Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
いつも楽しく観させてもらっています。リベラルラチェットが正しい名前らしいです。初期モデルは、綴りが間違ってたらしく、私の持ってるモデルは、LIBERALに直されていて、ヘッドのダイヤルの形が多少違いました。
情報ありがとうございます。そんな経緯だったのですね笑。面白い話をありがとうございます。トップで固定させて頂きます。とても良いラチェットに思います、大切にされてください。ご視聴、コメントありがとうございます。
こういう無骨さ好きなんですよね。樹脂でおもちゃみたいな装飾とか好きになれん
このラチェット持ってるけどそうやって切り替えするのか 壊れてるんだと思ってた
これだぁ!!!これ親父がずっと愛用してた!!少なくとも俺が物心ついたくらいから使ってた!他のラチェットも持ってたけどこれが一番使いやすかった!
惜しまれつつも廃業されてしまいました。もし残っていたら大切に、ガシガシ使ってあげて下さい:Dご視聴、コメントありがとうございます。
工具に色気があるって表現好き大好き
カッコいいとかきれいとはまた違うんすよね。立派な変態です。ご視聴、コメントありがとうございます。
現役の整備士です。これを愛用して5年使っていますが、非常に使いやすいです。ギアレスなので、素早くボルトを外したい時に便利ですね。切り替えも良いポイントです。爪や指がボロボロなので、爪や指先で切り替えするのが大変なので助かっています。再販期待しています。
ワンウェイクラッチみたいなの入ってるんかな
ワンウェイが切替えできるような仕組みになってます。ご視聴、コメントありがとうございます。
カムクラッチを使ったメガネレンチを買いました。空転トルクは確かに軽いですが目に見えない作業をする時音がしないため締まっているのかよく分からないのがデメリットでした……
なるほど確かに締まってるのか分かりにくいですね。ご視聴、コメントありがとうございます。
ニードルベアリング方式のワンウェイクラッチかな?
よくあるスプリングで抑えるのを六角の回転で代用してる、説明下手ですがそんな感じです笑ご視聴、コメントありがとうございます。
ギアレスいっとき良く見かけたような気がするのですが、近年は見かけませんね。先日、120ギアのラチェットハンドルを買いました。ストレートの。値段は何と2190円。(やったかな)送り角は3度。羽根ペンのようなデザイン。面白いので一本買っておきました。
これ、持ってます。買ってから33年以上経ちました。切り替え部分の刻印はB、ハンドルの文字はLIBEALでした。回転方向切り替えはソケットをボルトに差し込んだ状態で片手でできます。慣れですかね?
私の修練が足りないのでしょう。33年は素晴らしいっすね、ハンドル文字はコメントで教えてもらいましたがスペルミスみたいです笑。ガンガン使って、大切になさってください。ご視聴、コメントありがとうございます。
ジブリに出てきそうなデザインでいいですね
良いデザインですよね:Dご視聴、コメントありがとうございます。
このラチェット、会社の倉庫を整理をした時に全く同じ物が出てきましたw
僕達と同じようにこの工具も生きているみたいですね!
