これ超オススメ!コスパ最強のデジタルスケール(はかり)をご紹介します!
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- 激安でも高性能な小型デジタルスケール(はかり)をご紹介します!
こちらAmazon等で800円程度と激安ながら
測定精度は0.01gと高精度な上、機能も充実しています!
DIYでの薬剤・各種素材の混合や希釈などで便利に使えます!
その驚愕の精度と機能とは?
実際に調査した結果と個人的な見解をご紹介します!
※追記
動画内でご紹介した風袋引きを利用して500g以上を測定する場合、
動画内では特に問題ありませんでしたが、
重量オーバーで誤差が悪化する可能性がゼロではないのでご注意下さい。
また、今回の製品は計量法の定義による”特定計量器”ではないため、
この製品を使い第三者と品物を計量取引をすることは出来ません。
(計量取引の例:肉屋が肉を量り売りするなど)
もちろん、DIYの個人使用においては全く問題ありません。
詳しくは計量法、計量法施行令をご確認下さい。
今回ご紹介した製品
・ポケット デジタル スケール 799円(2022/6/17現在)
amzn.to/3yIIXJ2
この精度と機能でこの価格は文句なしで買いです!
動画内で登場した過去の動画
衝撃の方法!激安&超簡単なグリスの作り方をご紹介します!
• 衝撃の方法!激安&超簡単なグリスの作り方をご...
取説にない機能のご紹介ありがとうございます。試してみます。
これ5年前くらいに買ってずっと使ってる。
まさに神機
コメントありがとうございます!
値段を考えても確かに神機だと思います!😆
これは便利ですね。料理には重宝します。現在デジタル式の1g単位の秤を使っていますが、暗電流がひどいです。
パワーOFFでも電池入れっぱなしで1ヵ月でなくなりますので、使う時だけ電池入れて使っています。今度これ買ってみます。
コメントありがとうございます!
1ヶ月で電池が勝手になくなるのはさすがに何かがおかしい気もしますね!
こちらは皿を用意すれば料理にも使えると思います!
いつもわかりやすい解説ありがとうございます。
子供のアレルゲン免疫療法でクルミを計量するために、同じはかりを使ってます。妻が買いました。
私は800円で0.01gの精度なんて疑ってましたが、ちゃんと使えてます。
説明書にない機能があるなんて知りませんでした!
コメントありがとうございます!
細かい測定には最適だと思います!
コメント失礼します。
先日、樹脂混合の為、借りた中華秤がプアすぎて樹脂が硬化せず泣きました。
0・1g単位で測れるタイプなんですが、 樹脂液入れても動きがアバウトな物でした。
これは凄いですね! 0・00単位なら正確に混合出来ます。
早速、ポチって来ます。
ありがとうございます😊
コメントありがとうございます!
樹脂によってはやたらシビアなものもありますね。
そういう用途にもバッチリですね!😆
大変参考になりました 有難うございます。
コメントありがとうございます!
またまた、欲しいものの紹介です。個数をカウントしてくれる機能とか、さすが電子秤、って感じの付加機能ですね。実は、100分の1の精度の電子秤持っています。確か86000円ぐらいだったと思います。教えている生徒の夏休みの実験で、電磁石関係するのを機に買いました。その後、娘の砂鉄がどの流域の支流で多いかという吉井川の研究とかにも使いましたが、本来は、陶芸の釉薬作りです。水平を取るための水準器もついていますし、天板も大きいけれど、風体ゼロ程度しか「電子」的には、働きません。
それと、アダプターが付属していて、紐付きです。実験室内での使用想定ですね。明らかに。
何よりコンパクトで、持ち歩け、しかも、個数までわかり、オートオフ機能、いうことないですね。買いたくなりました・・・が、このところ、色々買って、月4万円余で生活する早期年金生活者には、ちょっとキツくなりましたので、今回は、ミスミス見逃す、って気持ちに。
それに、以前買いました、レーザーは一つだけポインタに無事しましたが、LEDも、まだ、一つしか、はんだ付けしていません(成功しました!!)し、することは色々残っているので・・あぁ、目移りします。
こんなこと、ダイソーができた時以来だ(その頃は、陶芸の側、カテキョーもしていたので少しは稼いでいました)。
コメントありがとうございます!
焼き物でも使い道ありそうですね!
@@kenyakuDIY さま、はい、一台持っていなかったら、すぐに買ったところです。
2台目としても、あちこち行って作ったり指導する立場なら、必要だから、買います。乾電池、というのは大きなメリットです。
You are godly RUclipsr☮️
大変参考になりました。
良い動画有り難うございました。
コメントありがとうございます!
