Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
奥様がGPライダーの散髪をされたお話しはとても貴重じゃありませんか。また、各ライダーに「さん」付けで呼ぶあたり、本当に身近な存在なのだと感じますね😃
86年のニールマッケンジー選手懐かしいですね、スコールバンディットスズキでRGB500で7位と8位が3回位獲得していた記憶があります。87年HRC契約となりホンダで走る事になりましたがスズキに残っていれば、故ケニーアイアンズ選手と共にRGVーΓの開発に貢献したんではないかと思います。当時は色んなタバコメーカーがスポンサーしていましたがスコールバンディットのタバコも今は無くなりましたね。 2024年は八代さんの独り言に出会えて色んな話を聞かせてもらい良かったと思っています、八代さんこれから寒くなりますが、どうぞご自愛ください。
まさにコンチネンタルサーカス!と言いたくなるエピソードですね
目茶苦茶面白い話ありがとうございます。
最後の一言がwww次回も楽しみにしております♪
C.サロンさん、弟にD.サロンさんが居て兄弟で500ccに乗ってた時代もありましたね〜ちなみにGP最高峰での年間王者はフランス人では2021年のファビオ・クアルタラロ選手まで誰も無かったんですね。
あの頃の名だたるGPライダーたちと一緒に走ってるんですもんね・・すごいです。パドックで散髪とか、まだ古き良きGPサーカス感溢れててイイなあ。眼の前で89年のレイニーの走りを見るとか貴重すぎますね。93あたりのYZRはホンダみたいな、本当に曲がらなそうなフレーム(ヤマハ謹製の黒)でしたね。それを車体姿勢を見ただけで看破してしまうとは、やはり開発の目を持ってますね。解説でたまに飛び出す、ライダーの彼女さんなどの詳しい情報・・(笑)
当時の選手目線の貴重なお話楽しいですね😀
毎回貴重な体験を交えたお話非常に興味深く拝見しております。「RACERS vol.04」掲載の「我が愛憎のNSR500」は、数有るRACERSの中でも屈指の面白さで、お気に入りです。’85ラグナセカでのケニーさんのYZR500は、RACERSの取材によると、平忠彦さんか川崎裕之さんのものではないかとの事で、それでタンクにパッドを山盛りにしたのでしょうか?当時の雑誌にも掲載されなかった貴重な画像をありがとうございます。カラーリングがインターカラーでなかったのを当時残念に思いました。ケニーさんは’84ラグナセカでも、曲がってしまったチャンバーを足で蹴飛ばして走行出来るように直して優勝してしまいましたね。何気に凄いエピソードだと思います。
いやぁ~次回シュワンツ登場で、よかったー🎉あわや飛ばされるとこでしたか、、😅シュワンツのビッグファンでしたので、徹底的にお願いします🙇⤵️
淡々と語っているけど。語っている御本人が「名手」なんだよなぁ。
’87WGP鈴鹿GP、予選から観に行きましたよぉ🥹ニール•マッケンジーの走り、スペンサーのタイムを大幅に更新する2分14秒台❗️に驚愕しました。ヘアピンで観ていましたが、ラインが毎周回違っていて、バンク角が1番深かくてヨーロピアンスタイルのコーナーワーク。よくよく覚えています😊
今日近くの本屋で七転び八起き買いました♪
ロン、ハスラムの話が聞きたいです。ELFのマシンに乗ってなければ、ランキング上位に名を連ねれたと思うのですが、どうでしょうか?
