Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
名鉄名古屋駅で鳴らしてはいけないからって、直前のトンネルでミュージックホーンを鳴らす運転士さん大好き。
それを売りに名駅構内吹鳴を限定復活させた名鉄も凄い
どっちの提案か分からないけどクラブツーリズムもすごい
名古屋駅、最後の、クラクション出た。シングルフルコースだっけ?木曽川は、ダブルコーラスだっけ?最後の、クラクションが欲しかったです。
「電車でGO」やな🚈
やっぱりどけよホーンは最高ですね
停車駅入線時に鳴らす場合は、鳴り終わりにピタリ停車のタイミングで鳴らし始めるのがスゴいと思う。あと、通常の警笛が長・短・短の3発も名鉄の伝統ですね。
絶対名鉄の運転手さん、謎くんに気づいてるから、ミュージックホーン増量してる(笑)。
自分がかぶりつきする勇気が無いから、前面展望を動画で見られるのは嬉しい
こんなにもミュージックホーン鳴らすパノラマスーパー乗った事無い。うらやま!
ど〜け〜よ〜ど〜け〜よ〜こ〜ろ〜す〜ぞ〜〜ど〜か〜な〜きゃ〜ひ〜く〜ぞ〜〜どけぇぇぇぇまでがワンセット
先月名古屋、犬山に旅行に行きましたが、久々にどけよホーンを生で聴けて嬉しかったです!愛知県ハーフの私にとっては、懐かしいナイスサウンド💕
謎さんって、名鉄のMHに当たる確率が高いな
名鉄で豊橋から岐阜まで乗り通すさすが謎さん!名鉄文化、ミュージックホーン🎵
名鉄特急のMHはいつ聞いてもかっこいい。
7:50 ここからが、かの有名な「どけよどけよ」ホーンですが、私が名古屋に住んでいた昭和期には「どけよどけよどけどけ~」だと言われていたんですが、今じゃ名鉄も物騒になったんですね。
昭和ってwそんな大昔の話されても困るわw
@@夢待翔太 お前はまず世の中の常識を身につけろ
昭和のパノラマカーからの伝統的フレーズですがwどけよ~こ〇すぞ~はw
この運転士の爆音警笛大好きです〜🥰🥰以前乗ったことがありますが相変わらずですね!
めちゃくちゃ空笛鳴らすねこの運転士乗っててうるさそう
車内から聞くとうるさそう
だが、それが良い
名鉄名古屋駅~名鉄岐阜駅は、料金▪速さではJRに敵わないので阪神や山陽のように停車駅を増やしてお客さんを取り込んでいますね。
この運転手さんめっちゃ警笛とかミュージックホーン鳴らすやんww
ですね!最近こんだけ鳴らす運転手さんそうもいない😅MH好きなんでしょうねー
最高です、もっと名鉄特集お願いします!!
名鉄電車は乗り心地最高✨でた〜🎶でた〜🎶金山や名古屋が人身事故が多いからね。苦情があるけど、目が見えない人とか色んな人かいるから汽笛は大事だよ。でも、私はこの音楽好きだな〜☺️また愛知県にきてくださり詳しく説明してくださりありがとうございます。
謎さんのおかげで、埼玉在住なのに東海エリアの鉄道事情にドンドン詳しくなっていき…😳😁👍
はpw
元名古屋市民・元清須市民で今は岐阜県住みで離れてるから懐かしい景色(神宮前駅〜名鉄岐阜駅)
7000型パノラマカーは、私が中学に進学した年に、営業運転を始めたと記憶しています。前面展望とミュージックホーンには、子供ではありましたが大きな衝撃を受けました。名古屋市内で名鉄の線路から50m位のところに住んでいました。ミュージックホーンも「どけよどけよそこどけ」と言っていた記憶です。今では懐かしい思い出です。出場当初は方向幕はなく、ファニックスのエンブレムが付いていました。懐かしいですね。
もはやパノスパは名鉄の顔として大活躍しているので ミュージックホーンも有名!!
