くなった人達が考えた問題がいいね
一般受験は受ける人限られるけど共テであの難易度は本当に反省して欲しいby2022年共通テスト受験者
社会では理不尽なことがよくあるから割りきれって教訓だな
問題用紙を破るの面白すぎるw
おもろいけど直撃した俺たちはガチで涙目ほかの教室で泣き出すやつおるはキチゲ解放するヤツおるわで地獄にやったぞ
共通テストは確かにむずかったし、自分も会場で解いて絶望した。けど悪問ではない。精巧につくられている
ひとつひとつはしっかりした問題だけど、受験生がこの時間で解けるかっていう吟味がお粗末すぎて総合的に「悪問」って感じだよね
問題自体は悪ではないんだよね。共通テストの短い時間でやらせるから悪問…
去年のは回りくどい。あれ誘導無くして2次試験ぽくやった方が間違いなく適切に数学の力は測れると思う。それを共テでやる意味はないけど
数学力っていうか読解力だったな
悪問で言えば去年の数IAよりも今年の生物の方が酷いような気がする(他の選択科目との相対的な差という意味で)得点調整前は去年の数IAクラスの平均だし、教科の特性上高得点が取りにくいと考えても物理が満点が4000人近くいるのに対して生物は満点1人いるかどうかで、得点調整前のだと90点越えが100人もいないっていうのはやばい(塾のリサーチ参照)
でも2022という地獄を体感したってことはある意味貴重な経験だった
『これ将来使う事ねぇだろ』殿堂入り編
○○史 だけでも教養とかそれこそ職にするレベルじゃないと使わんのにその○○史のさらに上のレベルを行くとは
悪問は悪問だけど捨て問だと早めに見切りをつけて他の問題にジャンプする能力が求められるんじゃないっすかね
私大の問題に癖があるのはまだしも共通テストで悪問は本当に…
良問は、どんな人に解けて欲しいかを明確に理解している人にしか作れない。解けないだけの問題を作るのはマニアでもできる。
関係ないけど、このチャンネルって〇〇選って言って、残りはコメント欄から〜とか面倒くさいことしないから好き
日大商で理事長が有罪判決だったかみたいな問題が出たわ
まじかそれおもろ笑
自虐がすぎる笑
政治経済で他にも日大関連出たw
早稲田って金印拾った農民の名前答えなさいって問題も出してた気がする…
それ教科書に載ってる
それ学習院
社会の知識は定期試験終わった瞬間にほぼ吹き飛ぶ俺でも覚えてるぞ たしかジンベエだった
捨てる捨てないの選択を即座にして、そのインパクトの強い出題に囚われず他の問題を冷静に解けるかを見ている……と考えておきたい。
悪問って聞くとのび太らが解いてるテストの問題思い浮かんだ
あの日の休憩中のトイレは忘れられない。フラフラっと個室に入って行った人が中で大声で叫び出したけど誰も振り向かなかった。
今年の明治経営の世界史は歴史に残るかもしれないぐらい悪問だったぞ
去年の共テ世代です。数学の問題見た時から半泣きになりました。
早稲田の問題は、答えられる受験生いるかな?ワクワク♪みたいな感じで採点してるだろ
良くも悪くも捻った問題多いよな東京一工辺り落ちた人のおこぼれ回収したい魂胆が透けて見える()
ピーク世代なおっさんで日本史鬼得意でしたがマーチ以上は日本史は満点阻止で3~5問はこういう奇問がありましたね。奇問対策の労力より他の教科を頑張った方がいいって割り切りましたよ。あと講師の与太話で奇問難問の正解を教えてその分ゲタを履かせたり、複数問正解者を合格にしたりと裏口入試に使われていたと聞いたことがあります。
2022年の数学1Aは俺が受けた年のやつだったんやけど、マジでやばかった改正から2年目だったし、難化は確定してたからある程度覚悟してたんやけど流石に予想外やったwwwww
国家試験などでは「識別指数」で問題の良し悪しが評価されます。具体的には学力上位30%の正答率-学力下位30%の正答率で識別指数が算出されます。各種国家試験では、正答率60%、識別指数0.3以上が良問とされます。おそらく共テの数学の識別指数は高そうなのでその観点からすると必ずしも悪問とは言えなそうです。世界史については学力とは無関係で下手したら「識別指数マイナス」なんてこともありえるのが怖いですね。
問題作ったやつは数千年前から生きてるかもしれないけど、一般人は100年生きられたら凄いレベルなんだよな。そのへんの認識の差が難しすぎる問題の原因だと思う。
東大後期理系数学1998年第3問悪問かは知らないけど予備校講師も解答速報を作るのを諦めたくらい難問らしい
理系と文系の難しいの度合いがまず違うことを知って欲しい文系は覚えたことが割とそのまま出る理系はもう覚えたことがそのまま出ることは無い(5年前くらいまでは結構あった)だから覚えたところで点数は取れない上、覚えても点数が取れない(高校範囲を逸脱する手前の問題がかなり多い)共テの評価で作問者と高校教員の評価がそれぞれ見れるから見て欲しい
数1A難化してくれたおかげで他の教科の失点をカバー出来て大学受かったから俺は一生難化したことに感謝して生きるゾ
ワイは私立一切対策せずに、セン利でしか私立は触れてないからわからんかったけど、こう見ると私立の入試って楽しそうやな。勉強してて楽しそうだし解いてて楽しそう
早稲田は国語も書いた人と答えが分かれるような問題作るからまじ悪問
