【ガンダム】「ハイザックとかいう、見た目はアレだけど乗った人全員が絶賛する機体www」に対するみんなの反応集【機動戦士ガンダム】
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- 「ハイザックとかいう、見た目はアレだけど乗った人全員が絶賛する機体www」に対するみんなの反応集です。
皆さんの感想もコメント欄でお待ちしております!
出典 引用元
サンライズ/バンダイナムコフィルムワークス/創通/MBS
VOICEVOX:四国めたん
#機動戦士ガンダム
#ゆっくり解説
#ガンダムの反応集
紺色がティターンズのイメージ強いのに連邦カラーなの謎。せめて緑→ティターンズ一般兵 紺→特殊部隊 白→連邦だったら納得出来る
ハイザックカスタムは性能が良すぎ
「あのバックパックはジムには重すぎるよなぁ、ザクにならお似合いだぜ、きっと」
→後のハイザックである
0:43 ここ、大間違い。マラサイはアナハイム製であってティターンズ製ではない。
本来はマークIIが隊長でハイザックが隊員で「ガンダムに従うザク」の図を作りたかったんかな
開発時期とか何もかも違う。
妄想垂れ流し辞めような。
@@ジェノアス2マークⅡはともかく、ヘイズルだなんだみるとあり得そうな説
@@ジェノアス2
もしかしたらこうだったかもしれないって想像して何が悪いんや
@@jill_V. すまない。にわか野郎が多すぎてイライラしてたんや。
連邦のザクって面白くね?的な発想でデザインされたそうな。
ザクの生産ラインを使って一年戦争後の労働者の雇用を生み出した傑作MS
せやな。
ザクの生産ラインにジムをぶち込んで出来上がるのがハイザック。(だいぶ雑)
大量生産したジムのパワーアップもできるし、ザクの生産ラインも無駄にせず、サイド3の雇用も生み出せる。
それでいて、できたMSは操縦性が良くて新兵でも十分に扱いやすくて、それなりのスペック。
コイツとジム2、ジム3は傑作MSやな。
材質はチタン合金セラミック複合材に変わってるし連邦系のパーツも多いし、ジオニックから治具など生産ラインの機材一式を持ってきても使えんだろ
せやな。親子三代MS整備工だったワイらも戦争終わったとき仕事はどうなるんや?て心配したもんや。
それを連邦のゴップはんが大ナタふるってくれて、整備工のみなさんの仕事をなくしたらあかん!て言うてくれたんや。
そんで生まれたのがハイザックなんや。コイツのおかげで仰山かせがせてもろうたわ。
@@SSGBよくよく考えると難しくね?ってなるんだが、雇用を生み出しました!って公式が言ってるから仕方ないw
俺等が考えるより従来品多く使ってたんじゃね(適当)
@@ジェノアス2 多分その公式とやらは、「生産ラインの移設」がどういう事なのか理解していない
系譜のマラサイも強かったし
ギラ・ドーガもこいつの系譜
戦時中の記憶があるはずなのに、F-86セイバーで脳汁ドパドパしてた初期の航空自衛隊……
そもそも一年戦争当時から鹵獲ザク使ってた部隊いるけど、ああいうのは例外か。
3:50 それでもゲタのパイロットに回されるよりはマシなのだ…
アクシズ「あんなモン、ザクじゃねぇ!ザクⅢこそジオンの精神に基づいたザクだ!」
↓
ネオジオン「ティターンズから鹵獲したハイザックな、使い勝手が結構良いわ」
こういう評価になったのか、ZZではザクⅡと一緒にダカールを占領する描写があった
俺達の手でザクの尊厳を取り戻したぞ!的な高揚感はあるかも知れない
という建前と使い勝手いいゾ~これという本音w
スパロボにいたあのザクマニア(CV辻谷耕史)も草葉の陰で喜んでるよ
@@ケント-y4u あとはネオ・ジオンも人手もモビルスーツも不足しててゲルググやザクⅡ、ドムも現役だから、ハイザックでも『ビーム兵器一応使えて部品は連邦軍の機体で賄えるし、新兵でも楽に操縦できる?くれ!』という感じだったんだろうね
それにしてもティターンズ機ってジオン残党への抑圧目的でジオン機体にしたのに、いざネオ・ジオンと並んでもあんま違和感ないな…
UCではザクⅡ改とかガルスJとかKとかいたよね
エゥーゴに投降するのが嫌でアクシズに参加したティターンズ兵が持ち込んだMS
モノアイなのは狙撃任務等で有用だったので積極的に採用された
思ったより使いやすい
突き詰めると物足りない
なんとも言えないMSだけど汎用性と整備性は妙に高い、それがハイザック
汎用性と整備性が一番大事では?
