面白かったです。’ I will go out now to walk and have a tea break at a new coffee shop near station kanazawa hakkei in southern yokohama to read the book ikigai first time through kindle where recently many many young people are reading and learning so powefully and then always so crowded...but almost all the guests there are wearing masks...☆彡It's not so bad perhaps. so...Bye for now..
27歳ですけど共感できます。
宮台さんの「暑いのに窓を開けなかった学生達」の話、その空気感すごく分かります。
そういう状況で窓を開ける提案をできるかが、小さな一歩だと思ってます。
いやいや、というか、昔から窓を開けていた人もいるんだから、そういう伝統は受け継ぐべきなんだよ!!!
何か、一つ行動することが、その一時の恥でも、一生の宝になるんだぜ!!
@@村上俊信 べき論は確かにその通りだけど、時代が変わって平成から令和になりその伝統を受け継ぐことができない状況になっているんですよね。後半の文章は非常に素晴らしいと思いました。実践していきます。
クイーンデビュー当初からのファンです。メンバーの育ちの良さから滲み出る知性、謙虚さ、哲学、自己主張しながらも仲間や家族を大切にする日常の様子、理系3人を個性強烈な文系が上手くまとめている様子も新鮮で安心、音楽の枠に囚われないチャレンジ精神、白人社会以外の民族や宗教的未知の世界への興味をビジュアルや音楽性が刺激してくれたこと、プラス、ロックミュージシャンでありながら結婚をイメージできる彼氏など、当初の女の子達は瞬時に感じ取っていたのだと思ってました。
頭が下がる。神保さんとかアメリカに残ってもジャーナリストとして十分やっていけるのに、まともな会見も開かない日本の為に尽力してるんだもんな。月500円ぐらいなら学生でも払えるので、入会します。宮台さん、若い人にも通じてますよ 笑。
アメリカでジャーナリストとしてやっていけるって本当なのかな?アメリカでやった仕事を見たことある人いる?本人が触れるのさえ聞いたことないぞ。
@@cherryblossom9110 下らん質問せずに自分で調べろ
@@cherryblossom9110 👈こいつの疑問って本当なのかな?
★神保哲生が考える、ウォーターゲート事件からみる森友文書・書き換え問題の論点とは?
www.tbsradio.jp/234071
【神保哲生さん プロフィール】
神保哲生(じんぼう・てつお)さんは、1961年生まれの56歳、東京都出身。アメリカのコロンビア大学大学院・ジャーナリズムスクールを修了後、アメリカの報道機関で記者として活躍されます。現在は、ご自身が代表を務めるインターネット放送局
「ビデオニュース・ドットコム」で、宮台真司さんとともに番組を放送するなど、ジャーナリストとしてご活躍中です。私生活では、ラグビーと犬をこよなく愛しています。
継続していただきたいと思いますよ。いいものは最終的に支持されるものになると思うんですよ。それに歴史が評価しますよ。
最近の激オコ茂木さんのポジションとても好きですが、同じ分野同士だから難しいかもしれないが、やっぱどう考えても苫米地さんと共同教育番組作って欲しいな。宮台さんも行動心理から認知心理への転換のように、認知社会学へ発展して欲しい。叱咤激励は過去ばかりで暗くなります、未来に向けての人間の可能性を発信して欲しい。
「叱咤激励は過去ばかりで暗くなる」?
どういうことですか?