@@hotmilk-s1n そういう事を言ってるのではない。
@@hotmilk-s1n 作者が直接早稲田に違うって問い合わせてるくらいですよ
赤本と青本で答え違うがち
入試の問題はあくまで抜粋した部分から読み取るものだから、文章全体の内容を知っている作者の考える解答と違うということはあり得る。
そもそもこの類の「誰がわかるねん」っていう問題は合否の分かれ目にならないから最終的にはなんの問題にもならない。問題なのはこういう問題に振り回される受験生
悪問って教科書の範囲を超えて勉強してる人を受からせようっていう意図じゃなくてこういう問題に気を取られないで他の問題をしっかり処理できる人を受からせる意図だって教授に言われたけど、数1A作った人はキモい。
早稲田政経はかつては教科書と一般的な参考書に記載されてることを全て覚えても、世界史で半分取るのがやっとという重箱の隅を突くというよりも重箱の中に入ってないことを問う問題が多く出題されて、日本一世界史が難しかった。ただ、そういう悪門は選択式の問題が多く、記述させるのはそんなになかった記憶があります。入試の後に新宿の紀伊國屋書店で専門書で調べても載ってない問題がかなりありましたね。
マジで共通テスト誘導無くして平均20点にしてほしいわ
誘導ない方が解きやすいまである
2019年の英語のリスニングが破壊力で一位だろ
2019受験者ですが本番は当然真剣なんでそんなもんで笑うほど余裕ねぇです
2022の共テは長文対策してたら割と戦えた。あれは塾の先生に感謝しかない
ピピン三世の息子が焼肉が好きだった話は有名だと思う
茶箱の数とか積雪量とか記録に残ってることに驚き
何で今年の生物は去年の数学ほど問題視されていないのか。去年の数学と違い、生物は選択科目で完全に不平等なのに「過去最低でした」「得点調整しました」しかメディアは報じていない。しかも得点調整も得点調整になっていない。
ほんとに可哀想だけど被害者が少ないからとしか...
ほんとそれです。生物で受けたんですが、自己採点するとき全然合ってなくて汗だらだら出ました💦人生かかってんだからせめて難易度は揃えてほしい
@@Akane-cj8ts 僕も汗ダラダラでした。物理満点の人より偏差値5も高いのに得点調整されても81点しかない
@@ゆーちゅーぶ-c5r 何が許せないって、物理の人と平均点や難易度が違いすぎるところですよね…
理科は選択した科目が他より簡単であることを祈るだけのガチ運ゲー
数学1Aは数学しかできない自分にとってはありがたかった。
IAは「問題用紙破った」とか言ってる奴いたけど、今冷静に考えると、最後まで解けよと思ってしまう
うちの地元のご当地検定の第一回を会社の付き合いで受けに行ったが、いきなり最初の30点分が地元国立大文学部の教授が作った問題だったが、これらの問題となんら変わらない感じだった。
■【期間限定】志望校に特化した無料勉強計画アドバイスを実施中🔥
旧帝大や早稲田など難関大学出身の受験コンサルタントが無料で1時間あなただけの勉強計画を一緒に立てます!
それだけでなく、最先端脳科学に基づくモチベーションの上げ方や、厳選したおすすめ参考書の紹介、超おすすめの効率的な勉強法まで時間の許す限りレクチャーします!
もちろん料金は無料です!ただ枠数がかなり限られているためお申し込みはお早めに🙏
ご応募をお待ちしています✨興味がある人は以下のリンクから🙌
▼期間限定『無料勉強計画アドバイス』のお申し込みはこちらから▼
forms.gle/tu4nrU4Azu784YU56
■【お気軽面談】無料受験相談会も実施中です🔥
今の勉強法が正しいか不安、モチベーションが続かないなど、とりあえず今の現状を変えたい!と漠然と考えている受験生に向けても、ざっくばらんに難関大出身の精鋭講師陣と無料で勉強相談ができる機会を設けています!
無料勉強相談会では旧帝早稲田などの難関大出身講師が君の状況を細かにヒアリングした上で、時間の許す限り、志望校に特化したおすすめの勉強法や学習計画の指導を行います!🔥
今の状況を変えたい!志望校に合格したい!そんな受験生の応募をお待ちしています✨
興味がある人は以下のリンクから🙌
▼期間限定『無料勉強計画アドバイス』のお申し込みはこちらから▼
forms.gle/KysujD6kNDba4ajR7
■公式LINEで獲得必須級のお役立ち情報を配信中🌟
公式LINE限定で5つの特典をプレゼント中です🎁以下のお役立ち情報が毎日一つずつ届きます!
✅STEP1「主要3教科の正しい勉強法」
✅STEP2「おすすめの教科別参考書」
✅STEP3「合格までの勉強計画」
✅STEP4「独学で合格する秘訣」
✅STEP5「大学受験、最大の落とし穴」
ぜひ受け取ってライバルと差をつけていこう!興味ある人は今すぐ以下のリンクからLINE追加お願いします👍
liff.line.me/1654959234-Q7EDBAV1/landing?follow=%40089sssid&lp=5h4TQH&liff_id=1654959234-Q7EDBAV1
■公式LINEで3分で測れる英単語テストの無料実施中🌟
たった3分で実力を測れる英単語力テストを作成しました!自分の今の英単語レベルが何大
学レベルなのか?目安がわかります👍受験手順は以下の通りです!
