令和じゃありえない‼︎今は消された昭和時代のお弁当メニュー5選【ゆっくり解説】
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- 昭和時代に生まれた弁当は今では考えられない異次元な物がたくさんありました!
今回は昭和時代の弁当にスポットを当てて解説します。
他にもこんなものがあるよって人は感想をコメントしてくれたら嬉しいです!
また共感やリクエストなどありましたら、是非コメント欄で教えてください👍
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
🔽日本人の食卓オススメ商品🔽
昭和懐カレー2種セットamzn.to/4awz5nY
麻布十番シリーズ ナポリタン ×3個amzn.to/3NKu4OP
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
🔴このチャンネルでは日本人の身近にある「食に関する雑学」を発信しています!
チャンネル登録をして、次回の動画でもお会いできますと幸いです!!
コメントや高評価もお待ちしております!
🎥チャンネル登録→ @table_japanese
☆お世話になっているサイト様☆
いらすとや様 www.irasutoya....
イラストAC様 www.ac-illust....
効果音ラボ様 soundeffect-la...
DOVA-SYNDROME様 dova-s.jp/
#ゆっくり解説 #人間の雑学#日本人の雑学
桜田麩懐かしい。色がきれいで甘くて美味しかった。桜田麩と海苔の佃煮はよく登場してた。弁当箱のふたにひっつかないように白飯にトッピングした上に白飯でふたしてサンドイッチ状態にしてた。梅干しトッピングは梅干しの酸でアルマイト製の弁当箱のふたの内側がよくへこんでいた。玉子焼とタコウインナー炒めが入ってたら超贅沢仕様で友達から羨ましがられた。😅😅
お弁当の歌
この歌の通りに弁当を作った動画を観ました。
面白いです😆
画面揺れるのすごく気持ち悪くなる
小学校の遠足で母がよく「三色そぼろ」のお弁当を作ってくれました。さくらでんぶがお気に入りでした。スクランブルエッグ風の玉子、鶏そぼろが入っていてグリーンはありませんでした。一応三色ですけどグリーンがないと「三色そぼろ」弁当にはなりませんかしらん。
40年程前にあったステーキ弁当毎日昼に食べてた😊
中学生時代は弁当でした。生家が学校から徒歩2分だったのでお昼休み直前に祖母が出来立て弁当を持ってきてくれてました。金色の分厚いドカベン二段重ね😁1つはご飯もう1つはオカズでした。焼き魚も普通に入ってました。サンマや塩サバ等々😁
最大の問題は梅干しだこれがなかなかお気に入りのものが見つからない たまに気に入ったものが見つかると もう炊きたてご飯 一粒で2杯はいけるな
中学の時の弁当にはよくめざしが乗ってた。めざしが乗ってたところのご飯がほんのり塩っぱくて美味しかった。
三色そぼろ弁当は良く「遠足,運動会で正史がもってきてました!
昭和というと丁度小中学生の頃。とても紹介できる
内容では無かったですね。けど懐かしいです😂
そぼろご飯、焼き肉弁当 親子丼、親が共働きだから高校の時自分でつくってたの思い出したよ。サンリオの可愛いタッパーに入れて😂
めざしはご飯と良く合いますね😊
懐かしい❗
桜でんぶは子どもの頃好き
でした😎ちらし寿司は嫌いだったから桜でんぶの辺りのご飯だけ食べてました😎
めざし弁当美味しいんだぞ!三色そぼろ弁当大好きです!焼き肉弁当はやった!
梅干しは欠かせませんよね。
画面が揺れるのを見てたら気持ち悪くなってきて途中から話が頭に入らなくなってきた
昭和でもサンドイッチをお弁当に持っていったりしてましたよ。あとトースターやオーブンもありましたよ。昭和を初期で語り過ぎでは…
昭和生まれと言うだけで、「じゃあ戦争とか大変だったでしょう」と若い人に言われるらしい。1980年代生まれの人が。
昭和前期・中期・後期で違うのに混同されている人も。地域性もあると思うが、前期・中期世代のうちの親は煮付けが多かったと思う。ゼンマイの煮付けやがめ煮(筑前煮)、川魚の甘露煮。コロッケが昭和前期に一般化していたのは驚き。大正時代から「コロッケの唄」が有った。後期になると、赤いウインナーやレトルトのミートボールや卵焼きがメインか。
ナガノヤの紹介アザーっす!(宮崎県民)
今は東京在住ですが、(宮崎県民)とあるだけで、イイネ押していました。
今朝も宮崎の夢を見ました。
(故郷を離れ、不覚にもナガノヤは知りませんでした)
20250112日曜
桜でんぶは魚肉で作るけど、すり身ではない。
海苔弁 コロッケ
ドカベンの初期に出てきたサンマ弁当(モドキ)は実際に作ってもらってたな
冷たい弁当が美味しかった。
昭和弁当🥡喰いてぇな😊
サツキの弁当が食べたい
「巨人の星」で、一徹が飛雄馬を高校へ行かせるため、昼の現場から戻ったその足で夜の現場へ向かうシーンがある。
その際の一徹、お櫃を開けて弁当箱に白米詰めて準備完了、少なくとも高度成長期前はその程度だったと思う。
引用してる画像をふにゃふにゃ変形させ続けるのは
画面酔いするのでやめてほしいです
視聴離脱
蒸しパン弁当って作れる家庭はあんまり無かった気がしますよ。そもそも配給であんまり食べ物無かったよ
幼稚園の給食の弁当の桜田麩が甘すぎて気持ち悪くなった思い出しかないわ。
毎回のように入っていたし、子供のことなど何も考えてないわな。
あれは一緒のトラウマだよ。
スーパーでそぼろ弁当があっても、卵と鶏そぼろの2色だな、ほうれん草は汁が滴るし、高かったりするんだろう
同級生の姉ちゃんは女子高出身だったんだが、サッカー部の弟と同じ所謂ドカベン持っててたぞ
結構な美人で細身で俺達同級生の憧れだったし近隣男子高校生にモテてたんだが毎日ドカベン完食してたぞw
愛知県の杉浦製麺所で購入出来ます。
ソフト麺
弁当箱の蓋にひっついたみそピー小生の懐かし弁当です。
メザシを弁当に入れたら臭いわ。
霊夢と魔理沙では作れないだろう。www😂
うーん、昭和初期弁当、白米より玄米に近い方がより栄養はありそう
刑務所、自衛隊飯米7麦3
昭和弁当?
なんだかな。昭和ならば日の丸弁当じゃろ?
かなりのおっさんだが、
江戸の昔から弁当箱あったんだから、
割と新しいタッパーを普通の人が
弁当箱代わりにするわけないと思うが・・・
どう見ても恥ずかしい。
タッパー弁は、電子レンジにいれてあっためるのよ。わざわざレンジオッケーな弁当箱なんてあるが、パッキン洗いが面倒。
サムネイルの誤り
誤:以外
正:意外
小学校一年生からやり直せ
誤字くらいで目クジラ立てんでええんよ
無料で楽しませてもらってるんやから『以外じゃなくて意外ですよー』くらいでええんどす
私も結構「意外」は間違えますw手書きと違って入力だと意識が薄くなり、漢字を流れで変換して気付かない事も。特に最近は気付いても修正すらしない事もあります。慣れって怖いw
小せえ野郎だなおい!