Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
川上村で住み込みバイトしたけど村民の人間性酷かったよ。長野のヤツらヤバい。気持ち悪かった。この人の話、本当だと思う。
コメントをありがとうございます。率直なご意見、ありがとうございます。つらい体験をされましたね。お話しくださり、ありがとうございます。外から来た方と、内側にいる方との「価値観の段差」が少なくなるといいなぁと思っています。そういう観点から、今後も運営を続けていきたいと思います。貴重なご意見、ありがとうございます。引き続き、よろしくお願いいたします。
長野県民だけど、悪い事は言わない。都市部にいた方がいい。移住するなら、都内との2拠点にするとかだな。完全な移住はやめた方がいい。
コメントをありがとうございます。地元の方のコメントは、非常に参考になります。長野県民の中でも、「長野はいいよ~」という意見と、「長野はやめたほうが良い」という意見と、ふたつに分かれているのが、興味深いです。そのあたりも、今後研究していきたいと思います。ありがとうございました。
うーん…長野県民の方がそう仰っているのが全てを表しているのかな…
@@morinokurashi358 まず移住者に対してですが、・興味がない・正直うざったいという意見が多数です。歓迎されることはまずありえません。次に長野県の土地柄ですが、ほとんどの県境が山にあります。そのため、他県とのかかわりが薄く、村根性が残っています。よそ者とうちの者という認識が強く残っているのですね。また、町おこしをしたいんだという方も移住してきますが、温度差も激しく、地域住民にとってはメリットがないため、協力的ではありません。以上のことから、都市部の利便性、経済的優位性を放棄してまで完全移住するところではないと思います。
@@あずき抹茶-o5j 厳しい言い方かもしれませんが、事実です。先ほどのコメントと重なりますが、移住者に対してウェルカムな住人なんてごくわずかです。また、県の特性上、どうしても閉鎖的な文化が根付いています。もし移住してくるなら、地域性や文化、経済、生活の違いなどをしっかりと調べ、その土地の考え方に染まる覚悟でされたほうがいいと思います。自然がきれいだから、なんとなく住みやすそうだからといった理由で移住すると、絶対後悔します。
@森乃暮らし さん@青眼の黒竜 さん なら県で移住者ウエルカムなんて言うなよって話ですが…長野は限界集落→住人不在で廃墟放置!が正解ですねあとからぐだぐだ言うなよといやー日本の田舎の悪いところを集めた土地がよそではなく長野だったとは…東北だと思ってたんだが…自分生まれはとうほぐですw
ここ30年で東京都の人口が100万人以上増加した理由がわかるような気がします、地方の人たちにとって都会って仕事があるとか以上に人間関係のしがらみとか意味不明の価値観による因習から逃れたい気持ちが強いんではないかな?と
cocoradokafeさん、こんにちは。コメントをありがとうございます。おっしゃる通りですね。地方では人手不足で「行事が成り立たない」という、切実な問題があります。また近年では、人手が足りなくて運営できない飲食店も出始めています。だから余計「人とのつながり」を求められ、それが苦手な方(私のように)はそこを離れるという現象が、加速して起きているように思います。この負のサイクルをプラスの方向に自分が使えると、地方での生活も、さらに面白くなるような気がします。どうもありがとうございます。今後とも、よろしくお願いいたします。
僕は生まれも育ちも長野市ですが、同じ県なのに場所によって文化も地域性も「ほんとに同じ県?」って思うくらい違うって長野県内を転々としてる人から聞いたことがあります。
コメントをありがとうございます。私は、自分が移住するときにこういう情報が欲しかった!おっしゃる通り、「百聞は一見にしかず」です。移住を検討されている方は、ぜひ、参考にしてください。ありがとうございました。
それを言ったら新潟も同じです。
私は長野のど田舎育ちなんですが長野市に行くとすげぇ都会だな…東京じゃね?と思ってしまうww
私は長野市生まれ、小学四年生まで今の千曲市育ちで再び長野市に戻りましたが、全く違うと思いました。現在、都内在住ですが、長野の場所によって、ゴミ当番とか回覧板でご近所の付き合いがあって、それは住む場所によると思います。
@@kem9964 やっぱり長野は優しい方多くて癒やされますね٩꒰。•◡•。꒱۶
私は長野育ちで18歳から都会に引っ越しましたが、二度と長野に戻りたくありません😅
コメントをありがとうございます。ストレートなご意見をありがとうございます。皆さんからいただいたコメントを読んでいて感じるのは、「本当に価値観は人それぞれだなぁ」ということです。ひとつの方向にまとめるのは無理があると思いますし、「それぞれでいいよなぁ」とも思うのです。そう考えていくと、れんげさんが「率直に話してくれたこと」が一番大事で、そこに心から感謝しております。どうもありがとうございます。
(๑°ㅁ°๑)‼同じ状況です。笑私も今18で今月中に都会に引っ越しますがもう長野住みたくないです笑田舎すぎて退屈なのと、あと癖が強い人が長野は多いと母から最近聞いて やっぱり長野はそんな好きじゃないです笑老後になってから考えが変わって田舎がいいと思う時が来るかもしれませんけどね笑
昔から住んで育った人間しか受け入れない土地だよ、信州は。よそ者はいつまで経ってもよそ者。何年住んでいようが、よそ者はよそ者。普段仲良くしていても「旅の人」という言い方をされる。旅の人、だぜ。そこに住んで毎日暮らしてるのに。何万も払って区民になって、役割を負って何年いてもだぜ。俺の奥さんなんて静岡から嫌な顔もせず信州までついてきてくれたのに、散々いやな思いをさせてしまったよ。何とか地元民に馴染んでも何十年かかることか。5、60過ぎて移住なんかして来ても辛い気持ちのまま歳をとって馴染めない場所で最期を迎える羽目になる。信州に移住なんて絶対やめておきな。住んでる地元民の俺がいうんだから。
makosan makopyさん、こんにちは。コメントをありがとうございます。ご自身の体験を共有して下さり、ありがとうございます。おっしゃることの意味がよくわかります。何年たっても、「よそ者はよそ者」だと私も思います。私は今、長和町の別荘地で暮らしています。別荘地はみなさん外から来た方なので、人間関係もほとんどなく、とても過ごしやすいです。そういう部分で、「よそ者ならではの移住」ができるんじゃないかなと模索しております。どうもありがとうございます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
こんにちは♪これは、長野県に限らず地方の県はこんなもんです。山間の集落に他府県ナンバーの車が入ろうもんなら、窓や入り口の隙間から監視してます。本当の田舎の集落に移住するなら、縁故があるか、何年も前からその地域に笑顔で訪問して、物やお金を蒔いて根回しして、地位や財力のあるのを理解してもらえれば、名誉余所者としてちやほやしてくれます。それか肉体労働をして、勤労奉仕すれば仲良くしてくれますが、その集落では下の方のランクで何かとこきつかわれます。田舎は身内でなければいつまても余所者です。何か利益をもたらす者でない限り、マトモな付き合いはしてくれないです。地方に移住するなら、その県の何万人か人口のある町中や住宅地で居住して、週末にその土地の自然を満喫する事を勧めます(^o^;
こんにちは。コメントをありがとうございます。率直なご意見をありがとうございます。なるほど、「長野県に限らず」起こり得ることなんですね。「根回しが必要」という部分は、多くの方から寄せられている意見です。こういった貴重なご意見をいただくたびに、私は「自分が移住するときにこのチャンネルがあればな~」と、地団太を踏みます(笑)。どうもありがとうございます。引き続き、よろしくお願いいたします。
想像を絶する排他的な世界ですね。この動画で、知らずに移住してしまう不幸が減り、知って移住する決意のある方が増える方が地元民にとっても良いのではと感じました。
まーゆまーゆさん、こんにちは。コメントをありがとうございます。おっしゃる通りです。「それでも、その町がすきだから住みたい」という人は、地域の活動にも積極的に参加するでしょうし、町の人にとっても、安心してお付き合いできるように思います。どうもありがとうございます。
初めまして。私は人となるべく関わりたく無いので姫木平の近くの別荘地に移住して来ました。近所は建物が少なく、別荘として利用されている方々なので普段は誰にも会う事なく静かに暮らせています。管理人さんはシャイな感じのとても親切な方だし管理費をお支払いしているだけで、別荘地として何かの団体等に入ったり特に決まり事があったりする事はありません。森の中なので家の外壁にキツツキがたくさん穴をあけたり庭は鹿のフンだらけだし、松ぼっくりを乾燥させてるとリスが持って行ってしまったり外には見たことない虫もいっぱい。カマドウマは家宅侵入…って感じで困った事も多いですが人と接しなくて済んでいるというだけでお陰様で毎日心穏やかに過ごせています。この動画を拝見して、貴方様も「コッチに来ればイイのに〜」と思ってしまいました。せっかく移住したのに人間関係で大変な思いをしていらっしゃるなんて…。思わずコメントしてしまい 又 長文ですみませんでした。
コメントをありがとうございます。川端さんの毎日の穏やかな暮らしが伝わってきて、私も嬉しくなりました。おかげさまで私も、心穏やかに(時々乱れながらも)生活することができております。自然の中で暮らすというのは、何か心を整える不思議なリズムがあるように感じます。そんな思いを姫木平の先輩と共有できて、うれしかったです。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
カマドウマはこの世で1番怖くて苦手です、、、ゴキの方が見た目マシです。山の中にも居るのですね奴は
@@ifu_doudou 移住して初めてカマドウマを見ました。初見が特大サイズのヤツだったので衝撃的なんてもんじゃなかったです。逆にGはまだ見た事ありません。私も、見た目や動き等々 Gの方がまだマシだと思います。
@@日和-v9t カマドウマは、子供の頃からお腹のぷにぷにが好きです(笑)うちは風呂場の排水溝から入ってくるようですね。この辺はゴキはいません。蚊もいないし、アブもいません。今年はスズメバチも見かけませんでしたね~。蚊にやられるとひどくなる私には天国です。天井裏にはヒメネズミかヤマネが住み着いています。ベランダの餌場にはリスがきます。
@@日和-v9t 昼間はひまわりの種を置いた餌台には鳥とリスがきます。夜中になるとヒメネズミがきます。天井裏は、時折トテトテトテトテ。。。と小さな生き物走り回る音が(笑)リスの大きさではなさそうです。今のところ室内に食べ物置いてても齧られたりしたことはないので放置です(^ ^)
松本に来て6年くらいです。辛さしかありません。楽しみや良いところを見つけようと頑張ってきましたが、知れば知るほど絶望しかありません。いつの時代に来てしまったんだろうと悲しくなります。田舎暮らしへの憧れや、旦那さんの転勤で移住してきた人が、私も移住者だと知ると、辛くて帰りたいと本音を話してくれることがあります。長野の人の前では、良いところですねと言うしかありません。逆に、松本に来て良かったという人は、本当に山が好きだったり、地方から地方への移住だったり(松本はコンパクトで適度な田舎で過ごしやすいらしい)、飯田から松本だったり(ごめんなさい)、都心に行き来できる経済力がある人(地元民の中で仕事しなくても良い人)かなという印象です。何かの都合で来てしまった人や、都心のように仕事やパートを続けたい人には、まともな環境もサービスもない、不便で辛いだけの場所になってしまいます。私が聞いたのは、家族がいて自由に引っ越しできない女性の声が多いので(憧れて移住して後悔している人も含めて)、男性だとまた違う意見もありそうです。松本は親切な方も本当に多いのですが、根本的に価値観が違うので、却ってお互いに傷付くことになったりもします。旅行でちょっと長めに滞在するくらいが、異文化体験になって平和な気がします。人が暮らしづらいから田舎なんです。
Sira Tamaさん、こんにちは。コメントをありがとうございます。つらい胸の内を共有して下さり、ありがとうございます。コメントを拝見しながら、移住した頃の疎外感を思い出しました。おっしゃる通りです。価値観が違うと、仲良くなっても相手を傷つけてしまいますね。よく分かります。それで私も、今はあえて地域の人とは距離をとるようにしています。もし、金銭的な事情や家族の事情が許すなら、別荘地の方が移住者には住みやすいですよ~。(お近くにあればですが)ご近所づきあいも要りませんし、いつでも自然が友達で癒してくれます。なんでそんな不便なところにいるの?と聞かれることも多いですが、私は長野県の最大の魅力は、別荘地にあると思っています。その辺を今後、動画でご覧いただくと、気持ちの変化が生まれるかもしれません。ご参考までに、どうぞ。
ハロタさんご返信ありがとうございます。今住んでいる場所は、地域的な付き合いがなく、近隣の目も気にならずに、長野県出身の旦那から見ると楽な場所らしいです。安曇野や軽井沢なら、また別の生活ができるかもしれませんね。
私も半年前に移住してきました。松本の人の人柄が受け入れられなさすぎて、タイミング見て元いた場所に帰ろうと思ってます😅数カ所で働いてますがどこの職場の女性も皆陰湿で言葉足らずで説明不足。その割に理解してないこちらが悪いとあからさまな無視や目も合わせない態度。本当におっしゃる通り「いつの時代なんだろ…もう令和なんだけど…」って思いました。松本で知り合った他県からの移住者と話すと今のところ100%「ほんとに人が無理」という話になります。「松本の人ってなにが楽しくて生きてるんだろうね」って言う移住者の先輩もいました😅事情があり来ましたが、観光に来ればいいやってくらいですかね。物価も高く、プライドも高い。何とか慣れれば好きになれるかな?と思ったけど6年住んでる方がしんどいなら、私も気持ちに変化は無さそうですので、割り切ってお金貯めてさっさとまた移住します😅
この調子で長野県移住者を減らしましょう。長野県は観光以外でくるべきでは無い。景色が良いだけで人が変な奴らが多すぎる。
@@Midori9.-.9Hemachi 変な奴らは要らんだろムカつく
移住に関しては役所のHPにも記載あって体験談を見れますが良い事ばかりしか記載ありません。失敗談や地域特有の掟?みたいものは一切記載ありません。この動画で不愉快な思いは全然してません。良い所だけの映え動画は必要ないと思います。移住の良い所も悪い所や闇な所ももっと紹介して頂ければ嬉しいです。
コメントをありがとうございます。不愉快な思いをしていないという言葉に救われました。どうもありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
田舎暮らし今流行りですよね。田舎には昔からのしきたり、不便があります。良いことばかりではない。その事を発信してくれてありがとー。テレビでは上手くやっている人たちしか撮さないですよねー。頑張ってください💪
コメントをありがとうございます。移住の良い所とそうじゃない所、どっちもお伝えしたいと思い、このチャンネルは始めました。そこを分かってくださって、ありがとうございます。どこまで本音で言えるか、頑張ります!
長野県民です。本当にヤメロ。下手したら虫もうじゃうじゃいるから死ぬ。都会が憧れるマジで。
@@USSR_310 「日本万歳」うんやめた方が良いと思う・・・長野は住民が減少してる、たぶん。暮らしやすければ住民は自然に増えて行く。
私は大の虫嫌いです。家にガガンボウが居ただけで敬語になります。
新しく来てくれた人を泣かせるなんて言語道断です。身内が長野のかなり田舎出身の人に嫁ぎました。自然の豊かな所だなぁぐらいに思っていました。でもそこの選挙の話を聞いてびっくり。公職選挙法違反が慣習になっていました。祝勝会とか手土産とか実弾とか…。そこの人達は人口減少に悩んでいて嫁に来てくれる若い女性を紹介してくれと言います。心の中で(こんな村に紹介できるか)と思っています。はっきり言えたら気持ちいいだろうな。
コメントをありがとうございます。拝見して、率直にご近所づきあいが大変だろうな~と、思いました。お身内の方の、心情を察します。ご主人の役割も大変だな~とか、勝手にいろんなことを想像してしまいました。すいません。どうもありがとうございます。引き続き、よろしくお願いいたします。
しっかりと説明もせず、いきなりお金を請求する、、、長野県人、特に諏訪地方の連中の本当に良くないところだと思います。こういう時代遅れのところを改善もせずに、移住を推進する市町村は、本当にタチが悪いと思います。もちろんすべての地区がそうとは言いませんが、外からの方を排除したがる長野県人(特に諏訪地方)の本当に良くないところです。生粋な長野県人として、本当に情けないかぎりで、本当に申し訳なく思います。。。
常五郎さん、こんにちは。コメントをありがとうございます。地元の方からのご意見、非常に嬉しいです。時代遅れだと感じてくださる方も、いらっしゃるのですね。ありがとうございます。「移住者から見た長野県」という視点と、「県民の皆さんからみた、それぞれの地域」という2つの視点から、情報を得られるのはとてもありがたいです。お力添えを心より感謝いたします。このチャンネルは、「私が移住する時に知りたかった情報を発信する」というスタンスで運営しております。なるべくフラットな動画配信を心がけていますが、県民の皆さんから見ると「批判されている」と感じる場面があるかもしれません。その際は、どうぞご容赦下さい。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
それは、苦労されましたね。 心が痛みます。
コメントをありがとうございます。優しいお言葉、ありがとうございます。心が癒されます~(感涙)
田舎は住まない方が良いよ。人間性は荒んでるし、極端に内向き思考だし、余所者を敵視すると言っても過言じゃない。
コメントをありがとうございます。率直なご意見を、ありがとうございます。皆さんからのコメントを拝見すると、地元の方と移住する方の「常識の段差」は、全国どこでもあるようです。そのあたりを事前にお伝え出来たらいいなと思います。どうもありがとうございます。引き続き、よろしくお願いいたします。
それは当たってます。地元企業に就職して10年しても馴染めませんでした。工場長の差別が酷すぎでした。
長野の南信にきて、8年経ちました。来た時に本気で辛く、男泣きをした事を思い出し、懐かしくなりました。地域によって色々だと思いますが頑張って下さい!
コメントをありがとうございます。「男泣き」という言葉に、グッときました。いや~、その切なさは、よくわかります。励ましのお言葉も、ありがとうございます。お互いによく、ここまで頑張ってきましたネ。また、興味がありましたらチャンネルに遊びに来てください。くれぐれも体に気を付けて、お過ごしください。
田舎では、引っ越し族でなくても、あそこの家の誰々が最近こうこうらしい、とどうでもいいような細かい変化も村中にすぐ伝わり噂になるようで怖いなと。自分は大阪の吹田で近所は空気みたいなもんですが、同じ北摂地区でも豊能とか能勢とかの山と田畑の地域は色々なしきたりがすごいみたいで「絶対無理だ~」と思いました。
回りに観賞されるのがいやなひとは絶対無理。
南信のどの辺りかわかりませんが、私も南信です、負けないで下さい、古い風習と習慣なんてひっくり返していきましょう‼️
自分は安曇野市に住んでいますが、こんな話は初めて聞きました。地域によって全然違うんですね。
コメントをありがとうございます。おっしゃる通り、「地域によって全然違う」ようです。最近知ったのですが、街中でも「区に入らなくてもいいよ」というエリアがあり、本当にケースバイケース、場所によって異なるようです。今後もし、安曇野市の情報を共有できる機会がありましたら、教えてください。ご無理のない範囲で構いません。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
住んでるとこ同じw
@@2chmono_ さんへコメントをありがとうございます。じゃあ、私の先輩ですね。引き続き、センパイ、よろしくお願いいたします。
仕切っている連中の世代にもよるw以上
私もです。安曇野は比較的私の周りは田舎と都会の中間と言いますか、都会すぎでもないし、田舎すぎでもなく、比較的住みやすいです。
区民に入らなかった場合は、ゴミ捨ても水も駄目だったのでしょうか?我が家は田舎暮らしに入って10年目を迎えていますが区民村民には入っていません。入村事1ヶ月目の村民集会で、何気ない言い方で「募金の強制は出来ないですよね”」と言った途端、区長の顔色が変わり逆鱗に触れた様で「村の掟に反する」と言われ、区民から離脱しそれ以降全村民からは無視され続居ていますが、水は井戸水で、生ゴミはグリーポットで腐敗させて居ますので、これまで村人達には一切世話になっていません。確かに始めの入村金に10万円と年会費1万4千円と言われましたが、1度も払わずここまで暮らして来ています。また村民全員に無視された段階で宥和は諦め、私達からも無視のまま、異常事態が日常化して平常化し10年目です。*田舎暮らしは100%人間関係重視ですので、 村民と新参者の関係は宥和か決裂かの2択のみです。 *村にとけ込む場合。 何を言われても笑顔で応対し聞く耳のみで対応する。 理不尽”な要求をされても村の掟に従う。 (NHK受信料や赤十字募金の不払いなど言ってはいけない。) 区長や総会の時に付け届け(酒、寿司)を忘れない。 自分の意見が正しくても、必ず三度は見送る。 家族の為に自分を捨て、じっと我慢の子に徹する。 *田舎暮らしの我が家を優先させる場合。 村民区民に入らない事を早目に役場に宣言をする。 孤立覚悟で自分の意見が正しければ必ず通し譲らない。
コメントありがとうございます。このような実体験は、これから移住する方に、非常に参考になると思います。そのことをまず、心から感謝しています。書いてくださりありがとうございます。いろいろな移住のやり方、生活の仕方があり、正解はひとつではないことが、改めて理解できました。差支えない範囲で構いませんので、今後もシェアしてください。どうぞよろしくお願いいたします。
お話を伺いながら大いに共感してしまいました。私は半年前まで諏訪地域に住んでいましたが、例の「御柱祭り」でも寄付その他で大変だと聞きました。特に消防団の飲み会に参加しないと御柱祭りでの柱に乗れないとかで、飲み会で しょーもないジジィの自慢話を我慢して聞き、根回しをして多額の金を使った者があの柱にまたがる事が出来るとか。何十年住もうと、結局よそ者扱いですので 自分の芯を見失わず生きる事が大切かと…。これから時代が変わり、頑固ジジィたちがいなくなれば面倒くさいシステムも変わっていく気がします。
月の雫さん、こんにちは。コメントをありがとうございます。「飲み会と根回し」は、私がこの世で苦手なものツートップです。(笑)それが得意な方は、すんなり溶け込めるかもしれませんね~。特にお酒が好きな方は、年配の方に可愛がられるように思います。コメント中の「自分の芯を見失わずに生きる」という言葉が、心にしみました。どこに住んでいようとも、結局は、そこに行きつくように思います。(飲み会と根回しは、どこに行ってもありますしね)どうもありがとうございます。引き続き、よろしくお願いいたします。
@@morinokurashi358 私も全く酒飲めず、飲み会と根回しは大嫌い!私は都心の会社員だが自宅でできる仕事。田舎どころか、長年、住みたい街ナンバー1にあがる所に生まれた時から住んでる。勿論町内会費も払っている。それでも、父の代に無償でウチの敷地を掲示板とゴミ置き場に提供してやったが不分別ゴミなどで汚されるので退去を町内会長に申し入れたら、会長からセクハラ、パワハラ、暴力未遂等受け、他の女性役員に言っても会長の顔色伺っていてムダ!その内横領も発覚!流石にやべーと思ったのか、会長が代わった。近所中を敵に回した感があったが、向かいの新しい世帯が理解してくれ、取り敢えず敷地からは出てってもらったゴミ置き場(結局道路)をキレイにしてくれてる。
神戸から長野市に引っ越して15年、ハッキリ言って、都会から長野に移住は色々キツイ。観光で来るのは最高!そんな土地です。
コメントをありがとうございます。引っ越しされて15年という時点で、私の大先輩ですね。今でこそ「移住」や「田舎暮らし」という言葉が浸透していますが、当時はさぞかし大変だったろうなと思います。先駆者ならではのご意見を、ぜひまたお聞かせください。ありがとうございました。
0831 hashiさんうーん、長年住まわれた方でもそれが現実なのか…野沢温泉の源泉は地元の方が使っているから観光客が勝手に野菜とか入れちゃダメ…ってのはそういうことなんだ何か違和感あったけど、得心がいきましたそもそもそういう土地柄なんだと
限界集落は急速に変わっていく世界の中で、変わることが出来ない人種だから、世界から排除されて当然ですよね!限界集落はさっさと消滅すべき!逆に限界集落人を都市部の人は受け入れ止めようぜ!!それが対等ってもんですよね!