【英単語テストの受け方】
STEP①:「受験はこちらから」のリンクから公式LINEを友達追加
STEP②:送られてきたリンクをクリック
STEP③:テストスタート
テスト終了後に即時点数と君の英単語力がどのレベルなのかわかります👍
▼受験はこちらから▼
liff.line.me/1654959234-Q7EDBAV1/landing?follow=%40089sssid&lp=nBUqtt&liff_id=1654959234-Q7EDBAV1
■完全1対1個別指導塾「大学受験pispis」のご紹介
大学受験pispisは自立学習の完全1対1の徹底サポートを強みとした個別指導塾です。
指導では合格から逆算した1日単位の細かいオリジナル学習計画はもちろんのこと、参考書の効率の良い使い方、習熟度チェックテストまで精鋭講師陣の講師陣が徹底的にサポートします!
実際入塾から1年以内に偏差値20近く上がった!なんて事例も普通にあります!もっと知りたいと思ってくれた人は以下のリンクからチェックしてみてください👍
pispis.net/lp-202205/?
■チャンネル登録はこちらをクリック↓
ruclips.net/channel/UCsqn_k-Wn57LQpwTimlza5w
■おすすめ動画
【1日16時間勉強】僕が4ヶ月で早稲田に合格するためにしたこと全部話します。
ruclips.net/video/adawP_TgQ1M/видео.html
12月31日までに終わらせておくべき参考書
ruclips.net/video/CCeG4GrKOFg/видео.html
難関大に合格したい高2生だけ見て下さい
ruclips.net/video/fLvq-JEpbZM/видео.html
軽い気持ちで押しただけなのに、、、なげえ。スクロールだるかったww
@@ささ-u9b まじでそれwww
平成29年度大阪府公立高校入試C問題(偏差値約65以上の上位校用の問題)の数学も中々ヤバい
平均25.7点(90点満点)
北野高校(偏差値76)合格者平均点→43点
数学得意な受験生が点数取れなくてテスト終了後泣いていたらしい
私が解いても30点台でした(
@@henderland やっぱ北野バカ賢いな、すげぇや
@@横行覇道
それな!私の友達が北野受かってた(高1)
この理不尽極まりない問題群の中に平然といる共テ1A君は本当に反省するべき
今年は炎上するのが怖くて易化してたw
@@JrSAINt-ck1gf むっちゃ簡単になってたな笑
数学は全員受けるからまだマシ。
今年の生物の方が酷い
@@ぐを 地学やろ
生物と平均ほぼ変わらんぞ
@@ぐを 数学がむずすぎたんよ
ちなみに、ボストン茶会事件で捨てられた茶箱は342箱で、二・二六事件の積雪量は35.5センチ、ピピン三世の好きな食べ物は牛肉だそうです。
しるかぼけ
グゥ有能
牛肉ならわんちゃんあう可能性がなさそうなのが救い
35.5cmは2月26日じゃなくて2月23日じゃない?
@@でぃ-q6iなさそうなんかい
2022年共テ被害者です。母校ではこの悪問を無かったことにし、2021年の共テを参考にして生徒に解かせているようです。
自称進学校が唯一見せた正しい判断
15点だった😂
自称進仲間
点数取ってほしくない!!
3割取っちゃって小便たらして浪人したお
他の問題は「鬼畜な一問」だけど
これに関しては「ALL鬼畜」だからね…
2022の共テはⅡBもむずかった。いっつも数列→ベクトル→1,2の順番で解くんやけど本番数列のページ開いた瞬間「あこれあかんやつ」ってなって一旦とばして、残り10分ぐらいでもっかい戻ってきたけどもっかい読んだところでわかるわけなくてラスト10分はずっとちんこ触って試験終了したわ。
なにしとんの笑笑😂
同じく狂テ数学の屑に嬲られた被害者です。気持ちはわかる…自分も弄ってればよかった(´-ω-)
ボストン茶会事件のページ見てたんだけど普通に「342箱の茶箱がボストン港に投げ込まれた。」って書いてあって笑った
これ、当時の単位はダースだから12の倍数を選べばよいという思考ゲーかもしれない
早稲田問題に焦って教科書側が記載した説
@@佐久間隼人-f3i 12の倍数ではないんよ……
28と半ダースだからダース単位っちゃダース単位かもしれんけど
@@佐久間隼人-f3i
箱数だからダース関係無いやろ。
山川の世界史に書いてあったわ笑
まさに重箱の隅をつつく問題よな
こういうの集めて迷問の森っていう参考書つくりたい
雑学コーナーにありそうw
世界史に限れば絶対に解けない受験世界史っていう悪問まとめ本がすでに売ってたりする
@@えぬい-z5r それ確か早慶が大半を占めてなかったっけw
「迷問で草」って言う問題集?ならあるよ
@@緒山まひろ-s3c 調べたら虹色ちんぽ出てきたんやが
早慶世界史、昔駿台かどっかに「『世○ふしぎ発見!』でもこんなものは問われない」ってブチギレ講評下されてたの見て死ぬほど草生えた
それ多分2011年の早稲田、社学の世界史やな。あれはひどかった(過去問解いてるときに出くわした)
これには草野仁も発狂
当時の受験生として更に裏話的なことを書くと。その前年度に「ふしぎ発見のような難度」(知ってることはあり得ず、選択式の勘で当てるしかない)と書かれていた。
それのセルフパロディで、もはや「ふしぎ発見でも出さない」(何故、更に難化した)という嫌味になったのだと思われます
世界史はくいず出てくるけど数学できる生徒が欲しいんだよね
早慶の世界史はまじでウザい
他の3つ合わせても、被害者の数がその数百倍近い数学1Aは異常
@@スプリングシャトルお前修羅の国で生きてきたんか
@@笹食ってくる えっ?結局相対評価なんだから、本質は変わらないですやん
やべーやつリプに沸いてて草
@@スプリングシャトル本質理解出来てない奴いて草
@@スプリングシャトル数学で点稼ぎたかった人はかなり詰むし、受けた人全員精神的に参っちゃうからそのあとのテストにも響くじゃん
作問者「あかん…平均50目標なのに、このままだと50超えるやん…。せや!茶箱の数答えさせたろ!」
配点50点
@@これって僕の感想なので無視してクソワロタ
茶箱の数が実は資料集には明記されているという恐ろしい事実…
@@ハッパフミフミ見る人ほぼおらんてぇ…
@@ハッパフミフミ当時から乗ってたらすまんけど、早稲田の問題見てから入れたのではなく?
