長雨続きで自家用バスにトラブル発生!キャンピングカーに改造中のバスのエンジンがかからない!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • お仕事のご依頼に関してはインスタのDMかツイッターのDM
    からお願いします。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    Videos with English titles have subtitles♪
    ■今回使用したもの
    ・BAL(大橋産業)バッテリー充電器
    Amazon:amzn.to/2Y42Tr9
    ■私達の詳細が簡単にわかるようにまとめてみました↓
    lit.link/yamatoke
    ーーーーーーーーーーーーーーーー
    ■各SNS
    *Instagram*
    / yamatoke_buslife
    * Twitter*
    / yamato38351779
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ■ズボラな私たちがオススメする車中泊・キャンプを快適にするグッズはこちら
    ・トラベルクッカー(250w程度でお湯が沸かせる優れもの)
    Amazon:amzn.to/3taE4pj
    ・温め機能もある車載冷蔵庫(12v24v)
    Amazon:amzn.to/3me9asi
    ・ワンタッチテント(3〜4人用)
    Amazon:amzn.to/3jL98G9
    ・被せ式網戸(車のドアから被せるだけ)
    Amazon:amzn.to/2Y1WqKt
    ・折り畳み式小型コンロ
    Amazon:amzn.to/3h2chAu
    ーーーーーーーーーーーーーーーー
    ■サブチャンネル↓
    ・大和家のVLOG
    (オフショットなども含めた未公開映像など)
    t.co/xSBsUHFFl...
    ・大和家の『食卓』↓
    (食レポ未満の食レポ動画)
    / @nekokulashi
    ーーーーーーーーーーーーーーーー
    ■撮影機材
    ・CANON kiss m:amzn.to/2YfPycz
    ・SIGMA 16mm F1.4 :amzn.to/2YfQ3TZ
    ・GoPro4 ブラックエディション:amzn.to/3hcrXku
    ・RODE VideoMicro:amzn.to/322OmKM
    ーーーーーーーーーーーーーーーー
    ※沢山のコメントありがとうございます。
    本業、DIY、編集の繰り返しでなかなか1人1人にしっかりお返事を返す時間がない状態です。皆様のコメントはしっかりと読まさせていただいておりますので今後ともよろしくお願いします!
    *音楽素材提供*
    MUSMUS:musmus.main.jp
    OtoLogic:otologic.jp
    Music-Note.jp:www.music-note.jp/
    #バスコン #車中泊 #自作キャンピングカー #DIY #busconversion #selfiebuild

Комментарии • 145

  • @vantriplife.42
    @vantriplife.42  3 года назад +35

    『マイナス端子(キルスイッチ)を外す』のコメントが多くいただいていたので下記をご参照下さい☺️
    バスにはEHS(発進補助装置)という装置がついています。(付いていない車種もあり)、マイナス端子を外すとリセットされ正常に作動しなくなる事があり、その度に坂道にバスを停め初期調整とブレーキ解除調整を行う必要があります。
    その他、一般車種とは違い電子制御されている箇所が多い為、うかつにマイナス端子を外してしまう訳にもいかない。と言う事もあるので普段はマイナス端子は外しておりません☺️

    • @mamorinvideo
      @mamorinvideo 3 года назад +1

      へ〜そうなんですね、バスの維持はなかなか大変、大和さんスゴイ

    • @takanoritezuka9261
      @takanoritezuka9261 3 года назад +2

      僕もキルスイッチを使ってます。ほとんど乗らない車(600km/年)でも、問題ないです。
      残したいデータはバックアップ電源で。
      バックアップ電源を使えば、バッテリーを外して家で充電できます。
      12Vバッテリー×2で24Vですから、並列につないで維持充電。もしくは1個ずつ充電。
      燃料も腐るのでご注意ください。
      ワコーズのディーゼルワンを規定量添加で対策ください。燃料タンクが大きそうだから大変ですね。でも不調にするよりは、楽で安いかと。