名鉄7000系電車とダンプカーの一騎討ちは鉄道史における伝説。
ほよよ7000系パノラマカーつおいつおい。新清洲通過時鳴らせばかっくいい。
謎さんってびっくりするほどMHなるな…
学生ん時 名鉄使ってたど~け~よ~ ど~け~よ~どけどけ~ って思ってたわミュージックホーンのあとにパァーーー❗って鳴らすこともあったなぁ、懐かしい
1:07 「ど け よ ど け よ こ ○ す ぞ ~」謎氏何か歌ってる()
ミュージックホーンサービスあり過ぎて羨まし過ぎる
ナレーションの音質が凄く安定しましたね!
この動画を視ていると、見通しの良く明らかに人がいない場所に向けて、ホーンを鳴らしていることがいっぱいありますね・・・
どーけーよー どーけーよー こーろーすーぞー! 本当にいいですねっ😸😸
謎さんの動画でミュージックホーンというものの存在を知ることができました!最初は動画の途中でなんか鳴ってるな〜と思ってはいたのですが、警笛より優しい音色で注意喚起してるなんて名鉄はオシャレですね地元の田舎駅では一生聞くことができなかったと思います、貴重な体験をありがとうございます!
ドゥアセンナナヒャクの別アングルが見つかったタイミングで名鉄動画投稿する謎さんクオリティー()
めちゃ鳴らすなー、いいなぁ!
名鉄大好きですミュージックホーンは最高ですね
謎の既視感
いやー過去にこのミュージックホーンは「どけよどけよ危ないー」って聞いたけどそれより物騒なの出てきてめっちゃ笑ったw
どけよホーンの歌詞の中でも最もメジャーなバージョンが「どけよーどけよー○すぞー」ですね。その後も「どかんと死ぬぞー、ガー」と続きます。
謎さんて名鉄からお給料もらってるのかなって時々思う
最近は18きっぷ旅以外はすっかり東海地区にエリアを特化したご様子ですね。名鉄は地域輸送をしっかり担っていますが、路線が多い分不思議なことも多く、謎さんのレポートネタにも事欠かないですね。次の動画も期待しています。
サムネ見たことあるなって思ったらスーツさんのやつとほとんど同じだ!前のカラーが復活する日がいつか来そうですね~
私の地元ではどけよーどけよーそこどけーでしたよ!
ほんま小坂井辺りから本気だすから好き
名古屋駅でもたまに鳴らします、半田駅も上りが遅れると同時に鳴らす事が良く有ります、NG駅は前後駅だけです子供の頃は牛よ牛よ邪魔だぞと聞こえてました。
いつまでたってもどかないのは名鉄岐阜駅付近のJRの柱
うちの学区では「どけよ、どけよ、ガキどもー」でした。
MHもいいけど空笛の「ファ~ン、ファン、ファン」も好きw
サムネに古い塗装のパナスパ使うとこ好き
名鉄MHの動画でこの謎さんのは私のお気に入り動画の一つです。
去年の冬くらいに名古屋に行って名鉄に乗った時、名古屋駅入線の際に2200系がどけよホーン鳴らしてて壮大で感動した記憶がある。
( ^ω^)おっ
沼の入口にようこそ()
名古屋駅は放送が聞こえなくなるという苦情があったのであまり鳴らさなくなったらしい。
@@そのなか パノラマカー引退後の2000、2200、1700等のトランペット調のヤカマシイMHでDJブースの放送がかきけされるのが原因のようです。
@@藤直和-c7t だから放送でしょ。
どけよ、どけよどけよどーでしたね。昔今伊勢の駅とか犬山遊園とか見てました。
全然近所の話じゃないのに動画を楽しめました名鉄に乗りたくなりました
今伊勢通過で、鳴らしてくれるの嬉しい
ミュージックホーンかっこいい🌟🌟🌟
いつ聴いても謎さんの優しい声に癒やされます💓上品なクラシックのBGMも好き。今回はどけよどけよ◯すぞ🎵ホンも聴けて大満足☺
こんなにホーンならす名鉄乗ったことない…!うらやましい
沿線に住んでいるので、近所の景色が映って嬉しくなりました
神宮前から岐阜までミュージックホーン大量鳴らしまくりで本当に最高でしたね。🎵
やはり名鉄のどけよホンことミュージックホーンは何回聞いても最高ですよね!