こういう解かせる気がない問題に本番で遭遇したら「こんなの誰も解けねえから実質この問題はなかった、この試験は96点満点だよ、いいね?」って思えないと大学受験は乗り切れないんだよなぁ
解ける問題を確実に取るのは受験の鉄則だよな
こういう捨て問1問で合否左右されるなら所詮その程度の実力云々…
@@デュランダル-s1wで?君はどこ大なんだい!
(*^^*)
それな〜
捨て問見極めるのも受験スキルよな
@@xpxxpx6812やめようね
@@xpxxpx6812人を煽らずには居られない人って嫌い。
積雪量や箱の数知ってるかどうかで人生が左右されるかもしれないのマジで草
そんなどうでもいいことで合否決まるのたまったもんじゃないわな 、、多分自分も泣き出すわw
みんな解けないから条件一緒だぞ
@@かばはる 運ゲーだからこそ、真面目に勉強してたヤツからしたらたまったもんじゃない。
@@1207byakuya 真面目に勉強してきたやつは他でちゃんと点取れるやろ。少なくともここに出てる早稲田の悪問は選択式じゃないから勘で書いても当たる確率は限りなく低いし、配点も低く設定されてるはず。
@@suamasuama 言いたいこと言ってくれてありがと
今年の明治で「本文中に登場した作家のうち明治大学で教壇に立ったことがないのは誰?」って問題が出たらしい
佐藤春夫問題
これ昨日受験したけどマジで知るかボケ⁉️って感じ
勘で選択肢選んだら間違えた
やばいな
それ友達が愚痴ってたわ笑
そういえば、明治ってそういう類の問題出るって聞いたことあるな
明日明治受けるけど流石にでたら詰む
マジで誰が知ってんねんって思ってた
あれ答えなんなん笑
共テのやつ横の浪人生っぽい人が問題見た瞬間嗚咽して泣き崩れてたの覚えてる
ゴミみたいな人生だな
心傷むわ
一年間頑張ったのに、その努力を一気に翻されるんだもんな……
想像を絶する辛さだと思うわ
むずかったらみんなできないから大丈夫ってよく言われるけど、いざ目の前にするとメンタルくるよな
結局怖くて虹の出願先下げるもん
今年の立教2/12の国語の問題、第一問目からあたしが受験終わったら読みたかった漫画をテーマにした問題が出て盛大にネタバレくらったわ。まじで泣きたかった
文スト?
文スト分かんないけど
「やがて君になる」っていう漫画のとあるキャラクターに着目した文章が出ました!その際に第一段落から「最終的に〇〇と〇〇の恋愛が成立するのだが」とかいう綺麗なネタバレの文章が書いてあって…\( ˆoˆ )/
それは酷い話ですね…
完結してるみたいだし、読んでないコメ主が悪い。ドンマイとしか言いようがない
早稲田文出身ですが、早稲田に関しては、出題者の先生が遊び心で出題してる場合があるらしい。
実際にとある教授が「受験生は和歌を出題すると途端に困る」という話しを聞いた翌年くらいの2018年度文学部の国語で、和歌19首を含む歌日記が出題されました😢
2022年の数1Aは当事者だから分かる。あれは地獄やった。一浪して今年の数1A解いてたら試験中に去年の問題の作成者ぶん殴りたくなってきた。
去年の予習してから望んだ現役生ですけどあ、去年の人たち軒並み解雇されたなwって一人で笑っちゃいました。浪人お疲れ様でした
坂田銀時さん...貴方も仲間ですね
@@スプリングシャトルだっるこいつ
早稲田日本史 「満洲鉄道の横幅の長さを答えよ」
慶應世界史 「グリニッジ天文台のイングランド標準値の年代」
この慶應の問題は当時の東進の斎藤先生が解答速報を作る際に、世界史の講師同士で話合っても分からなかったため、あらかじめ英語でスクリプトを作って、グリニッジ天文台に直接尋ねたら、グリニッジ天文台もわからなかったらしく、
1日待ってくれと言われたそうです。
補 ピピンの問題と積雪量の問題、自分がコメントして使ってくれたからうれしくて追加の情報記載しました。
満鉄と朝鮮で日本が作った路線の軌間は、内地や台湾と違って新幹線と同じ標準軌っていうのはマニアの中では有名やけど間違えても日本史bの範囲ではないという(ちなみにソ連の鉄道は広軌でソ連が攻めてきても満鉄を軍用に使えなくする目的もあった)
世界史のプロ講師もその場で働いてる人もわからない問題を高校生に解かせるの鬼畜すぎる…
鉄道の軌間の話は、アメリカ基準vsイギリス基準みたいなやつよね?