趣味のビーズアクセサリーで使えます!ありがとうございます
コメントありがとうございます!
ビーズなどを測定するにはもってこいだと思います!
いつも拝聴しております。今回も格安はかりのご案内ありがとうございました。
また、取説にない機能のご紹介もいいですね!
購入してみます。
コメントありがとうございます!
これはめちゃくちゃコスパ良いので
オススメです!
しかも今回は突き止められなかったんですが、
実は他にも機能がある疑惑があります。
自分も同じはかり使ってます
いつだかのDIMEの付録にもなってました
コメントありがとうございます!
付録になっていたのは知りませんでした!
料理に使うスパイスの量を測るために同形状の200gまで測れる物を数年前から使っています。それだと480円くらいでした。今でも585円で買えます。やはり1円玉を測定して確認しました。その時もあまりのコスパの良さに驚きました。
コメントありがとうございます!
そのタイプは知りませんでした!
これ本当に安いと思います!
動画見落としていました。
本日、視聴いたしました。
そして…
amazonでポチッ!
コメントありがとうございます!
これかなり良いです!
よく見つけましたね。これは買いです。
私も0.1gの精度の物を有していますが、紹介頂いた如くの多機能ではありません。
0.1gの精度のものは、薬品の調合等に便利ですね。
毎回費用対効果の大きな物を教えていただくので、ついつい購入してしまうことがあり、積算されてゆくと結構な出費になるので痛し痒しです。
コメントありがとうございます!
もともと何でもDIYする上に、
最近は色々な方のニーズを調べてからご紹介するようになりましたので、
全部ではなく本当に必要だと思ったものを購入されると良いと思います。
今回のはコスパが特に高い上に汎用性もあるので買いだとは思います!
お疲れ様 いつも楽しく拝見しています。今回の商品紹介を見終る前にAmazonにてポチさせて頂きました。✌️価格が777にてGET校正の話しや 取説に無い説明って 興味深いですね。 これからも色々教えて下さい👋 ありがとうございました。😊
コメントありがとうございます!
これは本当に安くてお手軽でオススメ出来ます!
存在自体は7年くらい前から知っていたけど勝手に高いと思ってずっと手出せずにいました…w
でも数日前1000円程度で買えると知って衝動買いしてしまいました
コメントありがとうございます!
性能からするとありえないほど安いと思います!😅
自分もやさぐれさんの動画でこのはかりを知りました。
こちらで動画に取り上げて検証してもらえると安心して購入出来ます。
コメントありがとうございます!
私が買ったのは特に当たりだったかもしれませんが、
誤差が少なすぎて驚きました!
全く同じものも含め、このテの小さくてカバー付きの秤をいくつか使ってます。仕事用なので少々高くていいから、もう少し見た目がマトモなものが欲しいんですが、0.01-500g測定可能なものはほぼ据え置き用で5万は下らないんですよね。
私の用途だとカバーを取り外して受け皿として使えるもの(1000円前後)の方が便利で、主にそっちを使ってます。
コメントありがとうございます!
そんなに高いとは知りませんでした。
5万円はいくらなんでも高すぎだと思います!
さっそくポチりました~
コメントありがとうございます!
これはコスパが良すぎるのでオススメです!
昨日拝見してすぐ書こうかなと思ったけど、まだ見る人がいるはずと今日にしました。
日本には『計量法』という法律があって、国内で製造されるハカリにはすべて適用されて合格すれば家庭用でも丸で囲まれた『正』のマークを表示できます。お持ちのタニタをご覧ください、きっとあるはずです。
これらはロードセル(LC)で質量を計測するものです、自分はホイストに吊るして測定結果を事務所に飛ばして記録する機器を開発していました。
数点気になる部分がありましたが、特に案じたのは秤量(計測できる最大質量)を超えた使用法、つまり糸半田を2個乗せる場面です。
ISOでも日本の計量法でも同じ基準で、秤量の1.3倍以上はストッパーを付けて表示できない機構を有する事になっているはずなのに、風袋引きすると計測できるとなっているのはLCの構造上あってはいけないのです。繰り返し精度に影響するだけでなく、歪み測定の計算に狂いが生ずるのでストッパー機構が付いているはずなんですけど。
老婆心ながら。
コメント&解説ありがとうございます!
風袋引きの技は問題が出る可能性があるということですね。
あくまでも緊急として考えておきます!
