【2025年】年金受給は"60歳"がお得!年金受給の年齢!【年金改正/繰上げ受給/損益分岐点】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025
  • 2025年からの年金受給は60歳が最強な理由を解説!
    年金は何歳から受給すればいいの?
    【待望の公式LINE】
    🎁無料の10特典を限定配布中!
    💡無料の相談受付中!
    lin.ee/ijiTPtG6
    *期間限定です🥶
    【PR】
    ⭐実物の本が貰える!*電子書籍ではありません!
    📚「幸せなお金の貯め方・稼ぎ方・使い方」
    死ぬ時に後悔しないための一冊!
    💡超おすすめ!!
    実際の書籍1600円⇒無料!
    linkskk.com/ad...
    📚「家族の資産形成術】
    💡超おすすめ!!
    👌資産形成をするならこの1冊!
    linkskk.com/ad...
    🉐新しい無料書籍!
    📚「世界一堅実にFIREする米国株投資」
    linkskk.com/ad...
    📚「高速資産形成術」
    全世代におすすめの資産形成本!
    linkskk.com/ad...
    📚「はじめての資産運用」
    投資の最初の一歩が学べる初心者にピッタリな1冊!
    書籍1650円⇒無料!
    linkskk.com/ad...
    💰50代からの新NISAにおすすめの証券口座
    投資をするなら絶対に口座!
    🔵SBI証券
    h.accesstrade....
    🔴楽天証券
    h.accesstrade....
    📱【大富豪の投資術】10年後も持ち続けたい配当王米国株 厳選3銘柄
    💡一番オススメ!!
    🉐有料級⇒無料!🉐
    ac.hitonowa-ts...
    📱【Weiss Ratings】最高ランク米国株トップ25銘柄
    💡これが無料はヤバい!
    🉐有料級⇒無料!🉐
    ac.hitonowa-ts...
    📱【Weiss Ratings】AI革命2.0(動画)
    🎥これからはAIの時代
    🉐有料級⇒無料!🉐
    ac.hitonowa-ts...
    📱【AIとEVの融合で起きる巨大革命】(動画)
    🎥これからはAIの時代
    🉐有料級⇒無料!🉐
    ac.hitonowa-ts...
    📱APJ アメリカ No.1時代の終焉 無料動画
    🎥S&P500は危険?
    🉐有料級⇒無料!🉐
    ac.hitonowa-ts...
    ⭐️おすすめの動画!
    🎥【2025年遺族年金の廃止!?】
    • 【2025年】遺族年金の廃止を完全解説!!全...
    🎥【老後の崩壊!絶対に買うな!】
    • 【老後貧乏になる】50代60代が絶対にハマる...
    🎥【新NISAは2025年が最強!】
    • 【50代60代向け】新NISA1年待て!9割...
    🎥【全員が貧乏になる2025年問題】
    • 【残酷な真実】日本がヤバい!日本人は全員貧乏...
    🎥【年金増額早見表】(70歳まで働く
    • 【老後年金】70歳まで働くと年金が増える?増...
    🎥【定年前後に絶対に申請するべき制度】
    • 【知らないと損!】申請すれば100万円は得!...
    🎥【在職老齢年金制度について解説】
    • Video
    🎥【在職老齢年金制度について解説】
    • 【知らないと損!】65歳前にもらえる年金!特...
    🎥【振替加算!65歳からの年金増額の神制度】
    • 【年金増額】4万5千円が一生もらえる振替加算...
    🎥【生活保護の2023年10月から減額】
    • 【生活保護】2023年10月から減額される!...
    🎥【66歳が最強!年金が8.4%の増額する制度】
    • 【老後年金】66歳が最強!年金が8.4%の増...
    🎥【60歳が最強!年金の考え方】
    • 【人生が変わる】60歳で年金を繰上げ受給する...
    🎥【在職定時改定!毎年年金が増え続ける制度】
    • 【65歳以降働く人必見】年金が増額する在職定...
    【お問い合わせ】
    動画内容、著作権等に問題がある場合、
    こちらにご連絡をお願い致します。
    medaka.kagoshima@gmail.com

Комментарии •

  • @サラダのお金相談所
    @サラダのお金相談所  7 месяцев назад +34

    【待望の公式LINE】
    🎁無料の10特典を限定配布中!
    💡無料の相談受付中!
    lin.ee/ijiTPtG6
    *期間限定です🥶
    【PR】
    🌟無料でGETできる特典の紹介🉐
    📱「バフェッサの無料動画」
    →完全無料の投資講座🖌
    ac.hitonowa-tsunagaru.com/cl/bo33b9o3
    📲「ハルイチの無料動画」
    →新NISAの口座開設の説明あり!
    ac.hitonowa-tsunagaru.com/cl/22603d66
    ⭐実物の本が貰える!*電子書籍ではありません!
    📚「幸せなお金の貯め方・稼ぎ方・使い方」
    死ぬ時に後悔しないための一冊!
    💡超おすすめ!!
    実際の書籍1600円⇒無料!
    linkskk.com/ad/19182/1122800
    📚「家族の資産形成術】
    💡超おすすめ!!
    👌資産形成をするならこの1冊!
    linkskk.com/ad/20939/1122800
    🉐新しい無料書籍!
    📚「世界一堅実にFIREする米国株投資」
    linkskk.com/ad/20536/1122800
    📚「高速資産形成術」
    全世代におすすめの資産形成本!
    linkskk.com/ad/20314/1122800
    📚「はじめての資産運用」
    投資の最初の一歩が学べる初心者にピッタリな1冊!
    書籍1650円⇒無料!
    linkskk.com/ad/18290/1122800
    💰50代からの新NISAにおすすめの証券口座
    投資をするなら絶対に口座!
    🔵SBI証券
    h.accesstrade.net/sp/cc?rk=0100posi00nu8y
    🔴楽天証券
    h.accesstrade.net/sp/cc?rk=0100pe1a00nu8y
    📱【大富豪の投資術】10年後も持ち続けたい配当王米国株 厳選3銘柄
    💡一番オススメ!!
    🉐有料級⇒無料!🉐
    ac.hitonowa-tsunagaru.com/cl/fR7dR442
    📱【Weiss Ratings】最高ランク米国株トップ25銘柄
    💡これが無料はヤバい!
    🉐有料級⇒無料!🉐
    ac.hitonowa-tsunagaru.com/cl/E7aG34ba
    📱【Weiss Ratings】AI革命2.0(動画)
    🎥これからはAIの時代
    🉐有料級⇒無料!🉐
    ac.hitonowa-tsunagaru.com/cl/1VfVi5ca
    📱【AIとEVの融合で起きる巨大革命】(動画)
    🎥これからはAIの時代
    🉐有料級⇒無料!🉐
    ac.hitonowa-tsunagaru.com/cl/ea665105
    📱APJ アメリカ No.1時代の終焉 無料動画
    🎥S&P500は危険?
    🉐有料級⇒無料!🉐
    ac.hitonowa-tsunagaru.com/cl/O76aLeb5

    • @亨-o3t
      @亨-o3t 6 месяцев назад

      60歳以上65歳未満でも繰り上げ受給しても良いの?