@@yamap_26
過去を学び指摘することは大切ですが、過去ばかり批判しても過去の最適化を探し出すことしかできません。
苫米地流にいうと過去の流れの延長上にある現状の、外側のゴールを語れということになります。
過去から現在、未来という順で積み上げて考えるのではなく、未来から現状側への順で考えるわけです。
例えば、「戦争と差別をなくすこと」という未来のゴールを掲げた場合、現状から一歩ずつゴールに近づけるように考えると、現実的にこりゃ大変だなあとなってしまいます。
逆にゴールの達成の一歩手前は、その手前はどうなっているだろうかと現状に下ろしてくるように考えると明るい気分になるわけです。
宮台氏はとても好きで知識も幅広く頭が良いですが、加速主義と批判で気分が重くなりますね。
苫米地氏は過去は一切未来に関係ないとあえて言い切ります。
なぜなら時間は未来から現在へ流れており、過去はどんどん遠ざかるからです。なぜそう言い切るかというと、どうしても生物的に過去に囚われてしまうからでしょう。
私はそこまでは言いませんが、未来を語ることを合わせて行う必要があることを感じますね。
未来は脳の中にある情報(空想)なので、理想でも自由に発想することができます。過去も過ぎ去った情報でしょうがすでにあった出来事に関する情報です。
人間は情報を自由に思考する能力が長けた生物であり、この自由な発想を脳で行うことをできるように科学したものが認知科学と私は理解しています。
ですから未来を語ることが重要です。
Willという英語は意志という意味があるのもそのためでしょう。
宮台氏がいうアウェアネストレーニングだろうが、マインドフルネスだろうが、引き寄せの法則だろうが、脳の認知機能を利用した科学だからです。
非常にいい指摘だ
俺の元ボスが朝生で宮台氏に言ってたことと一緒
損得から外れるには、他人のつらさが想像出来る位の余裕がないと駄目かな…
自分はその人自身でないから、その人のつらさが分かるなんて有り得ないけれど、せめて想像くらいは…
今のところ、楽しいことよりつらいことの方が多い人生だけど、楽しいことしかしていない人生よりも実は幸せなのかもしれない。
その通りだと思いますね。それを「sympathy」同感能力といいます。
アダムスミスがキーとした概念です。
さっきこの番組の冒頭で荒川強啓デイキャッチの終わりを知った、ショックでどうしようもない、ネットでずーっと聞いていたがここしばらく聴くのを離れていたのでなおのことショック!茂木先生も知っていたし今日のトークにも通底する感染力溢れるラジオ番組だった。
テレビは見なくなって久しくこのラジオをネットで聴くのが社会の窓みたいなものだったのに!
影に日向に政権から圧力があったのではないか!?権力批判なんて当たり前の報道の使命なのに!
自分にとっての考えるヒントが突然奪われてしまったようでどうしようもない、神保さんのところで少なくなってしまっているラジオ報道番組の理由を掘り下げた取材、総括、宮台先生と一緒にこの場を借りて切に御願い致します!
ケツ舐めとか言葉が汚いって散々荒川強啓に指摘されてたのにな。言葉の暴力は自分に返ってくる
最近の大人気の美術展で起きていること。多くの人がイアフォンで説明を聞き、分かった気分で帰る。本当に作品を見るということは説明を聞いて分かることなんかじゃない。今、目の前にあるそれをひたすら見ることだ。
それは最近起こったことじゃなくて、近代に美術館が成立してからずっとある問題じゃないかな。
ishii ryoh
作品の不透明さとそれをある程度透視する説明は共存できるだろう。
ただ、作品の不透明さを不透明さのままに受け入れるというのはある意味プロっぽいというか、手練れじゃないかなという気がする。それなりの思考や文化的背景がその人にある場合がほとんどじゃないか。まったくの無知な人に「今、目の前にあるそれをひたすら見ること」を要求するのは結構ハードル高いなと思う。
ishii ryoh
単純に、作品の説明を聞くことは作品を見ることじゃない、作品の説明を聞いて作品を見ずに帰るのはダメだってことじゃないか。ただまあ、それは美術館が大衆化したときの必然というか、作品ではなく作品の説明(例えば画家の伝説的エピソードみたいな)が伝播していく状況がまずあるよねと思う。そういう状況を現代というんだと思う。
美術品を大衆に理解してもらうことは難しいですね
この一連の流れが、コンテクストの重要性を表しています。
結論だけ端的に書いても、前提や何についての話か、問題意識はどこにあるのか、どの視点からなのか、そういったことを共有しておかないとただの、全く違う意味で取られ、誤解や拗れたりします。
悪意を持ってやると、マスコミの切り取り報道みたいになる。と小5の僕は思う。
3人とも好きです
だから、宮台のように、どうやったら、スゴくなるんだろうと考えること、近づくことは大切だよね!
本当の教養とは何か?