  • @kazu.s7211
    @kazu.s7211 3 года назад +1

    エンジンかかって、本当に良かったです。あのような充電器があることも知って良かったです。

    • @vantriplife.42
      @vantriplife.42  3 года назад +1

      今は良い機能が付いた充電器があって便利ですね♪

  • @植田善久
    @植田善久 3 года назад

    昔、トラック運転手してた時にデコデコの電源を切り忘れてバッテリーをあげた事があります🤣充電器が必需品ですね😊とりあえずかかって良かったです☺️

    • @vantriplife.42
      @vantriplife.42  3 года назад +1

      ジャンプスターター付きなのでこれで安心です!

  • @adatuchi5067
    @adatuchi5067 3 года назад +2

    試行錯誤の繰り返しですね。でも完成した時の愛着は最高なんですでしょうね。😆焦らずにゆっくり頑張って👍下さいね。楽しみに拝見しています。🤣

  • @ypykw818
    @ypykw818 3 года назад

    この充電器を購入を考えてました。参考になりました。

  • @コブクロード
    @コブクロード 3 года назад +2

    DIY終わってからバッテリー交換の判断は良いと思います。
    エンジン始動後の前後させてオイルシール、ホイールペアリングの固着防止、GSUの点検も素晴らしいルーティーンですね!

    • @vantriplife.42
      @vantriplife.42  3 года назад +1

      今は出来る範囲で各部稼働させて点検していこうと思います!

    • @コブクロード
      @コブクロード 3 года назад

      @@vantriplife.42 今のバスは坂道発進補助装置(三菱ふそうはEZGO、いすゞはHSA、日野はESスタート)とホイールパークが主流でバッテリー外しちゃうとブレーキ調子も必要になってくるのでバッテリー上がり防止には定期的にエンジン始動させる方が無難かと思います。

    • @vantriplife.42
      @vantriplife.42  3 года назад +1

      はい、マイナス端子を外すという意見が多かったので、EHS(発進補助装置)について固定コメントにて返信させていただいたところです。

  • @SRG1956
    @SRG1956 3 года назад

    最近の充電器は進化してるので助かりますね。

  • @sonnoutoukan2455
    @sonnoutoukan2455 3 года назад

    エンジンかかって良かった➁👍😂
    奥様の “BALさん” にめちゃくちゃウケましたw

  • @機械修理屋
    @機械修理屋 3 года назад +1

    満充電して使ってない時はマイナス端子外しておくと大丈夫ですよ!そのぐらいのバッテリーならまだまだつかえますね

  • @好彦-c3i
    @好彦-c3i 3 года назад +2

    置いといても維持管理に経費がかかりますね!2台同時進行大変ですねー!見てる方は楽しいけど!

  • @ふっしいです
    @ふっしいです 3 года назад

    バイクだとキックで始動できますけど、バスはそういう手段はないんですね。。。
    バイク、ありがたや~!

    • @vantriplife.42
      @vantriplife.42  3 года назад

      バイクなら押しがけも出来ますもんね♪

  • @やすひこ-h3d
    @やすひこ-h3d 3 года назад +1

    おめでとう㊗
    バッテリーは超重要!自分も大型乗りなので上がりも経験しましたが、呆然としますよね…あっ今日櫛田川付近でトラック見ました😀

  • @pucchin-purin
    @pucchin-purin 3 года назад

    買い物行こうとしたら、アップされてる。
    見たいけど我慢して、後でゆっくり見せていただきます😆

  • @鎗田佐百合
    @鎗田佐百合 3 года назад +1

    バッテリー復活の回ですね😆
    動いて良かったです👍✨
    次回動画楽しみにしてます😃

  • @koba8469
    @koba8469 3 года назад +1

    奥さんの運転席姿も似合ってますよ!
    この際、免許取りましょう♪

    • @vantriplife.42
      @vantriplife.42  3 года назад

      嫁の免許区分からだと40万近くしますw

    • @666yatchy666
      @666yatchy666 3 года назад

      大賛成!!!

