現代美術家・平子雄一 「後世に伝わるものは0.01%」アートでしか作れない“価値”とは?【TBS NEWS DIG ドキュメンタリー Unboxed】
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- TBS NEWS DIG オリジナルドキュメンタリー「Unboxed」。
第1回目は現代美術家の平子雄一さん。人によってコントロールされた植物を「自然」と定義することへの違和感をきっかけに、現代社会における自然と人間との境界線を、作品制作を通して探求しています。
そんな平子さんが考えるアートにしか作れない“価値”とは?
#平子雄一 #アート #現代美術 #ノーナレ #ドキュメンタリー #YuichiHirako
▼TBS NEWS DIG 公式サイト newsdig.tbs.co...
▼チャンネル登録をお願いします!
/ @tbsnewsdig
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
www.tbs.co.jp/...
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
www.tbs.co.jp/...
アーティストと称されるヒトビトが『これ新しいんじゃね?』と閃いた事は大抵先人がやりつくしている事であり、
それを見た新しい世代が『これは新しい。神じゃね?』と思い込み、形は変えつつも伝え続けてゆくという連鎖。
人間とは面白いなぁと、つくづく思っている。
環境破壊や自然などに対しての問題提起で作った作品がまた新しいプラスチック使用したり製材された木をバカバカ買って何か作るって、、、、、
子供達の成長記録の保育園や学校の工作の作品だけは、捨てる事は出来ない宝物です。母親の私だけの最高な美術でありアート作品ですから、綺麗なガラスケースに飾り続けています。
綾子…
『私にとっての』という極めて実存的な意味を持つ客体として、確かに我が子の作品はプライベートな美術作品ですよね。
価値ってこういうことだよね。
アーティストになる人は、そういう身内の価値観に囲まれなくても評価されないといけないですね。
それも100年後はゴミになるだろうね
そこが、また面白いんだけど
あまり悲観的にならなくていいと思うけど、別に人に迷惑かけてる訳でもないし、クリエイティブで良い美術制作活動だ。日本はエミッション排出大国で世界5位だから環境破壊に貢献しているからこの人のアートで一人一人環境を良くできればいい。
14:30 プラスチック製品に依存している現代人の風刺に感じる良い作品
そう思うと縄文土器とか弥生土器って凄い。
エッチなアニメのフィギュアも土の奥深くに埋めて3000年たったら多分重要文化財の国宝になるよ
@@FlyingSpaghettiMonsterMiyamotoあの目の大きさとかシュメール人の像みたいに謎の人形となってるでしょう
@@FlyingSpaghettiMonsterMiyamoto デジタル以降は重要文化財は無いね。映像や画像が無数に残ってて低俗だと判断される。低俗なものは文化財に入らない。
@@tc1415
何百年も経てば当時の文化を象徴する文化財として扱われるかも
例えば浮世絵とかって芸術品でもなんでもなくただのポスターだったらしいし
デジタルデータは残るか怪しいけどフィギュアならワンチャン残る
ツリ目の東洋人がデカ目に憧れてた黒歴史の証拠が残るだけやん······
こんな何の役にも立たない価値もないモノを収入に変えた偉業は凄いよ。 材料費も安くないみたいだし。
人間が作り上げた物は
全てゴミやで。
気にせんと好きな事、物使って表現すりゃあ良い。
絵画も焼き物も好きだけど、アートって何か?って聞かれたら、日常生活に必要ないけどあったら気持ちが潤うなぁくらいの感覚
映画やドラマ、ゲーム、プラモデルと同じ
富裕層からしたら投資なのかもしれないけど、一般人から見たら抽象的過ぎてわけわかんないものを有難がるのなんか滑稽なんだよな
言うてることがペラペラや。。。
何となく環境問題に警鐘を鳴らすような意識高い作品が作りたいんだろうけど、この人の創作作業が先進国だからできる機械に頼りまくりの環境に悪い手法だよね
それとメッセージの表現としての異形頭はもう何百万回も擦られたネタだぞ しかもただの植物って・・・ サイレントヒルの三角頭の設定の方がよっぽど現代アートだ
メッセージ性のある作品は飛び抜けたセンスがないとダサい。99.99%のこの手の作品はダサい。
完成して見てもらったあと廃棄でもかまわないものもある。
山の頂は裾野があってこそだからね
役に立つものをアーティスティックに装飾すれば、ゴミにならないのでは。例えば、包丁の持つところに芸術的な装飾を施すとか。公園の遊具の色を芸術的にするなど。
この方に限らずそれが作品として価値があるかどうかは、見る人の感性によると思います。ただ現在のアートをあり得ない金額で販売する商売には納得いきません。西洋美術が完成されてしまい、後は壊すか新しい感性を見出すしかないのでしょう。確かにガラクタと思う作品は多い。でもそれを好きだと言う人がいればアートとして成り立つのだとは思います。個人的には現代アートのほとんどは廃棄されるかと思っていますが。好きな作品を買える様な値段で楽しめれば、それはそれで幸せではないでしょうか。
人間も自然の一部だよ
私が夕陽を指さして『消えゆく夕日』と題して言えばそれが作品です。誰も所有できないし、誰のものでもあるもの。
作ってなくても?