なおす部品があれば良いんですけどね。ご視聴、コメントありがとうございます。
電気屋が使う寸切り回しみたいな構造なんですね。
大型の電機製品(大型ドライブインバーターなど)だと狭いところが結構多いので送り角が小さいのは非常に魅力的に映りました。
知らない業界のお話は参考になります。ありがとうございます。送りの細かさで言いますと私はいまS・Kの216ポジション、送り角1.7度と言われるギアラチェットが気になってます。S・Kは買収されたので今後どうなるのか分からず。手に入る今のうちに買っちゃおうか悩み中です。ご視聴、コメントありがとうございます。
このラチェット20年以上使ってます。いまだ現役ですこれのLR切り替えですが、頭のダイヤルを掴んで固定し本体レバーを少し手前に傾けながら動かすと切り替わりますよ。普通のラチェットの切り替えをするより早く楽にLR切り替え賀できますよ慣れてくると片手で切り替えも出来ます。片手しか入らないとこの作業時はかなり使えますよ。
情報ありがとうございます。私が不器用なのだと思いますが、やってみたところちょっと引っかかる感じはありますがそのまま滑ってしまい切替は出来ませんでした。良いラチェットですよね。大切になさってください。ご視聴、コメントありがとうございます。
@@hatotools 返信有り難うございます。LR切り替えは、使い込んでいくとたまに締め込んでるはずなのになぜか緩めている事が有るんですけど、特にはや回ししてる時に。それで切り替えのコツを覚えたんですけど、口で説明すると先程の説明になるんですけど一度ボルトのはや回しをしてみてくださいその時にレバーを手前に引く感じで頭の方は押し付ける感じてやってるといつの間にか逆に回ってるのでそれでコツを掴んでください。口で説明は、上手く伝わらないかもしれないので だけどコツを掴むと最高にいいですよ。
ご教授ありがとうございます。たぶん滑る感じの先に答えがありそう?と思いながら今日も回しておりました笑。精進してまいります:D返信ありがとうございます。
パイプの雌ねじ、支柱を繋ぐ雌ねじでは、当然ながらスパナ(オープンエンドのレンチ)でしか使えない。ねじを舐めてしまうデメリットがあるが、絶対に必要になる工具だ。 機械いじりは好きなので、工具も興味があります。
機会がありましたら是非触ってみて下さい。ご視聴、コメントありがとうございます。
ようはワンウェイベアリングが入ってるってことですね。それに左右回転を切り替えられる機能をつけた感じ。
釣りのリールなんかのも使われる仕組みみたいです。ご視聴、コメントありがとうございます。
道具の説明と感想の織り混ぜた喋り方が上手い!
そう言っていただけますと嬉しいです:Dご視聴、コメントありがとうございます。
だいぶ、使い込んでいる!私もだいぶ前から使っています!
これの持ち主は荒っぽく道具使うので傷は仕方ないですね。良い道具に思いました、大切になさってください。ご視聴、コメントありがとうございます。
へーこんなラチェットあったんですね知らなかったです道具が良いと良い仕事が出来ますね昔は先輩に最初に緩めるときはハンドル使ってやらないとラチェットの歯が欠けるよと言われて両使いしてたの思い出しました。手間でしたけど道具を労るって意味なのかな。
私にもそう教えてくれた先輩が居りました。ご視聴、コメントありがとうございます。
動画主campfire等で募集してみたら?
そこまで責任持てません笑だれかやってくれたら応募します!ご視聴、コメントありがとうございます。
TSUBAKIというメーカーの9.5と12.7のギアレスラチェット(製品名:つばきカムレンチ)を持っています。20年も前に知り合いの機械屋さんからもらったもので日常、車の整備などに使っています。名の通った有名メーカーの72ギアなんかも持っていますが、無骨だし重いけどギアレスの魅力なのかだいたいTSUBAKIの方を使っています。
ツバキさんのももう絶版ですよね。味のある道具って良いですよね。大切になさってください。ご視聴、コメントありがとうございます。
魚釣りのリールに使われている機構ですね。一般名称はワンウェイクラッチとかだった気が… ベアリングと同じく規格品で、ローラーベアリングのような見た目ですが、転動体が内輪の周りを360回転できるのではなく楔状のスペースに収められていて、逆転時は狭い側に引き込まれて摩擦力で回転を止める仕組み。←絵付きでないとわかりにくいかも… ベアリングとしての機能はないため、精度を要する場合は別途ベアリングが必要。ベアリング一体型のものもあるようです。
逆転でも機能するものは独特な機能がある場合が多いようです。ご視聴、コメントありがとうございます。