「突き詰めると物足りない」もそれ言えるエース級パイロットがそもそも希少人種だし
ザクをベースにしているからか、ハイザックも機体バリエーション豊富よね。キャノン砲を搭載したハイザックキャノン、低出力克服の為にジェネレーターを換装し狙撃機体に仕上げたハイザック・カスタム、偵察任務をメインに改造されたアイザック。
新規設計機も良いけど、新しい技術を取り入れる改修機も良いよね
バックパックもカッコイイし、脚部側面のスラスターもカッコイイ
ザクなのに、元の流線形じゃなく角ばった連邦系MS
の印象強い連邦版ザク感がいい
プロトタイプのTR2は普通にビーム両方使えて使いやすいと高評価
ハイザックは名作
戦後にアメリカ製で強化されたゼロ戦とかが活躍するって考えると胸熱じゃない?
言うほど相手にプレッシャー与えられるかって思う。
アメリカに接収鹵獲及び整備された紫電改とか?
T-6 テキサン「銀幕のゼロ戦役はだいたいワイやけどな。」
@@mofuusasisidou
アメリカ製過給機を装備した五式戦が戦後の半島戦争で活躍、、、できるといいな。
軍需産業が商売として実はたいしたことないってのは最近とくに言われるようになってきたよね
世界の軍需産業の売り上げよりも日本一国の漬物業界の売上のほうが大きいとかね
ティターンズのMSって隊員からすれば嫌悪感しかないデザインばっかで草
仕事で扱ってるものならそら使いやすくて必要十分なのが一番よ
インフラ破壊で一番困るのはインフラ構築係なんだぜ…
故障や破壊無く定期的に補修交換で済むに越したことはない
確かに。
けれど、複数の規格並立している状態だと、一旦まっさらにして統一して作り直したほうが良くね?
とは思わないか? 仕事してると時々そう思う。
@@saao4131アナハイムはみずほ銀行だった?
信頼性が高くて、使い勝手が良くて、あと多分値段も運用コストも安かったかも知れないからそりゃ上も下も評価高くなるよね。
正直ハイザックはマシンガンよりビームライフル装備の方が好き。
3:53 これに関してはあり得たかもしれないな。
平和な時代に、宇宙で貨物船への海賊行為や民間人の遭難が起きたとき、ハイザックが救助を担えば"ジオンの悪魔"から"連邦に帰属した共和国の新しい顔"になったかもしれない。
実際は戦争が激化したから、新型機にとって代わられた。
災害地域や星の屑のコロニー落としの後遺症が残る土地にザクの顔したMSが救難物資を持ってきたり建築作業とかしたりして少しでもノイドがどうとかの溝を埋められたかも知れなくて、そういう事をする目的もあったんでしょうね
それが思い通りに出来る世界ならどれだけ良かったことか
そして、「もうザクは、敵じゃなく味方ですよ」
のはずが、
何処ぞのゴーグルと愉快な仲間()が台無しにした。
@@kou-o3t 後付だけど0083の時点で対立し続けていくのは既定路線だったのかもしれないな。
もしデラーズのコンペイトウ襲撃もコロニー落としも未然に防げていたなら、連邦の権威で治めていく時代も長かったかもしれない。
ジェリドが乗ってた頃のmark2はそもそも欠陥機だったような話あったしそれと比較すれば良い機体だろうなと
ビームサーベルとライフルが同時マウントできない不具合が解消された後期型ではジェネレータ出力が向上(1428kw→1480kw)してるの、内部差し替えで別物の性能になるジェガンの近代化改修描写の先駆けだよね
三部作で動力パイプの色が赤に変更されたやつかな?
@user-rd9ke8ug5c
確かRX78の融合炉の会社として知られたボウワ社の製品を載せたらそうなったんだよな
本来載せるはずだった融合炉を積んだ後期型はビーム兵器併用も無問題になった
こんなのがジオンを代表するMSであるザクの後継なんて認められるか!