大阪の知人は工場で地元の人といつもドついてました。地元の人を舎弟で自分らはコキ使ってました。向こうから絡んでくるから世間の風を教えてましたね┐('~`;)┌
観光で訪れても、そういう地域って、雰囲気があるんですよね。よそ者からカネを巻き上げようって変な空気感というか・・・。なんかヒネてるっていうか、被害者意識が妄想レベルなんですよね。街は豊かで田舎は貧しい的な決め付けみたいな。
諏訪地域に住んでいますが、茅野辺りの人間は気位が高く好きになれません。移住するなら賃貸から住んだ方が絶対にいいです。賃貸だとそれほど干渉されないと思います。諏訪近辺なら諏訪や岡谷辺りに住むといいんじゃないかと思います。御柱にかこつけて市長が消防の連中と都内からコンパニオン呼んでドンチャン騒ぎでコロナを蔓延させるような市民です。そんな人間たちですから、それくらいは普通に言うでしょうね。せっかく長野での生活に夢を持って移住されたのに不快な思いをさせて申し訳ないです。
コメントをありがとうございます。地元の方からの率直なご意見が、本当に嬉しいです!ありがとうございます。おっしゃる通りです。「賃貸からスタートする」のは、すごくいいアイデアだと思います。そこから発展させていくのが、一番スムーズだと私も感じます。謝らせてしまって、こちらこそごめんなさい。おかげさまで私は現在、長和町(姫木平)に楽しく住んでいます。長野県の良さを、今後もお伝えしていきたいと思います。どうもありがとうございます。雨が続いております。くれぐれも気を付けてお過ごしください。
岡谷はいいとこだぞ〜って言ってみたけど別に普通
地方移住は古くから住んでいる人がいない新興住宅地の方が良いかもですね…
コメントをありがとうございます。おっしゃる通り、移住する上で「風習の違い」「価値観の違い」は、大事なポイントになってくるように思います。どうもありがとうございます。
確かに、私も転勤で地方を回ってますが、新興、ないしは賃貸の多い地区では、怪物じみた原住民に遭遇する可能性は低いです。ただし、地方のアパートでは、アパートが管理してるアパート備え付けのゴミ捨て場に、「地区」が金を要求してくることがあります。
水の手配してくれなかったのも、それとなく意地悪されていたのかもね…….
コメントをありがとうございます。まったく思いつきませんでした(笑)。なるほど、それが先方の「答え」だったのかもしれませんね~。いずれにしても、事前にもっと情報収集は必要だったなと感じます。ありがとうございました。引き続き、よろしくお願いいたします。
「日本万歳」よくできました。完全な嫌がらせの始まりです・・・
@@morinokurashi358 (田舎の実情一切知らずにコメントしますが)さすがに大家が店子に嫌がらせってあるんですかね
2年間富士見町に住んでた神奈川県民。人との繋がりが本当に濃く楽しい2年間でした。辛かったのは、冬の寒さと雪だけ。
コメントをありがとうございます。ご自身の体験を共有して下さり、ありがとうございます。「楽しく過ごせた」というご意見は、非常にありがたいです。どうもありがとうございます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
長野県民です。確かにあります。ある部落で投資でアパートを買い、入居者がいないのに区費を出せと言われました。理不尽。また、ある部落では区の制度を教えてというと、「理屈ぽい奴は潰してやる」と言われました。酷い部落が時々あります。全てであありません。一見、街中でも温泉組合があったりすると、そういう場があります。
関政幸さん、こんにちは。コメントをありがとうございます。県民の方からの情報共有、本当にありがたいです。その勇気に心から、感謝いたします。アパートに関して言いますと、関さんのように大家さんが立て替えてくださっていると、入居者が助かる側面があります。私も諏訪のアパートでは、随分、大家さんに助けていただきました。(笑)区の制度は、奥深いものがありますね。教えてくださり、ありがとうございます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
貴重なお話、ありがとうございます。そんなこと予想もしていなかったので、移住について、もっと下調べをしていく必要があると考えさせられました。
美香さん、こんにちは。コメントをありがとうございます。おっしゃる通りです。動画を反面教師にしていただき、事前の下調べを、ぜひおすすめします。もし「ちょっと、面倒だな」と感じる場合は、最初に賃貸のアパートを選ぶと、こういうケースは起こらないように思います。個人的にも、一度そのエリアのアパートに仮住まいして、慣れてから本格的に移住することをおすすめしています。ご参考までに、どうぞ。どうもありがとうございます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
13年位前に長野が本社の会社にいた頃、月に10日位長野で暮らしてた。ゴミ袋を引換券がないからと売ってもらえずすゴミが出せない。結局本社に掛け合って会社で捨ててた。その他色々あって、長野で暮らすのは無理だなと思った思い出。
コメントをありがとうございます。体験をお話ししてくださり、ありがとうございます。長野の方には「あたりまえの習慣」でも、外から入ってきた人には「独特なルール」だったりします。そのあたりが「明文化ならぬ、明動画化」できて、事前にお伝えできるといいな~と、考えております。どうもありがとうございます。引き続き、よろしくお願いいたします。
私なら目には目を、で攻めます。年寄り世代には理論より感情で攻めた方が楽。年を取り過ぎると、体力が無い分冷酷になる人が多いですからね。
長野のど田舎出身です。1軒目のお宅で言われた言葉、田舎民からすれば「まあ言うだろうな」という言葉ですが、なかなか発信してる人がいないので移住希望者は知っておいた方が良い言葉ですね。私は高校卒業後、全力で田舎から逃げ出した者ですが、万が一田舎に住むとしたら地方の県庁所在地なら快適に住めるかなと思います。田舎と都会のいいとこ取りができますので。
ユルとメルのゆっくり教養講座さん、こんにちは。コメントをありがとうございます。長野県出身の方のご意見、とても参考になります。ありがとうございます。おっしゃる通りですね。県庁所在地のように、「人の流れ」があるところの方が、ルールが緩やかなようです。田舎と都会のいいとこどりも、できますね。教えてくださり、ありがとうございます。勉強になりました。
昔、移住の下調べのために山梨の山間部を車で走ったことがあります。たまたま工房風の建物を見つけて立ち寄ったところ、東京から移住して来た定年後の老夫婦でした。聞けば、夫婦は村八分になっているようで、辛い辛いと愚痴をさんざん聞かされました。さほど面識のない村人の葬儀を手伝わなかったことがきっかけだったようです。東京の近所づきあいの感覚をそのまま持ち込んでも上手くいかないということなんでしょうね。私は下調べをやめて、その足で東京へ戻りましたとさ。w
コメントをありがとうございます。😊ちょっと悲しいお話しですね。お二人がお元気なら、うれしいな。
神奈川県民です。父母の代【平成に入る頃までかな。】村意識の強い地域で月何回かのドブさらいや、葬儀も自宅で行っていたので、近所で葬儀があると近所の家の食事の手伝いなどで大変でした。自分も地域行事の参加は苦手です。知人に山梨県出身の方がいて、実家を継がなければいけない事情となって、山梨県の実家に戻ったそうですが、地域の行事などに出なければならず苦労されている様です。
諏訪地域出身ですが、そんな事があるなんて…とても申し訳なく思います…悲しいです😢長野県に来ていただいただけでありがたいのに…😢
y bさん、こんにちは。心優しいコメントをありがとうございます。おかげで、癒されました~。私は今でも長野県が大好きで、現在は長和町の別荘地に暮らしながら、皆さんの移住のお手伝いをする仕事をしています。長野県民の警戒心の強さと、気持ちの優しさは十分理解しております。今回の動画も、県民向けではなく移住者向けに作っております。長野県ご出身の方には、一部不快な内容もあるかと思います。なにとぞ、ご理解をいただけましたら、幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
この動画は「共益費を払えと言われて愚痴を言ってる」のと大差ないように思えるのですが。。。?
長野県移住したい人って結構居ますね。そのお話伺う度に、全力で止めてます。本当に動画の通り自治会制度が変なんです。ゴミ捨て場には中身をチェックする人まで居ますから。あとは県外ナンバーの車を見ると煽るのは当たり前。監視社会です。そういったのが嫌で地元を出ました。茨城県の日立市はオススメですよ!夏は涼しくて冬が暖かい。家を建てましたが、なんと自治会もありませんでした!!田舎にも住みやすい所すみにくいところがあります。私は二度と長野県には住みませんね。観光で行くくらいがちょうどいいのではないでしょうかね?煽り運転には気をつけないとですが。
morimanさん、こんにちは。コメントをありがとうございます。地元の方からのご意見、非常に嬉しいです。どうもありがとうございます。おっしゃる通り、自治会制度に関しては「変だ」というご意見と、「当たり前だ」というご意見と、二つに分かれています。移住者の中にも「当たり前」と感じる方がいらっしゃるので、私には、どっちが正しいのか、もうよく分かりません。(笑)その中で、「田舎にも住みやすい所と住みにくい所がある」という言葉に救われました。長野県かどうかはおいといて、自分にとって「住みやすいところ」に出会えたら、うれしいですね。それを改めて、感じました。とても勉強になりました。どうもありがとうございます。引き続き、よろしくお願いいたします。
@@morinokurashi358 ご返信ありがとうございました。動画を拝見して、大変さや辛さに共感しました。私は長野県の上田市出身で20歳まで住んでいました。親は「こんなこと当たり前」って感じでしたが私には違和感しかなくて。帰省する度に近所数件にに挨拶廻りの強要、散歩しているだけでも怖い視線感じたりと負の感情しか無いので、段々帰省しなくなりました。そうやって、人口流出や過疎化が進んで行くのでしょうね。。。無理し過ぎないでくださいね!周りの人達が異常なんですから😣
こう言うくだらないことやってるから過疎になるんだ、限界集落で消滅してしまえ!と僕は思います。一応、私も九州に田舎ありますし、転勤で東北にいた事ありますし、地方振興の仕事もした事ありますし、海外にも5年いましたがはっきり言って、こんな排他的な時点で未来がないよねーと思います
コメントをありがとうございます。率直なご意見をありがとうございます。ご自身の体験を、共有して下さりありがとうございます。それを踏まえて、私は移住する際に「地元の方との段差、価値観の違い」があることを事前に知っておくことが、大切なように感じます。特に「変化」に対する価値観は、大きく違うように感じます。そのあたりが、おっしゃるように「未来」に関係してくるように感じます。どうもありがとうございます。
もうすぐ定年退職で主人と『長野に住みたいね』と話合ってた時にこの動画と出会いました(笑)興味津々です!色々教えてくれると助かります☺️
そんな自殺行為やめなさい。部落の顔役ににらまれると即村八分だから。君らは過疎の部落に来てやったんだという気持ちがあって暖かく迎えてくれると思っているだろうけれども、部落の人たちからすると、あなた方は単なる異物です。邪魔者なんです。決して「人生の楽園」なんて信じちゃいけない。もしどうしても田舎に住みたいのなら、過疎の部落などやめて大きな街の近郊にしなさい。ほどほどの田舎暮らしでいいんのです。
姫ちびさん、こんにちは。コメントをありがとうございます。長野移住をご検討されているとのこと、嬉しい限りです。どうもありがとうございます。いろいろな考え方がありますが、私は「移住に賛成」です。場所は長野でなくても、良いと思います。私は移住して「新しい価値観」に触れて、自分の世界がグンと広がりました。皆さんのコメントにあるように、つらいことや大変なこともありますが、それはどこに住んでいても同じように思います。ただ、動画でお伝えしている通り、今までの常識とは異なる場面がたくさんあります。私が知っていることは、すべてお伝えしますが、くれぐれも事前の情報収集を、よろしくお願いいたします。良い場所が見つかるといいですね。心から応援しております。
廃れていく土地には、それなりの理由があるってことですね
コメントをありがとうございます。アルル委員長さんの言葉は短いですが、本質を見抜いた見事な一言です。長和町が直面しているのは、まさにそこです。ただ「魅力がゼロの人」がいないように、「魅力がゼロの町」もないと思うのです。「持っている魅力を、求めている人に丁寧に伝える」ことが、私の役割かなと感じています。どうもありがとうございます。引き続き、よろしくお願いいたします。
現在、上田市で自治会役員をしておりますが、こういった問題提起は有り難く思います。田舎暮らしの魅力だけに目を向ける事は望ましいとは思いません。地元民になるという事は決して楽ではありませんから。そんな方に少しでも寄り添える人間でありたいと思います。
コメントをありがとうございます。上田市の自治会の方からのご意見、心から感謝しております。どうもありがとうございます。「寄り添える人間でありたい」という言葉が、優しく心に響きました。どうもありがとうございます。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
お隣の諏訪市の中の地区には公民館立て直すから30万出してというところもありますし、入会金で10万払ってというところもあります。区に入らないと伝えるとそこの区長が【子供がいいじめられたら困るでしょう】と言われた人も知っています。まあ、そんなだから過疎化が進んで苦しんでいるのも事実ですよね。田舎に住むということはそういうことです。
釣蔵御魚さん、こんにちは。コメントをありがとうございます。情報を共有してくださり、ありがとうございます。現実で、とても参考になりました。そのようなルールがあることを知るということが、移住する側にとりましては、重要だと感じます。貴重な情報をありがとうございます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
そのエリアが不思議ちゃんとか変わり者さんが多かった可能性もありますよね。長野も千差万別かと思います。でも、朝っぱらから、6万出せとか挨拶回りで「入らないなら出ていけ。」と言うのは地域性と言うより人間としてふざけてますね。
Fishing Garnetさん、こんにちは。コメントをありがとうございます。なるほど。個性派ぞろいのエリアだった可能性はありますね。おっしゃる通り、長野県も千差万別です。移住の際には、事前の下調べをお願いいたします。どうもありがとうございます。
長野に住んでいる者です。確かにいきなり何の説明もなく6万円出せ!はひどい話ですよね。びっくりするほど高額で、これでは移住する方がいなくなってしまいます。しかし区費=廃他的というのもちょっと違うかなと思っております。区費という制度は、田舎で暮らしてゆく人々にとっては必要経費なんです。潤沢な市町村ならある程度はカバーしていただけるのでしょうが、財政の厳しい村では住民がお金を出し合わないと安全に暮らして行けない場面も多々あります。たとえば、山などの共有地を持っている区の場合は、昨今では獣の被害を食い止めるため、境界に電柵を張っておりますが、その管理も大変です。毎年数回草刈りや除草をしないと電柵が機能しなくなります。その必要経費は?若者が減ってきている村では、一部の人達に負担が及んでいます。自分たちの仕事を削って早朝から入山して草刈り作業をしております。雪の多い地域では、除雪作業も必要です。除雪機の取り扱いや消雪材。共同区の清掃管理。残念ながら有志だけでは立ちゆかなくなっております。都会のように快適に暮らせないのが田舎なんです。せめてみんなで人足とお金を出し合って協力して暮らしを守ってゆこうというのが区という組織の主旨です。区費を徴収する前に、移住される方に対して丁寧に説明する必要があると思います。そして移住者側の事情もしっかり聞き取って、強制することは絶対にしない、それが同じ地域に暮らしてゆくための最低限のルールだと思います。過疎の村に新しい人が移住してくれることは本当に大変ありがたいことなのですから。
ワタシも南信移住5年です。同じ様な経験あります。お互い頑張っていきましょう。
コメントをありがとうございます。共感して下さり、ありがとうございます。お言葉に勇気づけられました。引き続き、よろしくお願いいたします。
入村費 かかる所は掛かりますよね! 不動産屋さんが事前に教えてくれればいいけど・・・私も富山市千里に入村した時、いきなり 入村費10万円だと言われ、 入村しないなら出て行けと言われた事が有ります。びっくりですよね
コメントをありがとうございます。情報を教えて下さり、ありがとうございます。同じ体験をされた方が富山にもいらっしゃったとは、驚きでした。全国、どこでもありうるんですね。事前の情報収集がいかに大事かが、改めて良く分かりました。シェアしてくださり、ありがとうございます。
あー富山は何か聞きますね以前富山の方とお話ししたとき、富山は住んでる人間が…と仰ってましたうーんAosトラットリアさん見てると全然そう思わないんですけどね
私は長野県で育ち、しばらく都内で暮らした後、4年前に長野県に戻ってきました。現在は、実家の農業を継いで主人と果樹栽培をしているのですが、この4年間毎日、東京に戻りたいと思っています…笑私は、精神的にかなり弱く、そういった人には田舎での暮らしは非常に苦しく感じるのではないかなぁと思います…とにかくお金がかかるし、自治会などの活動で強制的に時間も奪われ、医療や子育てに関しても選択肢の少なさ…田舎(長野県)暮らしにメリットなどあるのだろうか…と考えてしまいます…東京に戻りたいと思う日々ですが、農業を継いでしまったせいで戻ることもできずに辛い日々です…笑一緒に頑張りましょう😢
コメントをありがとうございます。本音で話してくださって、本当に頭の下がる思いです。ありがとうございます。地元の方でも、いろいろな思いを抱えていらっしゃるのですね。それが改めて分かりました。私も頑張ります!
「日本万歳」何を弱気になってろの。区長や住民が好きに生きてんだからこちらも好きに生きれば良いんだよ。村の常識は法律や制度では無いんだよ、力の優劣で勝負は決まる。
まぁ農家だと農産物にイタズラされる可能性あるからな
@@どてらどてら 「日本万歳」それだけでなく・・・罵詈雑言は当然で。畑の境界を徐々に犯すし雑草の投げ入れや嫌がらせの数々・・・女性に権利無し。村とはまあ共産主義集団農場、と思う。だから指示を出す有力者が好き放題。
田舎の人間関係は煩わしいですよ、覚悟を!