ほんとです。
すごく画像がきれいですね
こ◯すぞは流石にまずいので、自分は頭の中で「どーいーてーどーいーてーどーいーてーよー」と歌ってる
あれ?なんか再生できないの自分だけ?他の謎さんの動画は再生できるのにこれだけできない
私もです
20数年前迄住んでました懐かしい〜🎵今でも変わらない部分があるの嬉しいです…犬山線界隈住みだったので木曽川渡れば鵜沼が身近でした
昔は犬山遊園と鵜沼間の橋が自動車との併走部分で良く聞きましたねw
パノラマ特急とかミュージックホーンとかいいね。
「どけよどけよそこどけ」と50年以上前から覚えてますが・・・。
やっぱり名鉄線、パノラマsuper最高❗
キケン キケン ハナレテじゃないんだ…誰だろう?「ドケヨ ドケヨ コロスゾ」とか言ったの。
謎さん最高いぇい
金山駅でミュージックホーンが鳴る←かんのさんが2回連続でミュージックホーン検証企画成功した場所
カオスな名鉄で最もカオスなのは警笛w
下地駅の次は豊川用水路でなく豊川放水路です大水の時に豊川の水をここから海へ放水します
50年以上前では、あぶないぞあぶないぞよけろよ〜 ひいてもし〜らんぞ〜 と歌ってました。
深夜投稿久々な気がする
見れない泣
豊橋駅~岐阜駅までは、料金では名鉄がお得
ミュージックホーンもいいけど伝統警笛もいいな〜!(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ
依頼してるんじゃないかぐらいミュージックホーン鳴ってる
豊橋〜神宮前の運転手さんより神宮前〜岐阜の運転手さんの方がミュージックホーンをよく鳴らしてくださったのですねそして警笛も多いあと、前後駅付近の警笛禁止の看板も紹介してほしかったです
新岐阜着いた時、発車標が快特東岡崎になってたが、共用区間の規制でもあったか?※伊奈駅以南は風速規制とか雨量規制とかよくある
名古屋以降は電車でGo !でお馴染みの区間ですね
アーケードは区間が短く物足りないし、難しい。家庭用ファイナル仕様でリメイクして欲しいと思ってる。
@@藤直和-c7t さん、仰る通りですね
やはり必ず鳴るMH、謎すぎる。謎さんだけに
以前名鉄沿線に住んでいたり、岐阜に友人がいたりで大変よく利用していましたが、今は引っ越し&岐阜方面に行く時は車移動で長く名鉄線に乗っていません。メロディーホーンが懐かしく、木曽川駅が立派に使われててなんか嬉しいですね。
また深夜UPLOAD!!! 名鉄どても面白いですね
「どけよ 『どかな』 こ〇すぞ~」だったけど、検索してもあまり出てこない少数派だったのか。。。
なんと言っても音声エフェクター操作が秀逸🎵
懐かしいです。1985年から1997年まで、中途の1年を除けば、鳴海と国府宮の民で、現在は広島県在住です。当時のことを振り返れば。新名古屋駅とか金山橋駅の駅名が変わったり、三河線海線碧南駅への直通運転があったり、列車種別が普通、準急、急行、高速、特急だったり、現在とは環境が激変していますね。国府宮駅が特急特別停車駅から全営業列車の標準停車駅になっていることが私にとって最大の驚きです。
パノラマデラックス、パノラマスーパー以降のミュージックホーンとそれ以前の違いは、ビブラートがかかっていることだな。
どけよホーンを聴くと頭に浮かぶのは、ドゥワァ!センナナヒャク!!!です。
飛騨高山の出身なので鵜沼から名鉄に乗り換える事も多かったのですが、かつて存在した犬山線の自動車併用橋では鳴らしまくってましたね〜そういや京成スカイライナーのMHも苦情があったとかで最近はあまり鳴らしてるのを見てませんね…
苦情入れるくらいなら住むなよ笑笑