  • @吉本昭仁
    @吉本昭仁 6 месяцев назад +59

    今年の5月に会社を退職して年金申込みをしました今の会社で働きながら年金を貰って趣味を楽しもうと思ってますいつ死ぬか分からないしいつ動けなくなるかも分からないから年金を受け取るタイミングは難しいですね自分の周りの人は圧倒的に65才から受給する人が多いです!

  • @user-eg5bs7wp4jad
    @user-eg5bs7wp4jad 24 дня назад +3

    いつもためになる動画をありがとうございます
    60歳から何をしたいかによってそれぞれの受給開始年齢が決まると思います
    経済的に余裕があればこれからのインフレや年金制度改革に備えて繰上げる人もいれば、逆に余裕があるから65歳や繰り下げた年齢から受給する人もいて良いと思います
    私は長年好きな仕事をやってこれたのですが60歳で区切りにして、幸い経済的に余裕があるので社会貢献をしたいと思って30代の頃から準備をしています

  • @もちづきみゆき-i4c
    @もちづきみゆき-i4c 4 месяца назад +16

    私 今年60
    いつまで生きられるか分からないので 年金貰いながら 元気なうちに楽しむ予定です❤

    • @yoshitakasano4744
      @yoshitakasano4744 11 дней назад

      @@もちづきみゆき-i4c わかります!!自分も会社だけで生きて来た人間ですから ゆとりのある生活をしたいと思っています。

  • @Jimunosuke-
    @Jimunosuke- 6 месяцев назад +155

    3月に61で繰り上げしました!
    振込されてほっとしてます、損益分岐点も82なので早めに貰って最高です!

    • @nt3593
      @nt3593 6 месяцев назад +23

      6歳年下の妻のために65歳からにしようと思ってます。僕が死んだら妻には半分になるので。

    • @るんるんぶりっ子
      @るんるんぶりっ子 6 месяцев назад

      ​@@nt3593遺族年金と合わせても少ない場合は生活保護を勧められますよ

  • @HANA-px5ks
    @HANA-px5ks 6 месяцев назад +64

    39年生まれ🎉9月より始まります🎉

  • @kazu7700
    @kazu7700 5 месяцев назад +15

    持病で早期リストラ退職し、毎月通院して貯蓄の切り崩し生活をしています。障害基礎年金の事を考えると65歳まで様子見ようと考えています。

  • @kouichiyokobor3787
    @kouichiyokobor3787 6 месяцев назад +90

    繰上げ受給すると失業保険がもらえなくなるので、失業保険がもらい終わってからの方がお得です。

  • @onomichimc
    @onomichimc 6 месяцев назад +115

    同感です。元気なうちに受給した方が活きたお金になると考えます。個人ごとに考えが違うので自分に合った選択をすれば良いと思います。政府が推し進める年金繰り下げや、新Nisa等は実はダークです。欲出したらろくなことはありません。

  • @箕建
    @箕建 6 месяцев назад +123

    昭和38年生まれです 60歳からもらっています

    • @溝口敦子-d3k
      @溝口敦子-d3k 3 месяца назад

      65歳までの間障害が起きたら、障害年金がもらえなくなるよ〜もったいないよ〜

    • @ハリアー-f4c
      @ハリアー-f4c 3 месяца назад +2

      @@箕建
      私は昭和37年生まれですから、ギリギリ0.4%減額です。昭和36年生まれなら繰上げしなかったかもしれません。

    • @玉田拓司-r2q
      @玉田拓司-r2q 3 месяца назад +7

      私も38生まれですが受給してます。サッサともらったほうが良いと思いました。仕事も現役でやってますよ

  • @華歩ルイ子
    @華歩ルイ子 6 месяцев назад +23

    ミニコミ誌の記事用に「町中でいつから年金をもらうのがいいと思いますか?」アンケートを取ったことがあります。ほとんど方が「いつ死ぬかわからないしいつ勝手に減額されるかわからないからもらえるようになったらすぐもらうべき」「親が先延ばしして70代になって病気で死亡してしまったから親は損をしている。自分はもらえる年齢になったら速攻でもらうつもり」どの回答だった。

  • @スージー-d6q
    @スージー-d6q 2 месяца назад +5

    私は現在56歳 50歳の時に30年専業主婦をして暮らしていましたが離婚しました。
    その時に年金分割の手続きをするのをしらずに…
    最近その事を知り すごく
    老後が不安で仕方がありません
    年金問題 本当に不安で仕方がありません…
    死ぬまで働くしかないのかと…とっても悲しいです😢

  • @紫オトメン
    @紫オトメン 2 месяца назад +2

    私は個人事業者ですが
    来年の1月で60歳なりますが年金を受給します
    詳しく ありがとうございました😊

  • @kenkenkenken9939
    @kenkenkenken9939 5 месяцев назад +16

    政治家に真剣に年金制度を考えさせる為には政治家の定年退職年齢を国家公務員に合わせて定める必要あり。

  • @user-ml3zg5ny8f
    @user-ml3zg5ny8f 5 месяцев назад +37

    60歳
    悩んでます

  • @kowlsky
    @kowlsky 5 месяцев назад +38

    年金開始まで働くのではなく、繰り上げ受給した上で緩く働くが自分としてはベストかな。

    • @5132chibita
      @5132chibita 4 месяца назад +4

      実際自分は今、そうしてます。
      自由な時間が増えた。これは大きいです。

  • @netsuppoino
    @netsuppoino 7 месяцев назад +274

    自分は平均寿命まで生きていない自信があるので60歳から受け取ります。

    • @yamamotoyasuhiko9749
      @yamamotoyasuhiko9749 6 месяцев назад +10

      それで金に詰まったらナマポでも貰うってか?
      迷惑なやっちゃな

    • @ごましお-s9g
      @ごましお-s9g 5 месяцев назад +6

      ​@@yamamotoyasuhiko9749ナマポってなんですか?

