【日産ブルーバードU】【旧車】昭和47年式超希少な610ブル登場!

Поделиться
HTML-код

Комментарии •

  • @meguro957
    @meguro957 2 года назад +15

    父がブルーバードUのチーフデザイナーでした。息子が言うのもあれですが、かっこいい車作ってたんですね。見れて良かったです。ありがとうございます。

  • @WANHOO8
    @WANHOO8 2 года назад +8

    48年式 ブルU HT  後期型4速Mの1800SSSに10年(S50~60年迄)乗っていました。
    この車はフロントガラスとリヤガラスが接着剤で固定する方式らしく、窓枠錆からの水漏れに悩まされました。(シリコンやアルミテープでふさぎましたがダメでした)
    クラッチを12万キロで1回交換しただけで、他の故障はなく燃費も市内で8km/Lぐらい伸びていました。
    大事に乗ってください。

    • @堀口誠一
      @堀口誠一 11 месяцев назад +2

      確かにウエーザストリップ弱かったねトランクのスペアータイヤ入れるとこも水が溜まってた後はローポジだった感じ候補視界も悪かったサイドブレーキじゃなくてバンドブレーキあれは嫌いだったねエンジンL4ツインキャブとEGI排ガス規制でシングルキャブもあったね何故か中古車屋で売れなくて安くするから買ってくれて言われて1600,3s買った走りは良かったねハイオク仕様だけど金無いときはレギュラー入れたの覚えてます❗

  • @大内隆弘
    @大内隆弘 7 месяцев назад +3

    ブルーバードU610カコイイです✨❤😊

  • @雅也橋本-e7q
    @雅也橋本-e7q 11 месяцев назад +4

    ワシは初愛車は1600ブル610でした。

  • @稲本圭作
    @稲本圭作 2 года назад +6

    良いですねぇ❗自分も昔に810ブルーバードに乗っていました。
    排ガス規制後のエンジンでしたからパワーが無くて遅かったですが、610まではパワーもあり今見てもカッコ良いですね😃

  • @仲野康二
    @仲野康二 2 месяца назад

    私も当時乗ってたブルーパードU SSS クーペですよ!
    当時困ったのはエアコンが無くて「サンデンのロータリークーラー」を助手席に付けてました(専用エアコンが無い為)

  • @ミミズ-d7k
    @ミミズ-d7k 2 года назад +3

    ツインキャブエンジンの吸気音が味わい感つよいです。50年排ガス規制時には触媒追加によるパワーダウン余儀なくされました。

  • @勇-h7w
    @勇-h7w 2 года назад +4

    カッコイイです。サメブルじゃなく1800前期2ドアHTをチョイスするのがいいです。て…るがいいし、メ…タも丸形、ビニ…ル張りが凄い、程度もいいし、私も選ぶと思います。セダンより、同じ1800でも私のと音が違いますね。910とはこれはナイスですね~

  • @小栗勲-t3k
    @小栗勲-t3k 4 месяца назад

    映像の610ブルUは1800SSSのツインキャブバージョンで、紹介されたのは72年8月(その時期に西田ひかるさんが生まれ、テレビドラマ・太陽にほえろ!が始まったばかり)以降のモデルで、SSSシリーズのフェンダーミラーが510からの流用の防弾型から角張ったタルボ型スチールカバーに変更され、SSSシリーズにはPW装着車の設定が有りますがこちらは1800SSS‐Eとツインキャブの同Lタイプに装備され、それ以外は手巻き操作となってます。

  • @gusparra4037
    @gusparra4037 2 года назад +1

    So beautiful hopefully one day I can get my 610 coupe this beautiful

  • @しんり爺
    @しんり爺 11 месяцев назад +2

    見た目がスポーツカーそのもの。カッコいい。

  • @仲野康二
    @仲野康二 2 месяца назад

    後期49年式よりエンジンがL型6気筒2000GTにロングフロント(サメ顔タイプ 610前期→610後期→710前期を三代乗りました

  • @ひとしさん-u3x
    @ひとしさん-u3x Год назад +1

    兄が70年代 当時 シャコタンにして乗っていました 迫力があって まだ新しかったです 雨の日の夜 事故して 車ダメになりました 兄は今でも 語り草にしています😢

  • @仲野康二
    @仲野康二 2 месяца назад

    ドアカバーのビニールは最初からは付いてません!自分で透明ビニールは内張りを外して張りました😂

  • @川野秋裕
    @川野秋裕 Год назад +2

    Jライン2ドア610いいですね~⤴️510型は あんまり各々してるし好みだろうが‼️

    • @小栗勲-t3k
      @小栗勲-t3k 4 месяца назад

      @@川野秋裕 さんへ
      Jラインと称するリアクォーターウインドウは同時期に生産していたS70系クジラクラウンHTでもみられましたが、こちらは不評を買い次期代S90系でリアクォーターウインドウは2段構えとし、開閉用サイドをL字型としもう一つのウインドウはオペラウィンドウと称する固定式ガラスとしクジラよりも視界性が向上しました。

    • @川野秋裕
      @川野秋裕 17 дней назад

      車は安全性も大事だがデザインもあるからなぁ🎵

  • @tk1399
    @tk1399 Год назад +1

    これと同じブルーバードu1800sss2ドア、昔バンダイから族シリーズのプラモデルを作った。今もプラモデルはある。40年前のプラモデル。ボディカラーはブルー。

  • @kamekitikun
    @kamekitikun 2 года назад +1

    僕もサメブル乗ってます!僕は2000GTなんでちょっと違うかもですが
    サメブル乗り同士、是非一緒に流したいですね~

  • @webcool5918
    @webcool5918 4 месяца назад

    山走ったら、サメより早かった😂。負けた。1気筒分軽いからかな?バランスかな?
    当時悔しかったからシグナルグランプリで3速からのぶっちぎりで満足してた。多分運転して楽しかったのはこの車だろうね。

  • @川野秋裕
    @川野秋裕 17 дней назад

    510型より個人的には610型が好きだよな🎉🎉🎉

  • @ころもサクセス
    @ころもサクセス 2 года назад +3

    とても懐かしい(・∀・)イイ!!私も前期の610sssに10代の頃に乗っていました!今で言うミッドナイトパープルに塗装してフロント、テール、ルーフラインはゴールド!
    大型のSUツインキャブは最高でした!一番楽しかった車です、還暦を過ぎた今は現行の400ℜ

  • @藤野奨平
    @藤野奨平 2 года назад +2

    ユーザーの上級志向に対応して開発された610型“青い鳥”

  • @motohikoe3397
    @motohikoe3397 2 года назад +3

    クーペなのにSSS?

    • @小栗勲-t3k
      @小栗勲-t3k 4 месяца назад

      @@motohikoe3397 さんへ
      クーペは510で打ち切られ、610からは2ドアHTに変わり910終了迄3世代続きました。

  • @R176-p4z
    @R176-p4z 2 года назад +2

    ケンメリは有名なのにね。

  • @grahamparker9470
    @grahamparker9470 11 месяцев назад +1

    Please do video of dash at night