  • @terrarosa
    @terrarosa 3 года назад +2

    移動させての動作チェックは良いと思います
    ただ余裕有ればピッタリ元の位置ではなく
    タイヤ半周分ずらして置くと良いです
    DIYで長期に同じ位置にあると見た目以上にタイヤに負担掛かるので…

  • @zrx4038
    @zrx4038 3 года назад +2

    いつも見てます!
    ソーラーパネル使って、バッテリー充電してても良いかもですね!

    • @vantriplife.42
      @vantriplife.42  3 года назад +1

      チャージコントローラー付けとけば問題ないと思います

  • @アラマサ新政
    @アラマサ新政 3 года назад +2

    これで、バッチリーもバッチリやね!
    …(・ωく)
    エンジンかかった瞬間感動っすw

  • @yusgarage2893
    @yusgarage2893 3 года назад +1

    現役のバス乗務員ですが、走らないと上がりますね!急速充電機(補助輪付きの大きい細長いタイプ)は購入しましょう‼️バッテリーの寿命は上手く使って8年ですよ😁使わない時にはバッテリーを
    外して起きましょう!外したらバッテリーをきちんと充電して放電しないように保管がおすすめです。

  • @小向スエ子
    @小向スエ子 3 года назад +1

    凄いな、エンジンかかって良かった!!

  • @kenchan4428
    @kenchan4428 3 года назад

    やっぱり長期放置は怖いですよね☝️
    自分も気をつけたいと思います。
    みさきさんの運転手、見てみたいてますね🤣帽子かぶって💦

    • @vantriplife.42
      @vantriplife.42  3 года назад +1

      6年目、そろそろ寿命なのもあったかもしれませんね😅

  • @hiyanxt995
    @hiyanxt995 3 года назад +1

    太陽光パネルが設置してあると、バッテリーあがりしなくていいですよね。

    • @vantriplife.42
      @vantriplife.42  3 года назад

      チャージコントローラー付けとけば問題ないと思います

  • @森下賢一-y4l
    @森下賢一-y4l 3 года назад +1

    うぽつです。
    どうしたんだ?Hey Hey baby
    バッテリーが
    死んでるんだぜ!!!
    雨上がりですしね。

  • @riku--channel
    @riku--channel 3 года назад +1

    毎回ハプニング有りで
    解決して楽しんでます。奥様右目赤くなってるのは大丈夫ですか?

    • @vantriplife.42
      @vantriplife.42  3 года назад

      何か目に入ったんですかね、、

  • @sankontec2945
    @sankontec2945 3 года назад +3

    やっぱり走らないとバッテリー弱っていきますよね。車検代にバッテリー確定でいくらになるのかどきどきです・・

    • @vantriplife.42
      @vantriplife.42  3 года назад

      6年目ですからけっこう寿命だったかもですね

  • @お家に帰るまでが遠足です

    充電器、セルスタート(ジャンプスタート?)めちゃめちゃ良いですね!あとエアーが抜ける音もたまらんです!(今の車、音小さいんですよね)
    所で、エアータンクの水抜きもある程度こまめにやったほうが良いかもですね(釈迦に説法ですが。)

    • @vantriplife.42
      @vantriplife.42  3 года назад +1

      セルスタートめちゃくちゃ便利でした!
      水抜きもたまに行っていますよ☺️

    • @お家に帰るまでが遠足です
      @お家に帰るまでが遠足です 3 года назад

      @@vantriplife.42
      あ、やっぱり? ですよね。昔エアータンクの水が原因で内部が錆びて、その錆の塊が何処かのゴムパッキンの中に入って悪さをし、エアーが抜けてしまうと言うことがありました。まあ、常に走っていれば、通常のエアードライの働きで、水はほぼ抜けてしまうんでしょうけどね。

  • @動画編集もんじろう
    @動画編集もんじろう 3 года назад

    今回の見どころ10:00~ 奥さんの可愛らしいショット! ポースからして2テイク目? たぶん夫婦で『このカットいいやんもっかい撮ろか!』ってなったと推察(笑) しかしエンジンかからんとちょっと焦りますよねw