今年の夏、オハイオ州で開催されたビンテージレースに出ていたD・アルダナさんとお話しする機会があったのですが、「あれ(ELF)は曲がらなくて苦労した」そうです(笑)
当時バイトで鈴鹿のメインスタンドに居たんですが、選手紹介を聞いて『今新沼謙治って言ったよな!』なんて仲間内でええっ?って感じだったのを思い出します。
89年,鈴鹿GP500のシュワンツ対レイニーのバトルはTVで観て興奮しました!アナウンサーと清水国明の掛け合いも面白かったです♪唯一残念だったのは、何故かラストラップはレイニーにシュワンツを抜こうとする気迫が感じられず、只ついて行ってるだけの様に精彩を欠いていた処でした。もうタイやが限界だったのかな〜? って思っていたのですが…。レースに感動して買った このレースのビデオを20年後位に初めて観た処、レイニーがインタビューに答えてて、「マシンのラップカウンターがズレててもう1周有ると思ってた。ストレートでも空気抵抗を減らす為 身体を伏せ前を向きピットサインは見て無かった。シュワンツの勝利を素直に讃える事は出来なかった。」と、衝撃の事実を知りました!😳リアルタイムでTVで観てた時、レイニーの闘争心が見えなかったラストラップ。チェッカーフラッグが振り降ろされた後、シュワンツがお互いの健闘を讃え合う為レイニーに左手を差し出した瞬間、レイニーが右手で払い除け「何で?」と思った疑問も解けました…。ラストラップに備えセーブしてたらチェッカーが…?😳さぞ悔し思いをした事でしょう…。そして、幻となってしまったラストラップのスーパーバトルが観たかった…!🤣あと、ニール マッケンジーを 新沼謙治〜、なんて言ってた人も少なくなかったのでは?😅
レイニー、あと一周あると思っててタイヤ溜めてたんでしょうね。
チェッカー直後にパドック側見て抗議しておりましたな。
サロン、マッケンジー、ハスラムは前輪依存型のコーナリングスピード重視ですよね
お疲れ様でした🙇次回のドゥーハン氏の話し 楽しみにしています良いお年をm(_ _)m
サロンはリーンウィズでしたけど、GP晩年はハングオフ気味にスタイルを変えて来ていたような記憶もありますね。87年シーズン終了後はサロンに対して時の日本人GPライダーも自信を持ってましたよね。八代さんの事ですけど。93年の日本GPでは新垣選手がマッケンジーとROCヤマハのマシンで競り合って勝っているんですよね。マッケンジーに競り勝った新垣選手も大したもんだなと・・・。88年、レイニーがGPに戻って来たときは、正直、マギーよりも下という感じでしたよね。が・・・・強くなってましたよね。89年の日本GPの時なんか、(レイニーって、こんなに速かったんだ・・・。)って、思いましたもん。で、あの時のシュワンツとのシーンを目の前で見て、私はGPにのめり込み、今に至るですけど。ドラマチックに勝つシュワンツとは対照的に、花や傘、いや、華やかさが今一つだったような・・・。でも、93年の日本GPは最後に主敵シュワンツを捻じ伏せたという感じの勝ち方でしたよね。レイニーの92年となっている、それは違うと思います。91年ですかね?93年はシュワンツが追いすがっていたような・・・。93年はカダローラが転向してきて、良い感じで乗れて来てましたし・・・。92年シーズンはアッセンの予選までドゥーハンがほぼ一人勝ちだったんですよね。壊れたような音の同爆NSRで。で、アッセンの予選でドゥーハンが転倒して、八代さんともうお一人の方がドゥーハンを助けて・・・で、アッセンからカジバも同爆を持ち込んで、この辺りからカジバが馬鹿力を発揮するんですよね。これを「カジバの馬鹿力」と呼ぶらしい。(参考文献:Mr.Bike ワンダバダ長沢の執筆漫画。)でも、92年のアッセンって、間違いなく、そのシーズンの中のベストレースに数えられるレースでしたよね。表彰台上がった選手は皆、セカンドライダーというか、サテライトというか。ケニーの隠し子じゃなくて、秘蔵っ子と呼ばれたコシンスキー。250でタイトルを決めたときの宿舎のホテルで狂喜乱舞、ハンパじゃなかったらしいですね。近くに居た日本人女性モータージャーナリスト達も怖いくらいの思いをしたらしいです。富樫ヨーコさん達ですけど。(参考文献:選ばれしGPライダー)93年のアッセンで原田選手と2位争いに敗れて、わざわざVーγをクールダウンラップでこかして、蹴りを入れて、それが国際映像で流れたというのが自ら墓穴を掘った感じですけど・・・カジバから500に乗るとは思わなかったですね。これを「薪を負うて、カジバに赴く」と言うんですかね。ちょっと違うか。WSBのタイトルを引っさげて、GPに帰って来ましたけど・・・日本GPの時も決勝でピットに入って、クレーム垂れてましたっけ・・・人間って、成長するものですけど・・・あまり変わってなかったですね。85年のケニーって、平選手よりもタイムが速いんですけど、タイヤの減りが平選手よりも少なかったとか・・・。