今回も長いコメントになっちゃいますすみません。。ギアレスの構造って昨今の釣具のハンドル軸のワンウェイクラッチベアリングに切り替えできるギミックを加えた物って感じですね。ギアタイプの方が円に対して偏った1箇所の突っ張りに対しギアレスは円に対して複数箇所から均一に押さえ込むので高トルクに関してはギアタイプの金属の耐久性次第でギアレスは耐久性というかロングライフだと思います。仮にハンドル延長などして滑るような状況になってもギアのようにガリっと欠けるようなことはないので壊れにくいような気がします。なのでデメリットは砂や異物だけでなく無給油状態だと湿気や水にも弱いですね。棒ベアリングが錆びるとかなり厄介です。油を注すと滑るって思う人も多いですがシリコンとかテフロンとかの皮膜が付くようなのじゃなければ全然大丈夫でむしろ錆び対策のために何かしらした方がいいです。あ、そうそう、、ギアレス「ラチェット」って名称だから検索しやすいけどweraのラチェドラ?でピストルグリップのギアレスビットドライバーがあって、ギアレスだからラチェットって書いなくてクラフトフォームコンパクトという名称と品番だけで箱に日本語はなく、、って感じの商品なんですよwwそれのおかげでヤフオクで誰も入札されなくて2000円スタートのまま1入札落札したことがあります。ビットドライバーとwera刻印入りビット20本くらいとケースのセットの新品。スナポンのピストルより小さくて使いやすい!って思ったけど切り替えがすごく硬いのが難点。
気を遣う道具ですよね。仰る通り、頭で考えるとロングライフなのですが頻繁なメンテとか異物でギアタイプに比べ早く消耗するイメージがあります。精度きっちり作れば縦方向、厚みも抑えられそうなものですがコスト合わなくなってくるんでしょうかね。新しい製品があまり出ないとこ見ると、まだ難しい問題があるのかもしれません。ご視聴、コメントありがとうございます。
最近差し替え式を試したくてクラフトフォームを買ってみようかと思ってたところです。ラチェットハンドルはどうしようかな、と思ってたのですがそれが安価に手に入るのは羨ましいですね。お試し用にTOPIさんの道具、貸してほしいくらいです笑。でも切替硬いのは悩みますね。PBの変な形(マンボウみたいな)の買ってみようかとも思うのですが奇をてらわずが良いのかなとも思ってます。
これ自分も持ってる…いつどこで入手したのか全く覚えてないんだけど、かなり前から工具箱に入ってて普通に使ってる…
良い道具に思います。大切になさってください:Dご視聴、コメントありがとうございます。
おぉ、これ持ってます。エンジンルーム内で狭いところの作業するにのに便利なんですよね。今でも愛用してます。
良いラチェットですよね。大切になさってください。ご視聴、コメントありがとうございます。
ロータリーとレシプロベータとVHSいつの時代も企画戦争みたいなことはあるけれどその基本機構がいくら優秀でも負けることってあるんですよね。我々ユーザーがその価値を認めその商品を買っていかないと結果的にその優秀な商品(機構)は世の中から消えてしまいます。景気が良ければ金額とか気にしなくて済むけどそういう部分で世に出るタイミングっていうのもその製品が残る一つのファクターになるんですかねぇ。
ベータとVHSは明るくないのでわかりませんが、ロータリーにしろこのラチェットにしろ、尖った良いところはあるのですがトータルで見るとメインストリームからは一歩劣る印象があります。無くなるものというのはやはり何らかの原因があるのかな、と感じてます。仰る通り、技術が追い付かなかったりでタイミングってのは大事なのでしょうね。ぺリの割れた感じの音はたまらないですけど笑。ご視聴、コメントありがとうございます。
他のタイプで日本のメーカーさん製造のが東急ハンズでも売ってたラチェツト有りましたよ!メーカーは失念しましたが数年前ハンズに行ったところ未だ置いてありましたので・・・どこかのカーショップさんがショートタイプにして売ってました。9.5角の駒を押し出して左右回転をするものですが軽くて結構なトルクでも滑りも無く良かったです。元々、滑るとか言ってる方は工具の使い方が理解されてない方が言ってる事なので参考にする必要は有りません。普通の爪式のラチェツトでも各メーカーさんは最初の緩めはレンチをご使用くださいと詠ってますから最初からラチェットを使用して堅い物を緩めるのはNGです。
スクエアを押して切り替えるのはツバキさんのですかね。そちらも絶版品かと思います。道具の使い方は様々ですね。私は3分であれば100N・mくらいまでは緩めに使います。その使い方で壊そうが怪我をしようが保証が受けられなかろうが自分の責任と思って使っています。何が正しい、というのも難しい話ですね。ご視聴、コメントありがとうございます。
@@hatotools さんそうそう椿本チェーンさんですね。工具箱漁ってたら出てきました。もうすでに20年ほど使ってますが現役で使えてます。2年ほど前大阪梅田のハンズには有ったのですが・・廃盤なのですか?