長野市在住で、元々は、松本出身ですが諏訪地域茅野市も含みますが諏訪地域は、ちょっとありますね、そういうところが諏訪大社のお膝元で、いろいろお金がかかるかも知れません。観光には、いいところなんですがね。長野県も広いのでいろいろありますよ。
コメントありがとうございます。「長野県も広いのでいろいろある」という言葉は、さすが地元の方ならではの重みを感じました。何かお気づきの点がありましたら、今後も無理のない範囲でシェアしてください。よろしくお願いいたします。
私も県内出身でずっと地元に住んでいますが、諏訪地域だけは色々お祭り関係や人柄含め、大変そうなので住むのは避けたい場所です😂
諏訪は、同じ長野県民が引っ越して移り住んでも大変な土地っていうくらい地元民の絆が強くて閉鎖的だと聞きました。
そんなわけないwwwwなんでそんな下げる風な噂が流れるんだ?諏訪が嫌なら岡谷に住めばいい
ギッタギタに言われている茅野市に十年前に移住したものですwww観光エリア、別荘エリアをおすすめいたします(^^)というか私の住んでいる別荘地が平和すぎるのでめっちゃオススメしたい!やる気がある体育会系の区ですと、消防団絡み(要するに御柱)でかなり懐と精神をやられるそうです。区の役回りが大変みたいです。幸い、私が地域、学校、職場で関わっている茅野市民の皆様は真面目で親切で穏やかです。移住者だから疎外されることも一切ありません。そういう方が多いということも知ってほしいと思いました。長文ごめんなさい!
ほんとに、辛かったでしょうね。。😢引越してすぐそれじゃね。。連絡を忘れた方は、タンクで水をお詫びに持ってきてもいいような気もしますが。。。怖いよね。。お隣さんも、わざわざ菓子折りを持参した相手に、よくまぁそんな挨拶しますよね、人間性にビックリ‼️移住の良い事ばかりがクローズアップされますから、この発信は凄く良いと思います👍長野県の方が皆んな悪いとは思いませんが、田舎って何処でもこんな話ありますよね。。。よそ者差別。。。人口が減る一方の田舎。移住者を呼び込み、成功されている場所もありますよね。ここは怖いよ😱応援してます📣
ゆうこりんさん、こんにちは。コメントをありがとうございます。おっしゃる通りです。「長野県の方がみんな悪い」わけではないと、私も思います。一番悪いのは、事前に情報収集が足りなかった自分です。移住で一番大事な部分だと感じております。私は今、情報を発信する側にいますので、移住がホラー化しないように、(笑)いろいろな生活情報をお届けしたいと思います。応援ありがとうございます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
私は松本で生まれ育ちました。結婚して新潟に来ましたが皆、優しくて神様に見えました…出身は松本ですが人は閉鎖的で腹黒いです!
長野県と新潟県は隣ですよね松本からはちょっと離れますが…うーんそうなのか…地域によって気質が違うのかな
@@あずき抹茶-o5j サマ下越なので山形に近いです😅
@@LOVE-zi7hi あー頸城上越じゃなく山形寄りのほうなんですね新潟も横に長いからなあ
コメントをありがとうございます。率直なご意見をありがとうございます。そうですか、松本にもそういう側面がありますか~。(↑好きな場所だけにちょっと、ショック)一概に「ここは〇〇」と言えない所が、長野県の奥深さですね。改めて、それを感じました。どうもありがとうございます。新潟での生活も心から応援しております。引き続き、よろしくお願いいたします。
@@morinokurashi358 他の方の動画では、どうも松本は本来筑摩県という県の県庁所在地になる予定だったみたいですねそれが長野市に持ってかれたもんだから自分達を長野県と言うことにはすごく抵抗があってそれで「信州松本」という言い方に拘っている、と聞きました元住人の方がそう仰るおおもとには、そういう土地柄があるのかもしれませんね正直、長野にはちょっと憧れを抱いていたのですがこの動画含めいろいろ検索かけて漁ってみると、まあ出るわ出るわ…長野は観光以外で行ってはいけないのがよく分かりました外国の方がよく言われる、日本の田舎の自然はいいんだけど人がね…と言われる部分ですね皆さん、軽井沢とか安曇野とか自然だけに引かれて移住するのは絶対やめましょう笑安曇野は、豊科とかあの辺りはそれでも住みやすいみたいですけどね
6万円のうち5万5千円は、そいつの懐に消えるな。組合費と称したカツアゲや。
コメントをありがとうございます。結局、私はひと月でアパートに引っ越してしまったので、分からずじまいです。ごめんなさい。
笑ってるけれどかなりきつい内容で心に染みましたありがとうございました
コメントをありがとうございます。私の意図をご理解下さり、ありがとうございます。自治会は長野県で一番デリケートな部分で、笑って話さないとシャレにならない所があります。どうぞ良いお年をお迎えください。
たまたま動画拝見し、コメントせずにはいられませんでした…長野に来てくれてありがとうございます!でもハートブレイクな土地ですみません……わたしは北信の村出身で、今は長野市の中心地に住んでいますが、実家はまだ村にあります。移住の方々を数組受け入れている土地柄なのと、世話好きのじいばあが多いからか、めちゃくちゃ移住された方々も馴染んでます!そしてじいばあが野菜とかいっぱいお裾分けしてあげてますね!若い人が来てくれた、この地に魅力を感じてくれる人が来てくれた、と喜んで迎えてくれる人ばかりです。区費はありますが、6万もしませんよ!!高すぎてびっくりしました。あと、うちが大家してて、古家を貸しているのですが、ご近所回りとかは一緒に付いて行って挨拶してます!時々ご飯一緒に食べたりうちに遊びに来てもらったりもしてますよ!!!それくらい田舎に来てくれるってありがたいことなのに!!!出て行けなんて😫皆さんがアタリの土地に移住できますように!!
まおまおさん、こんにちは。コメントをありがとうございます。いえいえ、私は長野をすご~く、気に入ってるんです。最近の動画をご覧いただくと、それがお伝えできると思います。ご実家が、移住者にあたたかい地域で、私も嬉しいです。そういう地域が多いと思いますが、中にはそうじゃない所もあるのでね。(笑)動画の内容で不快な思いをさせてしまったかもしれませんが、なにとぞ御理解いただけましたら、幸いです。今後とも、よろしくお願いいたします。くれぐれも体に気を付けて、お過ごしください。
移住地をリサーチ始めて、最近長野をやたら薦めれるので候補に入れていましたら、検索したわけでもなく、こちらの動画が現れました。ありがとうございます🙇🏻♀️本当に心から。候補から削除させて頂けました🙏
ペットと人の健康相談所さん、こんにちは。コメントをありがとうございます。動画がお役に立てて、良かったです。どうもありがとうございます。
埼玉住みです。長野県が大好きです。訪問する度に、帰りたくねー😢とはなりますが移住は考えた事はないです。理由は、以前岡山に一年住んでもう懲り懲りだったからです。田舎から都会暮らしは、慣れるのが早いと言います。都会から田舎暮らしは、本当に本当に大変です。
コメントをありがとうございます。まずは「長野県が大好きです」というお言葉に、心からお礼を申し上げます。どうもありがとうございます。一語一句にいろんな思いが込められていて、読んでいて胸が締め付けられました。いろんな体験をすると、自分の価値観とのすり合わせができますね。そういう意味で、貴重なご意見だと思いました。どうもありがとうございます。
とにかく田舎で嫌なのはプライバシーが自分の知らないところで、ものすごい速さで伝わっていくことです。今回の件も6万円のことより、区長から即座に周りの住民に情報が伝えられていた事の方がショックでした。
コメントをありがとうございます!おっしゃる通りです。プライバシーは、あってないようなものですね。(笑)私はギターを弾くので騒音という意味でも、皆さんにご迷惑をおかけする前に、そこを離れて良かったように思います。
諏訪地域に住んでます!やはり地域によって違いますが、諏訪茅野あたりはプライド高い人多いと思います笑笑 6万は聞いたことないのでビックリですが、区の面積が広ければ広いほど高いとかその土地それぞれの文化があるので難しいですよね。慣れて当たり前になるまで頑張るか、長野松本あたりのちょっと田舎とかにまた移住することをおすすめします笑笑
地元の方からのコメントをありがとうございます。貴重なご意見を下さり、ありがとうございます。おっしゃる通り、一度、長野県内の都市部の賃貸に住んでワンクッション置くというのは、良いアイデアと思います。そこで生活に慣れてから本格的に移住するのが、体にも心にも優しい移住のスタイルかもしれませんね。どうもありがとうございます。引き続き、よろしくお願いいたします。
諏訪市民が何を松本が田舎と言っている!諏訪岡谷で別に不便はないだろう!
@@エレスナ 松本の中の田舎のほうって言う意味です。書き方が悪かったですね!
@@なな-i4p4z なるほど
諏訪ナンバー取るくらいですからねw
長野県民ですが、すごく辛い気持ちになりました。私もそんなこと言われたら泣きたくなるし、とんでもないところだと思ってしまいますよね。変な年寄りいますよね。めっちゃ病む気持ちわかります。私はせっかく長野に来てくれたのにとても悲しいです。私も隣の隣の市はなんか近寄り難くて苦手な気持ちになります。辛い思いをさせてしまいましたね。少しでも来てよかったという思い出がこれから沢山できますように応援しています。優しい人柄がとてもすてきだから長野を好きになってほしいです、とりあえず、笑顔で挨拶しておけば何とかなるって移住にしてきた人が言ってました。辛い思いさせないように移住してきた知り合いに今度会ったら応援していること伝えたいと思いマす。
mintさん、こんにちは。コメントをありがとうございます。優しい気持ちが伝わってくるコメントでした。どうもありがとうございます。皆さんにこのコメントを読んでいただければ、長野県民が決して悪い人ではないことが、お分かりいただけると思います。個人的には、周りの人を見ても「情の深い方が多いな」と感じます。どうもありがとうございます。
移住に関して行政はホームページなどで良いように書いてますが実は闇な部分もありますよね。一切謝罪する必要ないと思います。外部からの圧力でもかかって本当の事が言えない動画にはしないで下さい。お聞きしたい事があります。調べてもなかなかHITしないのですが姫木平は光回線使えるのでしょうか?
コメントをありがとうございます。姫木平は光回線が使えます。私の自宅は「楽天ブロードバンド」の光回線に加入しています。国道152号に比較的近い場所でしたら、大丈夫かと思います。もしエコーバレースキー場周辺など、別荘地の奥側に物件がある場合は、一度、NTTに確認をしていただいた方がいいように思います。よろしくお願いいたします。動画へのコメントもありがとうございます。「本音」を大事にしていきたいと思います。重ねてよろしくお願いいいたします。
学生時代地方の大学へ希望もってノコノコ移住した…田舎者は陰険でまあ嫌がらせ多かった…そんな訳で田舎への移住の辛さは知ってますし二度と行きたくないですね。でもね都心部にも田舎者いるんですよ、昔と違って交通の便良くなってますからね…迷惑な奴ばかりで閉口してしまう。区議選のときには田舎者の立候補者が私の出身地の様な町にしたいとふざけた演説していたので思わず田舎帰れ!と言ってしもうた。
コメントをありがとうございます。演説のくだりは、思わず笑ってしまいました(笑)。frol kazuさんのように、慣れ親しんだ場所を離れて、一度、外の景色を見てみることは、とても有意義な時間のように思います。ストレートなご意見、ありがとうございます。
テレビでは移住最高!しか伝えないけど、田舎独特な習慣は中に入らないと見えてこない。北海道でも開拓民の子孫が多い地域はかなり閉鎖的な考え方が多い。村役場で話した内容が村人に筒抜けだし、理由が分からない無視、想像だけで人のイメージ作って悪口を言いふらす、農家同士のつぶし合いは普通、私はそんな村に3年でおさらばしました。
コメントをありがとうございます。大変な環境の中、よく3年間も頑張りましたね。そこにEZO Riderさんの志の高さを感じました。やりたいこと、実現したいことがある方ほど、移住後、地元の人との価値観の違いでとまどうようです。その辺をお伝えできるエピソードだと思いました。ここでシェアしてくださったことで、その3年間は決して無駄にはならないと感じています。どうもありがとうございました。
茅野市/原村/富士見は昔からの習わしを踏襲している地区が多く、特に山の方に行けば行くほど濃くなっていく印象です。若い人なら消防団なども強制参加、入らないなら毎年何万円もする出不足金が課せられますが、やはり入らないと周りから後ろ指をさされてしまいがちなので仕方なく入っている人も多々います。逆に諏訪/下諏訪/岡谷は新規分譲地も増え、昔からいる人とこれから来る人と住み分けができている地区が多い気がします。あと諏訪地域は区に入ると同時に御柱に関しての役がついてまわるので、これから移住する人は参考にしたほうがいいと思います。
manabu0328さん、こんにちは。コメントをありがとうございます。情報を提供して下さり、ありがとうございます。私が移住する前に、知りたかった~。(笑)分かりやすくて、参考になりました。こういう大事なポイントが、最初に分かっていると移住に関するトラブルはかなり軽減できると思います。どうもありがとうございます。今後とも、よろしくお願いいたします。
たまたま拝見致しました。栃木の田舎者です。わかります、田舎は保守的なのでよそ者には手厳しいです。私も子供の頃よそから来ました。何十年も住んでますが今でも好きではありません。IターンUターンを推奨してるのは行政だけです。田舎の人は親切で優しいとか言ってるのは移住してきた芸能人くらいだと思います。メンタル弱い人は移住すべきじゃないと思う
コメントをありがとうございます。😊おっしゃる通りです。メンタルは大事ですね。
初めてチャンネルお邪魔しました。ありがとうございます、登録させていただきました。生まれも育ちも東京でセカンドライフを考え、長野を検討始めていました。貴重なお話ありがとうございます。引き続き視聴させていただきます。応援しています。
コメントをありがとうございます。チャンネル登録もありがとうございました。私も今は東京に住んでいます。都会暮らしと田舎暮らしを比較することで、より自分に合った生き方が見つかると思っています。参考になる所がありましたら、幸いです。どうぞ良いお年をお迎えください。
@ ご返信ありがとうございます。貴重なお話感謝申し上げます。これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。
コメントをありがとうございます。おっしゃる通りです!私も完全に勘違いした方です(笑)。隊員になる方は、「人口移動が目的」という地域おこし協力隊の本質を、知っておいた方がいいですね~。どうぞ良いお年をお迎えください。
@@morinokurashi358 はい、ご教示ありがとうございます。これからもよろしくお願い申し上げます。
見事なムラ社会ですねぇ・・・。
コメントをありがとうございます。率直な感想をありがとうございます。「外から見て、内側が分かる状態にする」のが、このチャンネルの目的です。こういう場所もあるし、そうでない場所もあることが、全体的にお伝え出来たらと考えて下ります。引き続き、よろしくお願いいたします。
「日本万歳」だから占領できる・・・うっへっへ・・・
長野県出身、長野市内在住のものです。長野市は排他的、村八分的な雰囲気はほとんど無いので、この動画をみて非常に驚きました…そのようなことが行われている地域があること、非常に残念でなりません。
わたしは、長野市に住んでますが長野市も広いので、駅に近い中心部とかなり田舎なところとあります!中心部に住んでますが、ご近所付き合いもいい意味でそんなにないですし、特に何もなく平和に暮らしています。本当に場所によると思います😭わたしはそういう、すごく田舎の場所に住んだことがないので、この動画を見てびっくりしました。。。これから自分も他県に引っ越すことがあったら気をつけようと思います🥲
りんごさん、こんにちは。コメントをありがとうございます。お返事が遅くなりました。長野県は広いですね~。面積も大きいですが、生活ルールの違いも大きいです。移住者から見ると、それが魅力のひとつでもあります。今後は、良い方向で長野の良さを発信出来たらいいなと思っています。地元の方に、不快に感じさせてしまったら、申し訳ありません。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
貴重なお話ありがとうございます。コメント欄も充実していますね。
コメントを下さり、ありがとうございます。コメント欄を読んで下さり、ありがとうございます!それが一番、うれしいです。皆さんからいろいろな意見や情報をいただけて、そちらの方が「情報提供」という意味で参考になると考えています。読んで下さり、ありがとうございます。雨が続いております。どうぞ気を付けてお過ごしください。
田舎は遊びに行く場所ですね…住んだら地獄を見ると分かりました。ありがとうございます。
コメントをありがとうございます。率直なご意見をありがとうございます。私も、最初に遊びに来た時には、まさか自分が長野に住むとは、思っていませんでした。「田舎の魔法」ですかね~(笑)。長野県は、そういう不思議なマジックがあります。もしお気持ちが変わって、移住を検討される場合は、この動画を反面教師にしてください。どうもありがとうございます。雨が続いております。どうぞ気を付けてお過ごしください。
私外国人です。最近田舎に移住するつもりですが… やっぱりやめる方がいいかもしれません… 日本人さえそんなに難しいなら、外国人は無理ですね…
コメントをありがとうございます。Thank you for your comment.長野県諏訪市(ながのけんすわし)は、外国人の方がたくさん住んでいます。There are so many foreigners in suwa Nagano Prefecture.そのように、外国人が多く住んでいる場所をおすすめします。I recommend such a place.よろしくお願いします。I wish your happy.
@@morinokurashi358 ありがとうございます。
安曇野市は工場が有りブラジル人と仕事をしてました。田舎はダメです。
お疲れ様でした。僕は区を抜けました。コロナ禍でのおかしな行事強硬開催に恐れを抱いたからです。近所の方が早朝怒鳴り込みに来ましたが、警察案件として被害届け提出し、それからは近隣との付き合いを全て止めました。
コメントをありがとうございます。大変な思いをされましたね。つらい体験をシェアして下さり、ありがとうございました。心よりお礼を申し上げます。くれぐれも体と心を、お大事になさってください。どうもありがとうございました。
「日本万歳」偉い。どうせなら5mの旗竿たてて日の丸を掲げよう~
そこで生活できますか?
@@ひがしはじめ 休日の不用な集まり、高額な会費や急な集金もなくなり、何不自由なく生活出来ております。ゴミ出しも、行政と掛け合いホームページに自治会加入関係無く集積所を使用できると記載してもらいました。行動した結果です。
ひどい人間が多い。とコメント欄から学びました。全く協調性がないコメントが多い。あなたは悪くない。
コメントをありがとうございます。率直なお気持ちをシェアしてくださり、ありがとうございます。まず、そのことに心から感謝します。私の動画には賛否両論、いろいろあるとあると思いますが、どんな意見でも「本音」であるならOKです。もしまた、感じたことがありましたら、お気軽にシェアしてください。どうぞよろしくお願いいたします。
生まれてからずっと都内で生きてきました。旅行で訪れる地方の雰囲気に居心地の良さを感じ、この度茨城に住居を構えましたがやっぱり「ガチな田舎」は避けましたね。。。東京よりの街にして正解だったと思っています!主様のようなガチ田舎にいかれる方はすごいと思います
コメントをありがとうございます。ご自身のお考えをシェアして下さり、ありがとうございます。茨城は気候も穏やかだし、都心部にも近いですし、良い場所を選びましたね~。(私は、茨城県出身です)茨城での生活がより良いものになることを、心よりお祈り申し上げます。どうもありがとうございます。
@@morinokurashi358 自分は現在神栖市に住んで15年になります。仕事も選べるし実家が青森で給料も安くこの場所が最高です。茨城県は魅力度はワーストですが仕事は資格さえあれば何にもなります。
茨城は人気無い県のように言われますが、実際東京、千葉に近くて不便はないですよね。
長野出身で今は違う県に住んでるけど長野が大好きな私からするとこの動画はちょっと悲しい
まるおさん、こんにちは。コメントをありがとうございます。悲しい思いをさせてしまい申し訳ありません。しかし、残念ながら、これが長野県に移住した人から見た現実なんです。今後、悲しい思いをする人がいないように、情報としてお伝えできるといいなと思います。動画をご覧下さり、どうもありがとうございました。
@@morinokurashi358 長野県民って自分のことしか考えられない自己中ばっかりだから動画で言ってることは全然悪くないよ。
塩尻市と松本市に住んだことありますが、そんな酷い地域があるなんて、ビックリです。
率直なコメントをありがとうございます。お住いの地域によって、いろいろな違いがあり、ルールがあるようです。改めて「長野の広さ、大きさ」を感じております。機会がありましたら、塩尻市や松本市に住んだ感想なども無理のない範囲で、シェアしてください。引き続き、よろしくお願いいたします。
市レベルだからだろう。町村部の市街化調整区域=農家層なんて地縁血縁者でつるんでいるから多勢に無勢になるよ。簡単に言えば昭和の続編だよ、地方は
@@kazuyukitomita891 地方と言っても四国4県とかはそんなことなさげだけどなぁ…
昔、当時付き合ってた彼女の実家がちょうどこんな感じでした(笑)。まぁ当然ながら未だに跡継ぎは居ないらしいです。
コメントをありがとうございます。リアルなコメントをありがとうございます(笑)。このチャンネルを運営をしていて、いつも考えていることがあります。それは「魅力があるって、どういうことだろう?」という問いかけです。そのことを意識している場所には、自然に人が集まってくるように思うのです。改めて、それを感じました。どうもありがとうございます。
お勧めを見ていたら この動画に出会いました。正直 マジびっくり‼️貴重な情報ありがとうございました。
こんにちは。😊コメントをありがとうございます。
田舎に移住して新居を建築しご近所にも慣れるかと頑張ったのですがご近所の監視目にギブアップ、家も放置して出たので何を言われてることやら。いつか戻らないとと思うのですが、考えるだけで心が痛いです。
Piggy 808さん、こんにちは。コメントをありがとうございます。ん~、衝撃的な内容でした。大変でしたね。というか、今も大変ですね。もし、不動産業者(私は宅建士で、元業者です)としての意見が聞きたい時は、新規で質問コメントをください。この後に続けてコメントすると、他のコメントで埋もれてしまうので、ご質問を下さるときは、新規でご記入をお願いします。ごめんなさい、今はそれしか言えません。
そんな人たちがまだいるんですね僕も長野に住んでるですけどこんなことはあってはいけないとおもいます
松本市への移住を考えている横浜市民です。以前は諏訪、茅野のエリアも調べていましたが、当時、?不動産屋さんから聞くことが出来なかったナマの知らない話ばかり聞けて、大変参考になりました。茅野諏訪の基礎地盤の弱さの話、御柱の話は、もうそれこそ定番のようによく聞くんですが。笑笑)もっとナマの人間くさい話を求めていたのでよかったです。
コメントをありがとうございます。動画がお役に立てて、うれしいです。松本市への移住を検討されているんですね。ありがとうございます。松本は良い所ですね~。街並みに文化の香りが漂っていて、私も好きです。都心部の方が移住する際は、ギャップが少ないようにも思います。心より、応援しています。どうもありがとうございます。
@@morinokurashi358 返信、嬉しいっす。ありがとうございます。わたしも50歳で同年代なんで、いろいろ参考になる、とくにメンタルに触れた内容はビシビシ意識に浸透してきています。これからも見続けますね!