無駄のないキレイな走りをすると全てが効率良くいきわたるんですね。次回、ドゥーハンですか・・・。8耐では平選手とペアでしたよね。GPに出て来たときは、ヤマハからホンダに移った裏切者(笑)91年の日本GPからは完全にガードナーの上を行ってましたよね。エッ?こんなにキレて、速かったっけ?という感じでしたもの。でも、この人の凄さをまざまざと見せつけれられたのは、95年と98年のアッセン、99年の茂木ですかね。95年のアッセンの時はプーチ、クリビーレと三つ巴になるんですけど、終盤、追いすがるプーチに対して、ここでまだ加速できるのか!という感じでアッセンの1コーナーに向かってプーチを引き離していったんです。多分、あれでプーチはかなり戦意をそがれたと思いますね。98年のビアッジとクラファーも似たような感じだったでしょうね。ジェリー・バージェスとドゥーハン、最強の組み合わせでしたね。個人的には1993年の最終戦、ハラマGPも取り上げてもらいたいです。今や、伝説となった、あのレース。隣の放送席、TV大阪の千年屋アナの音声がWOWOWの放送席のマイクにまで入り込んだ、あのレースです!(伝説はそこじゃないですね。)でも、表彰式の時のグランドスタンドの観衆の盛り上がりがスゴイ事になっていたんですよね?確か・・・。シーズン終了後、WOWOWのシーズン総集編で初めて映像を見た時に、「何、これ!ハラマ・・・すごい・・・」と思いましたもの。1961年、高橋国光選手が西ドイツGPで優勝して16年後、1977年、片山敬済が350ccクラスでワールドチャンピオン。更に16年後、1993年、原田哲也が250ccクラスで奇跡とも言えるワールドチャンピオン。そして、坂田和人が125ccでランキング2位。その16年後、青山博が250ccクラス最後のワールドチャンピオン、WSBでは芳賀がランキング2位。で、今季はMoto2で小椋選手がチャンピオンを獲得しましたが、16年周期説の巡り合わせから行くと、来季は日本人選手がタイトルを引っさげてくれるのではと・・・・期待しないで・・・でも、気にかけてます。16年周期説を発見した柄沢アナも目の付け所が鋭いですね。(参考:WOWOW 1993年 ロードレース世界選手権 ハラマGPの中継の中での会話。実況:柄沢晃弘 解説:八代俊二)
いつも楽しく拝見しております。八代さんから見た日本人ライダーの話も聞きたいです。GPに行った日本人もですが、全日本で気になったライダーも解説していただきたい。そうそう、宮城さんのことも(笑)
わたしもそれ気になります。八代御大から見て「お、あいつはいいね~」とか寸評があるとどうしても目が向いてしまいますよ
ありがとうございます!
パドックで、ヘアサロン八代開業されてたとは!
ありがとうございます。
なぜハーモニカが?と思ったらラックにtoots thielemansのCDが。my cherie amourといえば、以前の動画でスティービーワンダーのトーキングブックを飾っていましたよね。こういう小ネタのシリーズ感、いいですね!
コシンスキーって日本での走りはバカみたいに早かったのを覚えています。ただ性格に難があって周囲とトラブってばかりでいつのまにか消えた印象。
まだまだ八代さんから見たライダーの話を聞きたいです。ロッシやペドロサ、ロレンソ、ストーナー等、一緒に走っていないライダーを八代さん目線からの分析を聞きたいです。
現役時代ツナギなどメーカーを変更した話も聞きたいです
今回も楽しいお話でした。ドゥーハンの話楽しみです。
イギリス(ヨーロッパ)=前輪依存グリップコーナリングアメリカ・オーストラリア=後輪をスライドさせるダート的コーナリングって感じですかね。しかしホント、ケニーはライディング自体がギリシャ彫刻みたいに綺麗すぎ。走りが芸術ですよね。今もたまに九州にいるのかなぁ。
奥さま熊本出身ですからね。夏場はそれこそケニーロードでお会い出来るコトもありますよ。
GPのパドック生活のこぼれ話楽しい😃
ケニーさんの話も他で聞く機会が無いので良かったです🎉 今後のシュワンツとミックも楽しみです✴️ 特にシュワンツは出来ればWGP参戦前からお願いします😊
次回、(父親定年まで勤務上込み)免許取得88年フル参戦即デビューウインの、♯34期待しています!変わった所では、ワークス車ボイコットの中出走し勝った?(苦笑)
鈴鹿でのレイニーのダンロップでのテールスライドに八代さんのウオーと叫びながら解説してたのを覚えてます😂✌️🏍️この人はホントに恐ろしいですね~と心の叫びを聞けて楽しかったです😂✌️🏍️🏍️💨💨💨💨
次回も楽しみですが、以前にロン・ハスラムについてふれてましたけどハスラムが乗ってたエルフの印象が聞きたいです。やはり変わったマシンだったのでしょうか?💦
ニールマッケンジーは当時のラジアルタイヤにマッチング出来ずに苦労していた様ですね。NSR500でフロントタイヤにバイアスを履いたり