  • @キャロル-u4y
    @キャロル-u4y 3 года назад

    大和家様今晩は、経費なんて何とやです♪👍 ここまで来たら絶対☀️やる気

  • @よしのり-c6x
    @よしのり-c6x 3 года назад +2

    バッテリーにスイッチ付けると、上がらないですよー

  • @syasyu765
    @syasyu765 3 года назад +1

    アイドリング程度の回転数ではなかなかフル充電には持っていけないので要注意ですね
    クランキングには結構な大電流が必要なので
    バッテリー一個ずつ充電すれば12V用でも充電出来ますよ(笑)

    • @vantriplife.42
      @vantriplife.42  3 года назад

      セルスタート付が欲しかったのです。笑

  • @puu-san
    @puu-san 3 года назад

    バッテリーダウンですね…
    バブリーテスターって😂🤣😂🤣

  • @kohi2243
    @kohi2243 3 года назад

    ご存知かもですが、充電する時はバッテリーのセルキャップは外してくださいねー
    キャップ閉めたままだと内部発生した水素ガスで破裂することがありますんで。

    • @vantriplife.42
      @vantriplife.42  3 года назад

      動画内でも記載していますよ〜

    • @kohi2243
      @kohi2243 3 года назад

      @@vantriplife.42 それは失礼しました。🙇‍♂️

  • @一二三-x3p
    @一二三-x3p 3 года назад

    機械もんは動かさないとダメになっちゃいますからね

  • @くんT-x8k
    @くんT-x8k 3 года назад +1

    バッテリー上がり防止にソーラーとバッテリーを繋いではいかがでしょうか?

    • @vantriplife.42
      @vantriplife.42  3 года назад

      チャージコントローラー付けとけば問題ないと思います

  • @渡邉清-v6g
    @渡邉清-v6g 3 года назад +1

    ディゼルのバッテリーって結構高いので中々、代えられないですよね😅

  • @にわりょうじ
    @にわりょうじ 3 года назад

    バスこまめにエンジンかけとかないやぱっり機械動かさないダメなんですね。お疲れさまです

  • @0120poiuutewq
    @0120poiuutewq 3 года назад

    ヨメサン=バルサン=G退治=激笑笑!
    てか これジャンプスターター付き(24v)最高‼︎ですね。会社に言って
    買い置きしてもらおーっと(^_-)

    • @vantriplife.42
      @vantriplife.42  3 года назад

      ジャンプスターター付きは車2積んで置くと安心感が違いますよね!充電も出来るし買って良かったです

  • @ふじなお-l1b
    @ふじなお-l1b 3 года назад +1

    最近の大型車~中型車についている発進補助装置(EHSはメーカーがUD、私が乗ってたのは日野だったのでESスタート)は超便利なんですけどね~。最近は乗用車にも…あるらしい?
    電子系が故障したりバッテリーが完全に死んだりすると厄介なんですよね。普通車や古いトラック乗られてる方は知らないかもしれませんね。バッテリー端子を外して良いのは電子メモリーの無い乗用車系だけですねぇ…最近だと。
    電子制御系の発進補助装置のロックは本当に泣けます(路上で故障すると本気で焦りますね…前進も後進も動かなくなります。故障以外だとエンストさせてEHS掛かってるのを忘れ、慌ててエンジンをかけ直し発進でずに再度エンストし、大慌てするのもあるあるです)
    長期駐車時にはタイヤ止め+スイッチをEHSスイッチがある場合は、オフにしておく方が安全ですね(坂道駐車じゃない時だけでしょうが…)
    バッテリーの充電は24V充電器を買ったようですし、24V状態で繋いだままの充電の方が安全ですよ。
    時間は掛かりますが、電圧の差異がバッテリーの個体差(劣化)以外では埋まりますし、何より今回購入された充電器は24Vなら最大25Aの急速充電(容量80%程度まで)も出来る筈、通常は24V12Aかもですが、12Vに設定すると最大Aが更に下がると思います。鉛バッテリーは、0.1~0.2C(急速)以上の高速充電はバッテリーを痛めてしまいますから。かなり良い年数使ってるみたいなので、オープンバッテリーなら他の方も仰ってますが液や比重などのチェックも交換まで要チェックですね。
    後、気になるのが長期保管みたいなので、タイヤ位置(地面に接している位置)を出来るだけ変えてあげてください。ずっと同じ位置が接地してると、癖が付いたり変形したりして車検後にバッテリーだけじゃなくてタイヤまで交換する羽目になりかねないかもです。まぁ…重量が乗車定員満載な訳ではないんですが、車重だけでも結構重いので。
    車庫内だけの移動の様子なので、進むときに木台を乗り上げ進んで、バック時には取り去り普通に戻る繰り返すと少しですがタイヤ位置はずらせますよ。
    いつも楽しく拝見していますので、これからも頑張ってください。