本当の教養とは「不合理な経験があるからこそ、合理的な学問を求める。」と言った先生も居ます。
さて、これとは別に「哲学」においての動機おとは何でしょうか?
それは、「憧れ」「時間的制約」「不合理な経験があるからこそ、合理的な学問を求める。」と言われています。
動画の中にある「感染しない。」と言う嘆き(言い換えると)がありますが、これを言い換えると「憧れに値しない。」と言えるのでは無いでしょうか?
それは一つには発信者と成る「先生」の問題もあるでしょう。そして反対の立場である受信者である「生徒」の存在もあるでしょう。
しかし、私が感じる一番の問題は「精神疾患」と「脳疾患」です。
日本の行動原理は人類有機体説にある「共同体」「宗教」「国家」には裏打ちされていません。
また、旧ソ連の様なイデオロギーでもありません。アメリカ的な宗教原理でもありません。
それはズバリ、「精神」です。
つまり、この彼や彼女(先生)を信じて「忠誠心」向けて良いのか?どうか?
この様に日本人は悩む物なのです。
また経験的に「卒業」と「無能感」があります。
これは「小学校で真面目に勉強しても中学校で通用しない。」「学生時代に真面目に勉強しても、社会に出ると、『社長のイエスマン』が出生して行くだけで、『本質的課題』と向き合う事が無い。」と言う経験があります。
体得しても、ピアニカ、道理や徳を合わせて道徳のはずが道徳無き会社組織。
感染しない理由は「こんなゲスに成る為に成長した訳じゃない。」と言う反発もある様に思えます。
更なる話題は有りますが取り敢えずはここで一区切りにします。
皆様の活躍を期待しています。頑張って下さい。
記憶力に関しては宮台さんがすごすぎるだけな気もする
宮台さんノイズ聴くなんて最高
世界文学全集、大好きだったよ!
クイーンのハーモニーにリアルタイムで惚れた私でございましたが、当時は、フラッシュゴードンで、かなり👂に残ったのを覚えています。
ボヘミアンラプソディは、フィリピン行く飛行機の中二回見、帰りに二回見、帰って映画館で見、Netflixでまた見😂80の母にも感染させました。
最近この人知ったけどすごく面白い
茂木健一郎さんですか?
この人とは誰だ?気になるw
普遍論理だけでは学問が通用しない。宮台のように、地域特有のものが必要!
いや、神保さんは頑張るしかない!だから、権力側が、神保さんのようなフリーで頑張る人に当てればよいし、予定調和的な記者会見ではなく、自分の言葉で話すべきだし、失言を恐れていて、予定調和をしているのかは分からないが、自分の言葉で話すべき!
大昔やっていた上野本牧亭での政治寄席を見ているような感じです。
宮台「絶望が足りない!」オレ「すいません」としか言えない。
理科の先生のトークは面白くて一聴に値するソフト、ロジカルある
口だけ大将ってわけでもなく、実地でやらしてくれるのアプリケート
だと思ってるIF構文は肯定できるってことだね。妙に重い変な中学で
タレント凄かったから、それでいいかなって思ったんだ。京大は
憧れかけたけどあくまでも憧れなのであって
子供の頃、日本のテレビで映画番組だけは見ていたけれど、映画がまだ終わっていないのにスクリーン上に来週の予告だかなんだかのテロップが流れるのが、どうにも許せなくて、ついに映画番組さえ見なくなった。
あの頃の東京には、まだあちこちに名画座系の映画館が残っていたから、テレビを見なくなったことで、電車に乗って名画座巡りを始めるようになり、僕の行動範囲はすごく広がった。
今はパソコンやリージョンフリー・プレーヤーのおかげで、NTSC方式の国にいても英国のPAL方式のDVDで懐かしいBBCのテレビ番組などを見ることができるから、その意味ではほんとにいい時代になったなあと思う。でも、八重洲スター座のような映画館がなくなってしまったのは、やはり淋しい。
だから、私はあべこべ世界の住人なんです。宮台先生だけでもこちらに来てほしい。自由民主主義や法の下の平等が果たして可能なのか?と言う事を
先生は否定的なんですから、神話や聖書、ヨブ記や創世記なんかわかりやすいですね。これが何を言わんとしているかなんです。
本当に人間は一種類なんでしょうかね、あべこべ世界では前提がそうではないのです。これは差別ではなく事実なのです、人を救いたいからこそ
愛があるからこそ、あべこべ世界、つまり本当の世界を見て、考えなければならないのです。
男社会に入る女のポジションは如何に?でもクイーン好きです。
テレビは大学でBBCとCNNを流してました。NHKは朝の夕のニュースだけ。
身内に外資系が多く、生産性と関係あるのか、
一概には言えないでしょうが国内での待遇との違いたるや、日本社会の”有給”とか言うもアホらしいです。
また、記者会見のこと知ってよかったです(..)