ロン・ハチラムさんの件もよろしくお願いします。
コシンスキーのテクニックの評価を聞きたいです。
シュワンツさんに関してもお話し聞きたいです
シュワンツ、ドゥーハンの次は90年代に台頭した日本人の世界チャンプたちをどう見ていたかお聞かせ願いたいです。
テレビ見ながらコメントしてるので誤字脱字すみません😂🖐️🏍️💨💨💨
どんなことができるようになればライディングスキルが上がるのか教えて欲しいです。これができるようになってから良くなったとかあれば。
@@supana19 ダックス50を80のエンジンと換装してウイリー練習、GPZ?750で未舗装駐車場使ってダートラ練習。等は少し前の動画で語って居られましたよ。
@@はっし-j3g ありがとう。そうてしたね。サーキットではどんなことがあるんでしょうね。
@supana19 どうなんでしょうね〜?私はサーキット走行の経験無いです、カートコースをカートで走った位なので分からないです。😅
チームメイトだった樋渡治さんや宮城光君や福本さんについて語って下さい。
あと、ロン・ハスラム、レイモン・ロッシュ、マイクボールドウィン、ロブマッケルニアなんかどうでしょう⁇
いやいや、どうでもいい話が面白いんですよ!期待してます。
レイニーさんの事故はショックでした、そのあとからGP500のレースを見るのを辞めてしまいました。92年まで3年連続チャンピオンだったんですけど、92年は結構転倒よるケガも多くなってきて、そろそろ峠は過ぎてきたのかなと心配になってきた93年の事故でした。100%レイニー、ミスタープロフェッショナルという感じで1番好きなレーサーでした。
実話かは分かりませんが、何かの記事で、ウェインの走行を監督として見ていたケニーが「またステアリングをこじってる。ハンドルバーがフロントフォークになんて付いていなければいいのに」とボヤいていた、という笑い話? を読んだ記憶があります。事実だとすれば、可笑しいと同時に、彼らの理論や哲学を表す面白い話ですね。次回、ドゥーハン&シュワンツ回になるのなら、彼らの当時としても奇異なライディングフォームって、同じ時代の選手や関係者の間ではどう評価されていたのかお聞きしたいです。また、近年はストップアンドゴーレイアウトばかりで、見ている方としては……、なんですが、走っている方としてもつまらないサーキットってあるんですね。選手として面白いレースが出来る、見せられるサーキットレイアウトって、フィリップアイランドの他にはどういうものがあったのでしょうか。ホッケンやザルツ、スパなどの超高速と言われたコースはお好きでしたか。あと、色々勝手なことを書いて恐縮ですが、MIE は SBK で今後どうしたらいいか、思うところがあればお願いします。
次回、年明け1回目の配信において、コメント機能がオフになっています。意図された設定であれば異存はございませんが、そうでなければ残念と思い、差し出がましいようですがお報せいたします。
なぜか設定が変わっていたので、修正しました。ご指摘、ありがとうございました。
@@突っ込みハッチの独り言 運営おつかれさまです。お役に立てたようで嬉しい限りです。加賀山さんにもコメントしていただけましたので、これはもうこの先、加賀山さんを語るしかありませんね(笑)。
八代選手も出場されていた富士スーパースプリントの動画を見ましたが、500cc日本人ライダーが全く歯が立たなかったのは当時何か理由があったのですか?
ケビンシュワンツさんといえば88年の鈴鹿GPですね。無敵なはずのガードナーさんが追いつきそうで抜けないTVで見ていました。まさか88型N S Rに問題があるとは、八代さんはマシンに気がついていたんですか?お聞きしたいです。😮
ライテク云々より各選手の人となりと言うか人物像を知りたいですね〜マラソンの増田明美さん的なある意味どうでも良いようなのが大好物です八代さん 期待してますよ〜
異色な経歴の、ジャン・ミッシェル・バイルさん、異色な走りの、ギャリー・マッコイさんの話が、聞きたいです。
ウェインレイニー(Wayne Rainey)とワインガードナー(Wayne Gardner)スペルが同じなのに呼び方が違うのはお国柄なのでしょうか?motogpのクアルタラロ選手は本人に名前を言わせて日テレの解説陣はこれってクアッタハッホだよな、で、しばらくクアッタハッホを使ってたのだけど、報道陣がクアルタラロを使ってるのでクアルタラロに統一しようという経緯がありました。
クリスチャン見ると新井選挙思い出すんですよ😂☝️リーンウィズでバンク角がめちゃくちゃ深くて😂🖐️🏍️RSでどこかすってる人初めて見たよ😂😂😂😂☝️個人的には種岡選挙にワークスRVF750乗せれば無理せずに結果出せたんじゃないかと思ってます😂☝️🏍️💨💨💨
平さんは?
ハスラムさんは?