  • @ちなさん-b6x
    @ちなさん-b6x 3 года назад +1

    毎週何曜日には動かせなくてもエンジンかけるって決めたら良さそうですね。
    てか、嫁ちゃんは何でこんなに面白いの?w

  • @kaze7862
    @kaze7862 3 года назад +1

    私の会社のトラックは
    バッテリーにブレーカーを付けてあり
    乗らない時は常時ブレーカーオフになっていますので バッテリー上がりになった事はありません
    24Vです

  • @LandCruiserTransfer
    @LandCruiserTransfer 3 года назад +1

    早速、バッテリー充電器を買いました(*^=艸=^)

    • @vantriplife.42
      @vantriplife.42  3 года назад +1

      1つ車に載せておくと安心ですよね♪

    • @LandCruiserTransfer
      @LandCruiserTransfer 3 года назад

      ​@@vantriplife.42 さんへ。
      家には父親の形見のランクル70(24V)、軽トラ、ユンボ、バイク、発電機があるので。
      ​ 大和家のVan Trip Life. さんの動画の物を買いましたよ。
      セルスターの高いのはありますが・・セルスタートにAEDみたいな機能があるので、
      本気で買いましたよ。(*^=艸=^)
      形見のスバルの軽トラの荷台にキャンプユニットを自作して、あっちこっち行ってみたいですよん(^=ω=^)
      ※普段はランクル80に28年乗ってます。
      その際のキャンプユニットを製作する工程を​ @大和家のVan Trip Life. さんからヒントと拝見して居ます。
      改めまして、どうも有難う御座います。(^=ω=^)ゞ

  • @高血圧-j5h
    @高血圧-j5h 3 года назад +3

    大型のバッテリーは高いぞー‼️
    ( ・∀・) ニヤニヤ

  • @gomachan-xp2qk
    @gomachan-xp2qk 3 года назад +2

    バッテリーのマイナス端子を外しておくと上がりにくいですよ。

  • @kunios115
    @kunios115 3 года назад +1

    大和さん、運転席のシートは変えないのですか?
    長距離になると、大分疲れそう

  • @ksrse30
    @ksrse30 3 года назад

    会社の電動リフターのバッテリーもよく上げてますが、値段も高くてなかなか更新出来ないんですね。^^;

    • @vantriplife.42
      @vantriplife.42  3 года назад +1

      高いですよね〜😅

    • @qootan0525
      @qootan0525 3 года назад

      ラスロンで検索してみて下さい!

  • @なるぴよ-g1e
    @なるぴよ-g1e 3 года назад +17

    12V一個づつ2回に分けて充電できたのでは?