って感じで開発されたザクⅢがガンダムの名を冠する機体の系譜であるドーベン・ウルフにコンペで負ける流れが美し過ぎる
@@ウボァー-k2f その頃は人材不足でザクⅢを大量生産して扱いこなせるパイロットも貴重だったし、そもそもガルスJ、ガザD、ガ・ゾウム、ズサ、ドライセン、バウ、リゲルグ等の量産機がわんさかある中でザクⅢをドーベン・ウルフ差し置いて採用する余地があるかと言われたら…
(何が何でもザクを使いたい!という兵士にはビーム兵器使える&操縦性も高くて扱いやすいハイザックやマラサイがあるし…)
連邦のザクって面白いよね→ハイザック
ザクなのにメッチャ強くてワンオフ機みたいなの面白いよね→ザクⅢ
3:46 連邦パイロットに追い討ちかけるような、ハイザックのドアップと歌詞で「もう泣かないで」は笑ったw
ライラさんも言ってたけどエゥーゴになぜハイザックがなかったんだろうか?エゥーゴの方が似合う色だったのに気になるな。
忘れられがちだけどエゥーゴって反連邦組織だから連邦工廠の機体はあんまり持ち出せないのよ...
それこそカミーユがやらかしてMk−2持ってきてくれたのなんて脳汁物で、ティターンズも一部で反アナハイムの動きがあったから秘匿されると分が悪い
モビルスーツの基本の機動歩兵としては最高の機体。
過去に大辞典的なものが出て設定まとめたはずなのに、後から後から新設定がポコポコ湧いてくるからみんな大混乱になる。
マラサイはAE製だろティターンズへは供与(実質徴発)だ
ビームライフルとビームサーベルどちらかしか使えない
=治安維持、残党処理の任務だと片方で十分。
コロニー内だとビームで穴が空く危険があるので実弾が基本。
厳密にはビームライフルとビームサーベルを同時に装備して使用するとブレーカーが落ちて故障するらしい。
だから、一応両方携行・使い分ける形でやればどっちも使うのは可能(ヤザンの部下アドル・ゼノも場合によってビームライフルとビームサーベル使い分けてた)
でもクワトロ大尉が自分達のコロニーの中でバルカンを使う、正気か?って言ってたし実弾もアウトよ
@@user-nanasi7-74 それってビームライフルに対してじゃなかっけ?勘違いだったらごめんなさい
@@jun-nf8co
いや、確か最序盤のMk2強奪前の事前偵察の時。
クワトロが単独でコロニーに侵入した時、飛行訓練中のMk2に見つかってバルカンで攻撃された。
@@テルミドールマクシミリアン-o6w まあその後で、よりによってそのコロニー住民が、一方的に殴られる痛さと怖さを教えてやってた訳だがw
全天周囲モニターとリニアシートだけでも、乗り心地が天と地ほど変わるって言うからね。
歩くだけでゲロ吐く振動の旧型。走らせても完全無振動のリニアシート。
@@高機動型ユボン3号 ΖΖでもザクⅡやドワッジ改、青の部隊機等はリニアシートに改修してる
@@jun-nf8coアフリカ戦線の残党ってどうやってリニアシートを手に入れられたのか気になる。
@@tomo_nak 一応その頃連邦はティターンズ崩壊やらネオ・ジオン侵攻でゴタゴタしまくってたから、
・ティターンズの備品を何かしらの手段で入手して使った(実際ゲルググもハイザックのパーツ使ってた)
・ゴタゴタに乗じて連邦の基地襲撃して獲得
とか?
そういやキースが「ザクにはお似合いだ」って言ってたパワードジムのバックパックを実際に付けてみたってのがハイザックか
AOZでカールとエリアルドが新型がザクタイプって聞いてクッソ嫌がってるの好き
小隊に1機って言われて即お互いに押し付けあうの好き
アムロのおかげで助かったからガンダムへの憧れが人一倍強いマーフィー隊長が高性能なのが一番だと気にも止めないの好き
ヒルダさんの一件で一皮剥けたエリアルドがハイザック見て良さそうだなって大人の反応してるの好き
お陰様でビグウィグだけじゃなくハイザックキャノンのテストもすることになるブラックオターでしたとさ...