初めて豊科に来ました。横浜出身の工場長から店は殿様商売だから気にしない様に?と言われました。20年前ですが現在はだいぶ変わったと思います。ジョークを言う県民ではありません。松本ならば良いと思います。他県から来た人が多い地区をオススメします。地元民の古民家は癖が有ります。┐('~`;)┌
松本市民でしたが松本はこの動画のような事は一切ありませんでした!松本も田舎だと思うが田舎すぎる場所に住むとあるかも知れませんね!
松本のちょっと外れで20年前、他県から、峠の走り屋していたらウルドゥー語のラップを大音量で軽自動車5人ギューギュー詰めでパキスタン人のオッサンが来ましたね! 英語ができるのが、一人いたので話してみると工場の単純作業でウップンが溜まっているから母国のラップドンチャン大音量でナイト・ドライブだそうでした! 日本人女性を夜🌃の峠に連れて来れなかった時代ですね。
貴重な体験を公表してくれて有難うございますまさに最初から村八分状態ですねこの動画を見て絶対に地方移住はしないと心に決めました沖縄の離島などもこんな感じで村社会に幻滅して東京に逃げるように戻る人が少なくない
makoさん、こんにちは。コメントをありがとうございます。おっしゃる通りです。動画がお役に立てて良かったです。どうもありがとうございます。
心に決めましたwww
私は地方出身ですが田舎あるあるですね。今は知りませんが私が子供の頃は、嫁いで来たお嫁さんはまあまあ大変と子供ながらに思いました。
新宿生まれ新宿育ちの55歳ですが、郊外の地方都市くらいが1番住みやすい気がします(つくばは快適でした)。正直人付き合いが嫌で生粋の田舎は無理ですね。最近、軽自動車くらいの値段の群馬の別荘買いましたが、田舎でも別荘地(定住も多い)は快適です。
コメントをありがとうございます。町中もそうかもしれませんが、近年は別荘地も購入しやすくなっていますね。気兼ねなく、快適に過ごせるのは何よりです。そのあたりが、別荘地の魅力ですね。どうもありがとうございます。
田舎に移住してメリットよりデメリットの方が多い。強制に近い近所や町内会付き合いとか…。田舎の人はあれが当たり前だと思う感覚がおかしい
コメントをありがとうございます。率直なご意見をありがとうございます。おっしゃる通り、田舎と都会では「常識」が異なることを、お伝え出来てよかったです。その差が、知識と埋まればいいなと感じています。引き続き、よろしくお願いいたします。
情報や人間関係が閉鎖的になると、おかしな常識が当たり前だと錯覚しちゃうのかもしれないね。
田舎の暮らしに憧れるってだけで移住は覚悟すること。甘い夢は捨てること。それにしても茅野は非常識だな。少なくても、上田市(旧)では聞いたことない。とにかく自治会に入って悪しき習慣を変えることが必要。それと諏訪・茅野は御柱祭の時は発狂するから気をつけるように。
杉山さん、こんにちは。コメントをありがとうございます。あまりにストレートすぎて、へなちょこな私に受け止められるかしらと、早くもへこたれています。(笑)おっしゃる通り、地元の方は御柱祭には特別な思いをお持ちです。移住する際には、その温度差への考慮が必要かと思います。どうもありがとうございます。引き続き、よろしくお願いいたします。
長野市中御所(市の中心地です)が、区費は¥2700くらいです。(¥1200くらいだったかも・・・忘れましたが) 年会費は仕方ないにしろ6万はちょっと・・・・同じ長野でも田舎に行くほど世間を知らない井の中の蛙爺様が昔のままのしきたり云々を言うのでは? 街中の方が住み易いかもです。
コメントをありがとうございます。区費を教えて下さり、ありがとうございます。Toya Guitarさんをはじめ、皆さんのおかげで「それぞれの自治体やそれぞれの地区で違う」ということが、分かってきました。教えて下さり、ありがとうございました。
@@morinokurashi358 区費を払うと、ゴミ置き場の清掃当番と、回覧板の当番が回ってきます。ありがたやありがたや(^^;)
@@morinokurashi358 「日本万歳」はっはっはっ・・・
松本市郊外町会8万年会費1万公民館の維持や祭りの度に数千円ずつ集め、労働も必須ですねえ
new tokyoさん、コメントをありがとうございます。気持ちを分かってくれて、とてもうれしいです。ホントにありがとね。せっかく書いてくださったコメントなんですが、new tokyoさんにご迷惑がかかると申し訳ないので、本文を削除し、勝手に私が趣旨をまとめました。すいません。ご理解いただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。移住するときは、環境だけでなく、田舎の風習・習慣・町内会・自治体などを調査してから移住を決意したほうがいいです。
「日本万歳」要求全部を拒絶し断固として自分生活を守る決意を要する村暮らし。
このようなある種告発の動画は非常に良いことだとおもいました。偏屈で排他的な思考をもった人達のせいでイヤな思い・理不尽な思いをさせられるのはメンタル強い人でも勘弁したいですよね。これから田舎暮らし・移住したい人も沢山居ると思います。そういった人達の為にも、こうした動画をきっかけに全国区であの地域に移住するなら***円を要求されるなどの情報はどんどん調べて出していくべきでしょう。
K Tさん、こんにちは。コメントをありがとうございます。おっしゃる通りです。今後、移住する方は間違いなく増えます。地域の方と、お互いに嫌な思いをしないためにも、情報をお届けしていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
こわーい😓長野移住は私には無理です。移住を考えている友人にもこの動画観るように勧めました。
かずちゃんさん、こんにちは。コメントをありがとうございます。事前に情報収集さえしちゃえば、全然怖くないですよ~。警戒心は強いですが、心根の優しい人が長野は多いです。ぜひ、長野移住をご検討ください~!(笑)
田舎暮らしは本当にキツいです。
コメントをありがとうございます。お気持ちが、ダイレクトに伝わってきました。「この辺が大変です」という部分がありましたら、今後、差支えない範囲で教えてください。※さっちゃんさんの生活に支障が出ない範囲で、です。ご検討いただけましたら、幸いです。よろしくお願いいたします。
@@morinokurashi358 15年東京で働き、家賃ももったいないかなーと、安易に田舎に帰ってきたら、こんなにも、都会と、田舎のギャップを感じるとは思ってもいませんでした。交通、(車がなきゃ無理、電車は、30分か、1時間待ち当たり前、乗り換えも更に、時間がかかる)食事、(チェーン店ばかり、美味しくないとこが多い)娯楽、(山しかない、駅前、狭いので、職場の人間、地域の人に会う、プライベートがない感じがする)地域との関わり、(関東では全く無い、となりに誰が住んでいるのかも、知らないし、興味もない)何より、働く場所です。安月給の、低時給。客層も違います。病気をしたさいも、名医はおらず大病はしないようにするしかない?視野の狭い人間関係。根掘り葉掘り聞いてくる、図太さ。後気候ですが、冬は寒すぎます。子供の習い事、勉学もプロが少なく、関東の方が学びも多いです。コロナが落ち着いたら、戻ります🎵ただ、避暑地としては最高で、空気と水が綺麗で鼻が汚れずらい。軽井沢、安曇野、白馬は観光客向けで、少しはお洒落です。白馬は、海外ですね。移住者も多いので、移住しやすいと思います。
@@さっちゃん-u6x へコメントをありがとうございます。お礼が遅くなり、申し訳ありません。たくさん情報共有して下さり、ありがとうございます。「鼻が汚れずらい」のは、私の相方も言っていました。毎年花粉症で悩まされてきましたが、長野に来てから落ち着いたそうです。改めて自然のすごさを感じております。どうもありがとうございました。
生粋の地元民も逃げ出すレベルだからね。見極め方はいくつかある。近所に寺院が複数ある、同じ苗字が並ぶ=血縁者、大手のチェーン店がない、軽トラ所有率が高い、平屋建ての集会所がある、若者の姿が不自然なくらい見ない、その家の息子娘が都会に出ている率が高い=偶然そうなるわけないw昼間歩く人、自転車に乗っている大人がやけに少ない。民間の競争原理が動かない=放置プレイ、自治体がアジア嫁斡旋、地元の人を昔の屋号で呼び合う=●●屋、JAの支配下、農業団体がある地域、自販機すら放置プレイ、日曜日の朝から草刈やってる。下水が農業集落排水というシステム。※市街化調整区域である
長野県に限らず田舎ではよく聞く話です。毎年春になるとネットでもその話でもちきりになります。ホントは払わなくてもいいのですが、大変なことになるのでみんな泣く泣く払うか、出ていきます。田舎ってあんまり良くないですよ。
率直なご意見、ありがとうございます。なるほど。田舎ではよくある話なんですね。私の地元茨城にも、あったのかしら。ご存じの方がいたら、教えてください。すいません、脱線しました。コメントをありがとうございます。引き続き、よろしくお願いいたします。
いろいろと大変でしたね…。信州は旅館、民宿が多く、どこに泊まってもアットホームでウェルカムだし、人情深くて、又来たいと思わせてくれる宿が沢山ありますが、しかしそれは表向きの顔でしかありません。目の前から消えた途端にその人の陰口、妬みに嫉妬と挙げればきりがありません。白〇村の飯〇地区、ここの連中には皆さんも気を付けて、陰険な人達が居ます、特に年配の方々がね!
えにーずさん、こんにちは。率直なコメントをありがとうございます。いただいた内容は、私も移住者の先輩からたびたび聞かされていました。多分、私も陰口を言われている方の人間なのですが、本人がその場にいないため聞くことができず、事実かどうかの確認が今のところできていません。ある意味、残念です。(笑)今後の研究課題にさせてください。どうもありがとうございます。引き続き、よろしくお願いいたします。
うちは長野で19万とかいわれてビックリしました。はいりませんでしたが、近所あるくたびにらまれたり、避けられます。
S Sさん、こんにちは。コメントをありがとうございます。19万円ですか。ビックリしますね。上には上があります。教えて下さり、ありがとうございます。勉強になりました。
組合入らなかっただけなのに子供にたいしても冷たいし家を買わなければ良かったと後悔してます。古い家だから簡単には売れないし。
とても「お優しく」「大人な方」なんだと感動いたしました。「おめえ、出て行け!」って言った方、本当にあなた人間ですか?と問いたいくらいです。普通言いますか、そんな事…。それが普通に通るのなら「異常な人達」としか思えない。人として大人としての「物言い」ってあるでしょ?いったいどういう風に育てば、そんな言い方する大人になるのかな?私も長野って「自然が綺麗だし良いな~」と思ってたけど、風景と地元民とは別物ですね。ハッキリ言って、森乃暮らし移住さんが、とても「寛大」で「大人」だからこそ、そんな中でも、なんとか暮らしていけるんだと思います。森乃暮らし移住さんが、もっともっと快適に、田舎暮らしが出来ることを心からお祈りいたします。頑張って下さい!そして動画配信ありがとうございます。とても勉強になります。m(__)m。
わたしも横浜市から長野北部に来ましたが、まあびっくらこきました!笑🤣
コメントをありがとうございます。引き続き、よろしくお願いいたします。
文化的に戦争時代のなごりが残っているからね。ちなみに田舎は都会の人が見下してるかも知れないけど、偏差値だけ取り柄の小僧くらいは簡単に言いくるめる人材がいますよ。マジに
@@kazuyukitomita891 戦後76年でしょ!?まだ戦争の名残ってその人たち何歳なんですかね田舎は未だに大日本帝国かよ
その気持ち分かります。
賃貸で良かったですね。家を買ってたら悲しみしかない
コメントをありがとうございます。おっしゃる通りです!いきなり家を買って、私のような状態になってしまった人も実際にいます。私はまだラッキーでした。
元長野県民です。ご不快な思いをさせてしまい、申し訳なく思います。山と山に囲まれ、極めて閉鎖的、自分たちの価値観を押し付ける排他的な田舎は住むものではありません。長野でも、観光をなりわいとしたホスピタリティーにあふれた地域はあります。しかし、そこから離れれば、特に75才より上の年配者の排他性は激しい。まるで、[底意地の悪さ]という言葉が服を着て歩いているのです。しかし、長野県民はプライドはかなり高く、理屈っぽく、都会の人が、長野を信州とよび、あこがれていると自己満足。軽井沢から山をいくつも越えた地域でありながら、軽井沢のあたりと言いきってはばかりません。気にしないでください。バ○は死ななきゃなおりません。恥ずかしい
塩入隆史さん、こんにちは。コメントをありがとうございます。お気持ちを共有して下さり、ありがとうございます。この動画に対する、県民の方の評価は2つあります。ひとつは「悪口いうな!」。もうひとつは塩入さんのような「客観的なご意見」です。自分が県民(なんちゃってですが)ということもあり、どちらの意見・考え方も理解できます。ただ、塩入さんのように「いろんなものの見方ができた方が、人生は豊かなものになる」とは思います。そういう意味で、私も移住して良かったと思います。コメントをありがとうございました。おかげで勇気がでました。
まあ 人生の楽園なんてあるわけないですよね。野菜持って来てくれたり、海辺の町なら釣った魚、夜はバーベキュー無いことはないかも知れないけどあの番組は作り話だと思って観てました。そりゃ芸能人と判ると途端に態度が変わりますね‼️一般人は上から下までじろーと見られるのがおちです。
コメントをありがとうございます。その番組を見たことがなく、不勉強で申し訳ありません。(すいません、テレビがありません)私はあまり人付き合いが得意ではないため、地元の方とあまり交流はありませんでしたが、コミュニケーション能力が高い友人は、よくバーベキューパーティーに呼ばれてました。「あのたくましさを私にください」と、諏訪大社によく願ったものです(笑)。
俺も30年前「現在千葉」に初めて長野(茅野)に住んでいました。当時は差別があり、同県から以外は差別されました。会社で仕事してるときも差別ありました。その差別は長野だけですね。因みに俺は今まで北海道、長野、東京、千葉、茨城、栃木、静岡、愛知に住んでいました。
コメントをありがとうございます。ご自身の体験を共有して下さり、ありがとうございます。心より御礼を申し上げます。つらい思いをされましたね。機会がありましたら、いろいろなところで生活してみて、ここはよかったなと感じた場所がありましたら、無理のない範囲で教えてください。ご検討のほど、よろしくお願いいたします。雨が続いております。どうぞ気を付けてお過ごしください。
ブルースカイさん、うちの旦那も北海道、茨城、千葉、神奈川、静岡、愛知、長野、福岡に約2年づつの転勤で住んでいました。同じように各地いろんな土地に住まわれてこられた方がいることに驚きと、嬉しさでコメントしてしまいました。長野の山間部は閉鎖的でやりづらかったそうですが、長野の景色は素晴らしかったです✨✨長野は観光で行って帰ってくるのが一番良いですね!よそ者は住んでは行けない(^_^;)
田舎もおかしな消防団とか青年団とかがなければ絶対移住者は増えると思いますね
takofune takoさん、こんにちは。コメントをありがとうございます。するどいご意見、ありがとうございます。私も、そう思います。ただ面白いことに、世の中にはいろんな価値観があって、「消防団や青年部に入りたい」という人もいるんです。地域おこし協力隊員の中にも、嬉々として参加している方がいます。私には、真似ができない部分です。地域に溶け込むって、難しいですね~。どうもありがとうございます。今後とも、よろしくお願いいたします。
何の根拠も資料も見せず、拒否できない状況で一方的に金銭を要求された時点で確か恐喝か何かで警察案件だったような。長野って余所からの来訪者(観光客)にはあれだけ手厚い神対応なのに、住んだら鬼と化すんですね…(決して全員では無いという前提です)
wataru koizumiさん、こんにちは。コメントをありがとうございます。おっしゃる通り、決して全員がそうだということではありません。「私は移住者だけど、動画のようなことは体験したことがない」というコメントもいただいております。場所によりルールが異なるので、事前に確認した方がいいよねということをお伝えできたらと思います。どうもありがとうございます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
長野県民です、区に入る入らないは基本個人の自由ですし、ゴミステーションはその市に住民税を納めて居れば区に入っていなくても出す権利は有ります、もと区の衛生委員ですので其処は市からもそう説明受けています。負けないで下さい、何処で生きるのも自由です。
長野から神奈川に行った人間です。正直いい思い出なんかないし、二度と行きたくねーって思う。住んでる人には悪いが消滅して欲しいって本気で思ってます
コメントをありがとうございます。つらい体験をされましたね。お気持ち察します。私を含め、龍ノ口さんと同じように、長野に移住してちょっと大変な思いをしたという方が、少なからずいます。そういった体験を動画で共有しながら、これから移住する方に、人間関係や生活ルールの違いをお伝え出来たらいいなと考えています。思いを共有して下さり、ありがとうございます。長野での体験が、龍ノ口さんのこれからの人生で良いものに変わることを、心から祈っています。
自分も北安曇群に住ん現在は茨城県に住んでます。とても快適ですね。長野県を出て15年しても行こうとしません。
大事なことを仰っておられます。各自治体や移住のコーディネーターは「甘言」しか言わなくて、不都合な部分はうやむやにするケースが多いですね。自分たちが面倒臭いと思っている作業や行事の押しつけ、税収アップのためだけに移住を募っているところが多いです。移住にもっとも重要なのは移住者ではなく地域住民の意識改革ですし、行政サイドはそれが分かっているのにやろうとしない。地元民から疎まれたくないからなんですね。若い働き手、子供、新たなアイデア・・・すべて田舎が切望しているものなのに、扱いが残念過ぎる事例が多いです。
Kama Diverさん、こんにちは。コメントをありがとうございます。おっしゃる通りです。職員が思うほど、地域の方は変化を望んでいないケースも多いように思います。そこの温度差がない所は、移住に関してもうまく行っているようです。ご意見、どうもありがとうございます。
長野安曇野ですが隣組に入るのに15万円払えと言われました。とてもじゃないが払えませんでした。ゴミは捨てられますが、回覧板も回ってこず、子どもは子供会に入れませんでした。郷に入れば郷に従えと思っていたのですが、そういう条件は転居するまえに行ってほしかった。隣の地区では一升瓶でOKなので、場所によると思います。移住を考えている人は実行する前に、地域の情報をよくよく調べたほうがいいですよ。
Simple Simonさん、こんにちは。コメントをありがとうございます。体験を共有して下さり、ありがとうございます。「そういう条件は転居する前にいってほしかった」というお気持ちが、大変よくわかります。私も、そう思いました。方や15万円、方や一升瓶。おっしゃる通り、このルールが隣り合って存在しているところが、長野移住の難しさです。私も、事前の情報収集をおすすめします。どうもありがとうございます。くれぐれも体に気を付けて、お過ごしください。
正直信じられない話なのですが、コメントも見るとやはり事実とのようで、恐ろしいです。将来田舎暮らしもいいなあ、海より山がいいなあと思うことがありますが、具体的に考えるとしても、長野は検討リストから外さなければならないと分かりました。有益な情報有り難うございました。
川上村で住み込みバイトしたけど
村民の人間性酷かったよ。
長野のヤツらヤバい。
気持ち悪かった。
この人の話、本当だと思う。
コメントをありがとうございます。
率直なご意見、ありがとうございます。
つらい体験をされましたね。
お話しくださり、ありがとうございます。
外から来た方と、内側にいる方との「価値観の段差」が少なくなるといいなぁと思っています。
そういう観点から、今後も運営を続けていきたいと思います。
貴重なご意見、ありがとうございます。
引き続き、よろしくお願いいたします。
長野県民だけど、悪い事は言わない。都市部にいた方がいい。移住するなら、都内との2拠点にするとかだな。完全な移住はやめた方がいい。
コメントをありがとうございます。
地元の方のコメントは、非常に参考になります。
長野県民の中でも、「長野はいいよ~」という意見と、
「長野はやめたほうが良い」という意見と、
ふたつに分かれているのが、興味深いです。
そのあたりも、今後研究していきたいと思います。
ありがとうございました。
うーん…
長野県民の方がそう仰っているのが全てを表しているのかな…
@@morinokurashi358
まず移住者に対してですが、
・興味がない
・正直うざったい
という意見が多数です。歓迎されることはまずありえません。
次に長野県の土地柄ですが、ほとんどの県境が山にあります。
そのため、他県とのかかわりが薄く、村根性が残っています。よそ者とうちの者という認識が強く残っているのですね。
また、町おこしをしたいんだという方も移住してきますが、温度差も激しく、地域住民にとってはメリットがないため、協力的ではありません。
以上のことから、都市部の利便性、経済的優位性を放棄してまで完全移住するところではないと思います。
@@あずき抹茶-o5j
厳しい言い方かもしれませんが、事実です。
先ほどのコメントと重なりますが、移住者に対してウェルカムな住人なんてごくわずかです。
また、県の特性上、どうしても閉鎖的な文化が根付いています。
もし移住してくるなら、地域性や文化、経済、生活の違いなどをしっかりと調べ、
その土地の考え方に染まる覚悟でされたほうがいいと思います。
自然がきれいだから、なんとなく住みやすそうだからといった理由で移住すると、絶対後悔します。
@森乃暮らし さん
@青眼の黒竜 さん
なら県で移住者ウエルカムなんて言うなよって話ですが…
長野は限界集落→住人不在で廃墟放置!が正解ですね
あとからぐだぐだ言うなよと
いやー日本の田舎の悪いところを集めた土地がよそではなく長野だったとは…
東北だと思ってたんだが…
自分生まれはとうほぐですw
ここ30年で東京都の人口が100万人以上増加した理由がわかるような気がします、地方の人たちにとって都会って仕事があるとか以上に人間関係のしがらみとか意味不明の価値観による因習から逃れたい気持ちが強いんではないかな?と
cocoradokafeさん、こんにちは。
コメントをありがとうございます。
おっしゃる通りですね。
地方では人手不足で「行事が成り立たない」という、切実な問題があります。
また近年では、人手が足りなくて運営できない飲食店も出始めています。
だから余計「人とのつながり」を求められ、それが苦手な方(私のように)はそこを離れるという現象が、加速して起きているように思います。
この負のサイクルをプラスの方向に自分が使えると、
地方での生活も、さらに面白くなるような気がします。
どうもありがとうございます。
今後とも、よろしくお願いいたします。
僕は生まれも育ちも長野市ですが、同じ県なのに場所によって文化も地域性も「ほんとに同じ県?」って思うくらい違うって長野県内を転々としてる人から聞いたことがあります。
コメントをありがとうございます。
私は、自分が移住するときにこういう情報が欲しかった!