    • @ハリアー-f4c
      @ハリアー-f4c 5 месяцев назад +18

      自分も全く同じこと考えてます。糖尿病、高血圧、ヘルニア等々。貰えるものは早く貰い、使えるうちに使っておこうって考えてます。

    • @angelcharliz958
      @angelcharliz958 5 месяцев назад +10

      生活保護をネットではナマポ(生保)と呼んでるようです。

    • @ごましお-s9g
      @ごましお-s9g 5 месяцев назад

      @@angelcharliz958 おしえてくれてありがとうございます😊

  • @山田昌枝-c6m
    @山田昌枝-c6m 6 месяцев назад +63

    今60歳です
    申請をして貰えるようにします

    • @สวัสดี-0726
      @สวัสดี-0726 5 месяцев назад +3

      金融緩和とコロナによる給付金配布で35年続いたデフレは終わり現在、インフレ3%
      1年早く年金受給すると△4.8%運用となるのでもう少し考えた方がよろしいのではないですか?😅

  • @T-x5l
    @T-x5l 7 месяцев назад +29

    なるほど、、、
    なるべく繰り下げして、、という考えで凝り固まってましたが、再考する必要はありますね。勉強になります。確かに繰り上げを勧める人もいます。人によると思いますので、、決めつけはよくないですね
    これからも参考になる動画お願いします^_^

  • @masashi5061
    @masashi5061 6 месяцев назад +47

    自分はあと4ヶ月で60歳になる。色々考えて60歳から貰って運用する予定。

  • @ぴーちゃん-x2i
    @ぴーちゃん-x2i 6 месяцев назад +69

    来年60歳です。めっちゃ悩みます。

    • @ゆりこ太田
      @ゆりこ太田 4 месяца назад +8

      57でもめっちゃ悩みます。

    • @kiyo5535
      @kiyo5535 4 месяца назад +1

      私も来年60になります。退職&確定拠出年金、プラスで年金繰り上げするか、悩みます。

    • @溝口敦子-d3k
      @溝口敦子-d3k 3 месяца назад

      仕事していたら、失業保険がもらえなくなるのでもらってからのほうがいいと思いますよ

  • @うずら-u4c
    @うずら-u4c 5 месяцев назад +30

    今繰上げできる人は年金は繰上げで65歳以下で貰ったほうがいいです。将来、年金受給年齢は70歳になり繰上げ受給は65歳になるので。経過措置で65歳以下でも貰えるようにはなると思うけどさらなる減額は目に見えてます。

  • @警太郎
    @警太郎 4 месяца назад +5

    コツコツと「ダンスにゴン」預金が一番です‼️日本人に一番、合っています‼️

  • @ohchaynacua5394
    @ohchaynacua5394 6 месяцев назад +8

    例の佐藤さんは65歳で16万だが私は10万だった。なので繰り上げすると10万割るから2年ほど繰り下げしようかと思ってます。その年まで働くことはできそうなので。

  • @sander1885
    @sander1885 5 месяцев назад +13

    損益分岐点的にたとえ損になっても
    ひもじい生活を避けられるのだとしたら自分的には働くのが良いと思っている。
    時間があっても健康でもお金がなかったら何もできないからね。
    適度に働いてお金を稼ぎつつ遊ぶときは遊ぶ。そのバランスが重要だと思う。

  • @hipad4544
    @hipad4544 4 месяца назад +2

    何と言うか、現在はシレッと60歳から65歳に受取が遅らされた感じですが、この後どうなるかわからないですね。何もわからないボンボンは80歳受け取りでいいんじゃね?とか言ってたらしいですが、年金は貰い始めた時の条件で固定されるようなので早く貰えば変わらないのですよね。

  • @user-kz5tw833
    @user-kz5tw833 6 месяцев назад +59

    昭和40年生まれなんですが、60歳からの繰り上げ受給は出来るんですか?
    男性はほとんどの方が70代で亡くなる中、受給開始年齢が70歳とか、75歳だとか酷いですね。
    要は今まで払った何百万、何千万「払ったまま○ね!」と言ってると同じ事ですよね。
    元はと言えば、若年層も労働者も多かった頃に政治家達がその貯めておかなければいけない年金の余剰金を、政治利用したからですよねぇ?
    おらが町や村にグリーンピアや厚生年金会館を乱立させて、選挙での当選に利用したんでしょ?
    そういう意味では悪い国です💢

    • @naonao-er5et
      @naonao-er5et 4 месяца назад +7

      私も40年生まれ💡70支給開始の噂も流れ始め、なんとか来年から貰えるようにしたいと思っています💦

    • @一太郎-t4q
      @一太郎-t4q 4 месяца назад +4

      厚労省が投資で溶かしたんやろ!?

    • @5132chibita
      @5132chibita 4 месяца назад +4

      今のところ昭和40年生まれの方も60歳になる誕生日の前日から申請ができます。

    • @user-kz5tw833
      @user-kz5tw833 4 месяца назад

      @@5132chibita
      情報ありがとうございます😊
      3月生まれなので、半年考えてみます。

    • @5132chibita
      @5132chibita 4 месяца назад

      @@user-kz5tw833
      ちなみに誕生日前日に申請して、おそらく6月に4・5月分が振り込まれると思います。およそ4月末位に決定通知が届くと思いますが、それまで何の音沙汰もありません。

  • @yoshinori501112
    @yoshinori501112 6 месяцев назад +18

    年金を金融商品として考えるとトータルでいくら支給があったのかが重要で、働けなくなった際の生活防衛資金の確保が目的であれば月々の給付額が重要となる。
    繰り上げてトータル支給額ねらうか繰り下げて月々の給付額あげるかは個人の考え方による。
    どちらにせよ年金は当てにならないのは周知の事実なので個人で備えよということですね。
    今まで納めた年金額を一度全額精算して、上の世代のためでなく自分の為の年金保険に作り替えて欲しい。