私はうつ病患者です。謎さんの動画を楽しみにしています。本当にありがとうございます。
豊橋で 聞いてみたい どけよホーン。
16:22どけよホーンではなくて、MH(ミュージックホーン)です分かってるだろうからその後の2連奏じゃなくて、2コーラスです
境川って東海道線の橋だと逢妻川と並行(すぐ真横)して流れてるんだよね
大昔の特急の岐阜~名古屋間は、国府宮すら通過で一宮しか停まらなかった。その頃の国鉄(JR)の東海道本線の最高速度が遅かった(普通のみ?)から、時間的にもいい勝負だった。
岐阜~名古屋じゃないけど知立も昔は一部特急は通過してた。
名鉄特急、課金すれば確実に座れるので快適です。
どけよどけよこ○すぞを、ここの謎チャンネルさんで知りました
名鉄の名古屋〜岐阜間は時間かかりますが、一宮で乗客が結構降りるので乗り心地は良いと思います😊
子供の頃聞いた(どけよどけよどけどけぇ〰︎)だった🙀🐒🐶
広告が名鉄だった。そして、実家が映る。
新木曽川と笠松は笠松~岐阜間の容量不足(茶所~岐阜間の回送があるため)を解消するため、急行4本のうち、豊川稲荷行きを一宮発着にして、その代わりに特急、快速特急を停めています。謎さんの仰るように時間では勝てませんから、そういった側面もありますが、どちらかというと名鉄の内部事情(輸送コスト削減)によるところが大きいです。JRの岐阜~大垣間の普通が廃止されたのも輸送コストと対費用効果を考えての結果でしたが、それに多少理由は似ています。
昼間、豊橋から岐阜へ向かう列車は特急、新鵜沼へ向かう列車は快速特急を名乗る。反対に、岐阜から豊橋への列車は快速特急、新鵜沼から豊橋への列車は特急を名乗る。
名鉄名古屋駅で鳴らしてはいけないからって、直前のトンネルでミュージックホーンを鳴らす運転士さん大好き。
それを売りに名駅構内吹鳴を限定復活させた名鉄も凄い
どっちの提案か分からないけどクラブツーリズムもすごい
名古屋駅、最後の、クラクション出た。
シングルフルコースだっけ?
木曽川は、ダブルコーラスだっけ?最後の、クラクションが欲しかったです。
「電車でGO」やな🚈
やっぱりどけよホーンは最高ですね
停車駅入線時に鳴らす場合は、鳴り終わりにピタリ停車のタイミングで鳴らし始めるのがスゴいと思う。
あと、通常の警笛が長・短・短の3発も名鉄の伝統ですね。
絶対名鉄の運転手さん、謎くんに気づいてるから、ミュージックホーン増量してる
(笑)。
自分がかぶりつきする勇気が無いから、前面展望を動画で見られるのは嬉しい
こんなにもミュージックホーン鳴らすパノラマスーパー乗った事無い。うらやま!
ど〜け〜よ〜ど〜け〜よ〜こ〜ろ〜す〜ぞ〜〜
ど〜か〜な〜きゃ〜ひ〜く〜ぞ〜〜
どけぇぇぇぇ
までがワンセット
先月名古屋、犬山に旅行に行きましたが、
久々にどけよホーンを生で聴けて嬉しかったです!愛知県ハーフの私にとっては、懐かしいナイスサウンド💕
謎さんって、名鉄のMHに当たる確率が高いな
名鉄で豊橋から岐阜まで乗り通すさすが謎さん!
名鉄文化、ミュージックホーン🎵
名鉄特急のMHはいつ聞いてもかっこいい。
7:50
ここからが、かの有名な「どけよどけよ」ホーンですが、
私が名古屋に住んでいた昭和期には「どけよどけよどけどけ~」だと
言われていたんですが、今じゃ名鉄も物騒になったんですね。
昭和ってwそんな大昔の話されても困るわw
@@夢待翔太 お前はまず世の中の常識を身につけろ
昭和のパノラマカーからの伝統的フレーズですがw
どけよ~こ〇すぞ~はw
この運転士の爆音警笛大好きです〜🥰🥰
以前乗ったことがありますが相変わらずですね!