おっしゃる通り、「百聞は一見にしかず」です。
移住を検討されている方は、ぜひ、参考にしてください。
ありがとうございました。
それを言ったら新潟も同じです。
私は長野のど田舎育ちなんですが長野市に行くとすげぇ都会だな…東京じゃね?と思ってしまうww
私は長野市生まれ、小学四年生まで今の千曲市育ちで再び長野市に戻りましたが、全く違うと思いました。
現在、都内在住ですが、
長野の場所によって、ゴミ当番とか回覧板でご近所の付き合いがあって、それは住む場所によると思います。
@@kem9964 やっぱり長野は優しい方多くて癒やされますね٩꒰。•◡•。꒱۶
私は長野育ちで18歳から都会に引っ越しましたが、二度と長野に戻りたくありません😅
コメントをありがとうございます。
ストレートなご意見をありがとうございます。
皆さんからいただいたコメントを読んでいて感じるのは、
「本当に価値観は人それぞれだなぁ」ということです。
ひとつの方向にまとめるのは無理があると思いますし、
「それぞれでいいよなぁ」とも思うのです。
そう考えていくと、れんげさんが「率直に話してくれたこと」が一番大事で、そこに心から感謝しております。
どうもありがとうございます。
(๑°ㅁ°๑)‼同じ状況です。笑
私も今18で今月中に都会に引っ越しますがもう長野住みたくないです笑
田舎すぎて退屈なのと、あと癖が強い人が長野は多いと母から最近聞いて やっぱり長野はそんな好きじゃないです笑
老後になってから考えが変わって田舎がいいと思う時が来るかもしれませんけどね笑
昔から住んで育った人間しか受け入れない土地だよ、信州は。
よそ者はいつまで経ってもよそ者。
何年住んでいようが、よそ者はよそ者。普段仲良くしていても「旅の人」という言い方をされる。
旅の人、だぜ。そこに住んで毎日暮らしてるのに。何万も払って区民になって、役割を負って何年いてもだぜ。
俺の奥さんなんて静岡から嫌な顔もせず信州までついてきてくれたのに、散々いやな思いをさせてしまったよ。
何とか地元民に馴染んでも何十年かかることか。5、60過ぎて移住なんかして来ても辛い気持ちのまま歳をとって馴染めない場所で最期を迎える羽目になる。
信州に移住なんて絶対やめておきな。
住んでる地元民の俺がいうんだから。
makosan makopyさん、こんにちは。
コメントをありがとうございます。
ご自身の体験を共有して下さり、ありがとうございます。
おっしゃることの意味がよくわかります。
何年たっても、「よそ者はよそ者」だと私も思います。
私は今、長和町の別荘地で暮らしています。
別荘地はみなさん外から来た方なので、
人間関係もほとんどなく、とても過ごしやすいです。
そういう部分で、「よそ者ならではの移住」ができるんじゃないかなと模索しております。
どうもありがとうございます。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
こんにちは♪これは、長野県に限らず地方の県はこんなもんです。山間の集落に他府県ナンバーの車が入ろうもんなら、窓や入り口の隙間から監視してます。本当の田舎の集落に移住するなら、縁故があるか、何年も前からその地域に笑顔で訪問して、物やお金を蒔いて根回しして、地位や財力のあるのを理解してもらえれば、名誉余所者としてちやほやしてくれます。それか肉体労働をして、勤労奉仕すれば仲良くしてくれますが、その集落では下の方のランクで何かとこきつかわれます。田舎は身内でなければいつまても余所者です。何か利益をもたらす者でない限り、マトモな付き合いはしてくれないです。地方に移住するなら、その県の何万人か人口のある町中や住宅地で居住して、週末にその土地の自然を満喫する事を勧めます(^o^;
こんにちは。
コメントをありがとうございます。
率直なご意見をありがとうございます。
なるほど、「長野県に限らず」起こり得ることなんですね。
「根回しが必要」という部分は、多くの方から寄せられている意見です。
こういった貴重なご意見をいただくたびに、私は「自分が移住するときにこのチャンネルがあればな~」と、地団太を踏みます(笑)。
どうもありがとうございます。
引き続き、よろしくお願いいたします。
想像を絶する排他的な世界ですね。この動画で、知らずに移住してしまう不幸が減り、知って移住する決意のある方が増える方が地元民にとっても良いのではと感じました。
まーゆまーゆさん、こんにちは。
コメントをありがとうございます。
おっしゃる通りです。
「それでも、その町がすきだから住みたい」という人は、
地域の活動にも積極的に参加するでしょうし、
町の人にとっても、安心してお付き合いできるように思います。
どうもありがとうございます。
初めまして。
私は人となるべく関わりたく無いので姫木平の近くの別荘地に移住して来ました。
近所は建物が少なく、別荘として利用されている方々なので普段は
誰にも会う事なく静かに暮らせています。
管理人さんはシャイな感じのとても親切な方だし
管理費をお支払いしているだけで、別荘地として何かの団体等に入ったり
特に決まり事があったりする事はありません。
森の中なので家の外壁にキツツキがたくさん穴をあけたり
庭は鹿のフンだらけだし、松ぼっくりを乾燥させてるとリスが持って行ってしまったり
外には見たことない虫もいっぱい。カマドウマは家宅侵入…って感じで困った事も多いですが
人と接しなくて済んでいるというだけでお陰様で毎日心穏やかに過ごせています。
この動画を拝見して、貴方様も「コッチに来ればイイのに〜」と思ってしまいました。
せっかく移住したのに人間関係で大変な思いをしていらっしゃるなんて…。
思わずコメントしてしまい 又 長文ですみませんでした。
コメントをありがとうございます。
川端さんの毎日の穏やかな暮らしが伝わってきて、
私も嬉しくなりました。
おかげさまで私も、心穏やかに(時々乱れながらも)生活することができております。
自然の中で暮らすというのは、何か心を整える不思議なリズムがあるように感じます。
そんな思いを姫木平の先輩と共有できて、うれしかったです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
カマドウマはこの世で1番怖くて苦手です、、、ゴキの方が見た目マシです。山の中にも居るのですね奴は
@@ifu_doudou 移住して初めてカマドウマを見ました。
初見が特大サイズのヤツだったので衝撃的なんてもんじゃなかったです。
逆にGはまだ見た事ありません。
私も、見た目や動き等々 Gの方がまだマシだと思います。
@@日和-v9t カマドウマは、子供の頃からお腹のぷにぷにが好きです(笑)
うちは風呂場の排水溝から入ってくるようですね。
この辺はゴキはいません。
蚊もいないし、アブもいません。
今年はスズメバチも見かけませんでしたね~。
蚊にやられるとひどくなる私には天国です。
天井裏にはヒメネズミかヤマネが住み着いています。
ベランダの餌場にはリスがきます。
@@日和-v9t
昼間はひまわりの種を置いた餌台には鳥とリスがきます。
夜中になるとヒメネズミがきます。
天井裏は、時折トテトテトテトテ。。。と小さな生き物走り回る音が(笑)
リスの大きさではなさそうです。
今のところ室内に食べ物置いてても齧られたりしたことはないので放置です(^ ^)
松本に来て6年くらいです。
辛さしかありません。
楽しみや良いところを見つけようと頑張ってきましたが、知れば知るほど絶望しかありません。
いつの時代に来てしまったんだろうと悲しくなります。
田舎暮らしへの憧れや、旦那さんの転勤で移住してきた人が、私も移住者だと知ると、辛くて帰りたいと本音を話してくれることがあります。
長野の人の前では、良いところですねと言うしかありません。
逆に、松本に来て良かったという人は、本当に山が好きだったり、地方から地方への移住だったり(松本はコンパクトで適度な田舎で過ごしやすいらしい)、飯田から松本だったり(ごめんなさい)、都心に行き来できる経済力がある人(地元民の中で仕事しなくても良い人)かなという印象です。
何かの都合で来てしまった人や、都心のように仕事やパートを続けたい人には、まともな環境もサービスもない、不便で辛いだけの場所になってしまいます。
私が聞いたのは、家族がいて自由に引っ越しできない女性の声が多いので(憧れて移住して後悔している人も含めて)、男性だとまた違う意見もありそうです。
松本は親切な方も本当に多いのですが、根本的に価値観が違うので、却ってお互いに傷付くことになったりもします。
旅行でちょっと長めに滞在するくらいが、異文化体験になって平和な気がします。
人が暮らしづらいから田舎なんです。
Sira Tamaさん、こんにちは。
コメントをありがとうございます。
つらい胸の内を共有して下さり、ありがとうございます。
コメントを拝見しながら、移住した頃の疎外感を思い出しました。
おっしゃる通りです。
価値観が違うと、仲良くなっても相手を傷つけてしまいますね。
よく分かります。
それで私も、今はあえて地域の人とは距離をとるようにしています。
もし、金銭的な事情や家族の事情が許すなら、別荘地の方が移住者には住みやすいですよ~。(お近くにあればですが)
ご近所づきあいも要りませんし、いつでも自然が友達で癒してくれます。
なんでそんな不便なところにいるの?と聞かれることも多いですが、私は長野県の最大の魅力は、別荘地にあると思っています。
その辺を今後、動画でご覧いただくと、気持ちの変化が生まれるかもしれません。
ご参考までに、どうぞ。
ハロタさん
ご返信ありがとうございます。
今住んでいる場所は、地域的な付き合いがなく、近隣の目も気にならずに、長野県出身の旦那から見ると楽な場所らしいです。
安曇野や軽井沢なら、また別の生活ができるかもしれませんね。
私も半年前に移住してきました。松本の人の人柄が受け入れられなさすぎて、タイミング見て元いた場所に帰ろうと思ってます😅
数カ所で働いてますがどこの職場の女性も皆陰湿で言葉足らずで説明不足。その割に理解してないこちらが悪いとあからさまな無視や目も合わせない態度。
本当におっしゃる通り「いつの時代なんだろ…もう令和なんだけど…」って思いました。
松本で知り合った他県からの移住者と話すと今のところ100%「ほんとに人が無理」という話になります。「松本の人ってなにが楽しくて生きてるんだろうね」って言う移住者の先輩もいました😅
事情があり来ましたが、観光に来ればいいやってくらいですかね。物価も高く、プライドも高い。
何とか慣れれば好きになれるかな?と思ったけど6年住んでる方がしんどいなら、私も気持ちに変化は無さそうですので、割り切ってお金貯めてさっさとまた移住します😅
この調子で長野県移住者を減らしましょう。長野県は観光以外でくるべきでは無い。景色が良いだけで人が変な奴らが多すぎる。
@@Midori9.-.9Hemachi 変な奴らは要らんだろ
ムカつく
移住に関しては役所のHPにも記載あって体験談を見れますが良い事ばかりしか記載ありません。失敗談や地域特有の掟?みたいものは一切記載ありません。この動画で不愉快な思いは全然してません。良い所だけの映え動画は必要ないと思います。移住の良い所も悪い所や闇な所ももっと紹介して頂ければ嬉しいです。
コメントをありがとうございます。
不愉快な思いをしていないという言葉に救われました。
どうもありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。
田舎暮らし今流行りですよね。
田舎には昔からのしきたり、不便があります。良いことばかりではない。その事を発信してくれてありがとー。テレビでは上手くやっている人たちしか撮さないですよねー。
頑張ってください💪
コメントをありがとうございます。
移住の良い所とそうじゃない所、どっちもお伝えしたいと思い、このチャンネルは始めました。
そこを分かってくださって、ありがとうございます。
どこまで本音で言えるか、頑張ります!
長野県民です。本当にヤメロ。
下手したら虫もうじゃうじゃいるから死ぬ。
都会が憧れるマジで。
@@USSR_310
「日本万歳」
うんやめた方が良いと思う・・・長野は住民が減少してる、たぶん。
暮らしやすければ住民は自然に増えて行く。
私は大の虫嫌いです。家にガガンボウが居ただけで敬語になります。
新しく来てくれた人を泣かせるなんて言語道断です。
身内が長野のかなり田舎出身の人に嫁ぎました。自然の豊かな所だなぁぐらいに思っていました。でもそこの選挙の話を聞いてびっくり。公職選挙法違反が慣習になっていました。祝勝会とか手土産とか実弾とか…。そこの人達は人口減少に悩んでいて嫁に来てくれる若い女性を紹介してくれと言います。心の中で(こんな村に紹介できるか)と思っています。はっきり言えたら気持ちいいだろうな。
コメントをありがとうございます。
拝見して、率直にご近所づきあいが大変だろうな~と、思いました。お身内の方の、心情を察します。
ご主人の役割も大変だな~とか、勝手にいろんなことを想像してしまいました。すいません。
どうもありがとうございます。
引き続き、よろしくお願いいたします。
しっかりと説明もせず、いきなりお金を請求する、、、長野県人、特に諏訪地方の連中の本当に良くないところだと思います。
こういう時代遅れのところを改善もせずに、移住を推進する市町村は、本当にタチが悪いと思います。
もちろんすべての地区がそうとは言いませんが、外からの方を排除したがる長野県人(特に諏訪地方)の本当に良くないところです。
生粋な長野県人として、本当に情けないかぎりで、本当に申し訳なく思います。。。
常五郎さん、こんにちは。
コメントをありがとうございます。
地元の方からのご意見、非常に嬉しいです。
時代遅れだと感じてくださる方も、いらっしゃるのですね。
ありがとうございます。
「移住者から見た長野県」という視点と、
「県民の皆さんからみた、それぞれの地域」という2つの視点から、
情報を得られるのはとてもありがたいです。
お力添えを心より感謝いたします。
このチャンネルは、
「私が移住する時に知りたかった情報を発信する」というスタンスで運営しております。
なるべくフラットな動画配信を心がけていますが、県民の皆さんから見ると「批判されている」と感じる場面があるかもしれません。
その際は、どうぞご容赦下さい。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
それは、苦労されましたね。 心が痛みます。
コメントをありがとうございます。
優しいお言葉、ありがとうございます。
心が癒されます~(感涙)
田舎は住まない方が良いよ。
人間性は荒んでるし、極端に内向き思考だし、余所者を敵視すると言っても過言じゃない。
コメントをありがとうございます。
率直なご意見を、ありがとうございます。
皆さんからのコメントを拝見すると、地元の方と移住する方の「常識の段差」は、全国どこでもあるようです。
そのあたりを事前にお伝え出来たらいいなと思います。
どうもありがとうございます。
引き続き、よろしくお願いいたします。
それは当たってます。地元企業に就職して10年しても馴染めませんでした。工場長の差別が酷すぎでした。
長野の南信にきて、8年経ちました。来た時に本気で辛く、男泣きをした事を思い出し、懐かしくなりました。地域によって色々だと思いますが頑張って下さい!
コメントをありがとうございます。
「男泣き」という言葉に、グッときました。
いや~、その切なさは、よくわかります。
励ましのお言葉も、ありがとうございます。
お互いによく、ここまで頑張ってきましたネ。
また、興味がありましたらチャンネルに遊びに来てください。
くれぐれも体に気を付けて、お過ごしください。
田舎では、引っ越し族でなくても、あそこの家の誰々が最近こうこうらしい、とどうでもいいような細かい変化も村中にすぐ伝わり噂になるようで怖いなと。
自分は大阪の吹田で近所は空気みたいなもんですが、同じ北摂地区でも豊能とか能勢とかの山と田畑の地域は色々なしきたりがすごいみたいで「絶対無理だ~」と思いました。
回りに観賞されるのがいやなひとは絶対無理。
南信のどの辺りかわかりませんが、私も南信です、負けないで下さい、古い風習と習慣なんてひっくり返していきましょう‼️
自分は安曇野市に住んでいますが、こんな話は初めて聞きました。地域によって全然違うんですね。
コメントをありがとうございます。
おっしゃる通り、「地域によって全然違う」ようです。
最近知ったのですが、街中でも「区に入らなくてもいいよ」というエリアがあり、本当にケースバイケース、場所によって異なるようです。
今後もし、安曇野市の情報を共有できる機会がありましたら、教えてください。ご無理のない範囲で構いません。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
住んでるとこ同じw
@@2chmono_ さんへ
コメントをありがとうございます。
じゃあ、私の先輩ですね。
引き続き、センパイ、よろしくお願いいたします。
仕切っている連中の世代にもよるw
以上
私もです。
安曇野は比較的私の周りは田舎と都会の中間と言いますか、都会すぎでもないし、田舎すぎでもなく、比較的住みやすいです。
区民に入らなかった場合は、ゴミ捨ても水も駄目だったのでしょうか?
我が家は田舎暮らしに入って10年目を迎えていますが区民村民には入っていません。
入村事1ヶ月目の村民集会で、何気ない言い方で「募金の強制は出来ないですよね”」と言った途端、区長の顔色が変わり逆鱗に触れた様で「村の掟に反する」と言われ、区民から離脱しそれ以降全村民からは無視され続居ていますが、水は井戸水で、生ゴミはグリーポットで腐敗させて居ますので、これまで村人達には一切世話になっていません。
確かに始めの入村金に10万円と年会費1万4千円と言われましたが、
1度も払わずここまで暮らして来ています。また村民全員に無視された段階で宥和は諦め、私達からも無視のまま、異常事態が日常化して平常化し10年目です。
*田舎暮らしは100%人間関係重視ですので、
村民と新参者の関係は宥和か決裂かの2択のみです。
*村にとけ込む場合。
何を言われても笑顔で応対し聞く耳のみで対応する。
理不尽”な要求をされても村の掟に従う。
(NHK受信料や赤十字募金の不払いなど言ってはいけない。)
区長や総会の時に付け届け(酒、寿司)を忘れない。
自分の意見が正しくても、必ず三度は見送る。
家族の為に自分を捨て、じっと我慢の子に徹する。
*田舎暮らしの我が家を優先させる場合。
村民区民に入らない事を早目に役場に宣言をする。
孤立覚悟で自分の意見が正しければ必ず通し譲らない。
コメントありがとうございます。
このような実体験は、
これから移住する方に、
非常に参考になると思います。
そのことをまず、心から感謝しています。
書いてくださりありがとうございます。
いろいろな移住のやり方、生活の仕方があり、正解はひとつではないことが、
改めて理解できました。
差支えない範囲で構いませんので、
今後もシェアしてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
お話を伺いながら大いに共感してしまいました。
私は半年前まで諏訪地域に住んでいましたが、例の「御柱祭り」でも寄付その他で大変だと聞きました。特に消防団の飲み会に参加しないと御柱祭りでの柱に乗れないとかで、飲み会で しょーもないジジィの自慢話を我慢して聞き、根回しをして多額の金を使った者があの柱にまたがる事が出来るとか。
何十年住もうと、結局よそ者扱いですので 自分の芯を見失わず生きる事が大切かと…。
これから時代が変わり、頑固ジジィたちがいなくなれば面倒くさいシステムも変わっていく気がします。
月の雫さん、こんにちは。
コメントをありがとうございます。
「飲み会と根回し」は、私がこの世で苦手なものツートップです。(笑)
それが得意な方は、すんなり溶け込めるかもしれませんね~。
特にお酒が好きな方は、年配の方に可愛がられるように思います。
コメント中の「自分の芯を見失わずに生きる」という言葉が、心にしみました。
どこに住んでいようとも、結局は、そこに行きつくように思います。(飲み会と根回しは、どこに行ってもありますしね)
どうもありがとうございます。
引き続き、よろしくお願いいたします。
@@morinokurashi358
私も全く酒飲めず、飲み会と根回しは大嫌い!