この人らが青春を謳歌していた時代と現在20歳~40歳では遊びや趣味の数も質も全く違うわけで、ある意味昭和は一つ二つの事に没頭できた反面、知識が偏りがちになるので自分が知らない新しいモノに対して卑屈になるが故、攻撃的になる。正直『まだそんなこと言ってんの?』という印象しかない。己を現在、未来へとアップデートできないのがこの3人の世代(無論、できる人も多くいるが)。よって殊更『多様性』とか言いがちな3人なのにコスパという概念やそれを目指さす人をあざ笑い叩き落とすという矛盾。強い個性は武器であろうが、個性の中の悪い成分にコーティングされていて殻を破れない残念な3人。
後ろの煉瓦壁紙だったんだ
若い人、小中学生とかほんと映画見ないよね。この映画すごく良いから、レンタルでいいから200円しないから借りてきて見てごらん?って言っても、全く興味を示さない。アニメなら見るけどね。
日本のジャーナリズムは心配だが、神保さんは形にはまらないでフリーでやっているからね。
だから、記者クラブはいらないのは答えだが、中身も刷新しないと。
自分は、カラオケ喫茶に通っていた。
そもそも、10代に聞いた音楽をカラオケで歌う人が多い。
youtubeで80年代の音楽をきくと、80年代の音楽がオススメに表示される。
それと、レコードの音そのものが良かった。
チョット音質が落ちて、カセットテープになり、CDのデジタルの電子音になってしまった。
夏は暑いが夏らしくて良いし、冬は寒いが朝が良いと昔から云っている。
そんなこともわからんヤツ、我が儘というか、身の程知らずというかそんなのが増えたと言うことだね。
組織のパフォーマンスは一番レベルが低い人に添うというが、
日本がそうなってきているんでしょうなぁ。
字幕の話は、ユニバーサル仕様が一般化して耳が遠い人や聴覚障害者のためなのに、それをディスるなんて神保たちは社会性ないよね。手話を付けてる番組もあるというのに。
@@cherryblossom9110 さん
ふむふむ、選挙の放送でも手話を付ける付けないは候補者の任意だそうですね。意識性の問題かな。DVDとかyoutubeはその為に表示非表示の選択ができるようになっていますね。
29:30 ミメーシスは憑依と翻訳してもよろしいのだろうか
運びやは、見ましたよー。
記憶に残る良い映画で御座いました。
確かに、ハラハラドキドキしましたが。
就活で嘘をつきまくるのはクズそのものではないか
宮台の言う通りだよ!
やはり、地域に出張に来たのだから、その地域を調査しないと意味がない!