ギアレスラチェットもギアレスアダプタも、全サイズ新品未使用で持ってます^^v。。。
空転トルクがほぼ無いのはいいなぁ…やっぱボルトとかナットは緩んでくると空転トルクがある程度有る製品だとそこからは手回しになっちゃうっていう面倒くささがある
ボルト小さいほどその傾向は顕著ですね。その点電動は楽なので、最近は真剣に移行を考え始めました。ご視聴、コメントありがとうございます。
ギアレスはドライバーしか持ってないですね。なんか良いもの見た感じします
PBさんのやつですかね:Dご視聴、コメントありがとうございます。
@@hatotools ANEXのもので、もう販売されてない商品です😄
ボクのメインラチェットはNKCのラチェットアダプターで、Tレン形状で使います。空転の軽さと送り角の小ささ、邪魔にならない細さに慣れると、他のラチェットが使いにくく感じます。ちなみに、ラチェットアダプターをT型で使う場合は簡単に片手切り替えが可能です。
空転軽いのは本当に便利ですね。日本の銘品、大切にガシガシ使ってあげて下さい:Dご視聴、コメントありがとうございます。
このラチェット持ってますよ。当時工具屋さんの勧めも有って買いましたけど、安月給の貧乏メカには結構高価だった記憶(確か9.5mmは4~5千円位じゃなかったかな?12.7mmも有った様ですが、7千円以上で買えなかったです)。工具屋さん曰く「本締めできるし、壊れたら新品と交換する」との約束で買いました。今でも現役で使ってる自慢の工具。回転方向の切り替えはソケットを固定して上のツマミをゴキッとひねるのが正式では?私はいつもこの方法で切り替えてます。
つまみ捻るのが正解なのですね、私はソケット側回すのが楽なのでそっちでやってます。良い道具に思います、大切になさってください。ご視聴、コメントありがとうございます。
ワンウェイベアリングじゃないの⁉️
似たような仕組みです。左右の切り替えが出来るような工夫がされてます。ご視聴、コメントありがとうございます。
ギア無しって、仕事してるとマヂで欲しくなる
ご存知かと思いますがスナップオンやSEK、TOPTULにもラインナップがあったように思います。ただどれもヘッドが大き目だったようにも覚えてます。ご視聴、コメントありがとうございます。
30年前から使ってます
えーーーー?!?!?会社が無くなってたのですか!?!?今持ってるのを大切にしよ。
コメントで教えてもらってみてきましたが、ヤフオクでプレミア付いてました。大切になさってください。ご視聴、コメントありがとうございます。
これ1/2,3/8,1/4と三本持ってます。ここ一番の振り幅が取れないときに使ってます。
良い道具ですよね。大切になさってください。ご視聴、コメントありがとうございます。
初めて拝見しました!素敵な動画!カフェのマスターの噺のような安心感!工具大好きです(≧◇≦)チャンネル登録しました!
そう言っていただけますと嬉しく思います:D今後もお楽しみいただけますよう精進してまいります。ご視聴、コメントありがとうございます。
チャリELさんだ!