私は都心の会社員だが自宅でできる仕事。田舎どころか、長年、住みたい街ナンバー1にあがる所に生まれた時から住んでる。勿論町内会費も払っている。それでも、父の代に無償でウチの敷地を掲示板とゴミ置き場に提供してやったが不分別ゴミなどで汚されるので退去を町内会長に申し入れたら、会長からセクハラ、パワハラ、暴力未遂等受け、他の女性役員に言っても会長の顔色伺っていてムダ!その内横領も発覚!流石にやべーと思ったのか、会長が代わった。近所中を敵に回した感があったが、向かいの新しい世帯が理解してくれ、取り敢えず敷地からは出てってもらったゴミ置き場(結局道路)をキレイにしてくれてる。
神戸から長野市に引っ越して15年、ハッキリ言って、都会から長野に移住は色々キツイ。観光で来るのは最高!そんな土地です。
コメントをありがとうございます。
引っ越しされて15年という時点で、
私の大先輩ですね。
今でこそ「移住」や「田舎暮らし」という言葉が浸透していますが、当時はさぞかし大変だったろうなと思います。
先駆者ならではのご意見を、ぜひまたお聞かせください。
ありがとうございました。
0831 hashiさん
うーん、長年住まわれた方でもそれが現実なのか…
野沢温泉の源泉は地元の方が使っているから観光客が勝手に野菜とか入れちゃダメ…ってのはそういうことなんだ
何か違和感あったけど、得心がいきましたそもそもそういう土地柄なんだと
限界集落は急速に変わっていく世界の中で、変わることが出来ない人種だから、世界から排除されて当然ですよね!限界集落はさっさと消滅すべき!
逆に限界集落人を都市部の人は受け入れ止めようぜ!!それが対等ってもんですよね!
大阪の知人は工場で地元の人といつもドついてました。地元の人を舎弟で自分らはコキ使ってました。向こうから絡んでくるから世間の風を教えてましたね┐('~`;)┌
観光で訪れても、そういう地域って、雰囲気があるんですよね。よそ者からカネを巻き上げようって変な空気感というか・・・。なんかヒネてるっていうか、被害者意識が妄想レベルなんですよね。街は豊かで田舎は貧しい的な決め付けみたいな。
諏訪地域に住んでいますが、茅野辺りの人間は気位が高く好きになれません。
移住するなら賃貸から住んだ方が絶対にいいです。
賃貸だとそれほど干渉されないと思います。
諏訪近辺なら諏訪や岡谷辺りに住むといいんじゃないかと思います。
御柱にかこつけて市長が消防の連中と都内からコンパニオン呼んでドンチャン騒ぎでコロナを蔓延させるような市民です。
そんな人間たちですから、それくらいは普通に言うでしょうね。
せっかく長野での生活に夢を持って移住されたのに不快な思いをさせて申し訳ないです。
コメントをありがとうございます。
地元の方からの率直なご意見が、本当に嬉しいです!
ありがとうございます。
おっしゃる通りです。
「賃貸からスタートする」のは、すごくいいアイデアだと思います。そこから発展させていくのが、一番スムーズだと私も感じます。
謝らせてしまって、こちらこそごめんなさい。
おかげさまで私は現在、長和町(姫木平)に楽しく住んでいます。
長野県の良さを、今後もお伝えしていきたいと思います。
どうもありがとうございます。
雨が続いております。
くれぐれも気を付けてお過ごしください。
岡谷はいいとこだぞ〜
って言ってみたけど別に普通
地方移住は古くから住んでいる人がいない新興住宅地の方が良いかもですね…
コメントをありがとうございます。
おっしゃる通り、
移住する上で「風習の違い」「価値観の違い」は、
大事なポイントになってくるように思います。
どうもありがとうございます。
確かに、私も転勤で地方を回ってますが、新興、ないしは賃貸の多い地区では、怪物じみた原住民に遭遇する可能性は低いです。
ただし、地方のアパートでは、アパートが管理してるアパート備え付けのゴミ捨て場に、「地区」が金を要求してくることがあります。
水の手配してくれなかったのも、それとなく意地悪されていたのかもね…….
コメントをありがとうございます。
まったく思いつきませんでした(笑)。
なるほど、それが先方の「答え」だったのかもしれませんね~。
いずれにしても、事前にもっと情報収集は必要だったなと感じます。
ありがとうございました。
引き続き、よろしくお願いいたします。
「日本万歳」
よくできました。完全な嫌がらせの始まりです・・・
@@morinokurashi358 (田舎の実情一切知らずにコメントしますが)さすがに大家が店子に嫌がらせってあるんですかね
2年間富士見町に住んでた神奈川県民。人との繋がりが本当に濃く楽しい2年間でした。
辛かったのは、冬の寒さと雪だけ。
コメントをありがとうございます。
ご自身の体験を共有して下さり、ありがとうございます。
「楽しく過ごせた」というご意見は、非常にありがたいです。
どうもありがとうございます。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
長野県民です。確かにあります。ある部落で投資でアパートを買い、入居者がいないのに区費を出せと言われました。理不尽。また、ある部落では区の制度を教えてというと、「理屈ぽい奴は潰してやる」と言われました。酷い部落が時々あります。全てであありません。一見、街中でも温泉組合があったりすると、そういう場があります。
関政幸さん、こんにちは。
コメントをありがとうございます。
県民の方からの情報共有、本当にありがたいです。
その勇気に心から、感謝いたします。
アパートに関して言いますと、関さんのように大家さんが立て替えてくださっていると、入居者が助かる側面があります。
私も諏訪のアパートでは、随分、大家さんに助けていただきました。(笑)
区の制度は、奥深いものがありますね。
教えてくださり、ありがとうございます。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
貴重なお話、ありがとうございます。そんなこと予想もしていなかったので、移住について、もっと下調べをしていく必要があると考えさせられました。
美香さん、こんにちは。
コメントをありがとうございます。
おっしゃる通りです。
動画を反面教師にしていただき、事前の下調べを、ぜひおすすめします。
もし「ちょっと、面倒だな」と感じる場合は、最初に賃貸のアパートを選ぶと、こういうケースは起こらないように思います。
個人的にも、一度そのエリアのアパートに仮住まいして、慣れてから本格的に移住することをおすすめしています。
ご参考までに、どうぞ。
どうもありがとうございます。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
13年位前に長野が本社の会社にいた頃、月に10日位長野で暮らしてた。
ゴミ袋を引換券がないからと売ってもらえずすゴミが出せない。結局本社に掛け合って会社で捨ててた。
その他色々あって、長野で暮らすのは無理だなと思った思い出。
コメントをありがとうございます。
体験をお話ししてくださり、ありがとうございます。
長野の方には「あたりまえの習慣」でも、外から入ってきた人には「独特なルール」だったりします。
そのあたりが「明文化ならぬ、明動画化」できて、事前にお伝えできるといいな~と、考えております。
どうもありがとうございます。
引き続き、よろしくお願いいたします。
私なら目には目を、で攻めます。
年寄り世代には理論より感情で攻めた方が楽。
年を取り過ぎると、体力が無い分冷酷になる人が多いですからね。
長野のど田舎出身です。1軒目のお宅で言われた言葉、田舎民からすれば「まあ言うだろうな」という言葉ですが、なかなか発信してる人がいないので移住希望者は知っておいた方が良い言葉ですね。
私は高校卒業後、全力で田舎から逃げ出した者ですが、万が一田舎に住むとしたら地方の県庁所在地なら快適に住めるかなと思います。田舎と都会のいいとこ取りができますので。
ユルとメルのゆっくり教養講座さん、こんにちは。
コメントをありがとうございます。
長野県出身の方のご意見、とても参考になります。
ありがとうございます。
おっしゃる通りですね。
県庁所在地のように、「人の流れ」があるところの方が、
ルールが緩やかなようです。
田舎と都会のいいとこどりも、できますね。
教えてくださり、ありがとうございます。
勉強になりました。
昔、移住の下調べのために山梨の山間部を車で走ったことがあります。たまたま工房風の建物を見つけて立ち寄ったところ、東京から移住して来た定年後の老夫婦でした。
聞けば、夫婦は村八分になっているようで、辛い辛いと愚痴をさんざん聞かされました。さほど面識のない村人の葬儀を手伝わなかったことがきっかけだったようです。
東京の近所づきあいの感覚をそのまま持ち込んでも上手くいかないということなんでしょうね。私は下調べをやめて、その足で東京へ戻りましたとさ。w
コメントをありがとうございます。😊
ちょっと悲しいお話しですね。
お二人がお元気なら、うれしいな。
神奈川県民です。父母の代【平成に入る頃までかな。】村意識の強い地域で
月何回かのドブさらいや、葬儀も自宅で行っていたので、近所で葬儀があると
近所の家の食事の手伝いなどで大変でした。
自分も地域行事の参加は苦手です。
知人に山梨県出身の方がいて、実家を継がなければいけない事情となって、山梨県の実家に戻ったそうですが、地域の行事などに出なければならず苦労されている様です。
諏訪地域出身ですが、そんな事があるなんて…とても申し訳なく思います…悲しいです😢
長野県に来ていただいただけでありがたいのに…😢
y bさん、こんにちは。
心優しいコメントをありがとうございます。
おかげで、癒されました~。
私は今でも長野県が大好きで、現在は長和町の別荘地に暮らしながら、皆さんの移住のお手伝いをする仕事をしています。
長野県民の警戒心の強さと、気持ちの優しさは十分理解しております。
今回の動画も、県民向けではなく移住者向けに作っております。
長野県ご出身の方には、一部不快な内容もあるかと思います。
なにとぞ、ご理解をいただけましたら、幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
この動画は「共益費を払えと言われて愚痴を言ってる」のと大差ないように思えるのですが。。。?
長野県移住したい人って結構居ますね。そのお話伺う度に、全力で止めてます。本当に動画の通り自治会制度が変なんです。ゴミ捨て場には中身をチェックする人まで居ますから。あとは県外ナンバーの車を見ると煽るのは当たり前。監視社会です。そういったのが嫌で地元を出ました。茨城県の日立市はオススメですよ!夏は涼しくて冬が暖かい。家を建てましたが、なんと自治会もありませんでした!!田舎にも住みやすい所すみにくいところがあります。私は二度と長野県には住みませんね。観光で行くくらいがちょうどいいのではないでしょうかね?煽り運転には気をつけないとですが。
morimanさん、こんにちは。
コメントをありがとうございます。
地元の方からのご意見、非常に嬉しいです。
どうもありがとうございます。
おっしゃる通り、自治会制度に関しては「変だ」というご意見と、「当たり前だ」というご意見と、二つに分かれています。
移住者の中にも「当たり前」と感じる方がいらっしゃるので、
私には、どっちが正しいのか、もうよく分かりません。(笑)
その中で、「田舎にも住みやすい所と住みにくい所がある」という言葉に救われました。
長野県かどうかはおいといて、自分にとって「住みやすいところ」に出会えたら、うれしいですね。
それを改めて、感じました。
とても勉強になりました。
どうもありがとうございます。
引き続き、よろしくお願いいたします。
@@morinokurashi358 ご返信ありがとうございました。
動画を拝見して、大変さや辛さに共感しました。私は長野県の上田市出身で20歳まで住んでいました。親は「こんなこと当たり前」って感じでしたが私には違和感しかなくて。
帰省する度に近所数件にに挨拶廻りの強要、散歩しているだけでも怖い視線感じたりと負の感情しか無いので、段々帰省しなくなりました。
そうやって、人口流出や過疎化が進んで行くのでしょうね。。。
無理し過ぎないでくださいね!
周りの人達が異常なんですから😣
こう言うくだらないことやってるから過疎になるんだ、
限界集落で消滅してしまえ!
と僕は思います。
一応、私も九州に田舎ありますし、転勤で東北にいた事ありますし、地方振興の仕事もした事ありますし、海外にも5年いましたが
はっきり言って、こんな排他的な時点で未来がないよねーと思います
コメントをありがとうございます。
率直なご意見をありがとうございます。
ご自身の体験を、共有して下さりありがとうございます。
それを踏まえて、私は移住する際に「地元の方との段差、価値観の違い」があることを事前に知っておくことが、大切なように感じます。
特に「変化」に対する価値観は、大きく違うように感じます。
そのあたりが、おっしゃるように「未来」に関係してくるように感じます。
どうもありがとうございます。
もうすぐ定年退職で主人と『長野に住みたいね』と話合ってた時にこの動画と出会いました(笑)
興味津々です!色々教えてくれると助かります☺️
そんな自殺行為やめなさい。部落の顔役ににらまれると即村八分だから。君らは過疎の部落に来てやったんだという気持ちがあって暖かく迎えてくれると思っているだろうけれども、部落の人たちからすると、あなた方は単なる異物です。邪魔者なんです。決して「人生の楽園」なんて信じちゃいけない。もしどうしても田舎に住みたいのなら、過疎の部落などやめて大きな街の近郊にしなさい。ほどほどの田舎暮らしでいいんのです。
姫ちびさん、こんにちは。
コメントをありがとうございます。
長野移住をご検討されているとのこと、嬉しい限りです。
どうもありがとうございます。
いろいろな考え方がありますが、私は「移住に賛成」です。
場所は長野でなくても、良いと思います。
私は移住して「新しい価値観」に触れて、自分の世界がグンと広がりました。
皆さんのコメントにあるように、つらいことや大変なこともありますが、それはどこに住んでいても同じように思います。
ただ、動画でお伝えしている通り、今までの常識とは異なる場面がたくさんあります。
私が知っていることは、すべてお伝えしますが、
くれぐれも事前の情報収集を、よろしくお願いいたします。
良い場所が見つかるといいですね。
心から応援しております。
廃れていく土地には、それなりの理由があるってことですね
コメントをありがとうございます。
アルル委員長さんの言葉は短いですが、本質を見抜いた見事な一言です。
長和町が直面しているのは、まさにそこです。
ただ「魅力がゼロの人」がいないように、「魅力がゼロの町」もないと思うのです。
「持っている魅力を、求めている人に丁寧に伝える」ことが、私の役割かなと感じています。
どうもありがとうございます。
引き続き、よろしくお願いいたします。
現在、上田市で自治会役員をしておりますが、こういった問題提起は有り難く思います。田舎暮らしの魅力だけに目を向ける事は望ましいとは思いません。地元民になるという事は決して楽ではありませんから。そんな方に少しでも寄り添える人間でありたいと思います。
コメントをありがとうございます。
上田市の自治会の方からのご意見、心から感謝しております。
どうもありがとうございます。
「寄り添える人間でありたい」という言葉が、優しく心に響きました。
どうもありがとうございます。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
お隣の諏訪市の中の地区には公民館立て直すから30万出してというところもありますし、入会金で10万払ってというところもあります。区に入らないと伝えるとそこの区長が【子供がいいじめられたら困るでしょう】と言われた人も知っています。まあ、そんなだから過疎化が進んで苦しんでいるのも事実ですよね。田舎に住むということはそういうことです。
釣蔵御魚さん、こんにちは。
コメントをありがとうございます。
情報を共有してくださり、ありがとうございます。
現実で、とても参考になりました。
そのようなルールがあることを知るということが、
移住する側にとりましては、重要だと感じます。
貴重な情報をありがとうございます。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
そのエリアが不思議ちゃんとか変わり者さんが多かった可能性もありますよね。長野も千差万別かと思います。でも、朝っぱらから、6万出せとか挨拶回りで「入らないなら出ていけ。」と言うのは地域性と言うより人間としてふざけてますね。
Fishing Garnetさん、こんにちは。
コメントをありがとうございます。
なるほど。個性派ぞろいのエリアだった可能性はありますね。
おっしゃる通り、長野県も千差万別です。
移住の際には、事前の下調べをお願いいたします。
どうもありがとうございます。
長野に住んでいる者です。確かにいきなり何の説明もなく6万円出せ!はひどい話ですよね。びっくりするほど高額で、これでは移住する方がいなくなってしまいます。
しかし区費=廃他的というのもちょっと違うかなと思っております。
区費という制度は、田舎で暮らしてゆく人々にとっては必要経費なんです。
潤沢な市町村ならある程度はカバーしていただけるのでしょうが、財政の厳しい村では住民がお金を出し合わないと安全に暮らして行けない場面も多々あります。たとえば、山などの共有地を持っている区の場合は、昨今では獣の被害を食い止めるため、境界に電柵を張っておりますが、その管理も大変です。毎年数回草刈りや除草をしないと電柵が機能しなくなります。その必要経費は?若者が減ってきている村では、一部の人達に負担が及んでいます。自分たちの仕事を削って早朝から入山して草刈り作業をしております。
雪の多い地域では、除雪作業も必要です。除雪機の取り扱いや消雪材。共同区の清掃管理。残念ながら有志だけでは立ちゆかなくなっております。
都会のように快適に暮らせないのが田舎なんです。せめてみんなで人足とお金を出し合って協力して暮らしを守ってゆこうというのが区という組織の主旨です。
区費を徴収する前に、移住される方に対して丁寧に説明する必要があると思います。そして移住者側の事情もしっかり聞き取って、強制することは絶対にしない、それが同じ地域に暮らしてゆくための最低限のルールだと思います。
過疎の村に新しい人が移住してくれることは本当に大変ありがたいことなのですから。
ワタシも南信移住5年です。同じ様な経験あります。
お互い頑張っていきましょう。
コメントをありがとうございます。
共感して下さり、ありがとうございます。
お言葉に勇気づけられました。
引き続き、よろしくお願いいたします。
入村費 かかる所は掛かりますよね! 不動産屋さんが事前に教えてくれればいいけど・・・私も富山市千里に入村した時、いきなり 入村費10万円だと言われ、 入村しないなら出て行けと言われた事が有ります。びっくりですよね
コメントをありがとうございます。
情報を教えて下さり、ありがとうございます。
同じ体験をされた方が富山にもいらっしゃったとは、驚きでした。
全国、どこでもありうるんですね。
事前の情報収集がいかに大事かが、改めて良く分かりました。
シェアしてくださり、ありがとうございます。
あー富山は何か聞きますね
以前富山の方とお話ししたとき、富山は住んでる人間が…と仰ってました
うーんAosトラットリアさん見てると全然そう思わないんですけどね
私は長野県で育ち、しばらく都内で暮らした後、4年前に長野県に戻ってきました。
現在は、実家の農業を継いで主人と果樹栽培をしているのですが、この4年間毎日、東京に戻りたいと思っています…笑
私は、精神的にかなり弱く、そういった人には田舎での暮らしは非常に苦しく感じるのではないかなぁと思います…
とにかくお金がかかるし、自治会などの活動で強制的に時間も奪われ、医療や子育てに関しても選択肢の少なさ…
田舎(長野県)暮らしにメリットなどあるのだろうか…と考えてしまいます…
東京に戻りたいと思う日々ですが、農業を継いでしまったせいで戻ることもできずに辛い日々です…笑
一緒に頑張りましょう😢
コメントをありがとうございます。
本音で話してくださって、本当に頭の下がる思いです。
ありがとうございます。
地元の方でも、いろいろな思いを抱えていらっしゃるのですね。
それが改めて分かりました。
私も頑張ります!
「日本万歳」
何を弱気になってろの。
区長や住民が好きに生きてんだからこちらも好きに生きれば良いんだよ。
村の常識は法律や制度では無いんだよ、力の優劣で勝負は決まる。
まぁ農家だと農産物にイタズラされる可能性あるからな
@@どてらどてら
「日本万歳」
それだけでなく・・・罵詈雑言は当然で。
畑の境界を徐々に犯すし雑草の投げ入れや
嫌がらせの数々・・・女性に権利無し。
村とはまあ共産主義集団農場、と思う。
だから指示を出す有力者が好き放題。
田舎の人間関係は煩わしいですよ、覚悟を!
長野市在住で、元々は、松本出身ですが諏訪地域茅野市も含みますが
諏訪地域は、ちょっとありますね、そういうところが
諏訪大社のお膝元で、いろいろお金がかかるかも知れません。
観光には、いいところなんですがね。長野県も広いのでいろいろありますよ。
コメントありがとうございます。
「長野県も広いのでいろいろある」という言葉は、さすが地元の方ならではの重みを感じました。
何かお気づきの点がありましたら、
今後も無理のない範囲でシェアしてください。
よろしくお願いいたします。
私も県内出身でずっと地元に住んでいますが、諏訪地域だけは色々お祭り関係や人柄含め、大変そうなので住むのは避けたい場所です😂
諏訪は、同じ長野県民が引っ越して移り住んでも大変な土地っていうくらい地元民の絆が強くて閉鎖的だと聞きました。
そんなわけないwwww
なんでそんな下げる風な噂が流れるんだ?