必要な時に必要な数配備されて必要な性能を発揮したのは傑作兵器なのよね
ふと松型駆逐艦が頭に浮かんだ。
@@tomohikoo8949あれもそこそこ数あってちゃんと予定してた性能を発揮しましたからね
ジェリドはMk.Ⅱが本来の機体でハイザックに乗って出撃した際は中尉はその機体には不慣れな筈だ(だから気を付けろ)と言われていた。案の定、足を撃破されて言わんこっちゃない・・・みたいな状況に陥っていた。ジェリドがハイザックを褒めていたのは小説版での話。
アニメ本編ではサラがマラサイよりハイザックの方が良いと乗り換えていた。
そして富野監督がカッコ良かったねと褒めていたというのもポイント高い。
ずっと疑問に思ってたのだけど、ティターンズ版が緑色で連邦版が青色って可笑しくない?イメージカラー的には逆なのではと幼少時から感じてた。
ティターンズの本職はジオン残党狩りなので積極的に緑のハイザックで嫌がらせするんすよ...
なおついでのようにガンダムフェイスが一緒に出てきてなお混乱するジオン残党
セリフが美味しんぼみたいw
「至高のモビルスーツ」
「このザクを作ったのは誰だ!女将を呼べ!」
アクトザクがベースだっけ?
1:59 これは「ジオン製のジェネレータなら
ビームライフル/サーベルの同時使用可能」
でしたが、一部の高官が「連邦製のモノを
無理に載せて出力が上がらなかった」と他の
解説で聞いたような。
純正アナハイムのジェネレータなら問題なく起動できたが、ジムとかに使われてるタキム社の使えって連邦が無理くりねじ込んだから、不具合が起きた。この時、すでにジオニックは存在してないです。
後期生産モデルだと解消されたってザク特集の書籍に載ってたな
AEグラナダ(旧ジオニック)ね
後期モデルってカスタムみたいな腕の動力パイプが
無くなってるヤツが不具合解消品なのかしら?
ハイザック・バリエーションとか色々と遊べそうだけど
建機以外は誰もやらんのよね……
アナハイムに渡ったジオニック(元ジオニック社グラナダ)系の設計・試作でしたっけ?
これに関しては、90年以降くらいから(もっと前かも)のネット黎明期で、試作機の仕様のままの機体がエゥーゴで使用されているとかの俺設定結構有ったね。
胴体はジム系にジオンっぽい動力パイプついてるだけだしな 手持ち盾とバックパックはもろに連邦
顔と肩のスパイク、肩盾と色でここまでザクに寄るんだなって感心しちゃう味わい深いデザイン
ヤザンはテストパイロット無理か、腕は確かなんだが
「近接戦闘なんて、一部の物好きしかしないんだからビームライフル使えれば十分だろ」
ギンザエフ大尉「おろか者!! コロニー内で銃を使えば、コロニーの住人にどれだけ迷惑がかかるか!
ギギムセメントクラッシュ!!」
そもそもMSでコロニー内戦闘すること自体間違ってると思うんだけど
マラサイはエゥーゴのためにアナハイムが開発したけどティターンズに供与されることになっただけで
ティターンズ製ではないなあ
ザクの中にジムを押し込んだ→微妙にバグが
ガンダムの中にザク(サイコ)を押し込んだ→パーフェクト!
うーん、この…
もう泣かないで・・・の字幕が突き刺さる
GMはまだしもボールやオッゴに乗ってた連中からしたら絶賛に値するんじゃない?
軍縮とはいえ主力がMSに完全移行する流れもあったろうし。
0:42 マラサイはアナハイム製なんだな~
サンボルのPガンダムの逆パターンだな
カミーユが乗ったらどう評価するのかな?🤔🤔
Mk-2に乗る前と乗ったあとで評価がどう変わるか、もしくは変わらないか?
とっても興味がある。
あとクワトロさんは各種ザクに乗ってるしそれらとの違いも気になるにゅ🧐🧐
ハイザックの欠陥はアナハイムの横槍説あるぞい
アナハイムに渡ったジオニック系技術者による設計・試作だけど、準連邦制ジェネレーターに変更されたんだっけ? ヤーポン法とメートル法の違いくらい致命的な規格齟齬有ったんかなぁ?