「文部省」が「歴史教科書」から「偉人」を削除🆑しようとしている…らしいです。いつもありがとうございます😃💕🍀
※🤔
テレビなんて1週間でほんの少しくらいしかみないですねー、天気予報くらいでしょうか
日本のテレビはテロップどころか、『本当のこと』を言わないからね。
遊び場も無くて、コンビニにたまり、危険も知らず安全に育ち
大人になれば想像力が無いクズと呼ばれ、可哀そうだし
それは都会人で有って人間ではないし
恐らく絶滅危惧種になると思う。災害でもあれば生き残る事は無理だろう
しかし彼らとてサバイバルが気になるかもしれない
学者が二人もいるんだから、道徳垂れ流すんじゃなくてなぜ差別が発生するのか、そこから派生する平等という概念はなんなのか、哲学的な考察を披露して欲しい
クオリアの問題と差別の関係をウィトゲンシュタインを通じて解明するくらいのことをしないと、ワイドショーと区別がつかない
閃いたのは、生きがいの5本柱、鶏小屋のえさに混ぜるビタミン剤に見えます。大切。
日本の社会が変わりにくいのは、高度経済成長の時に広げたやりかたを変えれずにいる。
というのは、adobeの動画編集ソフトのpremireの問題に似ている。
昔のプログラミングコードのバージョンアップを繰り返して今に至るので、コードが複雑になっていて、かつ根本的なバグを修正できずに今に至る。そしてダヴィンチのような新しい軽くハードとの相性のいいソフトにシェアを奪われつつある。
動画編集を中心としたワークフローへの配慮ではではダビンチが明らかに有利。adobeはデザインソフトとの連携や、新機能の追加すなわち高付加価値で乗り切ろうとしている。しかしその料金システムや複雑化するソフト群と多いアップデートにうんざりした顧客は離れる傾向にある。
バグの多さとハードとの相性という専門性に隠された致命的問題は歴史に内在していて、修正が不可能です。ある程度先を見据えた設計も大事。通用しなくなったら成り代わる新しいものを作らなあかん。需要があるからという理由でやってると、開発者もユーザーも製品もみんな腐っていく。
顔だけで嫌われる人って、それほど多くないけど、
顔の悪いのを言葉で誤魔化す人ってたまにいるわけなんだぁ。
「生産性って野獣でないと効率が上がらない(茂木)」・・それだ!
意味わからん。70年談話の曖昧さを批判するわりには宮台は輪をかけて意味不明な表現しかできないよね。
56:30哲学でなくAI
だから、周りの状況はどうでも良いよね。宮台の言う通り、窓開ける必要があるし、エアコンが壊れてたら、工夫する必要=自分らしさ、本来の自分を探す=形式的なものから脱却が重要
地上波は、見ても得られる情報が薄過ぎて、見ても楽しくない
経済・生産性に関して
この動画を当時はうんうんと聞いていたし、丸激でアトキンソンを呼んだ回でもなるほどなるほどと聞いてた
けれど、MMT知った後だと、諸悪の根源は緊縮財政だからMMT以前の議論ってほとんど的外れだよな
ってなったな
感染とかミメーシスとかその手の人間についての議論については、今でもその通りだと思うんだけどね
テレビ朝日はBSのチャンネルもあるのでは(BS朝日)??? AbemaTV もやっていますし。。。
日本のテレビでNHKの小さな旅が一番落ち着くのは年とったからな?
36:00
38:40
42:50
1年半後アメリカ大統領戦で日米メデイアのひどさが露呈
オペラ劇場の天井近くのテロップを見ている人がいるのは興ざめです
まったく文脈を理解していない人の連投がありますね。
あなたのような人のために大人3人が2時間もかけてとくとくと説明していたんですよ。
何も届きませんでしたか?
宮台さん、神保さん、三橋貴明さんや馬淵睦夫さんなんかも好きです。東浩紀さんも好きです。
神谷宗幣さんや武田邦彦先生も好きです。
ごちゃまぜで日本について議論して欲しい。
仲間内だけでの話でなく・・・今のまんまじゃあ平行線です。
武田邦彦はヤバいと思われ。この間Twitterで、本業の研究者の方々から猛烈な批判受けてましたぞ。。。こんなん似非科学だ、って。
@@user-fz7dk2tj3o いいんだよ。それでも。
宮台さんと東さんはちょっと切れそうだけどwww、あとの人は基本人の意見もしっかり聞く(その場にいれば)。
もう右とか左とかしょうもない区分けでなく何が真実なのか、良い国づくりのためにどうするべきかを知りたい。
せんにゃん せんにゃん いやはや、ポストトゥルースの時代でございますなぁ。
せんにゃん 右左に分ける必要はないが、そこに並べた人物の思想と人格と得意分野の分析ぐらい済ませておいた方がいいぞ。
@@Couch-Tomato はー。すごい上から目線ですね。ありがとうございました。
46:50 自衛隊におわす自衛官の方々は午前六時(マルロクマルマル)に起床なさっているようであります!