森脇社長が反対した・・・八代さんと森脇社長は必ずしも一枚岩ではなかったんですね。その辺りは一般のレースファンにはわからないことです。その辺りのことも解説して下さい。
@@ニッシー-s1w 既にGP参戦前後の動画で結構語って居られ噛ますけどね。😅
ビートたけしさんに喋り方似てますね😅
1番乗り〜😂☝️🏍️💨💨💨
2
奥様がGPライダーの散髪をされたお話しはとても貴重じゃありませんか。また、各ライダーに「さん」付けで呼ぶあたり、本当に身近な存在なのだと感じますね😃
86年のニールマッケンジー選手懐かしいですね、スコールバンディットスズキでRGB500で7位と8位が3回位獲得していた記憶があります。87年HRC契約となりホンダで走る事になりましたがスズキに残っていれば、故ケニーアイアンズ選手と共にRGVーΓの開発に貢献したんではないかと思います。当時は色んなタバコメーカーがスポンサーしていましたがスコールバンディットのタバコも今は無くなりましたね。 2024年は八代さんの独り言に出会えて色んな話を聞かせてもらい良かったと思っています、八代さんこれから寒くなりますが、どうぞご自愛ください。
まさにコンチネンタルサーカス!と言いたくなるエピソードですね
目茶苦茶面白い話ありがとうございます。
最後の一言がwww
次回も楽しみにしております♪
C.サロンさん、弟にD.サロンさんが居て兄弟で500ccに乗ってた時代もありましたね〜
ちなみにGP最高峰での年間王者はフランス人では2021年のファビオ・クアルタラロ選手まで誰も無かったんですね。
あの頃の名だたるGPライダーたちと一緒に走ってるんですもんね・・すごいです。パドックで散髪とか、まだ古き良きGPサーカス感溢れててイイなあ。
眼の前で89年のレイニーの走りを見るとか貴重すぎますね。93あたりのYZRはホンダみたいな、本当に曲がらなそうなフレーム(ヤマハ謹製の黒)でしたね。
それを車体姿勢を見ただけで看破してしまうとは、やはり開発の目を持ってますね。解説でたまに飛び出す、ライダーの彼女さんなどの詳しい情報・・(笑)
当時の選手目線の貴重なお話楽しいですね😀
毎回貴重な体験を交えたお話非常に興味深く拝見しております。「RACERS vol.04」掲載の「我が愛憎のNSR500」は、数有るRACERS
の中でも屈指の面白さで、お気に入りです。’85ラグナセカでのケニーさんのYZR500は、RACERSの取材によると、平忠彦さんか川崎裕之さんのものではないかとの事で、それでタンクにパッドを山盛りにしたのでしょうか?当時の雑誌にも掲載されなかった貴重な画像をありがとうございます。カラーリングがインターカラーでなかったのを当時残念に思いました。ケニーさんは’84ラグナセカでも、曲がってしまったチャンバーを足で蹴飛ばして走行出来るように直して優勝してしまいましたね。何気に凄いエピソードだと思います。
いやぁ~
次回シュワンツ登場で、よかったー🎉
あわや飛ばされるとこでしたか、、😅
シュワンツのビッグファンでしたので、徹底的にお願いします🙇⤵️
淡々と語っているけど。
語っている御本人が「名手」なんだよなぁ。
’87WGP鈴鹿GP、予選から観に行きましたよぉ🥹
ニール•マッケンジーの走り、スペンサーのタイムを大幅に更新する2分14秒台❗️に驚愕しました。
ヘアピンで観ていましたが、ラインが毎周回違っていて、バンク角が1番深かくてヨーロピアンスタイルのコーナーワーク。よくよく覚えています😊
今日近くの本屋で七転び八起き買いました♪
ロン、ハスラムの話が聞きたいです。
ELFのマシンに乗ってなければ、ランキング上位に名を連ねれたと思うのですが、どうでしょうか?
今年の夏、オハイオ州で開催されたビンテージレースに出ていたD・アルダナさんとお話しする機会があったのですが、「あれ(ELF)は曲がらなくて苦労した」そうです(笑)
当時バイトで鈴鹿のメインスタンドに居たんですが、選手紹介を聞いて『今新沼謙治って言ったよな!』
なんて仲間内でええっ?って感じだったのを思い出します。
89年,鈴鹿GP500のシュワンツ対レイニーのバトルはTVで観て興奮しました!