  • @山田順子-k7s
    @山田順子-k7s 5 месяцев назад +2

    5:26 新ニーサに投資する比較として、60歳から投資するのと、65歳からただ受給する場合の比較だけではなく、65歳から投資する場合の比較をしてほしいです。その場合ですと数十万円の違いとなるかな?と思いますが、それでもお得ですよね。

  • @ロバート次郎
    @ロバート次郎 3 месяца назад +2

    60前ですが、制度改悪で60歳での繰り上げ受給できない可能性大です。
    一気に納付期間や支給開始年齢を5年引き上げるのではなく、段階的変更をして貰わないと急激な変更に貧困層は対応できません。

  • @石丸修一-t7f
    @石丸修一-t7f 6 месяцев назад +43

    自分も来年で60になるから来年からもらえるうちにもらいたいですね。

    • @みみ-e5w
      @みみ-e5w 2 месяца назад

      もらえる条件に当てはまってました!来年60です!こんなに税金払ってもらえなかったらバケてでてやります!

  • @aerodugong
    @aerodugong 6 месяцев назад +9

    なるほどです。
    ありがとうございます。

  • @もんちゅ-x5o
    @もんちゅ-x5o 5 месяцев назад +10

    今59才です。64才11ヶ月で会社を辞めて年金受給する予定です。雇用保険も年金も同時に受給出来るからです。女性は昭和40年3月31日までに産まれた人は64才で貰える年金があるからです。また雇用保険は65才になると一時金の50日分しか貰えません。年金も夫婦2人揃っていたら良いですが1人になるとプラス遺族年金ではかなり少なくなります。なので、自分の年金額を少しでも多くしておくのが理想でしょう。また円安ではありますが、昭和の時代の1ドル360円がここまで高くなると予想出来たでしょうか。逆もまた然り。円安も昭和の時代まで安くなるとは考えられません。

  • @シゲキックス-d1s
    @シゲキックス-d1s 6 месяцев назад +42

    独身男性52歳です。
    独身男性の平均寿命は68歳!
    80歳まで生きれる自信がありません。繰り上げ受給の一択です✌️

    • @千津子山下
      @千津子山下 5 месяцев назад +4

      もうすぐ70歳からの年金ですよ 良く勉強してください

    • @シゲキックス-d1s
      @シゲキックス-d1s 5 месяцев назад

      @@千津子山下
      ん?僕への返信ですか?
      70歳から年金?何の話をしてますか?

    • @大山竜介
      @大山竜介 5 месяцев назад +5

      独身男性の平均年齢が低い理由は、独身者が0歳からの平均なのに対し、配偶者が居る人は結婚してからの平均なので、実際は殆んど変わらないのが事実です。

    • @シゲキックス-d1s
      @シゲキックス-d1s 5 месяцев назад +8

      @@大山竜介
      あっ、そうなんですね。
      あれ?でも生涯独身女性の場合の平均寿命は80歳代であまり変わらないのに生涯独身男性だけ68歳なのはなぜなんでしょう。
      ちなみにバツ1男性だと少し伸びて70歳代前半……
      まぁ、繰り上げ受給の一択は変わりません!

    • @シゲキックス-d1s
      @シゲキックス-d1s 5 месяцев назад +5

      @@千津子山下
      もうすぐっていつからですか?

  • @男女-f9q
    @男女-f9q 6 месяцев назад +30

    60歳から受給して、浮いたお金があれば資産運用すれば良いと考えています。
    あと二年で60歳。

  • @きょうの諭吉
    @きょうの諭吉 5 месяцев назад +2

    に3回繰り返し見て完全理解したい動画。

  • @user-mtiawkaakmra
    @user-mtiawkaakmra 6 месяцев назад +17

    祖母が繰り上げ受給をした結果、現在97歳ですが、お金が足りません。
    本来なら、人と話すことが好きなタイプなので、有料老人ホームに入りたいと思っているでしょうが。子供も歳で、応援出来ず、毎月2万円を援助。です。

  • @杉山元-i7l
    @杉山元-i7l 6 месяцев назад +31

    安くても60歳で貰いますかね。どんどん年金額が減っていくし、何でも値上げ値上げ値上げだしね。

  • @侍庭悪伊留守度
    @侍庭悪伊留守度 6 месяцев назад +33

    現在の日本では、高齢者の約半分が住民税非課税世帯です。
    65歳未満の方は、年金を繰り上げ受給して、65歳からの住民税非課税世帯の対象にした方が
    メリットが大きいでしょう。
    対象:世帯主、65歳以上 
    ※級地は、ウキペディアを見れば全国の級地がわかります(首都県1級地。地方2~3級地)
    1級地、年収211万
    2級地、年収203万
    3級地 年収193万
    メリット
    ①住民税が非課税
    ②後期高齢者医療費負担1割
    ③高額医療費減額
    ④高額介護サービス減額
    ⑤介護保険料軽減
    ⑥各種の給付金の対象(2024年度は、3万+7万円の給付金)
    ⑦自治体のサービスが受けられる

    • @三記-w6u
      @三記-w6u 5 месяцев назад

      ②のメリットは大きいですね!

    • @ふじたきよふみ
      @ふじたきよふみ 4 месяца назад

      私がいた会社は中小企業だったので、65まで再雇用しても9割が非課税世帯です。

    • @大仏親方
      @大仏親方 3 месяца назад

      普通に公務員やってたら繰り下げても非課税世帯になれないんやな。

  • @9848-n6v
    @9848-n6v 6 месяцев назад +25

    老齢厚生年金を繰り上げ受給してしまうと障害厚生年金を受け取る資格を失ってしまいます。

  • @ふじたきよふみ
    @ふじたきよふみ 4 месяца назад +3

    何も60から繰り上げしなくてもいいです。
    60から1年間、少ない収入の再雇用に耐えて住民税と協会健保を下げてから失業手当を150日もらって62から繰り上げして国保に変えると、住民税と国保が安いですよ!私は妻が障害者になって再雇用を辞めて妻の障害者年金を申請しましたが、却下されました。障害者手帳は持っていても、なかなかもらえないものです。よって妻も繰り上げしました。65からは非課税世帯です。ただ、妻が居なくなると外れますが!