諏訪が嫌なら岡谷に住めばいい
ギッタギタに言われている茅野市に十年前に移住したものですwww
観光エリア、別荘エリアをおすすめいたします(^^)というか私の住んでいる別荘地が平和すぎるのでめっちゃオススメしたい!
やる気がある体育会系の区ですと、消防団絡み(要するに御柱)でかなり懐と精神をやられるそうです。区の役回りが大変みたいです。
幸い、私が地域、学校、職場で関わっている茅野市民の皆様は真面目で親切で穏やかです。移住者だから疎外されることも一切ありません。そういう方が多いということも知ってほしいと思いました。
長文ごめんなさい!
ほんとに、辛かったでしょうね。。😢引越してすぐそれじゃね。。連絡を忘れた方は、タンクで水をお詫びに持ってきてもいいような気もしますが。。。怖いよね。。お隣さんも、わざわざ菓子折りを持参した相手に、よくまぁそんな挨拶しますよね、人間性にビックリ‼️移住の良い事ばかりがクローズアップされますから、この発信は凄く良いと思います👍長野県の方が皆んな悪いとは思いませんが、田舎って何処でもこんな話ありますよね。。。よそ者差別。。。人口が減る一方の田舎。移住者を呼び込み、成功されている場所もありますよね。ここは怖いよ😱応援してます📣
ゆうこりんさん、こんにちは。
コメントをありがとうございます。
おっしゃる通りです。
「長野県の方がみんな悪い」わけではないと、私も思います。
一番悪いのは、事前に情報収集が足りなかった自分です。
移住で一番大事な部分だと感じております。
私は今、情報を発信する側にいますので、
移住がホラー化しないように、(笑)
いろいろな生活情報をお届けしたいと思います。
応援ありがとうございます。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
私は松本で生まれ育ちました。結婚して新潟に来ましたが皆、優しくて神様に見えました…出身は松本ですが人は閉鎖的で腹黒いです!
長野県と新潟県は隣ですよね
松本からはちょっと離れますが…うーんそうなのか…地域によって気質が違うのかな
@@あずき抹茶-o5j サマ
下越なので山形に近いです😅
@@LOVE-zi7hi
あー頸城上越じゃなく山形寄りのほうなんですね
新潟も横に長いからなあ
コメントをありがとうございます。
率直なご意見をありがとうございます。
そうですか、松本にもそういう側面がありますか~。
(↑好きな場所だけにちょっと、ショック)
一概に「ここは〇〇」と言えない所が、長野県の奥深さですね。
改めて、それを感じました。
どうもありがとうございます。
新潟での生活も心から応援しております。
引き続き、よろしくお願いいたします。
@@morinokurashi358
他の方の動画では、どうも松本は本来筑摩県という県の県庁所在地になる予定だったみたいですね
それが長野市に持ってかれたもんだから自分達を長野県と言うことにはすごく抵抗があって
それで「信州松本」という言い方に拘っている、と聞きました
元住人の方がそう仰るおおもとには、そういう土地柄があるのかもしれませんね
正直、長野にはちょっと憧れを抱いていたのですが
この動画含めいろいろ検索かけて漁ってみると、まあ出るわ出るわ…
長野は観光以外で行ってはいけないのがよく分かりました
外国の方がよく言われる、日本の田舎の自然はいいんだけど人がね…と言われる部分ですね
皆さん、軽井沢とか安曇野とか自然だけに引かれて移住するのは絶対やめましょう笑
安曇野は、豊科とかあの辺りはそれでも住みやすいみたいですけどね
6万円のうち5万5千円は、そいつの懐に消えるな。組合費と称したカツアゲや。
コメントをありがとうございます。
結局、私はひと月でアパートに引っ越してしまったので、
分からずじまいです。ごめんなさい。
笑ってるけれどかなりきつい内容で心に染みました
ありがとうございました
コメントをありがとうございます。
私の意図をご理解下さり、ありがとうございます。
自治会は長野県で一番デリケートな部分で、笑って話さないとシャレにならない所があります。
どうぞ良いお年をお迎えください。
たまたま動画拝見し、コメントせずにはいられませんでした…長野に来てくれてありがとうございます!でもハートブレイクな土地ですみません……
わたしは北信の村出身で、今は長野市の中心地に住んでいますが、実家はまだ村にあります。
移住の方々を数組受け入れている土地柄なのと、世話好きのじいばあが多いからか、めちゃくちゃ移住された方々も馴染んでます!そしてじいばあが野菜とかいっぱいお裾分けしてあげてますね!若い人が来てくれた、この地に魅力を感じてくれる人が来てくれた、と喜んで迎えてくれる人ばかりです。区費はありますが、6万もしませんよ!!高すぎてびっくりしました。あと、うちが大家してて、古家を貸しているのですが、ご近所回りとかは一緒に付いて行って挨拶してます!時々ご飯一緒に食べたりうちに遊びに来てもらったりもしてますよ!!!それくらい田舎に来てくれるってありがたいことなのに!!!出て行けなんて😫
皆さんがアタリの土地に移住できますように!!
まおまおさん、こんにちは。
コメントをありがとうございます。
いえいえ、私は長野をすご~く、気に入ってるんです。
最近の動画をご覧いただくと、それがお伝えできると思います。
ご実家が、移住者にあたたかい地域で、私も嬉しいです。
そういう地域が多いと思いますが、
中にはそうじゃない所もあるのでね。(笑)
動画の内容で不快な思いをさせてしまったかもしれませんが、なにとぞ御理解いただけましたら、幸いです。
今後とも、よろしくお願いいたします。
くれぐれも体に気を付けて、お過ごしください。
移住地をリサーチ始めて、最近長野をやたら薦めれるので候補に入れていましたら、検索したわけでもなく、こちらの動画が現れました。
ありがとうございます🙇🏻♀️本当に心から。
候補から削除させて頂けました🙏
ペットと人の健康相談所さん、こんにちは。
コメントをありがとうございます。
動画がお役に立てて、良かったです。
どうもありがとうございます。
埼玉住みです。長野県が大好きです。訪問する度に、帰りたくねー😢とはなりますが移住は考えた事はないです。理由は、以前岡山に一年住んでもう懲り懲りだったからです。田舎から都会暮らしは、慣れるのが早いと言います。都会から田舎暮らしは、本当に本当に大変です。
コメントをありがとうございます。
まずは「長野県が大好きです」というお言葉に、心からお礼を申し上げます。どうもありがとうございます。
一語一句にいろんな思いが込められていて、読んでいて胸が締め付けられました。
いろんな体験をすると、自分の価値観とのすり合わせができますね。そういう意味で、貴重なご意見だと思いました。
どうもありがとうございます。
とにかく田舎で嫌なのはプライバシーが自分の知らないところで、ものすごい速さで伝わっていくことです。
今回の件も6万円のことより、区長から即座に周りの住民に情報が伝えられていた事の方がショックでした。
コメントをありがとうございます!
おっしゃる通りです。
プライバシーは、あってないようなものですね。(笑)
私はギターを弾くので騒音という意味でも、皆さんにご迷惑をおかけする前に、そこを離れて良かったように思います。
諏訪地域に住んでます!やはり地域によって違いますが、諏訪茅野あたりはプライド高い人多いと思います笑笑 6万は聞いたことないのでビックリですが、区の面積が広ければ広いほど高いとかその土地それぞれの文化があるので難しいですよね。慣れて当たり前になるまで頑張るか、長野松本あたりのちょっと田舎とかにまた移住することをおすすめします笑笑
地元の方からのコメントをありがとうございます。
貴重なご意見を下さり、ありがとうございます。
おっしゃる通り、一度、長野県内の都市部の賃貸に住んでワンクッション置くというのは、良いアイデアと思います。
そこで生活に慣れてから本格的に移住するのが、体にも心にも優しい移住のスタイルかもしれませんね。
どうもありがとうございます。
引き続き、よろしくお願いいたします。
諏訪市民が何を松本が田舎と言っている!
諏訪岡谷で別に不便はないだろう!
@@エレスナ 松本の中の田舎のほうって言う意味です。書き方が悪かったですね!
@@なな-i4p4z なるほど
諏訪ナンバー取るくらいですからねw
長野県民ですが、すごく辛い気持ちになりました。私もそんなこと言われたら泣きたくなるし、とんでもないところだと思ってしまいますよね。変な年寄りいますよね。めっちゃ病む気持ちわかります。私はせっかく長野に来てくれたのにとても悲しいです。私も隣の隣の市はなんか近寄り難くて苦手な気持ちになります。辛い思いをさせてしまいましたね。少しでも来てよかったという思い出がこれから沢山できますように応援しています。優しい人柄がとてもすてきだから長野を好きになってほしいです、とりあえず、笑顔で挨拶しておけば何とかなるって移住にしてきた人が言ってました。辛い思いさせないように移住してきた知り合いに今度会ったら応援していること伝えたいと思いマす。
mintさん、こんにちは。
コメントをありがとうございます。
優しい気持ちが伝わってくるコメントでした。
どうもありがとうございます。
皆さんにこのコメントを読んでいただければ、長野県民が決して悪い人ではないことが、お分かりいただけると思います。
個人的には、周りの人を見ても「情の深い方が多いな」と感じます。
どうもありがとうございます。
移住に関して行政はホームページなどで良いように書いてますが実は闇な部分もありますよね。一切謝罪する必要ないと思います。外部からの圧力でもかかって本当の事が言えない動画にはしないで下さい。お聞きしたい事があります。調べてもなかなかHITしないのですが姫木平は光回線使えるのでしょうか?
コメントをありがとうございます。
姫木平は光回線が使えます。
私の自宅は「楽天ブロードバンド」の光回線に加入しています。
国道152号に比較的近い場所でしたら、大丈夫かと思います。
もしエコーバレースキー場周辺など、別荘地の奥側に物件がある場合は、一度、NTTに確認をしていただいた方がいいように思います。
よろしくお願いいたします。
動画へのコメントもありがとうございます。
「本音」を大事にしていきたいと思います。
重ねてよろしくお願いいいたします。
学生時代地方の大学へ希望もってノコノコ移住した…田舎者は陰険でまあ嫌がらせ多かった…そんな訳で田舎への移住の辛さは知ってますし二度と行きたくないですね。でもね都心部にも田舎者いるんですよ、昔と違って交通の便良くなってますからね…迷惑な奴ばかりで閉口してしまう。
区議選のときには田舎者の立候補者が私の出身地の様な町にしたいとふざけた演説していたので思わず田舎帰れ!と言ってしもうた。
コメントをありがとうございます。
演説のくだりは、思わず笑ってしまいました(笑)。
frol kazuさんのように、慣れ親しんだ場所を離れて、一度、外の景色を見てみることは、とても有意義な時間のように思います。
ストレートなご意見、ありがとうございます。
テレビでは移住最高!しか伝えないけど、田舎独特な習慣は中に入らないと見えてこない。北海道でも開拓民の子孫が多い地域はかなり閉鎖的な考え方が多い。村役場で話した内容が村人に筒抜けだし、理由が分からない無視、想像だけで人のイメージ作って悪口を言いふらす、農家同士のつぶし合いは普通、私はそんな村に3年でおさらばしました。
コメントをありがとうございます。
大変な環境の中、よく3年間も頑張りましたね。
そこにEZO Riderさんの志の高さを感じました。
やりたいこと、実現したいことがある方ほど、
移住後、地元の人との価値観の違いでとまどうようです。
その辺をお伝えできるエピソードだと思いました。
ここでシェアしてくださったことで、その3年間は決して無駄にはならないと感じています。
どうもありがとうございました。
茅野市/原村/富士見は昔からの習わしを踏襲している地区が多く、特に山の方に行けば行くほど濃くなっていく
印象です。若い人なら消防団なども強制参加、入らないなら毎年何万円もする出不足金が課せられますが、やはり入らないと周りから後ろ指をさされてしまいがちなので仕方なく入っている人も多々います。
逆に諏訪/下諏訪/岡谷は新規分譲地も増え、昔からいる人とこれから来る人と住み分けができている地区が多い気がします。あと諏訪地域は区に入ると同時に御柱に関しての役がついてまわるので、これから移住する人は参考にしたほうがいいと思います。
manabu0328さん、こんにちは。
コメントをありがとうございます。
情報を提供して下さり、ありがとうございます。
私が移住する前に、知りたかった~。(笑)
分かりやすくて、参考になりました。
こういう大事なポイントが、最初に分かっていると移住に関するトラブルはかなり軽減できると思います。
どうもありがとうございます。
今後とも、よろしくお願いいたします。
たまたま拝見致しました。栃木の田舎者です。わかります、田舎は保守的なのでよそ者には手厳しいです。私も子供の頃よそから来ました。何十年も住んでますが今でも好きではありません。IターンUターンを推奨してるのは行政だけです。
田舎の人は親切で優しいとか言ってるのは移住してきた芸能人くらいだと思います。メンタル弱い人は移住すべきじゃないと思う
コメントをありがとうございます。😊
おっしゃる通りです。メンタルは大事ですね。
初めてチャンネルお邪魔しました。
ありがとうございます、登録させていただきました。
生まれも育ちも東京でセカンドライフを考え、長野を検討始めていました。
貴重なお話ありがとうございます。
引き続き視聴させていただきます。
応援しています。
コメントをありがとうございます。
チャンネル登録もありがとうございました。
私も今は東京に住んでいます。
都会暮らしと田舎暮らしを比較することで、より自分に合った生き方が見つかると思っています。
参考になる所がありましたら、幸いです。
どうぞ良いお年をお迎えください。
@ ご返信ありがとうございます。
貴重なお話感謝申し上げます。
これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。
コメントをありがとうございます。
おっしゃる通りです!
私も完全に勘違いした方です(笑)。
隊員になる方は、「人口移動が目的」という地域おこし協力隊の本質を、知っておいた方がいいですね~。
どうぞ良いお年をお迎えください。
@@morinokurashi358 はい、ご教示ありがとうございます。これからもよろしくお願い申し上げます。
見事なムラ社会ですねぇ・・・。
コメントをありがとうございます。
率直な感想をありがとうございます。
「外から見て、内側が分かる状態にする」のが、このチャンネルの目的です。
こういう場所もあるし、そうでない場所もあることが、全体的にお伝え出来たらと考えて下ります。
引き続き、よろしくお願いいたします。
「日本万歳」
だから占領できる・・・うっへっへ・・・
長野県出身、長野市内在住のものです。長野市は排他的、村八分的な雰囲気はほとんど無いので、この動画をみて非常に驚きました…
そのようなことが行われている地域があること、非常に残念でなりません。
わたしは、長野市に住んでますが長野市も広いので、駅に近い中心部とかなり田舎なところとあります!
中心部に住んでますが、ご近所付き合いもいい意味でそんなにないですし、特に何もなく平和に暮らしています。
本当に場所によると思います😭
わたしはそういう、すごく田舎の場所に住んだことがないので、この動画を見てびっくりしました。。。
これから自分も他県に引っ越すことがあったら気をつけようと思います🥲
りんごさん、こんにちは。
コメントをありがとうございます。
お返事が遅くなりました。
長野県は広いですね~。
面積も大きいですが、生活ルールの違いも大きいです。
移住者から見ると、それが魅力のひとつでもあります。
今後は、良い方向で長野の良さを発信出来たらいいなと思っています。
地元の方に、不快に感じさせてしまったら、申し訳ありません。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
貴重なお話ありがとうございます。コメント欄も充実していますね。
コメントを下さり、ありがとうございます。
コメント欄を読んで下さり、ありがとうございます!
それが一番、うれしいです。
皆さんからいろいろな意見や情報をいただけて、
そちらの方が「情報提供」という意味で参考になると考えています。
読んで下さり、ありがとうございます。
雨が続いております。
どうぞ気を付けてお過ごしください。
田舎は遊びに行く場所ですね…
住んだら地獄を見ると分かりました。ありがとうございます。
コメントをありがとうございます。
率直なご意見をありがとうございます。
私も、最初に遊びに来た時には、まさか自分が長野に住むとは、
思っていませんでした。
「田舎の魔法」ですかね~(笑)。
長野県は、そういう不思議なマジックがあります。
もしお気持ちが変わって、移住を検討される場合は、この動画を反面教師にしてください。
どうもありがとうございます。
雨が続いております。
どうぞ気を付けてお過ごしください。
私外国人です。最近田舎に移住するつもりですが… やっぱりやめる方がいいかもしれません… 日本人さえそんなに難しいなら、外国人は無理ですね…
コメントをありがとうございます。
Thank you for your comment.
長野県諏訪市(ながのけんすわし)は、外国人の方がたくさん住んでいます。
There are so many foreigners in suwa Nagano Prefecture.
そのように、外国人が多く住んでいる場所をおすすめします。
I recommend such a place.
よろしくお願いします。
I wish your happy.
@@morinokurashi358 ありがとうございます。
安曇野市は工場が有りブラジル人と仕事をしてました。田舎はダメです。
お疲れ様でした。
僕は区を抜けました。
コロナ禍でのおかしな行事強硬開催に恐れを抱いたからです。
近所の方が早朝怒鳴り込みに来ましたが、警察案件として被害届け提出し、それからは近隣との付き合いを全て止めました。
コメントをありがとうございます。
大変な思いをされましたね。
つらい体験をシェアして下さり、ありがとうございました。
心よりお礼を申し上げます。
くれぐれも体と心を、お大事になさってください。
どうもありがとうございました。
「日本万歳」
偉い。どうせなら5mの旗竿たてて日の丸を掲げよう~
そこで生活できますか?
@@ひがしはじめ
休日の不用な集まり、高額な会費や急な集金もなくなり、何不自由なく生活出来ております。ゴミ出しも、行政と掛け合いホームページに自治会加入関係無く集積所を使用できると記載してもらいました。行動した結果です。
ひどい人間が多い。とコメント欄から学びました。全く協調性がないコメントが多い。あなたは悪くない。
コメントをありがとうございます。
率直なお気持ちをシェアしてくださり、ありがとうございます。
まず、そのことに心から感謝します。
私の動画には賛否両論、いろいろあるとあると思いますが、
どんな意見でも「本音」であるならOKです。
もしまた、感じたことがありましたら、
お気軽にシェアしてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
生まれてからずっと都内で生きてきました。旅行で訪れる地方の雰囲気に居心地の良さを感じ、この度茨城に住居を構えましたが
やっぱり「ガチな田舎」は避けましたね。。。
東京よりの街にして正解だったと思っています!
主様のようなガチ田舎にいかれる方はすごいと思います
コメントをありがとうございます。
ご自身のお考えをシェアして下さり、ありがとうございます。
茨城は気候も穏やかだし、都心部にも近いですし、
良い場所を選びましたね~。
(私は、茨城県出身です)
茨城での生活がより良いものになることを、心よりお祈り申し上げます。
どうもありがとうございます。
@@morinokurashi358 自分は現在神栖市に住んで15年になります。仕事も選べるし実家が青森で給料も安くこの場所が最高です。茨城県は魅力度はワーストですが仕事は資格さえあれば何にもなります。
茨城は人気無い県のように言われますが、実際東京、千葉に近くて不便はないですよね。
長野出身で今は違う県に住んでるけど長野が大好きな私からするとこの動画はちょっと悲しい
まるおさん、こんにちは。
コメントをありがとうございます。
悲しい思いをさせてしまい申し訳ありません。
しかし、残念ながら、これが長野県に移住した人から見た現実なんです。
今後、悲しい思いをする人がいないように、
情報としてお伝えできるといいなと思います。
動画をご覧下さり、どうもありがとうございました。
@@morinokurashi358 長野県民って自分のことしか考えられない自己中ばっかりだから動画で言ってることは全然悪くないよ。
塩尻市と松本市に住んだことありますが、そんな酷い地域があるなんて、ビックリです。
率直なコメントをありがとうございます。
お住いの地域によって、いろいろな違いがあり、
ルールがあるようです。
改めて「長野の広さ、大きさ」を感じております。
機会がありましたら、塩尻市や松本市に住んだ感想なども無理のない範囲で、シェアしてください。
引き続き、よろしくお願いいたします。
市レベルだからだろう。
町村部の市街化調整区域=農家層なんて地縁血縁者でつるんでいるから
多勢に無勢になるよ。簡単に言えば昭和の続編だよ、地方は
@@kazuyukitomita891
地方と言っても四国4県とかはそんなことなさげだけどなぁ…
昔、当時付き合ってた彼女の実家がちょうどこんな感じでした(笑)。
まぁ当然ながら未だに跡継ぎは居ないらしいです。
コメントをありがとうございます。
リアルなコメントをありがとうございます(笑)。
このチャンネルを運営をしていて、いつも考えていることがあります。
それは「魅力があるって、どういうことだろう?」という問いかけです。
そのことを意識している場所には、自然に人が集まってくるように思うのです。
改めて、それを感じました。
どうもありがとうございます。
お勧めを見ていたら この動画に出会いました。
正直 マジびっくり‼️
貴重な情報ありがとうございました。
こんにちは。😊
コメントをありがとうございます。
田舎に移住して新居を建築しご近所にも慣れるかと頑張ったのですがご近所の監視目にギブアップ、家も放置して出たので何を言われてることやら。いつか戻らないとと思うのですが、考えるだけで心が痛いです。
Piggy 808さん、こんにちは。
コメントをありがとうございます。
ん~、衝撃的な内容でした。
大変でしたね。というか、今も大変ですね。
もし、不動産業者(私は宅建士で、元業者です)としての意見が聞きたい時は、新規で質問コメントをください。
この後に続けてコメントすると、他のコメントで埋もれてしまうので、ご質問を下さるときは、新規でご記入をお願いします。
ごめんなさい、今はそれしか言えません。
そんな人たちがまだいるんですね
僕も長野に住んでるですけど
こんなことはあってはいけないとおもいます
松本市への移住を考えている横浜市民です。
以前は諏訪、茅野のエリアも調べていましたが、当時、?不動産屋さんから聞くことが出来なかったナマの知らない話ばかり聞けて、大変参考になりました。
茅野諏訪の基礎地盤の弱さの話、御柱の話は、もうそれこそ定番のようによく聞くんですが。
笑笑)
もっとナマの人間くさい話を求めていたのでよかったです。
コメントをありがとうございます。
動画がお役に立てて、うれしいです。
松本市への移住を検討されているんですね。
ありがとうございます。
松本は良い所ですね~。
街並みに文化の香りが漂っていて、私も好きです。
都心部の方が移住する際は、ギャップが少ないようにも思います。
心より、応援しています。
どうもありがとうございます。
@@morinokurashi358 返信、嬉しいっす。
ありがとうございます。
わたしも50歳で同年代なんで、いろいろ参考になる、とくにメンタルに触れた内容はビシビシ意識に浸透してきています。
これからも見続けますね!