ご理解、ありがとうございます。
金属は何度も繰り返して同方向から力を加えると、どんな強くても微細な塑性変形を起こします。これに使われているのはきっとミネベアミツミのLCだと思います、だとすると1.2が限界値とカタログ値にあるので秤量が500gだと秤台に600g以上の質量を加えるとストッパーが機能するように指定されているはずなんですよ。
もう一つ、外出時に持ち歩かないようおすすめします。小型精密秤は職務質問に合うと、かなり面倒くさい事になります。人相の悪い社員が試作品を届ける最中に職質されて、警察から問い合わせの電話が・・(笑)
将にネジ類とか計るんでポチりました。👍
コメントありがとうございます!
小型でかさばらないので、
小部品の計量にはピッタリだと思います!
私は以前、非常に精度の悪い(しかも安定しない)秤を購入してやっぱ中華製はダメだなと思い、タニタのKD-320(0.1g測定可)を購入して使用しています。
KD-320自体は3000gまで測れます(1g単位)し愛用していこうと思いますが、今回の動画で物によっては非常に優秀なものもあるんだなと見直しました。それを検証してくれる倹約DIYさんは非常に頼りになります!
コメントありがとうございます!
どうも私が買ったのは当たりだったようです!
これどこから来てるの?
楽しく拝見しています。偶然同じもの所持してます(購入は5年前770円)。
Ver,upしてますね。私のはオートパワーオフ切り替えできません。無負荷でPCS押してもエラー表示されません。”Hello”と挨拶してくれませんww。代わりに(?)黒い巾着袋付いてました。
コメント&情報ありがとうございます!
これも細かくバージョンアップしているんですね!
>DIYでの薬剤・各種素材の混合や希釈などで便利に使えます!
まさしく趣味関係で g単位の精度は荒すぎると感じる事が多いです。
0.01g単位はいいですね。次の買い物ついでに買うかも?
でもいわゆるコスパが高いものは当たり外れが大きいのが気になります。
案件動画なのに不良品を送ってきたり、別人あてのものが中に入っていたり…などを見たことがありますし、
30cmの定規ですらJIS 1級のものと並べると2mmくらい長さが違っていたり…
私が最近買った物も不良品でした。
交換してもらいましたが、メーカーに送った日本語と英語のメールに対して4日後の返事が片言の日本語で やり取りが面倒くさかった。
あと、ちゃんと概要欄に"特定計量器"についても触れているのはさすがです。
調べてみると同じ電子量りで大阪でちょうど10kgのものは稚内で測ると9g重く、那覇では6g軽く表示されるとか。
なので実際の商店等で(法令の下で)使われる電子量りは、同じ型番でも使われる地域によって設定?中身?が違うらしいですね。
コメントありがとうございます!
アマゾンは返品関係は基本的に楽なのが良いです。
海外通販だとかなりめんどくさいので、
安くても最近は敬遠してます。
場所によってそんなに重さに差が出るのは衝撃でした!
見た目全く同じものを使っています。Aliで、セールの時に買ったので¥322でした。動画で紹介されていたもののパチもんくさいです!(電源ON時HELLOとか出ないし、オートパワーオフの設定変更もできない。個数計数とか校正機能はある(が、標準分銅がないので意味ない))
コメントありがとうございます!
見た目同じでも色々違いがあるんですね!
PCSはピースの略 部品数 欠片数 そんな解釈で良いですか?
コメントありがとうございます!
おっしゃる通りPCSはピースの略のようです!
私もこれ10年くらい前にある通販で入手しました。AMAZONと同じくらいの価格だったかな。これは100gまで10㎎感度で測れます。
これと、もう少し大きくて500gの重さまで100㎎感度で測れる、台が4倍位の面積のものと。 体重計の様な30kgまで1g感度で測れるものを持っています。
最初のは精密測定用。出来れば1㎎感度で測れるもの欲しいのですがね。
次のは汎用ですね。 体重計の様なはかりはエアコンの冷媒充填計測用です。
ボンベが12kg程度あって1g精度で測る必要があったので少し高いですが、3~4千円位だったかな?
コメントありがとうございます!
冷媒充填の計測用は吊り下げタイプを使っています。
あれも安くてかなり便利です。
10g単位でザックリすぎるのが欠点ですね!
そっくりなものを使っています。かなり便利。
コメントありがとうございます!
個人的には小型なのが良いです!