アナウンサーと清水国明の掛け合いも面白かったです♪
唯一残念だったのは、何故かラストラップはレイニーにシュワンツを抜こうとする気迫が感じられず、只ついて行ってるだけの様に精彩を欠いていた処でした。
もうタイやが限界だったのかな〜? って思っていたのですが…。
レースに感動して買った このレースのビデオを20年後位に初めて観た処、レイニーがインタビューに答えてて、「マシンのラップカウンターがズレててもう1周有ると思ってた。ストレートでも空気抵抗を減らす為 身体を伏せ前を向きピットサインは見て無かった。シュワンツの勝利を素直に讃える事は出来なかった。」
と、衝撃の事実を知りました!😳
リアルタイムでTVで観てた時、レイニーの闘争心が見えなかったラストラップ。
チェッカーフラッグが振り降ろされた後、シュワンツがお互いの健闘を讃え合う為レイニーに左手を差し出した瞬間、レイニーが右手で払い除け「何で?」と思った疑問も解けました…。
ラストラップに備えセーブしてたらチェッカーが…?😳
さぞ悔し思いをした事でしょう…。
そして、幻となってしまったラストラップのスーパーバトルが観たかった…!🤣
あと、ニール マッケンジーを 新沼謙治〜、なんて言ってた人も少なくなかったのでは?😅
レイニー、あと一周あると思っててタイヤ溜めてたんでしょうね。
チェッカー直後にパドック側見て抗議しておりましたな。
サロン、マッケンジー、ハスラムは前輪依存型のコーナリングスピード重視ですよね
お疲れ様でした🙇
次回のドゥーハン氏の話し 楽しみにしています
良いお年をm(_ _)m
サロンはリーンウィズでしたけど、GP晩年はハングオフ気味にスタイルを変えて来ていたような記憶もありますね。87年シーズン終了後はサロンに対して時の日本人GPライダーも自信を持ってましたよね。八代さんの事ですけど。
93年の日本GPでは新垣選手がマッケンジーとROCヤマハのマシンで競り合って勝っているんですよね。
マッケンジーに競り勝った新垣選手も大したもんだなと・・・。
88年、レイニーがGPに戻って来たときは、正直、マギーよりも下という感じでしたよね。
が・・・・強くなってましたよね。
89年の日本GPの時なんか、
(レイニーって、こんなに速かったんだ・・・。)
って、思いましたもん。
で、あの時のシュワンツとのシーンを目の前で見て、私はGPにのめり込み、今に至るですけど。
ドラマチックに勝つシュワンツとは対照的に、花や傘、いや、華やかさが今一つだったような・・・。
でも、93年の日本GPは最後に主敵シュワンツを捻じ伏せたという感じの勝ち方でしたよね。
レイニーの92年となっている、それは違うと思います。91年ですかね?
93年はシュワンツが追いすがっていたような・・・。
93年はカダローラが転向してきて、良い感じで乗れて来てましたし・・・。
92年シーズンはアッセンの予選までドゥーハンがほぼ一人勝ちだったんですよね。壊れたような音の同爆NSRで。
で、アッセンの予選でドゥーハンが転倒して、八代さんともうお一人の方がドゥーハンを助けて・・・
で、アッセンからカジバも同爆を持ち込んで、この辺りからカジバが馬鹿力を発揮するんですよね。これを「カジバの馬鹿力」と呼ぶらしい。(参考文献:Mr.Bike ワンダバダ長沢の執筆漫画。)
でも、92年のアッセンって、間違いなく、そのシーズンの中のベストレースに数えられるレースでしたよね。
表彰台上がった選手は皆、セカンドライダーというか、サテライトというか。
ケニーの隠し子じゃなくて、秘蔵っ子と呼ばれたコシンスキー。
250でタイトルを決めたときの宿舎のホテルで狂喜乱舞、ハンパじゃなかったらしいですね。
近くに居た日本人女性モータージャーナリスト達も怖いくらいの思いをしたらしいです。富樫ヨーコさん達ですけど。(参考文献:選ばれしGPライダー)
93年のアッセンで原田選手と2位争いに敗れて、わざわざVーγをクールダウンラップでこかして、蹴りを入れて、それが国際映像で流れたというのが自ら墓穴を掘った感じですけど・・・カジバから500に乗るとは思わなかったですね。
これを「薪を負うて、カジバに赴く」と言うんですかね。ちょっと違うか。
WSBのタイトルを引っさげて、GPに帰って来ましたけど・・・日本GPの時も決勝でピットに入って、クレーム垂れてましたっけ・・・人間って、成長するものですけど・・・あまり変わってなかったですね。
85年のケニーって、平選手よりもタイムが速いんですけど、タイヤの減りが平選手よりも少なかったとか・・・。無駄のないキレイな走りをすると全てが効率良くいきわたるんですね。
次回、ドゥーハンですか・・・。
8耐では平選手とペアでしたよね。
GPに出て来たときは、ヤマハからホンダに移った裏切者(笑)
91年の日本GPからは完全にガードナーの上を行ってましたよね。エッ?こんなにキレて、速かったっけ?
という感じでしたもの。
でも、この人の凄さをまざまざと見せつけれられたのは、95年と98年のアッセン、99年の茂木ですかね。
95年のアッセンの時はプーチ、クリビーレと三つ巴になるんですけど、終盤、追いすがるプーチに対して、ここでまだ加速できるのか!という感じでアッセンの1コーナーに向かってプーチを引き離していったんです。
多分、あれでプーチはかなり戦意をそがれたと思いますね。
98年のビアッジとクラファーも似たような感じだったでしょうね。
ジェリー・バージェスとドゥーハン、最強の組み合わせでしたね。
個人的には1993年の最終戦、ハラマGPも取り上げてもらいたいです。
今や、伝説となった、あのレース。
隣の放送席、TV大阪の千年屋アナの音声がWOWOWの放送席のマイクにまで入り込んだ、あのレースです!(伝説はそこじゃないですね。)
でも、表彰式の時のグランドスタンドの観衆の盛り上がりがスゴイ事になっていたんですよね?
