Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
電流計+に振ってれば大丈夫です その他にエンジン掛けた状態でバッテリーのターミナル外してエンジン掛かってれば充電はされています充電されてないとターミナル外した時エンジンは止まりますジープは余分な物がついてないのでシンプルで、まず水とオイルが入ってれば余程のことが無ければ、壊れないです
どうも有り難う御座います。お陰様でその後充電に関しては問題なく走っております。この後またうごかせなくなるのですが、それはPKBケーブルの固着でPKBが引けなくなってしまうという問題でした。部品が中古も含め入手できず数ヶ月乗れずに夏を超えてしまいました。結局ケーブルを外しオイルを注しながらしごいて固着をとるという方法で復活。入手出来ない部品が結構あるようなので、壊れやすいものは部品を持っておくのが良いとのコメントを頂いたこともあります。皆様のおかげで少しづつジープ整備にも慣れ楽しく乗っております。
今晩は。うちもジムニーは散々手を入れました。エンジン、ミッション、トランスファ、オルタネータ、セルモーター、ターボ、ラジエータ、機関周り、足回り、リーフスプリング、ショックアブソーバー、内装、外装。ジムニーのお陰で色々と学ぶ事が出来ました。ちなみに、ハーレー納車して暫くしてジェネレーターパンクして2度も交換してます。今は快調です。乗ってたジムニーは一応、FBに上げてきます。
それはまた凄い手の入れようですね。FB拝見します。
ベルトの張りとオルタのテンショナーの残り位置とかショップは点検してないのですかね?
コメントどうも有り難うございますこの車両、委託販売の現状渡しだったのでそこまで見ていなかったようですその分、80〜100万円相場価格より安く買えたので、自分でなんとかしなきゃと思ってやっているところです
電流計が+にふれるのは充電です。バッテリーへ流れています。満充電近く、正常時はやや+に振れます。
あ、やはりそう言うことだったんですね上のコメント返信にも書きましたが、今日はこの動画ほど振れなかったので、充電出来たらそこまで動かないのかなと思っていたところでしたどうも有り難うございました
新品のバッテリーでも端子のPbが酸化しているので両方ともワイヤーブラシでこすって導電グリスを付けるといいと思います。
そうなんですねどうも有り難うございます
@@zekuuchannel_chama これで15年は使えます。
初めまして。私もハーレーウルトラトライクと1982年のJー54を乗ってます。電圧計はわずかに➕に動く程度でアクセル踏み込んでも針は動きません。
ハーレー乗りはジープと相性がいいかもですね電流計の針が動いていたのは、まだ充電が十分でなかったからなんですねどうも有り難うございます
固着にはラスペネがいいです
ラスペネ、知らなかったので調べてみました今度買っておきます今回動画には入れなかったのですが、CRC556は少し使いましたプーリーやベルトが近いので少しだけでしたがこういう場合(場所)にはラスペネの方が浸透していいのでしょうね試してみますバッテリーのプラス端子につながっていたケーブルは外しておきました
ベルトが伸びて空回りして発電してなかったのね😅それにしても助手席の人は誰😁
そゆこと助手席の男はもううちにひと月以上居候している昔からの旅仲間16歳の時から26年間旅暮らしをしている男で、ここに来て定住を初めて考えているところ長崎に縁があれば、住まいと仕事が見つかるだろうと思い今は面倒見てるよ
@@zekuuchannel_chama へぇー、この前も居候君旅だったんだよね❗
@@user-kyoushukudesu そうだよ旅をやめる決意をしたらしいそれがたまたまこのタイミングでたまたま俺の近くに来てたそんな縁で面倒見てるわけさ出会いって言うのは面白いね兄貴もそうやって出会えたわけやしね!
オルタネーターずらすの苦戦してたようですが、下のボルトは緩めたでしょうか?気になったのでコメントしました😃
ボルトふたつあったんですか?!これやる前に参考にした動画でひとつしか緩めていなかったのでそれだけかと思っていましたあとで下のボルトの存在確認してみますどうも有り難うございました
正確にはナットでした。😅11:55〜 整備解説書に、オルタネーター取り付けナットとアジャスチングボルトを緩めると記載してありますが、図を見ると下側にナットが写ってるので分かると思いますよ😃
@@ごじゃっぺ野郎 本当ですね先に作業を進めベルトの張り代を調べてこれ見つけたので、そこしか見ていませんでした次回はやってみますどうも有り難うございました
お疲れ様です!ジープの電流計ですが、私のジープの場合、運転中には中央0よりややプラス側に振れている感じです。アクセル煽っても私のジープの場合にはほぼ一定で中央0よりややプラス側は変わりません。Zekuuチャンネルさんの動画で見られたように、アクセル煽ると電流計も動くのが、私にはちょっと衝撃的でした(^^)
どうも有り難うございます電流計、そうなんですねどっちが正常なんでしょうねアクセル吹かす→クランク回転上がる→オルタネータ回転上がる→電流上がるということかなと自分では思っていたのですが、車に詳しいわけではないので果たして。。。JHJさんのファンベルトの緩み(弛み)は大丈夫ですか?(滑っていませんか?)