    • @4126org
      @4126org 3 года назад

      そうなんですが、時間は二倍かかるし、ジャンパーケーブルを外した方が良いので手間が掛かるのと、それぞれのバッテリーの充電状態にばらつきがあると良くないので、お勧めはしませんが、12V電源しか用意できない婆には有効な方法です。

  • @chachachayama
    @chachachayama 3 года назад

    自家用車とは全然違うと思いますが、自家用車の場合、一度セルを回してエンジンを使用すると、その使用した分の充電に30分間の走行が必要とされています(アイドリングストップ車は別)。
    自分も、5分くらいのスーパー行くだけ使用だと、10回くらい行くと、バッテリーがやばくなってきます。
    待機電気が必須ならば、自家用車だとスペース的に現実的ではないですが、バスなんかだと、浮動充電というやり方が有ります。
    少量の電流で充電しっぱなしにするか、小さいバッテリーを並行に接続しておくというものです。
    あまりなじみのない方法かもしれませんが、バッテリーの寿命が長くなる方法ですので、一考してみるのも有りだと思います。

  • @arvfennek269
    @arvfennek269 3 года назад +2

    これだけ大きくて重い車両を、いつも同じ所に停めていると
    そこだけ地面がへこんできませんか?
    出発するたびに「よっこらしょ」って感じになりそうです。

  • @hukanegi
    @hukanegi 3 года назад

    ジャンプスターターの出番ですなぁ( ´;゚;∀;゚;)

  • @ナハバス那覇バス
    @ナハバス那覇バス 3 года назад

    大和家さんこんばんは
    上に屋根付けたらどうですかね。雨対策用の
    雨に濡れるとエンジンかからない時
    あるんですよね。エンジンの上にエンジン
    かかるボタンあります。

  • @くまパン祭り
    @くまパン祭り 3 года назад +5

    マイナス端子外しとくと良いらしいですよ

  • @蒼縞瑪瑙
    @蒼縞瑪瑙 3 года назад

    うーん。動かせなくとも定期でかけるか
    ソーラーからのチャージバッテリー組むかw
    充電器、あの大きさでスタート用のキャパシタ組み込んで有るって凄いですね
    あのカウントダウンでスタートキャパシタへ充電して使える様にしてるんですが
    大型になるほど大きくなる筈なのであのサイズで大型車ジャンプスタート出来るのは凄いなっと
    やっぱり1つ欲しいなあw

  • @nanncyatte
    @nanncyatte 3 года назад

    動かさない時はバッテリーケーブルを外して置いた方がよいですね。バッテリにケーブル接続時は放電状態。微量な電力消費ですがエンジン始動以外は外して置くことが良いと思います。失礼ながら私も経験済みです。もしエンジン始動の時にテスターで計るか?バッテリチャージャーを使って充電してから使うなどがおすすめデス

  • @PW_GE_RR
    @PW_GE_RR 3 года назад +1

    動画と関係ないですけどケンジさんの髪の毛結構伸びましたねw

  • @huiyuan136
    @huiyuan136 3 года назад

    BALさんスゲー大ごとでは無くて良かった

    • @vantriplife.42
      @vantriplife.42  3 года назад

      BALさんの威力は凄かったです!

  • @さとりん企画
    @さとりん企画 3 года назад

    今度は、小型船舶をキャンピング化か?

  • @TKR-i2r
    @TKR-i2r 3 года назад +1

    知識がないので変なことを言ってるかもしれないんですが、12vが2つ直列なら12vの充電器で1個づつ充電はできないのでしょうか?

  • @燎りょう黒崎
    @燎りょう黒崎 3 года назад

    わざわざ買わずに
    今持ってるモバイルバッテリーで
    良くなかったですか?
    24Vの出力なかったのですかね

  • @鶏頭はにょめ
    @鶏頭はにょめ 3 года назад

    一週間に2時間ぐらいエンジンをかけるか、マイナス端子を外すかでバッテリー上がりは抑えられると思います。

    • @vantriplife.42
      @vantriplife.42  3 года назад +1

      住宅街なので2時間は近所迷惑になりますね

  • @tak5280
    @tak5280 3 года назад

    24V仕様ならJAFさんもお手上げですか?