  • @shiawasesaizu9311
    @shiawasesaizu9311 6 месяцев назад +118

    まさにど真ん中! 色々考えてます。今後どうなるのか?が一番大切で知りたい事。
    とにかく動画内にもありましたが65歳まで払い続けて繰り上げが65歳になる事が一番不安。
    そんな法案がでたら即繰り上げします。
    だいたい働きたい奴が働けば良い事であって 働く場所を!とかまだまだ働ける!なんて言う奴らだけ働けばいいんだよ。
    みんな健康なわけでも無いし働きたいわけじゃないんだよ(# ゚Д゚)
    何で皆を、国民全体を巻き込むんだよ(# ゚Д゚) 
    しかもこんな事言っておきながら政治家の着服、横領が一番ムカつく。

    • @富士山麓民
      @富士山麓民 6 месяцев назад +6

      納付期間延長は当面延期になりました

    • @大仏親方
      @大仏親方 3 месяца назад

      制度が変われば経過措置はあるやろ。

  • @博之大屋
    @博之大屋 4 месяца назад +8

    最近 この手の記事をよく見るが 何歳から受給するかなんて  個人の掛金の額とか 借財の有無とかで変わってくる問題で 一律に何歳からが得だの損だの アホなスレだなぁ。

    • @kuromame1013
      @kuromame1013 4 месяца назад

      アホ?あまり知識を持ってなくて、悩んでいる人にとっては一つの情報として良いと思います。あなたのように全て理解している人ばかりではありませんのでね。

  • @figfukuma
    @figfukuma 6 месяцев назад +11

    健康寿命を基に計算すれば、60歳繰り上げが合理的なんですよね。

  • @clair3440
    @clair3440 6 месяцев назад +72

    国がやることの逆やっとけば、だいたい当たり🎯
    それから男の健康寿命は72歳。そこまでに楽しんでおかないと人生働いて終わりになる事も考えないと

    • @晶-b1o
      @晶-b1o 6 месяцев назад +27

      正解🎉

    • @第7文明人
      @第7文明人 6 месяцев назад +1

      過去を見ると、大体そんな感じ。国と逆な事が正解な事が多い。コ〇ナワクチンも、それで受けてない。
      とにかく国が言う事は信用できない。それだけ国民に酷い仕打ちをしてると言う事だ。

    • @hirosinakayama5117
      @hirosinakayama5117 5 месяцев назад +7

      正に🎉

  • @忠吉TV
    @忠吉TV 6 месяцев назад +144

    そもそも年金制度のスタート時は老後は年金だけで暮らして行けるはずだった。なので今そうでない世の中になった自民党独裁政権が悪過ぎだと皆さん思うべき

    • @DattsuX
      @DattsuX 6 месяцев назад +1

      逆じゃね?
      年金だけで暮らしていけるという持続がほぼ不可能な制度を作った当時の政権と国民が悪い。
      あと、選挙で政権交代があり得るし、実際あったのに独裁政権って何言ってるんだか。
      自民党一強と言うならわかるけどね。
      まぁ、こんな低レベルの国民が投票してるんだから政治家も真面目にやらないわなw

    • @第7文明人
      @第7文明人 6 месяцев назад +4

      @@DattsuX
      実際は、自民党一党独裁政権だろうな。他の政党もある事はあるがまともな政権運営が出来ない。
      これは、国民が育てないからアホなんだけど。

    • @encounter1964
      @encounter1964 6 месяцев назад +2

      そもそもは高齢化(*)の推移の問題
      (*)高齢者人口の増加

    • @シクラメン-d4e
      @シクラメン-d4e 3 месяца назад +2

      年金さえ納めとけば悠々自適な老後を送れます。のはずだった💦💦

    • @第7文明人
      @第7文明人 3 месяца назад +4

      @@シクラメン-d4e
      前提が崩れたんだから政権を代えるべきだと思うよ。違う政党がやっても変わらんと思うけど自民党には落とし前を付けて貰わなければな。

  • @tc5464
    @tc5464 4 месяца назад +5

    私は来年62歳でもらう予定です!

  • @ぼんころ-k1k
    @ぼんころ-k1k 5 месяцев назад +5

    注意点として、65歳からの遺族年金併給時のデメリットの説明がされていません。他にも婚姻期間で影響する場合もあります。

  • @ロワイヤルばっち
    @ロワイヤルばっち 6 месяцев назад +42

    豊富な老後資産を持ち合わせている人でも60歳から繰り上げ受給をして新NISAで運用した方が圧倒的に有利ですね。
    …ただ健康保険料を金融資産額(金融所得?)に応じて上げるという話が出てきましたね。
    実質資産税でウンザリです。

  • @gucci32119
    @gucci32119 6 месяцев назад +17

    うちは早死になので60からの予定でした

    • @ねこみみ-f6o
      @ねこみみ-f6o 4 месяца назад +4

      そんな弱気なことを言わずに、長生きしてしっかり年金をもらってください😁

  • @JFK-nn5zh
    @JFK-nn5zh 5 месяцев назад +2

    Avg.13.8/M,in case of 1,416/38y. 損益分岐点と単身男性寿命中央値67から、60歳年金受給+生活扶助(繰上減額分補填)+公営住宅+国保・介護保険負担ゼロが、適当。但し、相続放棄不可、プラス資産の場合、生保外れる。

  • @skipclass123
    @skipclass123 2 месяца назад

    今の私の考えです。私の身近な人で、年金を受け取る前に亡くなられた方が数名おります。また、現在の年金制度は、デフレ状況の中では、繰り下げ受給もありえますが、インフレ状況に入った昨今では、受給が一定だと、年金は相対的に目減りしていきます。この2点の理由で早めにもらったほうが、妥当と考えます。

  • @croixchjn21
    @croixchjn21 6 месяцев назад +13

    繰り上げ受給に対する、勇気を貰いました。

  • @正法八塚
    @正法八塚 6 месяцев назад +22

    まあデメリットが多すぎるとしか思えない😅
    でも厚生年金の人で繰上げ率は0.7%程らしいのでみんな堅実です。
    俺は純資産一千万は超えてるけど不安だから去年から老齢厚生年金だけもらいながら働いてる。
    年金だけになったら貧乏生活確定です😢

  • @todaymania1985
    @todaymania1985 6 месяцев назад +27

    減額されても60歳から受給して食事を1日一食にして押し入れに貯まってる20年分のプラモでも作って
    ノンビリ暮らそうと思います^^
    国の言う事聞いてたら死ぬまで働かなきゃならな💦

  • @mg06531
    @mg06531 6 месяцев назад +4

    62歳です。繰上げ受給をしようと思っていましたが、65歳から個人年金が10年おりること、現在配偶者の扶養に入っていることを考えると果たして繰上げがよいのか?なかなか答えがでません。 やはり、65歳からが良いのでしょうか?