なんかの参考書に載ってた記憶がある
@@佐吏蛮先生さん
理系ですが、なぜかレール幅はウィキペディアでみたことあったので知ってました。ある意味不勉強な学生へのサービス問題かもしれません。おそらくこれが正解できてもできなくても合否には関係なさそうですが。
早稲田のやつ3問とも作問者同じやろwwww
大学でダブ歴で教鞭取ってるやつなんかおらんやろ
満点取らせたくない性根が悪辣なやつじゃないとこんな問題選出しない
早慶は日本史も世界史も悪問多いって言われてるよ
東京外大を見習ってほしい
@@スカートよりスカーチョが好き 早稲田が外大みたいな常識的な問題出したら記述の採点1年あっても終わらなそう
問題作成チームのリーダーが大喜利好きで、「いちばん面白かった解答を出題します。」みたいな感じで不幸にも出題されてしまった可能性が微レ存
ボストン茶会事件、何故かたまたま授業で先生がふざけ半分で個数言ってて
何故か覚えてて正解した😂
ちなみに何個なん?
@@戦艦三笠-s2d 342箱
@@uuum5587
ほーんサンガツ。
342個
@@mint7385 なるほど
うちの高校の数学教師が、「たかしくんが池の周りを〜」とかの意味の無い問題が大っ嫌いな人だったから、2022年の共テの問題見てブチ切れてた。
積雪量なんて当時生きてても無理やんwww
226事件があったあの日は稀に見る大雪だったことが知ってれば(資料集とかで見たことがある場合ね)、選択肢かなり絞れるよ。数値答える問題でもないし
12cmだっけ?
@@voghlf....8791 たしかそう
資料集に載ってるよって言われて見てみたけどうちの学校の資料集載ってなかった、どうすりゃ
@@peacefor5923そんなゴミ問はさっさと飛ばして次を解くのが正解よ
最後にお祈り記入
共通テストは思考力を測ると言われてるけど、じっくり思考すると時間が足りない
より短い時間の中でより質の高い思考力をっていうのが本質なんじゃねぇの?😅思考力足りてなさそうだねwwww😨
思考力っていうか、いかに素早く情報処理するかだよね…結局情報処理やん…コンピューターでええやんって思う笑
あれ皮肉よな。
【裏必修科目】速読
@カレーメシ こういう頭のおかしいのは一定数いるからそこまででかくない
伝説が想像以上に伝説だった笑笑
ドラゴン桜で「早稲田は分厚い参考書の中の端っこに書いてあるような知識も問われる」(うろ覚え)みたいなセリフあったのこういうことだったのか…
2022共テ現役で受けましたがあまりに地獄でしたね
問題を解く助けに微塵もならないイラストが挿入されててキレそうになった記憶
それな?冗長な情報が多すぎる!
何十年も前にある私立大学の世界史の教授は同僚の学者も知らないようなマニアック過ぎる事柄を入試問題に出し続け遂に入試問題作成から外されたが、それに納得できず入試会場の入り口で「こんな大学を受けるのはやめろ」と受験生に叫んでいた。
その教授余りにも勇者すぎる
教授職は社会不適合者の成れの果てという側面もあるからね
大多数の教授陣は至極真っ当な人達だけど
世界史の教授って何
世界史全般の専門がいるの?
@@もり-z1z世界史担当だったんじゃない?
自分が解けなかった問題はみんな解けなかったからセーフ!って思えるマインドがあるかどうかが試される。それが入試...