  • @植村幸男
    @植村幸男 3 года назад +2

    奥さん可愛い❤️

  • @もみもみ-o7s
    @もみもみ-o7s 3 года назад

    ジャンプスターター付きの12,24v対応の急速充電器いいですね🙏
    美人の奥さんもバス運転するんですか?⁉️

    • @vantriplife.42
      @vantriplife.42  3 года назад

      ジャンプスターター付き便利ですよね!
      運転しませんよー

    • @もみもみ-o7s
      @もみもみ-o7s 3 года назад

      @@vantriplife.42 さん
      コメント返信ありがとう😆💕✨ございます🙏まだまだ油断大敵ですけどお互いにコロナ感染には気を付けて下さいね🙏♥️

  • @garege_mto
    @garege_mto 3 года назад

    車両はアイドリングストップ付きでしたでしょうか。
    (動画見てるのに忘れてしまいました)
    アイドリングストップ付きだと標準でサブバッテリーが付いてて、バックアップ電源は確保されますね。
    ちなみに、動画を拝見したところ、メインバッテリー上にあるバッテリーコンセントがありますね。
    もしバッテリー回路を切り離す時は、端子を外さなくてもコンセントで切り離せますね😀
    メインSwitch切ってから緑側のぶっとい配線を手前に引き抜くだけで、キルスイッチの代わりになります。
    あと、充電電圧次第ではコンセント抜いた方が良いかもです。
    電圧がバス車体に逆流して、機器に不具合出る可能性があるかもしれません😅
    30v超えるとちょっと怖いですね💦
    色々偉そうに書き込んですみません。
    ご存知でしたらスルーでお願いします🙇‍♀️

  • @tikin0916
    @tikin0916 3 года назад

    よかったです

  • @松崎健一-s2e
    @松崎健一-s2e 3 года назад

    うちの会社は休止してるバスはマイナス端子外してますよ。待機電力でかなり消費してますからね。

    • @vantriplife.42
      @vantriplife.42  3 года назад

      休止していてエンジンをかけない状況が続いているのであればそれで良いのではないでしょうか☺️

  • @若山克己-f9j
    @若山克己-f9j 3 года назад

    走り出すまでに、他にも、色々ありそうな感じ⁉️
    頑張って👍

  • @macman4061
    @macman4061 3 года назад +4

    賛否両論ありますがマイナス端子は外しときましょう。

    • @vantriplife.42
      @vantriplife.42  3 года назад

      充電時は外さなくて良い、という製品です。
      あと、マイナス外すとEHS機能などブレーキ関係がバスはリセットされるのです

  • @KomanechiTak
    @KomanechiTak 3 года назад +1

    長尺ジャンプケーブル自作して始動成功させたところで、環境的に長時間の充電アイドリングが出来なさそうですね〜走らない車でも維持は大変💧
    過去に知り合い車で出かけようとした時に同じようなことになって、近所の黄色い帽子に特価の軽自動車バッテリー2個買いに走ったの思い出したり😅

  • @チューブレス01
    @チューブレス01 3 года назад

    あまりエンジンかけないのであればワコーズの添加剤いれとけばどうでしょうか?
    自分もやってますが気休め程度ですがw
    頑張って下さい!

    • @vantriplife.42
      @vantriplife.42  3 года назад

      ワコーズの添加剤は入れていますよー

  • @あーち-u4f
    @あーち-u4f 3 года назад

    バックの時のピーピー音消したんですね〜

    • @vantriplife.42
      @vantriplife.42  3 года назад

      もともと鳴らないようになってます

  • @lexus6d
    @lexus6d 3 года назад

    うちのトラクターも使わない間にバッテリー上がるので中華製の簡単な充電器買って使ってます。電源のないところでもポタ電持ってって充電できるので良きです。一般的な車より容量の大きい12vですが、ポタ電の表示を見ると65wぐらいで充電し、かなりの放電状態でも30分あればエンジン掛かるまでに(最低限)復帰できます。かなり放電しちゃうと軽トラ横付けジャンプも効かないんですよね。