    • @大仏親方
      @大仏親方 3 месяца назад

      一度、年金事務所等で相談されたら良いと思います。

  • @yu421kei7
    @yu421kei7 4 месяца назад +9

    国会議員の年金はどうなってるんでしょう。私達には減額して自分達はしっかり貰うんでしょうね。

    • @大仏親方
      @大仏親方 3 месяца назад

      昔は議員年金というのがあったけど、今は廃止されてると思うので、議員それぞれで国民年金、共済年金、厚生年金があるでしょう。
      とはいえ金融資産だけでなく、議員辞めてからも企業や議員事務所等の役員に収まって、最期まで収入を得たりしてるんじゃ無いかな?と。

  • @赤神イリア
    @赤神イリア 5 месяцев назад +10

    死亡したら金は要らない、総額の損得ではなく、月々に必要な額に達しているかいないかで貰うか貰わないか決めるべき。
    60から65までは再雇用で普通に働けるので必要無いし、しっかりと65まで働いて貰い始めたら十分だと思ってる。

  • @54visionhide82
    @54visionhide82 6 месяцев назад +14

    繰り下げるとお得ですよと言う点からして怪しいと思える

  • @dai9741
    @dai9741 6 месяцев назад +5

    独身男性の平均寿命は短めですし、自分みたいに持病持ちで早死にリスクがある人は繰り上げ受給が吉ですね。あと何年か待たないとですが。
    でも失業保険は満額もらってから繰り上げが良さげですねw

  • @河村裕一-i3h
    @河村裕一-i3h 5 месяцев назад +8

    サラダさん年金受給は、60歳からがおすすめ‥と言いながら60歳からの年金受給「大損」します‥という内容のRUclips。
    何をおっしゃりたいんですか?
    *いつから開始するか⁇
    迷う要素です。
    お勧めしといて、60歳からの受給は大損します
    これでは信用性に欠けます。
    ・他人事だから、、
    ・注目される題名だから?

    • @大仏親方
      @大仏親方 3 месяца назад

      再生数稼ぎだから、かな?

  • @ととろん-r4p
    @ととろん-r4p 4 месяца назад +5

    いいの、もう損しても。
    その分若い世代にお金を回す覚悟です。

  • @user-tj23jp11gi5l
    @user-tj23jp11gi5l 3 месяца назад +5

    繰り上げ受給の場合、収入が有るといくら引かれるのだろう?

    • @encounter1964
      @encounter1964 3 месяца назад +1

      減額される基準は、月々の収入と年金の合計額が47万円を超えるかどうかです。超える場合は47万円を超える部分の2分の1が支給停止(減額)になります。

  • @きららきらら-m2j
    @きららきらら-m2j 6 месяцев назад +16

    年金減額したら生活出来なくなるから余計ダラダラ働かないといけなくなります。それと働かないと体も弱ってくるし頭もボケやすくなりますよ。
    人間の体は働くように出来てます。私の場合は65歳から年金をもらい足りない分働きます。70歳になったら貯金を切り崩して生活する予定です。

  • @REIWAnoSUNAFUKIN
    @REIWAnoSUNAFUKIN 6 месяцев назад +34

    皮肉ですが、一番お得なのは生活保護を受けることなんじゃないかなって最近思います^^;

    • @シンヤ-q3i
      @シンヤ-q3i 5 месяцев назад +11

      どうかんがえても厚生年金をしっかり払って受給した方がいい。
      生活保護なんて安いし所有物も限られるし、そんな底辺な生活だれが良いと思うよ。

    • @福嶋善幸-m9o
      @福嶋善幸-m9o 5 месяцев назад +1

      同感です、生活保護のほうが手取りでは多いです、しかし、これから今も生活保護を受けるのほ難しくなってきました、なのに大阪では在日韓国人や外国人に対しての援助は残ってます、日本人の日本国民が苦しんでるのに、在日や移民に生活保護を与えるなんて、言語道断、しかし政府はどんどん外国人をうけいれている、日本人を野田やしにしようとしているしか思えません。

  • @VSR_G
    @VSR_G 6 месяцев назад +36

    全ては政府の年金運用のミスと
    無駄な投資による

  • @松木謙二-f8g
    @松木謙二-f8g 6 месяцев назад +6

    早目にもらって、アルバイトして労働不足に貢献するか
    今の職場で独立するか
    自由にするさ
    年金と給料で50万超えなきゃいいんだろ

  • @moon-or6eg
    @moon-or6eg 6 месяцев назад +9

    自分の会社の運転手は80歳までに亡くなってる人が圧倒的多い

  • @can-can2
    @can-can2 6 месяцев назад +23

    65歳時の年金額を入力すれば、繰上げ/繰下げ受給の場合での概算の手取りの損益分岐点の年齢を教えてくれるHPやアプリがあればなぁって思います。

    • @tanaka12y
      @tanaka12y 6 месяцев назад +5

      自身の年金ネットにログインすれば試算出来ます

    • @can-can2
      @can-can2 6 месяцев назад +1

      @@tanaka12y 税金や社保料を引いた手取額を簡単な入力で知りたいんです。

    • @さらさら-p8x
      @さらさら-p8x 5 месяцев назад +4

      税金とか引いた手取りの金額がわかりますよ

  • @kotov8_8_82
    @kotov8_8_82 4 месяца назад +3

    男性でも受給申請可能なのでしょうか?

  • @村長むらかみ
    @村長むらかみ 6 месяцев назад +118

    皆勘違いしてるのは体が動かなくなってからがお金がかかるという事を理解していない。
    そして損得だけで考えると大体損する。寿命なんて誰もわからん、繰上げは一生後悔、繰下げはあの世で後悔。
    結論は人それぞれ家計の状況によって異なる。

  • @しゅん-j2x2g
    @しゅん-j2x2g 6 месяцев назад +50

    財政法4条を過半数で破棄できるからそれができると国債でいくらでも年金が出せるのに今の政府はやろうともしないから政権交代しかない!