私もNKC所有してます。形状は違いますが、首振りでスイベル風にも使えるタイプ。気に入ってますが、再入手不可なので常時使用には躊躇します。コレクションの部類になってます。
部品どこかで作ってくれないですかね。味のあるラチェットだと感じました:Dご視聴、コメントありがとうございます。
スナップオンにもあるし、使っていたんだけど、力入れると滑るんですよね、構造はpBのギアレスドライバーと同じですよね。ゴミとか油切れに弱いんですよ、神経質な工具ですよね。僕的には友人の棚の奥に置いてある気持ちがわかる気がします(笑)。エンスー向け工具ですな。
やはりスナップオンも滑りますか。108N・mまで使えるなんて見たことあったのでむむ?と気にはなっていたのですが。私も棚に置いてあった気持ちわかります笑。仕事でメインに使うものじゃないなと感じました。ご視聴、コメントありがとうございます。
>6:00 ボール盤・フライス盤、どこ製もテーパーでチャックとめてるんだけどねー。
ご視聴、コメントありがとうございます。
スピニングリールのラチェット機構に似た作りですね
おー、なるほど。釣りは明るくないのでわかりませんが、どのくらいの力で引かれるのでしょうね。ご視聴、コメントありがとうございます。
30年くらい前に3/8サイズを東急ハンズで買って7/16のネジをバラすため力入れたら壊れた…。フルでトルク掛けちゃダメなんだと思った。1/4もあった気がする。1/2は場末のショップで入手、フレキシブルだったけどコレは力が逃げて使いにくかった。ブレーカーバー一体型の3/8も持ってますね。もう作ってないんですか…。
ラチェットアダプタみたいのが付いたフレックスもありましたね。壊れた、いや壊れない、様々意見がある事からバラツキの大きな道具なのかもしれません。今の加工技術でもう一度、と期待してしまうアイテムです。倒産ではなく廃業なので暗いニュースではないのですが残念なことには変わりないですね。ご視聴、コメントありがとうございます。
最近は108Tのラチェットもあるみたいですね。72Tだと確かに振り幅が大きいですが、ギアレスというのはすごいですね。今では108Tラチェットが代用といったところでしょうか。
シグネットの144ギアありますよ
鳩さんこんにちは‼️NKCラチェット、欲しいと思っていましたら、もう無いですよね!アップ有難うございます‼️
個人売買でパラパラ出るのでまだそこまで入手は難しくないと思います。ご視聴、コメントありがとうございます。
空転トルクが軽そうですね❗私も椿のギアレスを3サイズ持ってますがそこまで空転トルクは軽くないし、とは言えコーケンよりは軽いけど、肝は送り角なのでここぞと言う時にしか使わないので新品同様のままです気になる限界トルクも製造中止とはいえネット上に出てるカタログから各々サイズに適したトルクは確保してる様ですカボの板ラチェギアレスは15年前のを現役で使ってるけど限界トルクをオーバーすると空回りする仕組みなのでトルクレンチの様な使い方になりますね
ツバキさんのってみた事なかったです。情報ありがとうございます:DKABOはおもしろい道具多いのに入手性に難ありで悲しいメーカーです。ただ急に空回りは怖そうですね。ご視聴、コメントありがとうございます。
ロマンがあるラチェットっすねー会社が廃業になって特許ほぼ死んでるみたいな感じなら、Deenとかで再現したりしないかな?
Snap-onでFZEROというものが出てますが使い勝手はどうなのでしょうね?
スナップオンにあるのと、台湾系の会社でもパラパラあったと記憶してます。仰るようにFGさんに作ってもらいたいです。形このままで:Dご視聴、コメントありがとうございます。
108N・mまで使えるってスペックですよね。若干信じられず笑。
釣りのリールと同じ仕組みですね!