初めて豊科に来ました。横浜出身の工場長から店は殿様商売だから気にしない様に?と言われました。20年前ですが現在はだいぶ変わったと思います。ジョークを言う県民ではありません。松本ならば良いと思います。他県から来た人が多い地区をオススメします。地元民の古民家は癖が有ります。┐('~`;)┌
松本市民でしたが松本はこの動画のような事は一切ありませんでした!松本も田舎だと思うが田舎すぎる場所に住むとあるかも知れませんね!
松本のちょっと外れで20年前、他県から、峠の走り屋していたらウルドゥー語のラップを大音量で軽自動車5人ギューギュー詰めでパキスタン人のオッサンが来ましたね!
英語ができるのが、一人いたので話してみると工場の単純作業でウップンが溜まっているから母国のラップドンチャン大音量でナイト・ドライブだそうでした!
日本人女性を夜🌃の峠に連れて来れなかった時代ですね。
貴重な体験を公表してくれて有難うございます
まさに最初から村八分状態ですね
この動画を見て絶対に地方移住はしないと心に決めました
沖縄の離島などもこんな感じで村社会に幻滅して東京に逃げるように戻る人が少なくない
makoさん、こんにちは。
コメントをありがとうございます。
おっしゃる通りです。
動画がお役に立てて良かったです。
どうもありがとうございます。
心に決めましたwww
私は地方出身ですが
田舎あるあるですね。今は知りませんが私が子供の頃は、嫁いで来たお嫁さんはまあまあ大変と子供ながらに思いました。
新宿生まれ新宿育ちの55歳ですが、郊外の地方都市くらいが1番住みやすい気がします(つくばは快適でした)。正直人付き合いが嫌で生粋の田舎は無理ですね。最近、軽自動車くらいの値段の群馬の別荘買いましたが、田舎でも別荘地(定住も多い)は快適です。
コメントをありがとうございます。
町中もそうかもしれませんが、近年は別荘地も購入しやすくなっていますね。
気兼ねなく、快適に過ごせるのは何よりです。
そのあたりが、別荘地の魅力ですね。
どうもありがとうございます。
田舎に移住してメリットよりデメリットの方が多い。強制に近い近所や町内会付き合いとか…。
田舎の人はあれが当たり前だと思う感覚がおかしい
コメントをありがとうございます。
率直なご意見をありがとうございます。
おっしゃる通り、田舎と都会では「常識」が異なることを、
お伝え出来てよかったです。
その差が、知識と埋まればいいなと感じています。
引き続き、よろしくお願いいたします。
情報や人間関係が閉鎖的になると、おかしな常識が当たり前だと錯覚しちゃうのかもしれないね。
田舎の暮らしに憧れるってだけで移住は覚悟すること。甘い夢は捨てること。それにしても茅野は非常識だな。少なくても、上田市(旧)では聞いたことない。とにかく自治会に入って悪しき習慣を変えることが必要。それと諏訪・茅野は御柱祭の時は発狂するから気をつけるように。
杉山さん、こんにちは。
コメントをありがとうございます。
あまりにストレートすぎて、へなちょこな私に受け止められるかしらと、早くもへこたれています。(笑)
おっしゃる通り、地元の方は御柱祭には特別な思いをお持ちです。
移住する際には、その温度差への考慮が必要かと思います。
どうもありがとうございます。
引き続き、よろしくお願いいたします。
長野市中御所(市の中心地です)が、区費は¥2700くらいです。(¥1200くらいだったかも・・・忘れましたが) 年会費は仕方ないにしろ6万はちょっと・・・・
同じ長野でも田舎に行くほど世間を知らない井の中の蛙爺様が昔のままのしきたり云々を言うのでは? 街中の方が住み易いかもです。
コメントをありがとうございます。
区費を教えて下さり、ありがとうございます。
Toya Guitarさんをはじめ、皆さんのおかげで「それぞれの自治体やそれぞれの地区で違う」ということが、分かってきました。
教えて下さり、ありがとうございました。
@@morinokurashi358 区費を払うと、ゴミ置き場の清掃当番と、回覧板の当番が回ってきます。ありがたやありがたや(^^;)
@@morinokurashi358
「日本万歳」
はっはっはっ・・・
松本市郊外町会8万年会費1万公民館の維持や祭りの度に数千円ずつ集め、労働も必須ですねえ
new tokyoさん、コメントをありがとうございます。
気持ちを分かってくれて、とてもうれしいです。
ホントにありがとね。
せっかく書いてくださったコメントなんですが、
new tokyoさんにご迷惑がかかると申し訳ないので、
本文を削除し、勝手に私が趣旨をまとめました。
すいません。
ご理解いただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
移住するときは、環境だけでなく、田舎の風習・習慣・町内会・自治体などを調査してから
移住を決意したほうがいいです。
「日本万歳」
要求全部を拒絶し断固として自分生活を守る決意を要する村暮らし。
このようなある種告発の動画は非常に良いことだとおもいました。偏屈で排他的な思考をもった人達のせいでイヤな思い・理不尽な思いをさせられるのはメンタル強い人でも勘弁したいですよね。これから田舎暮らし・移住したい人も沢山居ると思います。そういった人達の為にも、こうした動画をきっかけに全国区であの地域に移住するなら***円を要求されるなどの情報はどんどん調べて出していくべきでしょう。
K Tさん、こんにちは。
コメントをありがとうございます。
おっしゃる通りです。
今後、移住する方は間違いなく増えます。
地域の方と、お互いに嫌な思いをしないためにも、
情報をお届けしていきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
こわーい😓長野移住は私には無理です。移住を考えている友人にもこの動画観るように勧めました。
かずちゃんさん、こんにちは。
コメントをありがとうございます。
事前に情報収集さえしちゃえば、全然怖くないですよ~。
警戒心は強いですが、心根の優しい人が長野は多いです。
ぜひ、長野移住をご検討ください~!(笑)
田舎暮らしは本当にキツいです。
コメントをありがとうございます。
お気持ちが、ダイレクトに伝わってきました。
「この辺が大変です」という部分がありましたら、
今後、差支えない範囲で教えてください。
※さっちゃんさんの生活に支障が出ない範囲で、です。
ご検討いただけましたら、幸いです。
よろしくお願いいたします。
@@morinokurashi358
15年東京で働き、家賃ももったいないかなーと、安易に田舎に帰ってきたら、こんなにも、都会と、田舎のギャップを感じるとは思ってもいませんでした。
交通、(車がなきゃ無理、電車は、30分か、1時間待ち当たり前、乗り換えも更に、時間がかかる)
食事、(チェーン店ばかり、美味しくないとこが多い)
娯楽、(山しかない、駅前、狭いので、職場の人間、地域の人に会う、プライベートがない感じがする)
地域との関わり、(関東では全く無い、となりに誰が住んでいるのかも、知らないし、興味もない)
何より、働く場所です。
安月給の、低時給。客層も違います。
病気をしたさいも、名医はおらず大病はしないようにするしかない?
視野の狭い人間関係。根掘り葉掘り聞いてくる、図太さ。
後気候ですが、冬は寒すぎます。
子供の習い事、勉学もプロが少なく、関東の方が学びも多いです。
コロナが落ち着いたら、戻ります🎵
ただ、避暑地としては最高で、
空気と水が綺麗で鼻が汚れずらい。
軽井沢、安曇野、白馬は観光客向けで、少しはお洒落です。白馬は、海外ですね。
移住者も多いので、移住しやすいと思います。
@@さっちゃん-u6x へ
コメントをありがとうございます。
お礼が遅くなり、申し訳ありません。
たくさん情報共有して下さり、ありがとうございます。
「鼻が汚れずらい」のは、私の相方も言っていました。毎年花粉症で悩まされてきましたが、長野に来てから落ち着いたそうです。
改めて自然のすごさを感じております。
どうもありがとうございました。
生粋の地元民も逃げ出すレベルだからね。
見極め方はいくつかある。
近所に寺院が複数ある、同じ苗字が並ぶ=血縁者、大手のチェーン店がない、
軽トラ所有率が高い、平屋建ての集会所がある、若者の姿が不自然なくらい見ない、
その家の息子娘が都会に出ている率が高い=偶然そうなるわけないw
昼間歩く人、自転車に乗っている大人がやけに少ない。
民間の競争原理が動かない=放置プレイ、自治体がアジア嫁斡旋、
地元の人を昔の屋号で呼び合う=●●屋、JAの支配下、農業団体がある地域、
自販機すら放置プレイ、日曜日の朝から草刈やってる。
下水が農業集落排水というシステム。
※市街化調整区域である
長野県に限らず田舎ではよく聞く話です。
毎年春になるとネットでもその話でもちきりになります。
ホントは払わなくてもいいのですが、大変なことになるのでみんな
泣く泣く払うか、出ていきます。田舎ってあんまり良くないですよ。
率直なご意見、ありがとうございます。
なるほど。田舎ではよくある話なんですね。
私の地元茨城にも、あったのかしら。
ご存じの方がいたら、教えてください。
すいません、脱線しました。
コメントをありがとうございます。
引き続き、よろしくお願いいたします。
いろいろと大変でしたね…。
信州は旅館、民宿が多く、どこに泊まってもアットホームでウェルカムだし、人情深くて、又来たいと思わせてくれる宿が沢山ありますが、しかしそれは表向きの顔でしかありません。目の前から消えた途端にその人の陰口、妬みに嫉妬と挙げればきりがありません。
白〇村の飯〇地区、ここの連中には皆さんも気を付けて、陰険な人達が居ます、特に年配の方々がね!
えにーずさん、こんにちは。
率直なコメントをありがとうございます。
いただいた内容は、私も移住者の先輩からたびたび聞かされていました。
多分、私も陰口を言われている方の人間なのですが、本人がその場にいないため聞くことができず、事実かどうかの確認が今のところできていません。ある意味、残念です。(笑)
今後の研究課題にさせてください。
どうもありがとうございます。
引き続き、よろしくお願いいたします。
うちは長野で19万とかいわれてビックリしました。はいりませんでしたが、近所あるくたびにらまれたり、避けられます。
S Sさん、こんにちは。
コメントをありがとうございます。
19万円ですか。
ビックリしますね。
上には上があります。
教えて下さり、ありがとうございます。
勉強になりました。
組合入らなかっただけなのに
子供にたいしても冷たいし
家を買わなければ良かったと後悔してます。古い家だから簡単には売れないし。
とても「お優しく」「大人な方」なんだと感動いたしました。「おめえ、出て行け!」って言った方、本当にあなた人間ですか?と問いたいくらいです。普通言いますか、そんな事…。それが普通に通るのなら「異常な人達」としか思えない。人として大人としての「物言い」ってあるでしょ?いったいどういう風に育てば、そんな言い方する大人になるのかな?
私も長野って「自然が綺麗だし良いな~」と思ってたけど、
風景と地元民とは別物ですね。
ハッキリ言って、森乃暮らし移住さんが、とても「寛大」で「大人」だからこそ、
そんな中でも、なんとか暮らしていけるんだと思います。
森乃暮らし移住さんが、もっともっと快適に、
田舎暮らしが出来ることを心からお祈りいたします。頑張って下さい!
そして動画配信ありがとうございます。とても勉強になります。m(__)m。
わたしも横浜市から長野北部に来ましたが、まあびっくらこきました!笑🤣
コメントをありがとうございます。
引き続き、よろしくお願いいたします。
文化的に戦争時代のなごりが残っているからね。
ちなみに田舎は都会の人が見下してるかも知れないけど、
偏差値だけ取り柄の小僧くらいは簡単に言いくるめる
人材がいますよ。マジに
@@kazuyukitomita891 戦後76年でしょ!?
まだ戦争の名残ってその人たち何歳なんですかね
田舎は未だに大日本帝国かよ
その気持ち分かります。
賃貸で良かったですね。
家を買ってたら悲しみしかない
コメントをありがとうございます。
おっしゃる通りです!
いきなり家を買って、私のような状態になってしまった人も実際にいます。
私はまだラッキーでした。
元長野県民です。ご不快な思いをさせてしまい、申し訳なく思います。山と山に囲まれ、極めて閉鎖的、自分たちの価値観を押し付ける排他的な田舎は住むものではありません。長野でも、観光をなりわいとしたホスピタリティーにあふれた地域はあります。しかし、そこから離れれば、特に75才より上の年配者の排他性は激しい。
まるで、[底意地の悪さ]という言葉が服を着て歩いているのです。
しかし、長野県民はプライドはかなり高く、理屈っぽく、都会の人が、長野を信州とよび、あこがれていると自己満足。
軽井沢から山をいくつも越えた地域でありながら、軽井沢のあたりと言いきってはばかりません。気にしないでください。
バ○は死ななきゃなおりません。恥ずかしい
塩入隆史さん、こんにちは。
コメントをありがとうございます。
お気持ちを共有して下さり、ありがとうございます。
この動画に対する、県民の方の評価は2つあります。
ひとつは「悪口いうな!」。
もうひとつは塩入さんのような「客観的なご意見」です。
自分が県民(なんちゃってですが)ということもあり、どちらの意見・考え方も理解できます。
ただ、塩入さんのように「いろんなものの見方ができた方が、人生は豊かなものになる」とは思います。
そういう意味で、私も移住して良かったと思います。
コメントをありがとうございました。
おかげで勇気がでました。
まあ 人生の楽園なんてあるわけないですよね。野菜持って来てくれたり、海辺の町なら釣った魚、夜はバーベキュー無いことはないかも知れないけどあの番組は作り話だと思って観てました。そりゃ芸能人と判ると途端に態度が変わりますね‼️
一般人は上から下までじろーと見られるのがおちです。
コメントをありがとうございます。
その番組を見たことがなく、不勉強で申し訳ありません。
(すいません、テレビがありません)
私はあまり人付き合いが得意ではないため、地元の方とあまり交流はありませんでしたが、コミュニケーション能力が高い友人は、よくバーベキューパーティーに呼ばれてました。
「あのたくましさを私にください」と、諏訪大社によく願ったものです(笑)。
俺も30年前「現在千葉」に初めて長野(茅野)に住んでいました。当時は差別があり、同県から以外は差別されました。会社で仕事してるときも差別ありました。
その差別は長野だけですね。因みに俺は今まで北海道、長野、東京、千葉、茨城、栃木、静岡、愛知に住んでいました。
コメントをありがとうございます。
ご自身の体験を共有して下さり、ありがとうございます。
心より御礼を申し上げます。
つらい思いをされましたね。
機会がありましたら、
いろいろなところで生活してみて、ここはよかったなと感じた場所がありましたら、無理のない範囲で教えてください。
ご検討のほど、よろしくお願いいたします。
雨が続いております。
どうぞ気を付けてお過ごしください。
ブルースカイさん、うちの旦那も北海道、茨城、千葉、神奈川、静岡、愛知、長野、福岡に約2年づつの転勤で住んでいました。
同じように各地いろんな土地に住まわれてこられた方がいることに驚きと、嬉しさでコメントしてしまいました。
長野の山間部は閉鎖的でやりづらかったそうですが、長野の景色は素晴らしかったです✨✨
長野は観光で行って帰ってくるのが一番良いですね!
よそ者は住んでは行けない(^_^;)
田舎もおかしな消防団とか青年団とかがなければ絶対移住者は増えると思いますね
takofune takoさん、こんにちは。
コメントをありがとうございます。
するどいご意見、ありがとうございます。
私も、そう思います。
ただ面白いことに、世の中にはいろんな価値観があって、
「消防団や青年部に入りたい」という人もいるんです。
地域おこし協力隊員の中にも、嬉々として参加している方がいます。私には、真似ができない部分です。
地域に溶け込むって、難しいですね~。
どうもありがとうございます。
今後とも、よろしくお願いいたします。
何の根拠も資料も見せず、拒否できない状況で一方的に金銭を要求された時点で確か恐喝か何かで警察案件だったような。
長野って余所からの来訪者(観光客)にはあれだけ手厚い神対応なのに、住んだら鬼と化すんですね…(決して全員では無いという前提です)
wataru koizumiさん、こんにちは。
コメントをありがとうございます。
おっしゃる通り、決して全員がそうだということではありません。
「私は移住者だけど、動画のようなことは体験したことがない」というコメントもいただいております。
場所によりルールが異なるので、事前に確認した方がいいよねということをお伝えできたらと思います。
どうもありがとうございます。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
長野県民です、区に入る入らないは基本個人の自由ですし、ゴミステーションはその市に住民税を納めて居れば区に入っていなくても出す権利は有ります、もと区の衛生委員ですので其処は市からもそう説明受けています。負けないで下さい、何処で生きるのも自由です。
長野から神奈川に行った人間です。正直いい思い出なんかないし、二度と行きたくねーって思う。住んでる人には悪いが消滅して欲しいって本気で思ってます
コメントをありがとうございます。
つらい体験をされましたね。お気持ち察します。
私を含め、龍ノ口さんと同じように、
長野に移住してちょっと大変な思いをしたという方が、
少なからずいます。
そういった体験を動画で共有しながら、これから移住する方に、人間関係や生活ルールの違いをお伝え出来たらいいなと考えています。
思いを共有して下さり、ありがとうございます。
長野での体験が、龍ノ口さんのこれからの人生で良いものに変わることを、心から祈っています。
自分も北安曇群に住ん現在は茨城県に住んでます。とても快適ですね。長野県を出て15年しても行こうとしません。
大事なことを仰っておられます。
各自治体や移住のコーディネーターは「甘言」しか言わなくて、不都合な部分はうやむやにするケースが多いですね。
自分たちが面倒臭いと思っている作業や行事の押しつけ、税収アップのためだけに移住を募っているところが多いです。
移住にもっとも重要なのは移住者ではなく地域住民の意識改革ですし、行政サイドはそれが分かっているのにやろうとしない。
地元民から疎まれたくないからなんですね。
若い働き手、子供、新たなアイデア・・・すべて田舎が切望しているものなのに、扱いが残念過ぎる事例が多いです。
Kama Diverさん、こんにちは。
コメントをありがとうございます。
おっしゃる通りです。
職員が思うほど、地域の方は変化を望んでいないケースも多いように思います。
そこの温度差がない所は、移住に関してもうまく行っているようです。
ご意見、どうもありがとうございます。
長野安曇野ですが隣組に入るのに15万円払えと言われました。とてもじゃないが払えませんでした。ゴミは捨てられますが、回覧板も回ってこず、子どもは子供会に入れませんでした。郷に入れば郷に従えと思っていたのですが、そういう条件は転居するまえに行ってほしかった。隣の地区では一升瓶でOKなので、場所によると思います。移住を考えている人は実行する前に、地域の情報をよくよく調べたほうがいいですよ。
Simple Simonさん、こんにちは。
コメントをありがとうございます。
体験を共有して下さり、ありがとうございます。
「そういう条件は転居する前にいってほしかった」
というお気持ちが、大変よくわかります。
私も、そう思いました。
方や15万円、方や一升瓶。
おっしゃる通り、このルールが隣り合って存在しているところが、長野移住の難しさです。
私も、事前の情報収集をおすすめします。
どうもありがとうございます。
くれぐれも体に気を付けて、お過ごしください。
正直信じられない話なのですが、コメントも見るとやはり事実とのようで、恐ろしいです。将来田舎暮らしもいいなあ、海より山がいいなあと思うことがありますが、具体的に考えるとしても、長野は検討リストから外さなければならないと分かりました。有益な情報有り難うございました。