今のテレビはパチンコ台みたい
フレディーはザンジバルで生まれたが、両親はインド生まれで仕事を求めてザンジバルに渡った。両親ははアーリア系のインド人と言われてる、役者と実際の両親は違うでしょ、、、、。
1:00:57 「ルルドの泉」は吾輩観たよ♪
42:52 アルコホールの分子ってなんだっけ? 43:11
56:00
よろしくお願いいたします。m(_ _)m
面白かったです。’ I will go out now to walk and have a tea break at a new coffee shop near station kanazawa hakkei in southern yokohama to read the book ikigai first time through kindle where recently many many young people are reading and learning so powefully and then always so crowded...but almost all the guests there are wearing masks...☆彡It's not so bad perhaps. so...Bye for now..
法外が大事といいながら無駄な仕事を批判してるけど無駄な時間こそが法外の聖域をつくる時間じゃないの。
なんか矛盾してるんだよな。コスパ野郎を批判しながら打ち合わせは無駄ってそれこそコスパ=労働生産性のあしき観念だとおもうけど
そう言えばホテルとか泊まって暇つぶしに観る以外僕もテレビはもう50年くらい持ってないので観てないです(^o^;4
圧倒的な情報量!とても有益な時間でした。色々有るんですが、最後の話題のイラク戦争の検証のことは日本の民主主義が機能しない第一の理由。議員が官僚に検証させないといけないところを全く出来ていない。民主党政権時に改革より先にこれをしないといけなかった。過去からも検証する文化がなく(失敗から学ぶことでしか一般人は成長しないのに、過去の為政者を否定することにもなる検証は日本では良しとされてないから?江戸までのシステムが優秀すぎて検証不要?学者がアホ?理由は明確ではないけども意地でもやらないですね~)、折角チャンスやったのにやらなかった。
結局、もっともっと日本が落ち込んで検証結果とかよりも「ほらアカンね!」って体験してわかるまで、感性の鈍くなった現代人は解らんやろってのが宮台さんの仰ることだと思います。
うわーん
茂木さんも、仲間になったら?
ボヘミアンラプソディーは、クイーンがどうこうという事じゃなく、評価すべきなのはアーティストドキュメンタリーという新しいジャンルを確立させた事です。今欧米ではヒットするバンドよりドキュメンタリーが面白いバンドが受けるようになった。日本はまだだが。ただのレコーディングがこんなに面白いんだ!っていう発見でしょ。あの映画の価値は。
48:41
0:25ナンパ
56:25哲学でなくAI
チンパンジーになれってことだな!
ですね!
自分はKYなので、人間社会に悩んだ時は、 National Geographic Channel の霊長類
を参考にします笑 結構そっくりです。
@@mihoinamuraable なるほど!自分も人間やめたくなる時は参考にします笑 あざっす!
なんか微妙だな
おじさん達の雑談❤👼😂聞くおばさんの楽しみ❤😆
どうしてこういう知識人が、ディスるなんて言葉を使うのだろうか。
むしろ知識人(宮台さんは特に社会学者)だから巷で若い人も主に使う言葉遣い
は理解できているということなのではないでしょうか。
ディスるという言葉を使っていいなら、別に民放のテレビもいいでしょう。良し悪しというよりかは、好き嫌いで判断してるようにも思える。
もっと良い番組を作った方が良いと言うなら、もっと良い言葉を使った方が良いという気もする。
思考は……、
所詮、デジタル。
宮台真司は、クロック数が高いから、アナログ(トータル把握)のふりをするのが巧妙なだけ。このふりは、自分をも騙せる。
自覚していたら、大したものだけど、それは、ないな。
暴言だげど。
モギケンみたいな頭脳が、変人を許容するBritainに産まれていたら。
AIの話したら面白いぞ!
ALSのひろ
何を、同窓会してるんだよ。だったら、どうするのだと言ってるの。本か書く方が楽でしょ。くだらない。この現実の世界に、なにを、描くのかが、問われてるさ。
お前らに金など払わんわ。