    • @セージ-t2y
      @セージ-t2y 6 месяцев назад +5

      政権交代したところで
      なにも変わらないと思いますよ

    • @nonnonnono-j8x
      @nonnonnono-j8x 6 месяцев назад +6

      国債を発行すれば通貨が増加するので、その分だけ物価が上がるぞ!!
      だから法律で規制している…

  • @Jimunosuke-
    @Jimunosuke- 6 месяцев назад +30

    結局年金のみになった時に持ち家があるのか賃貸なのかで全然違いますよね。
    ローンもない生活なら2人で20万もあれば余裕で生活出来ますよ。
    あとは施設に入る可能性も考えて別に預貯金3000万はキープしておかないとですね。

    • @菅初江
      @菅初江 5 месяцев назад +8

      持ち家ですが屋根外壁塗装、雨漏りの腐った箇所直しに4百万かかりました😞生きていくって大変ですね💦

    • @Jimunosuke-
      @Jimunosuke- 5 месяцев назад

      @@菅初江 自分はマンションなのでそのための修繕費を払ってます

  • @gon1238
    @gon1238 3 месяца назад +1

    質問です。扶養者がいる場合の遺族年金については言及されてませんが、私の認識では繰り上げ受給をすると遺族年金がもらえないと考えています。

  • @ロワイヤルばっち
    @ロワイヤルばっち 6 месяцев назад +32

    国民年金納付期間65歳まで延長は見送られましたね…
    ひとまず安心。
    実は最近の株高でGPIFがとんでもない爆益を出しているんですよね……
    この先もインフレ化では株価はどんどん上がるので年金資金はしばらく安定する公算なのでしょう。
    因みにアメリカが利下げに転じて日銀が金利を上げれば一気に円高が進みますよ。

  • @hirohirohiroto4996
    @hirohirohiroto4996 Месяц назад

    何故62歳の損益分岐点が
    グーンと後ろになるのか?
    住民税非課税と言われてますが、
    コレが
    よく分かりません。
    ご教授ください。

  • @松本レオ
    @松本レオ 4 месяца назад +2

    貯蓄なし、金銭感覚ルーズとか打ち込んでAIがどんな答えを出すかどっかの機関が公表すれば良いのにね。年金関連のこういったチャンネルもそろそろAI使った流れに向かって欲しい。

  • @四垂幸子
    @四垂幸子 2 месяца назад

    私は、65歳でまだ働いているので70歳から貰おうとしてましたが大損しますか?来年からでも働きながら片方だけでももらったら良いでしょうか?教えて下さい

  • @ねじまきどり
    @ねじまきどり 4 месяца назад +5

    人がいつ亡くなるか、病気になるか
    分からない以上何歳で受け取るのが
    いいかなんて分かるはずがない。

  • @山田太郎-c5l4f
    @山田太郎-c5l4f 6 месяцев назад +51

    冒頭なぜか年額145万円としか書いてないですが
    月額にすると12万円ですよね
    それでは住民税非課税世帯になったとして生活保護と似たり寄ったりの生活しかできません
    少し贅沢したくなって働いてしまえば住民税非課税世帯のメリットは消失します
    また年を取って働けなくなった時にインフレは進みどんどん生活は苦しくなります
    どれだけ苦しくなっても年金が水準を超えているので生活保護も受けられません
    余程の資産がない限り行きつく先は地獄です

    • @第7文明人
      @第7文明人 6 месяцев назад +14

      長く生きれる自信があるなら、あなたの考えで良いんじゃないですか。ただ、60歳超えると癌とかが多くなるからね。

    • @大山竜介
      @大山竜介 5 месяцев назад +4

      医療費が1割なのは大きいですね。

  • @hide6410
    @hide6410 3 месяца назад

    私は今年の3月で、定年を迎えます。
    悩むな〜。

  • @ライトワーカー-l3k
    @ライトワーカー-l3k 6 месяцев назад +105

    繰り上げも繰り下げも、その人の状況次第なので、そもそも損益分岐点は何歳など設定する事自体無理がある。60歳から年金を貰う申請年月までの給与額も人それぞれなのでこのような情報操作に惑わされる事なく、ご自分で検討されることをおすすめします。

    • @亨-o3t
      @亨-o3t 6 месяцев назад

      その通りですが、制度なのでチョッとでも得な需給の仕方がしたいモンでも有りますね。問題は制度をコロコロ変えて生活困難な額にしようと国がする事ですね。必死に考えても知らない間に減額されてしまう事ですね。年金制度がそもそも最初から払う気が無かった国の詐欺ですからね。

    • @eng126
      @eng126 6 месяцев назад +29

      情報操作って、そんな酷い言い方はやめた方が良いですね。人によっては有益な話でしょう?あくまで提案として有り難く情報を頂いたと自分は解釈しており感謝しています。

    • @Aloha2Potato
      @Aloha2Potato 5 месяцев назад +7

      大切なのは、平均寿命ではなく、健康寿命です。60歳になる前の時点、65歳になる前の時点の本人、または、夫婦の健康状態を鑑みて、年金受給開始時期を決めるべきです。つまり、命を脅かす持病があるならば、繰り上げ受給すべきでしょうし、健康に自信があるのであれば、繰り下げ受給もありでしょう。この動画にあるような、繰上げ受給が得だと言い切るのは、正しくないと思います。ミスリーディングな内容に思えてなりません。あくまでも、自己責任による判断でしょうがね...。

    • @tomoayu888
      @tomoayu888 5 месяцев назад +6

      情報操作は聞き捨てならない。主さんに悪意があるとは思えない。自分で検討するのも当たり前。当たり前のことを偉そうに言う必要はない。

    • @KentaH-vj5of
      @KentaH-vj5of 4 месяца назад +2

      人によって異なるにも関わらず、タイトルで60歳が得と言い切っているのに悪意が無い?情報操作もしてない?
      最低でも60歳?と?を付けない限り悪意なり情報操作の意図があると言われても反論は不可能。