@@Maowax パフォーマンスとしての作品です。
@@kawaiandy2716 いいえ、作者はあなたではなく宇宙です
でもそれ面白くないです
アートとトンチは似て非なるものです
@@黒魔術師-l7v
現代アートなんてほぼトンチやろがい
便器を美術館のど真ん中に置いて、それを作品だと言い張ればそれが作品になる
権威のある人が褒めたら価値が出て、それ以外はガラクタじゃないの
絵で表現するか、文字で語るか、芸術は哲学
芸術は好きだけど、この人の場合芸術で食っていけないから「キャラクター」ビジネスしてる人ってだけのように見えてしまう・・・
美術の分野で成功している人は自分を魅せるのが上手い人
いつの時代もアーティストが売るのはオリジナリティを持った自分というキャラクター何じゃないかな
ルネサンスの頃の技術(画風)とか革新性という存在が現代にキャラクターとして体とデザインを持って登場したんだろうね
キャラクターだけだとそれはデザインで表面的な存在だからコンセプトを現在ではキャラクターにつけて作品として自立させるようになった
村上隆も、奈良美智も、加藤泉も、デザインとそれにくっつけたコンセプトで実体とオリジナリティを持ったキャラクターを生み出して売ってビジネスしてるんだ、ダヴィンチとかミケランジェロも自身だけの持つ技術や作風(実体を持たないキャラクター)を売っていた、といえる
「キャラクター」ビジネスと言っているけれど、それはいつの時代どの作家にも言えることじゃないかな
多分!
奈良さんはここには入らないか
このコメ欄にいる美術を批評する人が1番クリエイティブとは程遠いっていう皮肉
売る才能も、買う財力もない。思いつきで意見してるだけ。
アートとエンタメは本質的には同じで観賞者の大脳皮質による理解を元に大脳辺縁系で何らかの情動を生む対象を指すと思う。
違いは、アートは喜怒哀楽に属さないようなより複雑な感情と、それに癒着した言語化しづらい意味や意義を想起させるものだと思っていて、その意味ではこのひとは立派にアートを目指しているんだけど、作品が表現力不足で感情や意味を想起できていない、あるいは直截的表現すぎてまだエンタメの域に留まっているのかなと思った。
興味深いコメントです!喜怒哀楽に含まれない感情を表現するか、でしょうか。脳科学とアート、エンタメに関連するおすすめの書籍があれば教えていただけないでしょうか?
違います。エンタメもアートに含まれます。
個人的にはアートは思想を含むもので、エンタメは単に人を楽しませるものだと思ってる。
かつてはアートもエンタメも同じだったけど、大衆にも普通に手に入るようになって日常にありふれるものになったから分離が進んだんだと思う。
メガネも素敵
ロバート秋山のクリエイターズ・ファイルに出てきそう
アーティストって作品について話さないといけないんだよね。
そのまま感じてくださいだけじゃだめなのかな。
コンセプト一から十まで決めなくても、何か作品を見るヒントくらいであとは批評家を横に置いておけば勝手に展開してくれないかなあ。
ちょっとアーティストって喋るの苦手な人多いから、インタビューの受け答えの様子が他人事に思えなかったな。
スティーブジョブズはスピーチ何回も練習していたらしいから、こういうのも練習なんだろうけどね。
あと視野を広げるために絵以外のことも勉強する必要があるのかなと思った。
民俗学とか生物学とか歴史、民話、伝説、地理など知ると作品にも幅が出てきそう。
そんなことはすでに「アートネイチャー」がやっている。
芸術が高尚な思考や遊びだった時代はとうの昔に終わってて、
芸術からアートになって、それ自体が芸能の一部にすでになっていると思う。
芸能をあーだこーだ説明しても、楽しかったらいいみたいな。
だから、評論家はもう必要ないし、楽しかったらAIでもいいみたいな世界が見え隠れしてる。
価値とか歴史とかに縛られてて
凄く窮屈そうだな……💦
まだはっきりと言語化出来ていないけどこういう蘊蓄垂れながら大してかっこよくない作品を作る人ってしこたま虐めたくなるよねw
ブリオンが念発動した形態か
結局は金持ちの資産運用の駒を作る仕事だから、アートって何かなぁって思ってる
ただ金持ちの資産運用の駒を作る仕事っていう側面もあるだけ、、アートとは何か?という問いが自明にならないことがアートとは何かを定義している。ほとんどの人がそこに苛立ち蘊蓄垂れるアーティストを真性のアーティストでないと断ずる。
現代アートと言えば聞こえは良いが, 実際は小学生の工作, はたまた粗大ゴミに近いものを芸術だと押し付けられている感が半端なし.