@@saao4131 他人の受け売りだが純連邦製試作ハイザックをアナハイムが作らせてくれと申し出て来た際雇用の創出で連邦がアナハイムに一任した。
プラスαガンダムMK2強奪するまでジムのライセンス生産とGPシリーズのノウハウが成熟してなくて欠陥が生まれたとかだった。
アナハイムじゃなくて連邦内の癒着ですよ
勝者の筈なのに敗者の系譜の兵器を使うのっては改めて考えても意味分からん
これアメリカ軍がシャーマン捨てて日本軍のチハの改良型を主力に導入する様なもんじゃん
相手に対する嫌がらせにしても利点が少な過ぎる
味方だと思い込んでひょっこり出てきたところにザクが攻撃してきて慌てふためくジオンの連中の無様で情けない顔を見るのは最高だぜ!
ゲムカモフ「せやな」(見間違いされると味方からも撃たれたけど
ハイザック「もう泣かないで」
なんかイケメンに見えてきた
ザクとジムの折衷でサーベル・ライフルの併用が出来ないという弱点の代わりに操縦系はベーシックで連邦・ジオン双方から好評。
現実世界で当時のメカデザイナーさんはどういう気持ちでデザインしてたんだろう。
エゥーゴは元ジオンパイロット為にマラサイを作ったから心理面でもイヤなのあるけど
でもハイザックってティターンズに優先して配備されてるからペーペーの連邦軍人はハイザックさえ乗れない
ジャブローの旧式とかジム2回された方がまだマシレベル
Gセンチュリーで生産レベル低いターンからこいつを並べてMAP兵器一斉掃射…からの友達が漫画読んでる間に戦闘開始。あると思います。
ゼータの初期OPでキミどっち陣営やねんってくらいプラプラした見せ方されてるのすき
乗ってしまえば見た目は分からないので操縦のしやすさで大体高評価を貰う名機。
メカ的な信頼性も高い(エネルギー伝送系除く)のかバラして胴体だけメガランチャーやビグウィグに接続して補助ジェネレータ扱いされたり。
ぶっちゃけビーム兵器同時使用不可ってしょーもないバカ設定よな
扱いやすいさハイザック>MK2 がバトオペでも再現されてる ハイザックは良い機体だぞー
デザインの段階でここは旧来のザクから、ここはGMから、ここは新造と持ってきたパーツが明確にしてあれば、既成のパーツ流用で低コストかつ早急に生産できる機体、というのが明確になって良かったのに
あと何で一般連邦軍機はティターンズ風カラーで、ティターンズ機がジオン風カラーなんだ?ティターンズが凄腕を集めた仮想敵部隊(アグレッサー/アドバーサリー)という名目で編成された、というのならまだしも
カラーに関しては、ジオン残党共への心理的影響(=味方で象徴であるはずの俺たちのザクが敵)を考慮した結果、敢えてティターンズにジオンカラー、って説もある。
タキム社の横槍か(ため息)
パイプがあるってことは手足は流体パルスなのかな……
頭もモノアイだし、ジムっぽいのはどこなんだろ?
推進系とか排熱あたりか?
推進系(バックパック)と排熱(胸)で合ってるんじゃない?あと盾かな。
災害や紛争によるインフラ破壊って、どこがダメになるか予測出来ないから生産ラインの調整が難しくて、無駄が多く全然儲けに繋がんないんだよな💦
つまりガンプラ転売ヤーも災害や紛争と同じって事よ。。。
ちなみに、コレの改造機を“良い趣味”と言う人もいます
もうどの資料の情報が正確な設定なのか信じていいのか分からないよ……。
だって、『旧式の改造機って資料に記載されてる』とか言われ、共同開発機とか言われ、模型雑誌では先行機がAE製で正式採用機は地球企業製とかさぁ……。
実は販売ターゲットがスペースノイド向けであって
ジオン系MSに慣れ親しんだパイロットの乗機として開発→高性能ゆえにティターンズが使う
→スペースノイド弾圧に使われる→元ジオン兵は怒髪天 (# ゚Д゚) …だったりして
これ、サンダーボルトのパーフェクトガンダムの真逆の存在だと常々思ってるんだけども…
そう思う人とかはいないんかな?
