【衝撃事実】ジャズマンたちは全くジャズを理解していなかったwプロジャズピアニストが暴露
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- チャンネル登録と拡散をお願い致します。
ネットでの最近ジャズがどうとかなんか荒れてましたよね…
なぜ出禁に!?
匿名でSNSとかでプロミュージシャンやピアノ講師を叩く奴にプロジャズピアニストが物申す【ネット誹謗中傷】
• 匿名でSNSとかでプロミュージシャンやピアノ...
お仕事の依頼はこちらにDM↓
(ヨアラ研究所)
/ yoaralab
/ yoaraishihara
ishiharakena@gmail.com (E-mail)
#ジャズピアニスト #ジャズピアノ #ジャズ
動画ありがとうございます!
自分がどう思うか大事ですよね。😊
コメントありがとうございます!基本的に音楽は全て主観ですからね♩
大変勉強になりました✨久しぶりにこのスタイル拝見でき嬉しいです!!
ありがとうございます!!このスタイルはなんか講座感が妙に出ますよね笑
現代人は特に思考を放棄する傾向が強すぎますよね。
特に有名人が言っているからとか、有識者が言っているからとかってすごい説得力がありそうに聞こえますけど、時代を遡ればどこぞの宗教のトップも天動説を推していた時代があります。つまり、今日事実として述べられている法則も未来では迷惑なあんぽんたんとして扱われているかもしれないと言うことです。
様々な人の考え方を自分に取り入れなければ視野が狭い頑固親父になりますし、人の考えに頼ることも必要だとは思いますが、最終的にそれが正しいのかを判断するのは自分ですし、それを放棄しているようじゃ、「生殺与奪の権を他人に握らせ」ていると言うことなのです。
特に音楽など、主観がものを言う世界では、「ソロコンはクラシックの曲をやるものだ」とか、「チューニングが428だから」とか意味のない理由でハブられる人がいること自体がおかしな話なので、そんな悲しみを以後生み出さないように、我々の世代が頑張らなきゃ行けないんですよね。あんなこと言う奴は学校で何を学んでるんだか。
コメントありがとうございます!
著名人だとその専門家でもないのにSNSでめっちゃ拡散されたりとかもしますからね!
Googleの口コミが低めな店でも実際めっちゃ美味しい事もありますし基本的に自分の感覚を信じていくしかないですよね。
クラッシックコンクールとかジャンル指定だとわかりやすいですけど、なんとなく水泳の自由型ににてますね!
メチャ良いこと言われますね♪音楽が楽しく感じられます。ありがとうございす😀
ありがとうございます!そう言って頂けると嬉しいです♩TAKUJIさんの音楽にプラスになれたようでよかったです!
肺!自分の感性大切にしていきたいです✨ヨアラ所長今日は一段と熱いですね(≧▽≦)
ありがとうございます!久しぶりにこのスタイルなのでテンションが自然に上がってるのかもしれないです♩笑
ヨアラさん。毎回楽しいよ😂ジャズってのは究極詰めると金持ち客の為にあるのかもね。(宮廷音楽)ジャズの名店=都内=高いチャージと不味なメシ。そして。楽器弾かない白髪のじじババのためとオーナーの為に演奏しているとしか思えないのよ。
どうかな。。過激かな?
コメントありがとうございます!マジで都内は高いですよね!よくないのかもですが食事は俺は外で食べてから行きますね笑
バンド仲間に〇〇(昔のアーチスト)は今、評価が低いですよね。とかいわれてビックリしたことがあります。なんの評価??誰からの??
自分が良いと思えばいいだけですよね。
コメントありがとうございます!!時代に合わせた楽曲構成やアレンジもありますからね。その時の評価が全てな気もします!
自分軸。他人軸。自分がやりたい音楽。多くの人が楽しめる音楽。ミュージシャンも多様でいいと思います。
コメントありがとうございます!いずれにせよ自分が納得できる音楽ができれば良いですよね♩
まったく同じ意見です👍いつまで昔と同じ事やってるのかなぁ😅ジャズは新しい物を取り入れながら時代と共に変わった行く音楽だと思います!
ありがとうございます!歴史を大切にしながら前に進めてていきたいですよね♩
学生時代から
進化続けたマイルス、
不協和音なモンクや
フリージャズが
大好きだった僕は
すっごく納得する
講義内容でした😂
最近の日本のジャズ好きは
演奏者もリスナーも
なんだか
尖ってないですよね😅
コメントありがとうございます!
確かにビジネス的な理論や音楽教育の発達によって考え方が画一化しているのかもしれませんね><
もしかしてテクノロジーの進歩により時代の流れが速くなり効率を考えたらとか考えたら斬新な発想っていうのは生まれにくいのかもしれないですね!
人は若い時に聞いた音楽を年をとっても聴き続けますので、ジャズも今まで生きてきました。
若い時にジャズを聴いた人はまだ生きていますが、絶滅は時間の問題です。
モダンジャズは消えないと思いますが、ますます細くなり、時々思い出される程度になると思います。
コメントありがとうございます!長いアドリブとか令和の現代の方向性と真逆の哲学ですもんね>
ヨアラさんがJazzが好き、放っておけない熱い気持ちが伝わります。
私はブラックミュージックが好きと表向きは唱えてますが、実際は自分の音楽でフローする箇所を探求してます。
レガートよりぶつ切りなアクセント感(これってJazz的?)や、低音の連なったグイグイ感に、音の洪水感などにイノチに感じる変態ですが。
その他、クラッシック、ロック、Jポップ等聴き好きな共通感覚を雑食の中から探し追って自分のスタイルにしたいのです。
自分の専攻ジャンルの優等生やファションで音楽を聴いてる人とは、核のトコロで判りあえません。
だからジャンル違いでも、ヨアラさんに凄く共感してしまいます!
音楽そのものに独創的なフローやイノチを感じる人って一般には少数派だと思います。
コメントありがとうございます!そう言って頂けると嬉しいです♩自分も同じように色々な音楽を聴きますがグルーヴ色が強い黒人音楽が好きですね。と言ってもそのフィールを再現できるわけではないので自分の表現に消化できればと思っております。共感できたようでなによりです!!
このスタイルを貫いてほしいね
コメントありがとうございます!
今後も熱量重視でいきます!!
血管ブチギレそうですき
コメントありがとうございます!熱量を大事にしているのでそう言っていただけて嬉しいです♩
マイルスの下りは共感
ありがとうございます!共感して頂けて嬉しいです!
おもしろい。
ありがとうございます!そう言って頂けると嬉しいです♩