@@kenyakuDIY 小型でいいですよね。
カウント機能は使ったことがなかったので参考になりました。
マジで欲しい・・・でも使い道が思い浮かばない・・・
以降繰り返し~~~!
コメントありがとうございます!
私の主な使い道は有機溶剤・塗料・接着剤・洗浄剤・農薬などの薬剤の調合や希釈ですね!
1g単位では誤差が大きかったので今後は大活躍しそうです!
薬のペレットを精密に分ける時等便利です。
他は精密な調合とか色々。
カード景品など、開封前の重さでレアリティの有無がわかりそうな予感
コメントありがとうございます!
調べている時にそんな情報があった気がします!
お店で使えないでしょう。 (笑)
同じもの以前に購入して持っていましたw別の販売者から購入したときも799円(2019)でした。
コメントありがとうございます!
2019あたりは今よりかなり安いものが多かったので、これは優秀ですね!
始め日本製 使ってたが10年以上使い駄目になったのでヤフオクで中国製一台 落札し2,3年後に駄目になった,、それでホームセンターで日本製 買い(1Kg迄 分解能 0.5g)で2千円前後で10年位 使ってる、この中国製は素晴らしいが何年 持つかな?。
コメント&情報ありがとうございます!
今のところ全く壊れてはいないですね!
もう少し大きいサイズもありますが、そちらも非常にコスパが良いですね。
一般的なメーカーで同スペック帯だと、3000~8000円はすると思います。
個人的には、学校の実験室にあるような「ザ・はかり」なデザインが大変すこですw
コメントありがとうございます!
そうなんですね。
それも調べてみたいと思います!
裏技で500グラム以上を測定についてですが、歪みセンサーユニットが対荷重オーバーで破損に至りませんか? 気持ちはわかるけど。。。
コメントありがとうございます!
今回は特に変化なく大丈夫でしたけど繰り返すとマズいかもしれませんね!
概要欄にも記載しておきます!
動画を見て買いました
多機能で性能もいいしコスパもいいで言うことなしですね
教えてくれてありがとうございます
コメントありがとうございます!
これは特にお買い得だと思います!
透明なフタの部分を取り外して、風袋機能を使ったトレイ代わりに使えると思ったのですが、違った?
コメントありがとうございます!
ちょっと見てみましたが、
簡単には外れそうにないですね。
もちろん上手にやれば外せるとは思います!
これ、品質のばらつきが大きいらしいですね。
複数購入すると、計量結果が一致しないとか。
計量法には様々な規定があり、それらをパスしないと計量法準拠として認められないので、それなりに問題があると考えるべきかと思います。
コメント&情報ありがとうございます!
電子秤って安物でも高価な物でも内部の動作原理は同じだそうですね。後は精度と耐久性の問題。他の計測機器でも正確でなければ安くても意味が無い。
コメント&解説ありがとうございます!
参考になります!
やさぐれメダルさんが使っているのを見て、
便利な計りだなと思っていました。価格が安い事に驚きました。
コメントありがとうございます!
安いのにかなり正確なので驚きました!
基準分銅もアマゾンさんに売ってますね
このスケールより高いけどwww
安いやつも有りますけど(10g~500gセットで2000円弱)
分銅の精度が信用できないかも
コメントありがとうございます!
はかりより基準分銅のほうが高いとさすがに買う気が起こらないですねw
まさかの同じやつ持ってますww
コメントありがとうございます!
さすがです!
よく隠し機能が分かりましたね、大したものです。
ということで概要欄のリンクからたどってみたところ、紹介されているサプライヤーの製品がまだあったので買いました!
いろいろ測ってみたいと思います(笑)。
コメントありがとうございます!
色々な所からほぼ同じ見た目のものが出ているようです!
よくあるケースで微妙に性能が違う可能性もあります。
ヤバいのは測定器よりも硬貨の製造技術w
コメントありがとうございます!
簡易的な分銅として使えるのが凄いです!
生産国の表示も欲しい。
コメントありがとうございます!
買ったけど0から動かないので分解しましたわw
コメントありがとうございます!
動かないのでしたら販売元に連絡して新しいの送ってもらってから、
動かないほうを分解したほうが良かったかもしれませんね!
型式認定を取ってなさそう…うちの安い中華秤も取っていないようでした
大量生産されてるやつ
やっぱり壊れ易かったりします。
コメントありがとうございます!
はかりは無茶するとすぐに壊れるみたいですね!
どっちかというと軽い物を細かく量るための物かな。
まぁそもそも壊れやすいけど
高校にあったやつ()