  • @yuzisonh3506
    @yuzisonh3506 3 года назад

    水もサーモ開いて周るくらいにアイドリングして欲しいけど、ご近所さんの迷惑になりそうですね💧

    • @vantriplife.42
      @vantriplife.42  3 года назад +1

      完成までに固着しない事を祈ります

  • @はせがわよしろう
    @はせがわよしろう 3 года назад

    バスは運転席でエンジンかけなくても、エンジンルームでもエンジンをかけられます‼️スイッチが有ります‼️

    • @vantriplife.42
      @vantriplife.42  3 года назад +2

      もちろん知ってますよー。
      見ての通りエンジンフードが全開にならない程度まで下がった状態でバッテリーが上がっていて潜りこむのは非常に危険です

  • @db2328
    @db2328 3 года назад

    BALさん と聞いて 殺虫剤を思い出すのは自分だけでしょうか

  • @akira1985
    @akira1985 3 года назад

    奥さんが運転席座ったら似合いますね
    テスター持ってるんですね
    バスは5年くらい持たすんですね
    困った時のアマゾンさんですね(笑)
    キャンピングカー用の車三台に軽トラ
    その上船舶も(笑)
    『大和家船を買う』って一本動画になりますね(笑)
    ちなみに家の横にキャンピングカー2台に軽トラでいっぱいの駐車場を見たん(動画で)ですけどダブルキャブはどこに置いてるんですか?
    バスのエンジンかかって良かった
    定期的にエンジンかけないといけないんですね
    バスキャンの奥は深い(笑)
    テスターも➕からするんですね

    • @vantriplife.42
      @vantriplife.42  3 года назад

      他のユーザーの元に渡った車も何台かありますよー。
      テスターはどっちからでも大丈夫ですが、嫁に測ってもらったので癖付けしています

    • @akira1985
      @akira1985 3 года назад

      @@vantriplife.42 そうなんですね

  • @kazuki3577
    @kazuki3577 3 года назад

    はい。お疲れ様でした。

  • @pinkaba
    @pinkaba 3 года назад

    ジャンプスターター兼用とは。持ってて安心の1品ですね。上手くいけば、屋根上太陽光→ポタ電→充電器→バッテリー で、オフグリッド充電も可能ですね。

    • @vantriplife.42
      @vantriplife.42  3 года назад +1

      ジャンプスターター兼用ってなかなかないですよね!常に車内に入れておけば安心感がちがいますね!

  • @大和魂ボーイズ
    @大和魂ボーイズ 3 года назад

    バッテリーの寿命でしょう
    自分は三年ぐらいで交換してました。
    マイナス外しはサビが進むのであまりおすすめしません。

  • @岩田政寿
    @岩田政寿 3 года назад

    何はともあれエンジンかかって良かった、良かった❣️(^。^)

  • @316チャンネル
    @316チャンネル 3 года назад

    エンストやっぱきついんですね‼️

  • @themanofquality3582
    @themanofquality3582 3 года назад +1

    👋🇯🇵🧠👍🤳❤すぐにキャンピングカーバスに乗りたい
    🇮🇩🙏

  • @増田耕一-c9j
    @増田耕一-c9j 3 года назад +2

    船舶は、嫁ちゃんがとるとか

  • @ホタル観光
    @ホタル観光 3 года назад

    エンジンかける前にグローを炊いてください。
    豚の尻尾のマークみたいな奴。
    ちなみに、トラックのバッテリーは、4年でかえてます。

    • @vantriplife.42
      @vantriplife.42  3 года назад

      うちのバスにはグローランプはないですよ〜
      近年の新しいディーゼルではグロー焼かないても良くなってるみたいですね

    • @4126org
      @4126org 3 года назад

      今の大型車のディーゼルエンジンは直噴なので、グローはイグニッションキーをスタート位置に回した時に自動で動作して予熱がかかります。
      意識してグロー(予熱)をすることはできません。
      イグニッションキーをスタート位置にすると、一瞬ねじねじランプが点いて消えますが、
      それがグローの予熱)です。