確か・・・。
シーズン終了後、WOWOWのシーズン総集編で初めて映像を見た時に、
「何、これ!ハラマ・・・すごい・・・」
と思いましたもの。
1961年、高橋国光選手が西ドイツGPで優勝して16年後、1977年、片山敬済が350ccクラスでワールドチャンピオン。更に16年後、1993年、原田哲也が250ccクラスで奇跡とも言えるワールドチャンピオン。そして、坂田和人が125ccでランキング2位。その16年後、青山博が250ccクラス最後のワールドチャンピオン、WSBでは芳賀がランキング2位。
で、今季はMoto2で小椋選手がチャンピオンを獲得しましたが、16年周期説の巡り合わせから行くと、来季は日本人選手がタイトルを引っさげてくれるのではと・・・・期待しないで・・・でも、気にかけてます。
16年周期説を発見した柄沢アナも目の付け所が鋭いですね。(参考:WOWOW 1993年 ロードレース世界選手権 ハラマGPの中継の中での会話。実況:柄沢晃弘 解説:八代俊二)
いつも楽しく拝見しております。
八代さんから見た日本人ライダーの話も聞きたいです。
GPに行った日本人もですが、全日本で気になったライダーも解説していただきたい。
そうそう、宮城さんのことも(笑)
わたしもそれ気になります。八代御大から見て「お、あいつはいいね~」とか寸評があるとどうしても目が向いてしまいますよ
ありがとうございます!
パドックで、ヘアサロン八代開業されてたとは!
ありがとうございます。
なぜハーモニカが?と思ったらラックにtoots thielemansのCDが。my cherie amourといえば、以前の動画でスティービーワンダーのトーキングブックを飾っていましたよね。こういう小ネタのシリーズ感、いいですね!
コシンスキーって日本での走りはバカみたいに早かったのを覚えています。
ただ性格に難があって周囲とトラブってばかりでいつのまにか消えた印象。
まだまだ八代さんから見たライダーの話を聞きたいです。ロッシやペドロサ、ロレンソ、ストーナー等、一緒に走っていないライダーを八代さん目線からの分析を聞きたいです。
現役時代ツナギなどメーカーを変更した話も聞きたいです
今回も楽しいお話でした。ドゥーハンの話楽しみです。
イギリス(ヨーロッパ)=前輪依存グリップコーナリング
アメリカ・オーストラリア=後輪をスライドさせるダート的コーナリング
って感じですかね。しかしホント、ケニーはライディング自体がギリシャ彫刻みたいに綺麗すぎ。走りが芸術ですよね。今もたまに九州にいるのかなぁ。
奥さま熊本出身ですからね。
夏場はそれこそケニーロードでお会い出来るコトもありますよ。
GPのパドック生活のこぼれ話楽しい😃
ケニーさんの話も他で聞く機会が無いので良かったです🎉 今後のシュワンツとミックも楽しみです✴️ 特にシュワンツは出来ればWGP参戦前からお願いします😊
次回、(父親定年まで勤務上込み)免許取得88年フル参戦即デビューウインの、♯34期待しています!
変わった所では、ワークス車ボイコットの中出走し勝った?(苦笑)
鈴鹿でのレイニーのダンロップでのテールスライドに八代さんのウオーと叫びながら解説してたのを覚えてます😂✌️🏍️この人はホントに恐ろしいですね~と心の叫びを聞けて楽しかったです😂✌️🏍️🏍️💨💨💨💨
次回も楽しみですが、以前にロン・ハスラムについてふれてましたけどハスラムが乗ってたエルフの印象が聞きたいです。やはり変わったマシンだったのでしょうか?💦
ニールマッケンジーは当時のラジアルタイヤにマッチング出来ずに苦労していた様ですね。
NSR500でフロントタイヤにバイアスを履いたり
ロン・ハチラムさんの件もよろしくお願いします。
コシンスキーのテクニックの評価を聞きたいです。
シュワンツさんに関してもお話し聞きたいです
シュワンツ、ドゥーハンの次は90年代に台頭した日本人の世界チャンプたちをどう見ていたかお聞かせ願いたいです。
テレビ見ながらコメントしてるので誤字脱字すみません😂🖐️🏍️💨💨💨
どんなことができるようになればライディングスキルが上がるのか教えて欲しいです。
これができるようになってから良くなったとかあれば。
@@supana19
ダックス50を80のエンジンと換装してウイリー練習、GPZ?750で未舗装駐車場使ってダートラ練習。
等は少し前の動画で語って居られましたよ。
@@はっし-j3g ありがとう。そうてしたね。サーキットではどんなことがあるんでしょうね。
@supana19
どうなんでしょうね〜?