めちゃくちゃ空笛鳴らすねこの運転士
乗っててうるさそう
車内から聞くとうるさそう
だが、それが良い
名鉄名古屋駅~名鉄岐阜駅は、料金▪速さではJRに敵わないので
阪神や山陽のように停車駅を増やしてお客さんを取り込んでいますね。
この運転手さんめっちゃ警笛とかミュージックホーン鳴らすやんww
ですね!最近こんだけ鳴らす運転手さんそうもいない😅
MH好きなんでしょうねー
最高です、もっと名鉄特集お願いします!!
名鉄電車は乗り心地最高✨
でた〜🎶でた〜🎶
金山や名古屋が人身事故が多いからね。
苦情があるけど、目が見えない人とか色んな人かいるから汽笛は大事だよ。
でも、私はこの音楽好きだな〜☺️
また愛知県にきてくださり
詳しく説明してくださりありがとうございます。
謎さんのおかげで、埼玉在住なのに東海エリアの鉄道事情にドンドン詳しくなっていき…😳😁👍
はpw
元名古屋市民・元清須市民で今は岐阜県住みで離れてるから懐かしい景色(神宮前駅〜名鉄岐阜駅)
7000型パノラマカーは、私が中学に進学した年に、営業運転を始めたと記憶しています。
前面展望とミュージックホーンには、子供ではありましたが大きな衝撃を受けました。
名古屋市内で名鉄の線路から50m位のところに住んでいました。
ミュージックホーンも「どけよどけよそこどけ」と言っていた記憶です。
今では懐かしい思い出です。
出場当初は方向幕はなく、ファニックスのエンブレムが付いていました。懐かしいですね。
もはやパノスパは名鉄の顔として大活躍しているので ミュージックホーンも有名!!
名鉄7000系電車とダンプカーの一騎討ちは鉄道史における伝説。
ほよよ
7000系パノラマカーつおいつおい。
新清洲通過時鳴らせばかっくいい。
謎さんってびっくりするほどMHなるな…
学生ん時 名鉄使ってた
ど~け~よ~ ど~け~よ~
どけどけ~ って思ってたわ
ミュージックホーンのあとに
パァーーー❗って鳴らすこともあったなぁ、懐かしい
1:07 「ど け よ ど け よ こ ○ す ぞ ~」
謎氏何か歌ってる()
ミュージックホーンサービスあり過ぎて羨まし過ぎる
ナレーションの音質が凄く安定しましたね!
この動画を視ていると、見通しの良く明らかに人がいない場所に向けて、ホーンを鳴らしていることがいっぱいありますね・・・
どーけーよー どーけーよー こーろーすーぞー! 本当にいいですねっ😸😸
謎さんの動画でミュージックホーンというものの存在を知ることができました!
最初は動画の途中でなんか鳴ってるな〜と思ってはいたのですが、警笛より優しい音色で注意喚起してるなんて名鉄はオシャレですね
地元の田舎駅では一生聞くことができなかったと思います、貴重な体験をありがとうございます!
ドゥアセンナナヒャクの別アングルが見つかったタイミングで名鉄動画投稿する謎さんクオリティー()
めちゃ鳴らすなー、いいなぁ!
名鉄大好きです
ミュージックホーンは最高ですね
謎の既視感
いやー過去にこのミュージックホーンは「どけよどけよ危ないー」って聞いたけどそれより物騒なの出てきてめっちゃ笑ったw
どけよホーンの歌詞の中でも最もメジャーなバージョンが「どけよーどけよー○すぞー」ですね。
その後も「どかんと死ぬぞー、ガー」と続きます。
謎さんて名鉄からお給料もらってるのかなって時々思う
最近は18きっぷ旅以外はすっかり東海地区にエリアを特化したご様子ですね。名鉄は地域輸送をしっかり担っていますが、路線が多い分不思議なことも多く、謎さんのレポートネタにも事欠かないですね。次の動画も期待しています。
サムネ見たことあるなって思ったらスーツさんのやつとほとんど同じだ!