嫌がらせのはずなのに、それなりの完成度を持たせてしまったのが運の尽き。
ザクだけどビーム使える
ルウムやブリティッシュ作戦でザクに受けたシウチからして、よくあの単眼緑を配備する気になったもんやな。人類の半数を死に至らしめた悪魔なんやから完全抹消されるのが妥当
元・敵国の設計だろうと良いものは使うのが兵器ってものですよ アメリカのM60重機関銃はドイツのMG42やFG42の設計を一部取り入れてますし、A-10地上攻撃機にはドイツの対地攻撃王であるルーデルの意見を大いに参考にしています
06Fと同等の生産コストで、06R2と同等の運動性。
当時最先端の脱出ポッド兼用球形コックピット、リニアシート採用。
MSが徐々に大型化してゆく中、従来機と変わらない扱いやすい小型軽量機。
グリプス戦役開始前なら、一般パイロットからは特に文句出ない十分な出来だよ。
シャア小隊のリックディアス&カミーユのガンダムMK2を要するアーガマ隊が、異常だっただけ。
旧大戦の改良機と、最新兵器比べたら、そりゃ最新のが強いわなって話ですよね。
ジオン残党を相手するにはこれで十分過ぎる機体なんですよね。
ハイザックはザクⅡの後継機じゃない!ザクⅡの後継機はザクⅢだ!って言う人いるけど、ザクⅡの後継機ってゲルググだよね?
象徴的な意味での後継って話じゃないすかね?
侮辱行為だと一部の残党は言ったが、別の残党は普通に乗っているのも皮肉なものだな
バトオペ2でも結構強いんだよね、安定感があって
強いかって言えば微妙な気はするけど、扱い易くはあるよね。初心者におすすめ
名機06Rをベースに嫌がらせにジムの設計思想も組み込んだら何故かしっくり嵌った傑作機
操縦性に難があった06Rにジム系の無難さがフィットして互いの欠点を補い合った
大正義左腕シールドに全てのMSは道を譲るのだ
3:21 GN-X「えっ!?」
見た目も普通にかっこいいと思うけどな←
ジオンが表向きは崩壊したし、そんな高性能なMSいらんしな。
技術試験的な観点からは有りだと思う。
ハイザックはザク系列では好きな機体(2位はギラ・ドーガ)で特に連邦カラーが大好き、
ガンダム・コンバージでいきなりシークレットの連邦カラー引いたのがうれしかった。
やはりジオン共和国出身の連邦兵はかつての敵の象徴たるジム系よりもジオンの象徴たるザクを象った
ハイザックを歓迎したでしょう。逆に地球圏出身の連邦兵に嫌われてハイザックの派生機だとして
渋s・・・納得させられたのがマリン・ハイザック(=ザク・マリンタイプ)。
(※第2次大戦の米軍主力戦車、M4シャーマン戦車は南北戦争の北軍の将軍、ウィリアム・T・シャーマンから
命名されたけど、彼は南部地域で焦土作戦を行ったので南部出身の戦車兵からむっちゃ嫌われたとか)
地球圏出身の連邦兵だろうが、ハイザックは好きだったと思いますよ。戦後、ザク2f2型で訓練を終えた兵士が多かったので、同じザクタイプは歓迎されたようです。
ガトー「解せぬぅ……💢」
ガワはザクだけど中身はジムみたいなのって日本の車でもあるよね
スープラ?
良いよね。光〇自動車
ジェリドも乗りやすいって評価してたよね、
宇宙世紀のハイエース
火星ではハイザック(ギレン派)VSザクⅢ(キシリア派)な光景が。
知らんけど一年戦争時ってアニメ本編ではザク以外のMSMAもいたしそいつらが意外と多くて民衆的にザクがジオンの代名詞になっていないとか?
一年戦争史全体で見ればザクの活躍した期間が一番長いから、我が国の零戦くらいには代名詞になってたんじゃないかな?
動力パイプって弱点なんだっけ、そのまま露出させたままでいいのか?
技術設定では、内部スペースが無いのと冷却の為だった筈です。
整備性とかそっちの効率をとったんじゃない?増やすのはほんとに意味わかんないけど()
でもザクマシンガン改、マークⅡのガンダリウム装甲でも無い装甲に傷一つ付けられなかったテメーはダメだ
ビームライフルだとコロニーに穴が開くし
なので、一般的な機体にはビームライフル装備でしたw
色までザクっぽくする事はないよなあ・・・
完全に嫌がらせですなぁ…
ハイザックのビームライフルってEパック式なのになんでビームサーベルと同時使用できないんだ?