取説には0かプラス側に振れていればOK、の記述があるので、こんなもんだろうと思っていました(^^;;以前にベルトをチェックしたときには大丈夫でしたが、改めてチェックしてみます。
@@jhj6127 そうなんですね今日乗っていたらそんなにメーター振れなくなっていました撮影した時点ではバッテリーがフル充電されていなかったので電流の供給量が増えていたのかも知れませんその辺の仕組みよくわかっていないのですが、今後色々勉強してゆきたいと思っています
電流計+に振ってれば大丈夫です その他にエンジン掛けた状態で
バッテリーのターミナル外してエンジン掛かってれば充電はされています
充電されてないとターミナル外した時エンジンは止まります
ジープは余分な物がついてないのでシンプルで、
まず水とオイルが入ってれば余程のことが無ければ、壊れないです
どうも有り難う御座います。
お陰様でその後充電に関しては問題なく走っております。
この後またうごかせなくなるのですが、それはPKBケーブルの固着でPKBが引けなくなってしまうという問題でした。部品が中古も含め入手できず数ヶ月乗れずに夏を超えてしまいました。結局ケーブルを外しオイルを注しながらしごいて固着をとるという方法で復活。入手出来ない部品が結構あるようなので、壊れやすいものは部品を持っておくのが良いとのコメントを頂いたこともあります。皆様のおかげで少しづつジープ整備にも慣れ楽しく乗っております。
今晩は。
うちもジムニーは散々手を入れました。
エンジン、ミッション、トランスファ、オルタネータ、セルモーター、ターボ、ラジエータ、機関周り、足回り、リーフスプリング、ショックアブソーバー、内装、外装。
ジムニーのお陰で色々と学ぶ事が出来ました。
ちなみに、ハーレー納車して暫くしてジェネレーターパンクして2度も交換してます。
今は快調です。
乗ってたジムニーは一応、FBに上げてきます。
それはまた凄い手の入れようですね。
FB拝見します。
ベルトの張りとオルタのテンショナーの残り位置とかショップは点検してないのですかね?
コメントどうも有り難うございます
この車両、委託販売の現状渡しだったのでそこまで見ていなかったようです
その分、80〜100万円相場価格より安く買えたので、自分でなんとかしなきゃと思ってやっているところです
電流計が+にふれるのは充電です。バッテリーへ流れています。満充電近く、正常時はやや+に振れます。
あ、やはりそう言うことだったんですね
上のコメント返信にも書きましたが、今日はこの動画ほど振れなかったので、充電出来たらそこまで動かないのかなと思っていたところでした
どうも有り難うございました
新品のバッテリーでも端子のPbが酸化しているので両方ともワイヤーブラシでこすって導電グリスを付けるといいと思います。
そうなんですね
どうも有り難うございます
@@zekuuchannel_chama
これで15年は使えます。
初めまして。私もハーレーウルトラトライクと1982年のJー54を乗ってます。
電圧計はわずかに➕に動く程度でアクセル踏み込んでも針は動きません。
ハーレー乗りはジープと相性がいいかもですね
電流計の針が動いていたのは、まだ充電が十分でなかったからなんですね
どうも有り難うございます
固着にはラスペネがいいです
ラスペネ、知らなかったので調べてみました
今度買っておきます
今回動画には入れなかったのですが、CRC556は少し使いました
プーリーやベルトが近いので少しだけでしたが
こういう場合(場所)にはラスペネの方が浸透していいのでしょうね
試してみます
バッテリーのプラス端子につながっていたケーブルは外しておきました
ベルトが伸びて空回りして発電してなかったのね😅
それにしても助手席の人は誰😁
そゆこと
助手席の男はもううちにひと月以上居候している昔からの旅仲間
16歳の時から26年間旅暮らしをしている男で、ここに来て定住を初めて考えているところ
長崎に縁があれば、住まいと仕事が見つかるだろうと思い今は面倒見てるよ
@@zekuuchannel_chama へぇー、この前も居候君旅だったんだよね❗
@@user-kyoushukudesu
そうだよ
旅をやめる決意をしたらしい
それがたまたまこのタイミングで
たまたま俺の近くに来てた
そんな縁で面倒見てるわけさ
出会いって言うのは面白いね
兄貴もそうやって出会えたわけやしね!
オルタネーターずらすの苦戦してたようですが、下のボルトは緩めたでしょうか?気になったのでコメントしました😃
ボルトふたつあったんですか?!
これやる前に参考にした動画でひとつしか緩めていなかったのでそれだけかと思っていました
あとで下のボルトの存在確認してみます
どうも有り難うございました
正確にはナットでした。😅
11:55〜 整備解説書に、オルタネーター取り付けナットとアジャスチングボルトを緩めると記載してありますが、図を見ると下側にナットが写ってるので分かると思いますよ😃
@@ごじゃっぺ野郎
本当ですね
先に作業を進めベルトの張り代を調べてこれ見つけたので、そこしか見ていませんでした
次回はやってみます
どうも有り難うございました
お疲れ様です!
ジープの電流計ですが、私のジープの場合、運転中には中央0よりややプラス側に振れている感じです。
アクセル煽っても私のジープの場合にはほぼ一定で中央0よりややプラス側は変わりません。
Zekuuチャンネルさんの動画で見られたように、アクセル煽ると電流計も動くのが、私にはちょっと衝撃的でした(^^)
どうも有り難うございます
電流計、そうなんですね
どっちが正常なんでしょうね
アクセル吹かす→クランク回転上がる→オルタネータ回転上がる→電流上がる
ということかなと自分では思っていたのですが、車に詳しいわけではないので果たして。。。
JHJさんのファンベルトの緩み(弛み)は大丈夫ですか?(滑っていませんか?)
取説には0かプラス側に振れていればOK、の記述があるので、こんなもんだろうと思っていました(^^;;
以前にベルトをチェックしたときには大丈夫でしたが、改めてチェックしてみます。
@@jhj6127
そうなんですね
今日乗っていたらそんなにメーター振れなくなっていました
撮影した時点ではバッテリーがフル充電されていなかったので電流の供給量が増えていたのかも知れません
その辺の仕組みよくわかっていないのですが、今後色々勉強してゆきたいと思っています