前のカラーが復活する日がいつか来そうですね~
私の地元では
どけよーどけよーそこどけー
でしたよ!
ほんま小坂井辺りから本気だすから好き
名古屋駅でもたまに鳴らします、半田駅も上りが遅れると同時に鳴らす事が良く有ります、NG駅は前後駅だけです
子供の頃は牛よ牛よ邪魔だぞと聞こえてました。
いつまでたってもどかないのは名鉄岐阜駅付近のJRの柱
うちの学区では「どけよ、どけよ、ガキどもー」でした。
MHもいいけど
空笛の「ファ~ン、ファン、ファン」も好きw
サムネに古い塗装のパナスパ使うとこ好き
名鉄MHの動画でこの謎さんのは私のお気に入り動画の一つです。
去年の冬くらいに名古屋に行って名鉄に乗った時、名古屋駅入線の際に2200系がどけよホーン鳴らしてて壮大で感動した記憶がある。
( ^ω^)おっ
沼の入口にようこそ()
名古屋駅は放送が聞こえなくなるという苦情があったのであまり鳴らさなくなったらしい。
@@そのなか
パノラマカー引退後の2000、2200、1700等のトランペット調のヤカマシイMHでDJブースの放送がかきけされるのが原因のようです。
@@藤直和-c7t だから放送でしょ。
どけよ、どけよどけよどーでしたね。昔今伊勢の駅とか犬山遊園とか見てました。
全然近所の話じゃないのに動画を楽しめました
名鉄に乗りたくなりました
今伊勢通過で、鳴らしてくれるの嬉しい
ミュージックホーンかっこいい🌟🌟🌟
いつ聴いても謎さんの優しい声に癒やされます💓
上品なクラシックのBGMも好き。
今回はどけよどけよ◯すぞ🎵ホンも聴けて大満足☺
こんなにホーンならす名鉄乗ったことない…!うらやましい
沿線に住んでいるので、近所の景色が映って嬉しくなりました
神宮前から岐阜までミュージックホーン大量鳴らしまくりで本当に最高でしたね。🎵
やはり名鉄のどけよホンことミュージックホーンは何回聞いても最高ですよね!
ほんとです。
すごく画像がきれいですね
こ◯すぞは流石にまずいので、自分は頭の中で「どーいーてーどーいーてーどーいーてーよー」と歌ってる
あれ?なんか再生できないの自分だけ?他の謎さんの動画は再生できるのにこれだけできない
私もです
20数年前迄住んでました
懐かしい〜🎵
今でも変わらない部分があるの嬉しいです…
犬山線界隈住みだったので木曽川渡れば鵜沼が身近でした
昔は犬山遊園と鵜沼間の橋が自動車との併走部分で良く聞きましたねw
パノラマ特急とかミュージックホーンとかいいね。
「どけよどけよそこどけ」と50年以上前から覚えてますが・・・。
やっぱり名鉄線、パノラマsuper最高❗
キケン キケン ハナレテ
じゃないんだ…
誰だろう?「ドケヨ ドケヨ コロスゾ」とか言ったの。
謎さん最高いぇい
金山駅でミュージックホーンが鳴る←かんのさんが2回連続でミュージックホーン検証企画成功した場所
カオスな名鉄で最もカオスなのは警笛w
下地駅の次は豊川用水路でなく豊川放水路です
大水の時に豊川の水をここから海へ放水します
50年以上前では、あぶないぞあぶないぞよけろよ〜 ひいてもし〜らんぞ〜 と歌ってました。
深夜投稿久々な気がする
見れない泣
豊橋駅~岐阜駅までは、料金では名鉄がお得
ミュージックホーンもいいけど伝統警笛もいいな〜!(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ
依頼してるんじゃないかぐらいミュージックホーン鳴ってる
豊橋〜神宮前の運転手さんより神宮前〜岐阜の運転手さんの方がミュージックホーンをよく鳴らしてくださったのですね
そして警笛も多い
あと、前後駅付近の警笛禁止の看板も紹介してほしかったです
新岐阜着いた時、発車標が快特東岡崎になってたが、
共用区間の規制でもあったか?