正直私大世界史の悪問はみんな解けないから結果にほとんど影響しないし数学の悪問みたいに時間も取らず「知らん」で終わりだから一周回って悪問じゃない
めちょめちょわかります
それが早稲田の世界史は3/4が選択だから、全員全くわからない中で運のいい奴が運だけによってアドを取ってしまうんよ
それは入試として絶対に正しい形ではない
@@坂口健太郎-h3q 運命力も試されてるんや
数学の方がよっぽどタチ悪い
早稲田卒の優秀な子が入試で答えられなかった問題が「志賀島で金印を発見した農民の名前を答えよ」だったの思い出した
その農民もまさか入試に出されるとは思ってなかっただろうな
@@DoNotCry1
こういうカルトクイズ級の問題はその農民の名前を取って「甚兵衛レベル」って言うらしいよ
かんべえは別に普通だろ
@@すずき-r5h
じんべえだぞ
@@サウナの妖精
まじかよ
20年以上勘違いしてたわ
数1A以外は誰もわからないだろうって思って終わりだけど、数1Aは自分だけが解けないのかもしれないという恐怖に襲われそう
数1Aはタチが悪い
ハンカチ世代みたいに2022年の共通テスト数I A受けた人たちで「数I A38点世代」として団結力を持ちたい。
38点でサンハチ世代だな
@@鈴金魚 誰うま
でもI Aそんなむずくなかったくね
II Bの方がむずかった
@@OHTANITAKUYA それってあなたの感想ですよね
50年後の早稲田の日本史
「数ⅠA38点世代の共通テストの受験者数を答えよ」
明治大学
「本文に登場する作家のうち、明治大学の教壇に立ったことがない人物を次の中から一人選び、その符号をマークせよ。解答番号は⑳。」
その場で笑っちゃった
全学部で草
ワイは全学部は受けなかったけど、これTwitterで流れてきてゲラったわ
昔の共通一次試験ってのはこうした意味の分からない悪問をなくすため、大学の入試問題のお手本を示すという意味もあったのに、その後継版の共通テストが伝説の悪問認定されているのは笑ってしまう。
その昔、叔父が早稲田の教授で入試問題も担当してた。普通の問題だと皆出来て差がつかないので、少し教授も調べなきゃわからないような設問を資料から引っ張り出して混ぜるんだってさ。
早慶の試験は点を取らせる問題じゃなくて、点を取らせない問題。受験生をどれだけ落とすかに着手してる。
今年の明治の国語で、「この中の人物で明治大学で登壇したことある人は誰ですか?」って問題見た時笑ったww
そして受験生たちは「重箱の隅を楊枝でほじくる」という諺の意味を理解したのであった。
俺勘で、「2.26だから22センチやろなあ」って答え出したら本当に正解した
しかものちに点数開示みたらギリ合格点だった
あれ答えてなかったら落ちてた
やっぱわからんくても勘でなんか書けば奇跡起きるで
積雪量が命繋いだの凄すぎる
2.26だから22センチっていう微妙によくわからん思考で耐えるの草
マジで運で決まることもあるからコメ主みたいに頑張るべき、京大の同級生ボーダー+0.38点だったし
数学1A以外は当てずっぽうで答えを書くことは出来る問題なので籤引き的に出題しているのかもね。
そこは226cmて答えるところだろ
サラエボ事件の車の車種とかはまだ優しい方だったのか()
自分に縁のない悪問見て高みの見物しようとしたら被害者だった
2022年の数学で人生設計狂ったのガチで許せねえ
東大のグラフ理論とか、阪大の円周率がすごい近似してある問題かな〜とか思ってたらとんでもない悪問揃いで草も生えん…
数オリの人連れてきてようやく解答出せたやつか
雲Kとか森茂樹たちでもむりで雲Tだけが解答つくれたやつか
はなでんの悪問退散動画思い出した。
@@マルクスアウレリウス-j3m
ピザ切って悪霊退散のやつな
@@マルクスアウレリウス-j3mあの動画で得た知識しか持ち合わせがないもんでw
予備校生の頃、先生から「大学入試問題は10人中8人を落とすための問題だ」と言われたが…
これはいくらなんでもなあ…
現役:22年共テ1A
一浪:23年共テ生物&化学のダブルパンチ
こんなことなるとか思わんやん()
2022数ⅠA現役でした。悪夢です。
そして浪人し今年も共通テスト受けましたが今度は生物が平均点38点叩き出してもうダメです。
進学先は決まりましたが志望校は残念ながら易化した物理勢には勝てず受験することが出来ませんでした。
まあ入試なんて相対評価なんだから「俺が解けない問題はみんな解けない」と思うくらいが丁度いい。
そこまでメンタルは模試とかの経験で鍛える。
入試以外もそうだけど、だいたいは他の人との差で決まるんだからこういう無理難題なことは気にしなくていいよね
逆にみんなができることは当然できるようにしなきゃいけないし、みんな無理そうってものでも自分はできるようになってると強みになる
@@ああ-w4c6x気にしてるだろ お前
受験生が多かった1990年前後の日本史世界史はそんなもんでしたね。
難関校では用語集の頻度1とか2のものが落とすための問題として乱発されて受験生泣かせだったな、と。
ちなみに茶会事件の箱の数は342個
肝心の2.26事件当日1936年2月26日の積雪量は22センチです。
26日以前に降った雪と26日当日に振った雪が重なるので降雪量ではないのが面白いポイントかも!ちなみに降雪量は12センチです。
2月26日の降水量が6.7㎜(気象庁HPより引用)なのに降雪量が12㎝になる理由がわからぬ。
そもそも当時降雪・積雪の観測を東京では行っていなかったので積雪の公式記録は残っていない。(但し早稲田大学独自で気象観測を行っていた場合は知らぬ)
浪人の時の知り合いみんな志望校の1つ下選ばなきゃいけないくらい2022年は酷かった。あの共テは許すまじ
そう考えるとやっぱり国立はちゃんと作問してて凄いよな
数IA平均38点に関しての考察
難しい問題を作るときは複数の知識や発想を要求する問題である場合が多い。例年通りの平均点になるであろう問題の知識を2つ以上要求する問題を作り過ぎてしまったのだと考えられる
0.6×0.6=0.36で0.38に近い値となる
そもそも共テは平均50をめざしてる
もう早稲田の入試で世界史使うのが怖くなるやんw
社学と商学部の論述以外良問多い。
@@user-ul6gn7ir2d 社学ってマークやろ?