いや、現代アートとという文脈にはそういった『自由として解放された解釈』が存在しているので、なんらおかしくは無い。
@@shiroumatanuskaoldtown5208 作りたい物より欲しがってる物を作るべきでは?
@@桜桜-r1z
「欲しがっている物」はハリウッド映画なんかで製作費数百億かけて、スタッフ数百人使って数ヶ月で「儲け」を出す商売に任せれば良いんじゃないか。
そこまで行くと、ある一人の創作者が考える「作りたいもの」を放棄する理由が出てくる。
そうでないなら、「作りたいもの」を作った方が良い。アート批判の多くが、比較対象を間違えていると思う。
小規模製作の話なわけだ。作りたいものを作って売れないより、作りたくないものを作って売れない方が「悲惨」だ。作りたいものを作っているから、かろうじてやっていける。この「かろうじて」の次元の話だろう。そして、芸術の光は常にこの「かろうじて」から生じる。
だよな…。
モナリザやミロのビーナスなんかは未来永劫称賛されると思うけど、マジでこんな誰でも作れる様なモンが残るわけがない!
作品で生活出来るだけ、ありがたいと思わなきゃ。
ちょっと何言ってるか分からない
平子雄一さんの作品めっちゃ素敵です!
今現代の地球人類の危機状況、全地球レベルの文明の崩壊と言った状態になった時の芸術の価値とは?
「後世に伝わるものは0.01%」、という考えは甘い。もっと少ない。例えば学術研究などの場合は、ずっと少ないだろう。
大衆に認められるかどうかでアートに優劣を見てるところが三流って感じ。
じゃあどこで優劣をつけるの?
色んな方向性を示しときながら最後はどこに転んでもいいって、資本主義のシステムに抗ってるようで結局飼われてる99.9%のアーティストだって事は分かった
アートの価値はブランドだよ。パーフォーマンスをやって有名にならなきゃブランドはできない。
隠し絵に爬虫類や巨人が描かれてない物は残らない。
海外の名画には、人類の支配者爬虫類が隠し絵に使われている
絵描きは死んでから価値上がります
必ずしもそうではない
金持ちの道楽
競馬パチンコ風俗に家が買えるほど金を使う人は、他人の金の使い方に意見する立場にないと自覚した方がいい。
目黒区の目黒区美術館の取り壊しには皆さんで反対しましょう!
この画家も歴史には
残らんだろうな芸術の
最後のパトロンが
ソビエト連邦だったんだよな
グルーヴィジョンズに影響されてそう
光や量子コンピューター、ブロックチェーンとかAIの時代になってくると前提が変わってくるから
0.01%なんてあくまで人間の記憶やアナログの記録ベースでしょうに。
まあ、それらを信じるとすれば成り立つのだろうけど、あなたは本当に「完全完璧なのもは成立可能」と信じているのかな?
その考えの行く末に来るあなたの運命は、太陽に近づきすぎ墜落するイカロスと同じ末路をたどると思いますよ。
流行り物は残らない
アートは人気商売😂
貴方は言葉を遊ぶライバル。蚊帳の外は、空気が、美味しい。
アートの口論。
造形芸術家って何で食べてるの?作った作品がホイホイ売れる様に思えないんやけど...
画家は稼げないぜ
世の中画家が
稼げるほど甘くない
おす
ゴミが好きな人なんだなあ。
アートとか価値を定義する時点でおかしくないですか
なんだかんだ言って仮想通貨のやり方で商売していたら芸術の存在意義がなくなってしまうけどね。