※伊奈駅以南は風速規制とか雨量規制とかよくある
名古屋以降は電車でGo !で
お馴染みの区間ですね
アーケードは区間が短く物足りないし、難しい。家庭用ファイナル仕様でリメイクして欲しいと思ってる。
@@藤直和-c7t さん、仰る通りですね
やはり必ず鳴るMH、謎すぎる。謎さんだけに
以前名鉄沿線に住んでいたり、岐阜に友人がいたりで大変よく利用していましたが、今は引っ越し&岐阜方面に行く時は車移動で長く名鉄線に乗っていません。
メロディーホーンが懐かしく、木曽川駅が立派に使われててなんか嬉しいですね。
また深夜UPLOAD!!! 名鉄どても面白いですね
「どけよ 『どかな』 こ〇すぞ~」だったけど、検索してもあまり出てこない少数派だったのか。。。
なんと言っても音声エフェクター操作が秀逸🎵
懐かしいです。
1985年から1997年まで、中途の1年を除けば、鳴海と国府宮の民で、現在は広島県在住です。
当時のことを振り返れば。新名古屋駅とか金山橋駅の駅名が変わったり、三河線海線碧南駅への直通運転があったり、列車種別が普通、準急、急行、高速、特急だったり、現在とは環境が激変していますね。
国府宮駅が特急特別停車駅から全営業列車の標準停車駅になっていることが私にとって最大の驚きです。
パノラマデラックス、パノラマスーパー以降のミュージックホーンとそれ以前の違いは、ビブラートがかかっていることだな。
どけよホーンを聴くと頭に浮かぶのは、ドゥワァ!センナナヒャク!!!です。
飛騨高山の出身なので鵜沼から名鉄に乗り換える事も多かったのですが、かつて存在した犬山線の自動車併用橋では鳴らしまくってましたね〜
そういや京成スカイライナーのMHも苦情があったとかで最近はあまり鳴らしてるのを見てませんね…
苦情入れるくらいなら住むなよ笑笑
私はうつ病患者です。謎さんの動画を楽しみにしています。本当にありがとうございます。
豊橋で 聞いてみたい どけよホーン。
16:22どけよホーンではなくて、MH(ミュージックホーン)です分かってるだろうから
その後の2連奏じゃなくて、2コーラスです
境川って東海道線の橋だと逢妻川と並行(すぐ真横)して流れてるんだよね
大昔の特急の岐阜~名古屋間は、国府宮すら通過で一宮しか停まらなかった。
その頃の国鉄(JR)の東海道本線の最高速度が遅かった(普通のみ?)から、時間的にもいい勝負だった。
岐阜~名古屋じゃないけど
知立も昔は一部特急は通過してた。
名鉄特急、課金すれば確実に座れるので快適です。
どけよどけよこ○すぞを、ここの謎チャンネルさんで知りました
名鉄の名古屋〜岐阜間は時間かかりますが、一宮で乗客が結構降りるので乗り心地は良いと思います😊
子供の頃聞いた(どけよどけよどけどけぇ〰︎)だった🙀🐒🐶
広告が名鉄だった。そして、実家が映る。
新木曽川と笠松は笠松~岐阜間の容量不足(茶所~岐阜間の回送があるため)を解消するため、急行4本のうち、豊川稲荷行きを一宮発着にして、その代わりに特急、快速特急を停めています。謎さんの仰るように時間では勝てませんから、そういった側面もありますが、どちらかというと名鉄の内部事情(輸送コスト削減)によるところが大きいです。JRの岐阜~大垣間の普通が廃止されたのも輸送コストと対費用効果を考えての結果でしたが、それに多少理由は似ています。
昼間、豊橋から岐阜へ向かう列車は特急、新鵜沼へ向かう列車は快速特急を名乗る。反対に、岐阜から豊橋への列車は快速特急、新鵜沼から豊橋への列車は特急を名乗る。