@@user-in8ik1cj7c 社学は2点問題として40語程度の記述があるよ。去年は確かカピチュレーションについて出た。でも簡単だったと思う
商学部の記述はクッソ難しいやつばっかりできつい
@@user-in8ik1cj7c 早稲田社学か慶應法学部の世界史が求められる知識レベルが私立で断トツで難しい他の早慶MARCHの世界史8〜10割安定してとれてもその二つはまず8割いかん、後明治の情コミュも難易度やばいで
@ドリランド
その用語があまりにも細かすぎるんだよなあ…
私立は悪問が多いらしい。入試日程が多く問題をたくさん作らなければいけないので、悪問が増えてしまうとのこと
っていうか作ってる人間の少なさね。
国立でも単科大学とか鬼の難易度なんてザラにある。
2015年法政で「岸田文雄」を選ばせる問題があってびっくりした
満点防止策かと思った
@@whity.polarbear
まじかよ。どんな問題?
「10年後の総理大臣は誰か」みたいな?
@@riderdragon720 だとしたら10年後なるまで採点出来ないのワロタw
今更ながら、こういう理不尽極まりない悪門って必ず出題理由があるんだろうなというのを大学生になって感じた。
おそらく前年度とかに教授や院生が発表・寄稿した論文とかにあるんだろうなって。
だから単純な知識量をはかる問題ではなくて「我々の研究をどのくらい追ってくれてますか」という。
なるほど。その説が正しいなら本来の大学の在り方に近づくことができてますね。まぁ実際に論文読んでる受験生なんていないですが笑
違うぞ
教科書に記載がある重箱の隅を出すって傾向があるだけ
早稲田対策するなら常識
現役で22年の数A解いてたんだけど、開始早々横のヤツ鉛筆へし折ってたな
全部動画内で言ってくれるの良き
二・二六事件は山川の教科書の写真思い出して適当に2センチとでも書いた
早稲田やらかしすぎてて草
教授の気分で問題作ってそうよね😂
@user-nihonnzinnakumaどうやって出すん?暗記?
一応教科書に342箱って乗ってるから世界史好きな人は行けそう
@@shinomiyajp2543 そんなのも日本史の教科書にのってるんですか…当時の人よく数えましたね😂
@user-nihonnzinnakuma 有名なんか、すごいな。教えてくれてありがとう
天才が作るんじゃなくて努力で頭良くなった人達が考えた問題がいいね
一般受験は受ける人限られるけど共テであの難易度は本当に反省して欲しい
by2022年共通テスト受験者
社会では理不尽なことがよくあるから割りきれって教訓だな
問題用紙を破るの面白すぎるw
おもろいけど直撃した俺たちはガチで涙目
ほかの教室で泣き出すやつおるはキチゲ解放するヤツおるわで地獄にやったぞ
共通テストは確かにむずかったし、自分も会場で解いて絶望した。けど悪問ではない。精巧につくられている
ひとつひとつはしっかりした問題だけど、受験生がこの時間で解けるかっていう吟味がお粗末すぎて総合的に「悪問」って感じだよね
問題自体は悪ではないんだよね。
共通テストの短い時間でやらせるから悪問…
去年のは回りくどい。あれ誘導無くして2次試験ぽくやった方が間違いなく適切に数学の力は測れると思う。それを共テでやる意味はないけど
数学力っていうか読解力だったな
悪問で言えば去年の数IAよりも今年の生物の方が酷いような気がする(他の選択科目との相対的な差という意味で)
得点調整前は去年の数IAクラスの平均だし、教科の特性上高得点が取りにくいと考えても物理が満点が4000人近くいるのに対して生物は満点1人いるかどうかで、得点調整前のだと90点越えが100人もいないっていうのはやばい(塾のリサーチ参照)
でも2022という地獄を体感したってことはある意味貴重な経験だった
『これ将来使う事ねぇだろ』殿堂入り編
○○史 だけでも教養とかそれこそ職にするレベルじゃないと使わんのにその
○○史のさらに上のレベルを行くとは
悪問は悪問だけど捨て問だと早めに見切りをつけて他の問題にジャンプする能力が求められるんじゃないっすかね
私大の問題に癖があるのはまだしも共通テストで悪問は本当に…
良問は、どんな人に解けて欲しいかを明確に理解している人にしか作れない。
解けないだけの問題を作るのはマニアでもできる。
関係ないけど、このチャンネルって〇〇選って言って、残りはコメント欄から〜とか面倒くさいことしないから好き
日大商で理事長が有罪判決だったかみたいな問題が出たわ
まじかそれおもろ笑
自虐がすぎる笑
政治経済で他にも日大関連出たw
早稲田って金印拾った農民の名前答えなさいって問題も出してた気がする…
それ教科書に載ってる
それ学習院
社会の知識は定期試験終わった瞬間にほぼ吹き飛ぶ俺でも覚えてるぞ たしかジンベエだった
捨てる捨てないの選択を即座にして、そのインパクトの強い出題に囚われず他の問題を冷静に解けるかを見ている……と考えておきたい。
悪問って聞くとのび太らが解いてるテストの問題思い浮かんだ
あの日の休憩中のトイレは忘れられない。フラフラっと個室に入って行った人が中で大声で叫び出したけど誰も振り向かなかった。
今年の明治経営の世界史は歴史に残るかもしれないぐらい悪問だったぞ
去年の共テ世代です。数学の問題見た時から半泣きになりました。