  • @みっちーみっちー
    @みっちーみっちー 6 месяцев назад +5

    企業が続々定年を延長し始めて居るのだが・・・。
    iDeCoも、65歳にあがりますよね。

  • @ichigousagi
    @ichigousagi 6 месяцев назад +3

    65まで繰り下げしたほうがたくさん貰えるとした人が、65でタヒして半年しか貰えなかったみたい。

  • @kageyama46
    @kageyama46 6 месяцев назад +23

    健康年齢はだいたい70歳前後。それまでにお金は使ったほうがいいよ!足悪くなってからだと旅行に行っても楽しくない

    • @kyukeikyukei
      @kyukeikyukei 6 месяцев назад +1

      本当に70過ぎたらただの紙。

    • @大仏親方
      @大仏親方 3 месяца назад +1

      でも年齢重ねて体が悪くなると、医療や介護にお金かかるんよ。

  • @nonnonnono-j8x
    @nonnonnono-j8x 6 месяцев назад +13

    繰り上げ受給は、死ぬまで後悔…
    繰り下げ受給は、死んでから後悔…

    • @しゅうくん830
      @しゅうくん830 6 месяцев назад +6

      よく勉強せずにそう思い込んでいる人が多い。

  • @吉江恵美子
    @吉江恵美子 6 месяцев назад +6

    RUclips拝見させてもらいました。 今繰り上げ時給を考えております。私は61歳7ヵ月で
    12月に62歳となります。
    その場合は62歳からがいいでしょうか? 教えていただきたくコメントしました。

  • @ゆきぽん-q4c
    @ゆきぽん-q4c 4 месяца назад +5

    制度がコロコロ変わるので貰えるうちに貰っといた方が良いよね。
    いつまで生きてるか分からんしw

  • @yoshinaga7639
    @yoshinaga7639 5 месяцев назад +4

    後期高齢者が増えれば現役世代の負担が大きくなる、最も財政負担の大きい物は、高齢者の医療費と年金です。
    ここに手を付けなければ次世代の負担が増大し経済が一層疲弊します。社会全体のことを考えれば高齢者の負担を増やすのもやむを得ないことのような気がします。

  • @ヒーローズキャリアアカデミー
    @ヒーローズキャリアアカデミー 6 месяцев назад +2

    引用 三井住友UFJ銀行と記載されていますよ。😂

  • @ロバラビット
    @ロバラビット 6 месяцев назад +17

    65歳まで年金を払い続けられるくらいのゆとりがあれば何も悩みません。
    その年で厚生年金の加入は不可能。国民年金だって、パートでやっと少し働いている人に払えるわけない。
    企業は社会保険の加入をさせない雇用を好む。日本はもはや先進国ではないし、貧しい国にじりじりとなっていってしまった。

  • @明富田-b2g
    @明富田-b2g 5 месяцев назад +3

    人生が、60年も生きたら、いつ死んでもあかしくないですよね。

  • @けんぼ-o9z
    @けんぼ-o9z 5 месяцев назад +7

    健康年齢が終わり、施設や病院通いになってからの家族の負担、子供への負担を考えよう。
    自分だけの、損得だけを考えれば、この通りで良いが。
    年金額が多ければ、良い施設にも入れる。 保険適用外の高額手術も受けられる。
    健康、生きがい、余暇時間、お金、の順で天秤にかけると、受取時期は人それぞれ。
    老後の個人主義は、結構、家族に迷惑・・かも

  • @1091たこ
    @1091たこ 6 месяцев назад +9

    配偶者の繰り上げ受給で加給年金は停止されるのか

  • @ぼく加藤直樹
    @ぼく加藤直樹 4 месяца назад

    お疲れ様です厚生年金30年(私学共済)退職後、国民年金9年間支払い再就職で厚生年金に戻したら国民年金の9年間分はどうなる?でしょう

  • @サクラサクラ-b1i
    @サクラサクラ-b1i 5 месяцев назад +1

    なかった視点を与えてくださりありがとうございます

    • @サラダのお金相談所
      @サラダのお金相談所  5 месяцев назад

      コメントありがとうございます😊!そんなコメントが励みになっています!

  • @山内正智-z8v
    @山内正智-z8v 6 месяцев назад +6

    健康な内に 貰える物は、シッカリ貰います。緩い勤務で得た賃金は、生活費に充てます。減額されますが、年金は、趣味にあて 老後を満喫します。

    • @tm141
      @tm141 6 месяцев назад +3

      体が動かなくなったらお金がいよいよかかりますよ。趣味に無駄遣いしなきゃ良かったって思うくらい、QOLに差がつく上周りの家族にお金が多いほど迷惑かけないですみます。一番惨めなのは体が不自由になってから

  • @山口雄二-l3d
    @山口雄二-l3d 6 месяцев назад +5

    在職老齢年金の受給停止の閾値も50万円から変わるという噂がありますがどうでしょうか。

  • @月さくら-r1t
    @月さくら-r1t 6 месяцев назад +59

    年金は一生受けられる保険。
    長生きリスクが一番怖い。
    私の選択はやはり繰り下げ。

    • @zin7557
      @zin7557 6 месяцев назад +14

      早く死ぬ事は、リスクではないですよね。
      死んだら金はいらないから。
      なんでみんな、長生きリスクを考えないんでしょうね。医療費やリホームなど、いくらあってもお金は困らないと思うのですが。

    • @すだちカズヨクン
      @すだちカズヨクン 6 месяцев назад +2

      今 主人は70歳で共済年金受給者です
      私は来年60歳です
      60歳で受給すると
      将来主人がなくなった場合 遺族年金に移行でしますか?主人の遺族年金が多いと思うのです、移行でしますか?

    • @ぼんころ-k1k
      @ぼんころ-k1k 5 месяцев назад +1

      65歳になるまでは繰り上げても、老齢基礎年金か、共済年金の選択受給ですね。一人一年金。注意点は遺族は65歳からは併給できるのですが、通常は共済年金を選択して老齢基礎年金を受けなくても、65歳からは併給できますが、やはり老齢基礎年金は生涯減額されて受給になります。

  • @hanjousuwatte9321
    @hanjousuwatte9321 4 месяца назад +4

    繰り上げして年金を早くから貰いながら、働いて貯金を殖やして将来に備えていけたらそれで良いのでは?お金を使いたい欲望があるうちに。そして働きたくても働けなくなる前に。そういう選択肢を持っている方々は幸せだと思います。年金支給額が少なすぎて、生活のために体に鞭打ちながら働いている老人もいることですから。