私はサーキット走行の経験無いです、カートコースをカートで走った位なので分からないです。😅
チームメイトだった樋渡治さんや宮城光君や福本さんについて語って下さい。
あと、ロン・ハスラム、レイモン・ロッシュ、マイクボールドウィン、ロブマッケルニアなんかどうでしょう⁇
いやいや、どうでもいい話が面白いんですよ!期待してます。
レイニーさんの事故はショックでした、そのあとからGP500のレースを見るのを辞めてしまいました。92年まで3年連続チャンピオンだったんですけど、92年は結構転倒よるケガも多くなってきて、そろそろ峠は過ぎてきたのかなと心配になってきた93年の事故でした。100%レイニー、ミスタープロフェッショナルという感じで1番好きなレーサーでした。
実話かは分かりませんが、何かの記事で、ウェインの走行を監督として見ていたケニーが
「またステアリングをこじってる。ハンドルバーがフロントフォークになんて付いていなければいいのに」
とボヤいていた、という笑い話? を読んだ記憶があります。
事実だとすれば、可笑しいと同時に、彼らの理論や哲学を表す面白い話ですね。
次回、ドゥーハン&シュワンツ回になるのなら、彼らの当時としても奇異なライディングフォームって、
同じ時代の選手や関係者の間ではどう評価されていたのかお聞きしたいです。
また、近年はストップアンドゴーレイアウトばかりで、見ている方としては……、なんですが、
走っている方としてもつまらないサーキットってあるんですね。
選手として面白いレースが出来る、見せられるサーキットレイアウトって、
フィリップアイランドの他にはどういうものがあったのでしょうか。
ホッケンやザルツ、スパなどの超高速と言われたコースはお好きでしたか。
あと、色々勝手なことを書いて恐縮ですが、
MIE は SBK で今後どうしたらいいか、思うところがあればお願いします。
次回、年明け1回目の配信において、コメント機能がオフになっています。
意図された設定であれば異存はございませんが、
そうでなければ残念と思い、差し出がましいようですがお報せいたします。
なぜか設定が変わっていたので、修正しました。ご指摘、ありがとうございました。
@@突っ込みハッチの独り言
運営おつかれさまです。お役に立てたようで嬉しい限りです。
加賀山さんにもコメントしていただけましたので、
これはもうこの先、加賀山さんを語るしかありませんね(笑)。
八代選手も出場されていた富士スーパースプリントの動画を見ましたが、500cc日本人ライダーが全く歯が立たなかったのは当時何か理由があったのですか?
ケビンシュワンツさんといえば88年の鈴鹿GPですね。無敵なはずのガードナーさんが追いつきそうで抜けないTVで見ていました。まさか88型N S Rに問題があるとは、八代さんはマシンに気がついていたんですか?お聞きしたいです。😮
ライテク云々より各選手の人となりと言うか人物像を知りたいですね〜
マラソンの増田明美さん的なある意味どうでも良いようなのが大好物です
八代さん 期待してますよ〜
異色な経歴の、ジャン・ミッシェル・バイルさん、異色な走りの、ギャリー・マッコイさんの話が、聞きたいです。
ウェインレイニー(Wayne Rainey)とワインガードナー(Wayne Gardner)
スペルが同じなのに呼び方が違うのはお国柄なのでしょうか?
motogpのクアルタラロ選手は本人に名前を言わせて日テレの解説陣はこれってクアッタハッホだよな、
で、しばらくクアッタハッホを使ってたのだけど、
報道陣がクアルタラロを使ってるのでクアルタラロに統一しようという経緯がありました。
クリスチャン見ると新井選挙思い出すんですよ😂☝️リーンウィズでバンク角がめちゃくちゃ深くて😂🖐️🏍️RSでどこかすってる人初めて見たよ😂😂😂😂☝️個人的には種岡選挙にワークスRVF750乗せれば無理せずに結果出せたんじゃないかと思ってます😂☝️🏍️💨💨💨
平さんは?
ハスラムさんは?
森脇社長が反対した・・・八代さんと森脇社長は必ずしも一枚岩ではなかったんですね。その辺りは一般のレースファンにはわからないことです。その辺りのことも解説して下さい。
@@ニッシー-s1w
既にGP参戦前後の動画で結構語って居られ噛ますけどね。😅
ビートたけしさんに喋り方似てますね😅
1番乗り〜😂☝️🏍️💨💨💨
2
ありがとうございます!
ありがとうございます!
ありがとうございます!
ありがとうございます!