早稲田の問題は、答えられる受験生いるかな?ワクワク♪みたいな感じで採点してるだろ
良くも悪くも捻った問題多いよな
東京一工辺り落ちた人のおこぼれ回収したい魂胆が透けて見える()
ピーク世代なおっさんで日本史鬼得意でしたが
マーチ以上は日本史は満点阻止で3~5問はこういう奇問がありましたね。
奇問対策の労力より他の教科を頑張った方がいいって割り切りましたよ。
あと講師の与太話で奇問難問の正解を教えて
その分ゲタを履かせたり、複数問正解者を合格にしたりと
裏口入試に使われていたと聞いたことがあります。
2022年の数学1Aは俺が受けた年のやつだったんやけど、マジでやばかった
改正から2年目だったし、難化は確定してたからある程度覚悟してたんやけど流石に予想外やったwwwww
国家試験などでは「識別指数」で問題の良し悪しが評価されます。
具体的には学力上位30%の正答率-学力下位30%の正答率で識別指数が算出されます。
各種国家試験では、正答率60%、識別指数0.3以上が良問とされます。
おそらく共テの数学の識別指数は高そうなのでその観点からすると必ずしも悪問とは言えなそうです。世界史については学力とは無関係で下手したら「識別指数マイナス」なんてこともありえるのが怖いですね。
問題作ったやつは数千年前から生きてるかもしれないけど、一般人は100年生きられたら凄いレベルなんだよな。そのへんの認識の差が難しすぎる問題の原因だと思う。
東大後期理系数学1998年第3問
悪問かは知らないけど予備校講師も解答速報を作るのを諦めたくらい難問らしい
理系と文系の難しいの度合いがまず違うことを知って欲しい
文系は覚えたことが割とそのまま出る
理系はもう覚えたことがそのまま出ることは無い(5年前くらいまでは結構あった)
だから覚えたところで点数は取れない上、覚えても点数が取れない(高校範囲を逸脱する手前の問題がかなり多い)
共テの評価で作問者と高校教員の評価がそれぞれ見れるから見て欲しい
数1A難化してくれたおかげで他の教科の失点をカバー出来て大学受かったから俺は一生難化したことに感謝して生きるゾ
ワイは私立一切対策せずに、セン利でしか私立は触れてないからわからんかったけど、こう見ると私立の入試って楽しそうやな。勉強してて楽しそうだし解いてて楽しそう
早稲田は国語も書いた人と答えが分かれるような問題作るからまじ悪問
@@hotmilk-s1n
そういう事を言ってるのではない。
@@hotmilk-s1n 作者が直接早稲田に違うって問い合わせてるくらいですよ
赤本と青本で答え違うがち
入試の問題はあくまで抜粋した部分から読み取るものだから、文章全体の内容を知っている作者の考える解答と違うということはあり得る。
そもそもこの類の「誰がわかるねん」っていう問題は合否の分かれ目にならないから最終的にはなんの問題にもならない。問題なのはこういう問題に振り回される受験生
悪問って教科書の範囲を超えて勉強してる人を受からせようっていう意図じゃなくてこういう問題に気を取られないで他の問題をしっかり処理できる人を受からせる意図だって教授に言われたけど、数1A作った人はキモい。
早稲田政経はかつては教科書と一般的な参考書に記載されてることを全て覚えても、世界史で半分取るのがやっとという重箱の隅を突くというよりも重箱の中に入ってないことを問う問題が多く出題されて、日本一世界史が難しかった。ただ、そういう悪門は選択式の問題が多く、記述させるのはそんなになかった記憶があります。入試の後に新宿の紀伊國屋書店で専門書で調べても載ってない問題がかなりありましたね。
マジで共通テスト誘導無くして平均20点にしてほしいわ
誘導ない方が解きやすいまである
2019年の英語のリスニングが破壊力で一位だろ
2019受験者ですが本番は当然真剣なんでそんなもんで笑うほど余裕ねぇです
2022の共テは長文対策してたら割と戦えた。あれは塾の先生に感謝しかない
ピピン三世の息子が焼肉が好きだった話は有名だと思う
茶箱の数とか積雪量とか記録に残ってることに驚き
何で今年の生物は去年の数学ほど問題視されていないのか。去年の数学と違い、生物は選択科目で完全に不平等なのに「過去最低でした」「得点調整しました」しかメディアは報じていない。しかも得点調整も得点調整になっていない。
ほんとに可哀想だけど被害者が少ないからとしか...
ほんとそれです。
生物で受けたんですが、自己採点するとき全然合ってなくて汗だらだら出ました💦
人生かかってんだからせめて難易度は揃えてほしい
@@Akane-cj8ts 僕も汗ダラダラでした。
物理満点の人より偏差値5も高いのに得点調整されても81点しかない
@@ゆーちゅーぶ-c5r
何が許せないって、物理の人と平均点や難易度が違いすぎるところですよね…
理科は選択した科目が他より簡単であることを祈るだけのガチ運ゲー
数学1Aは数学しかできない自分にとってはありがたかった。
IAは「問題用紙破った」とか言ってる奴いたけど、今冷静に考えると、最後まで解けよと思ってしまう
うちの地元のご当地検定の第一回を会社の付き合いで受けに行ったが、いきなり最初の30点分が地元国立大文学部の教授が作った問題だったが、これらの問題となんら変わらない感じだった。