本体ジェネレーターって関係あるの?
eパックとかに入ってるのは、ビームの元になる物質ってだけ。それを出力するには、ジェネレータがもつ電力が必要になる。
手のひら経由で本体電源に繋がることでEパック内のミノ粉を荷電粒子に出来るんよね
サーベルも同じシステムを使ってるから、2つ同時に使おうとするとブレーカーは落ちないけどそれぞれの出力落とすことになるんよね
充分な出力のジェネレーターさえ積んでればよかったんだけど…
宇宙世紀のビームって基本はミノフスキー粒子を圧縮して臨界状態にしたメガ粒子をぶっ放すんだけど、これには戦艦クラスの大出力ジェネレーターがないと臨界までいけないのよ。これを解決したのがECAP技術で、ミノフスキー粒子をメガ粒子になる直前まで圧縮しそのまま保持するという技術。これのおかげでMSのジェネレーターでもぎりぎり縮退されたミノフスキー粒子にちょっとエネルギー供給してやることでメガ粒子に変換できてビームが撃てるようになった。
…んだけど、その最後の一押しに使う電力も実は結構膨大でMSでも十分な出力のジェネレーターでないと厳しかったのよね。
ザクとジムのハイブリッドとかいうヅダおじさん発狂必至の醜悪なMS
03:44
Zガンダム放送当時は低評価だったよね!?どうしてこうなった!?
ジムⅡ、ハイザック、ガルバルディβ、最初の敵側の出番だとこんなもんか
「ガンダムの胸とランドセルが付いたザク」って辺りに拒絶反応があったんじゃないかな。
後半になるにつれてそれどころじゃないデザイン革新が頻発する上、
続編ではガンダムの胴体が付いたドム(ドライセン)が純ジオン製で出て来たりするから、その辺りで色々慣れた(若しくは諦めた)ファンが再評価始めたとか。
……実際の再評価は、それから10年超経った後のGジェネやギレン辺りからだと思うけど。
連邦系のモビルスーツ(ジム系)→冷却性能がジオンのザク系より優秀でビーム兵器を標準で使用できる高い火力。機体がザク系よりも軽量でスリム。弱点は防御力(大型のシールドでカバー)。それと剛性があまりない。そのためガンダムやザク系に比べて高機動型仕様へのバリエーション開発に向いてない。
ジオン系のモビルスーツ(ザク系)→元々ビーム兵器使用を前提に設計していなかったので冷却系が弱点で高出力化が難しい。その分、連邦のジム系よりも防御力重視で重装甲、機体が頑強。あと剛性が高く、ジム系に比べて高機動型仕様への改造ベース機に向いてて、その点ではガンダムにすら引けを取らない潜在ポテンシャルがある。(シャア専用ザク、高機動型ザクⅡ、サイコ・ザクなど)
ジム系の長所である攻撃力(ビーム兵器の標準装備)とそれを可能にする連邦製の優秀な胸部排熱ダクトシステム、ジオン系MSの利点である重装甲と高機動化への対応力(優秀な機体剛性)。
この二つを組み合わせれば、ジム系の弱点である防御力と高機動化への非適正(剛性不足)と、ザク系の弱点である冷却能力不足によるビーム兵器運用能力(火力不足)。お互いの弱点をカバーした最強に優秀なモビルスーツができるはず…だった。
まあ、ステーキと寿司、どっちもご馳走だから合体させればもっとご馳走になる!…とは限らないよなあ。(でも完成形のハイザックカスタムは優秀だと思う。ジムⅡとどっこいだけど)
組み合わせるなら水と油のジムとザクじゃなく、設計に共通点のあるジムとゲルググにしておけばジムの弱点である装甲や剛性不足をカバーした進化版が作れて、マッチングの相性が良かったかもね。
ただ、そうなると高価すぎる機体になってしまうだろうから、コストを下げるためにジムとザクの悪魔合体にしたんだろうなあ。
同じ時代、変に混ぜようとせずに、ジオン系と連邦系でそれぞれ設計思想を分けつつ、どちらも正統進化させたマラサイとネモを作ったアナハイムは優秀だな。
剛性がどうたらって初めて聞いたんだけど、どこ情報?
ジムとゲルググの設計に共通点あるってのも笑い話か?
頭だけジムにすればいいのに
連邦ってデザインの幅無いから、パクっただけでは
またにわかまとめか…。
ハイザックについて、もう少し調べようぜ…。