そのようですね。コメントで教えていただきました:Dご視聴、コメントありがとうございます。
シンプルに使って楽しそうですね。トルク管理は都度気になりそうですが、それすら許せそうな
M8ボルトくらいまでなら問題ないでしょうが、仰る通り滑りによる不確実性はありそうですね。ご視聴、コメントありがとうございます。
どこかが特許を買い取るか利用料を支払うとかで同等製品を製造販売してくれたらな、なんて思ってしまいました。
そしたら私も欲しいです:Dご視聴、コメントありがとうございます。
いいなこれ😁
機会があれば是非使ってみて下さい:Dご視聴、コメントありがとうございます。
むっちゃ懐かしい!20代のころ入り浸っていた修理屋さんにあった、むえんラチェットじゃないですか。バイクをイジってて、振り角が稼げないボルト・ナットに出くわしたときの神のような工具でした。高トルクのネジに使って、修理屋のオヤジさんに「壊れるや無いか」と怒られたのは懐かしい思い出です。オヤジさんから壊れて廃棄と聞いてあわてて探したのですが、メーカー名も分からず見つけられずでした。みんなが36ギヤのラチェットを使ってた時代には神ツールでしたので、廃業なさってたとは残念です。もし再販されたら、青春の証として工具箱に所蔵したいです。
機構も良いですが形も良いですよねこれ。スナップオンやTOPTULにもギアレスありますが出来る事ならNKCのこれをどこかに作ってもらいたいです。ご視聴、コメントありがとうございます。
アンティーク調で良いですね、私も以前どこのメーカーだったか、面白がって買いましたけど、ワンウエイベアリングの理屈かな?と思ってましたが、何だか気持ち悪いと言うか、怖いと言うか、鳩さん同様、限界が解らないので使いませんでしたね、これほどオシャレじゃ無かったし
いつ滑るかのあの感じは慣れないですよね。NKCのこのラチェットは本当にかっこよい道具でした:Dご視聴、コメントありがとうございます。
今ヤフオク見たら2万スタートでビビッた。
プレミア付いてるとは聞いてましたがお高いですね。ご視聴、コメントありがとうございます。
珍しけどいらない
音声が ないよ
確認したところ、私の環境では聞こえております。全て音声なかったでしょうか?それとも一部分でしょうか。確認出来次第、修正出来ればしたいと思います。ご指摘ありがとうございます。
そもそもラチェットはトルクかけて使わないしトルクかけるならスピンナーかなにかつかうからトルクかけすぎてって言うのは違う気がするなぁ。
使い方の違いは人それぞれですね。ご視聴、コメントありがとうございます。
SnapONのは知ってたけどヘットがでかすぎて買わなかったんだよね。このヘット径なら持ってても良いかも!あとは持ち手の形状かな?もうちょっと最近のラチェットっぽいデザインだったら買ってた!廃業になる前に知りたかった(つд`)
スナップオンのはヘッドのピンが凄く太いんすよね。108N・mまで耐えるとされますが、その辺の影響かもしれません。最近ですと台湾系のTOPTULでギアレスあります。FACOM系の製造元なのでそこそこ技術もありそうなfabです。ご視聴、コメントありがとうございます。
いつも楽しく観させてもらっています。
リベラルラチェットが正しい名前らしいです。初期モデルは、綴りが間違ってたらしく、私の持ってるモデルは、LIBERALに直されていて、ヘッドのダイヤルの形が多少違いました。
情報ありがとうございます。
そんな経緯だったのですね笑。面白い話をありがとうございます。
トップで固定させて頂きます。
とても良いラチェットに思います、大切にされてください。
ご視聴、コメントありがとうございます。
こういう無骨さ好きなんですよね。樹脂でおもちゃみたいな装飾とか好きになれん
このラチェット持ってるけどそうやって切り替えするのか 壊れてるんだと思ってた
これだぁ!!!これ親父がずっと愛用してた!!少なくとも俺が物心ついたくらいから使ってた!他のラチェットも持ってたけどこれが一番使いやすかった!
惜しまれつつも廃業されてしまいました。
もし残っていたら大切に、ガシガシ使ってあげて下さい:D
ご視聴、コメントありがとうございます。
工具に色気があるって表現好き大好き
カッコいいとかきれいとはまた違うんすよね。
立派な変態です。
ご視聴、コメントありがとうございます。
現役の整備士です。
これを愛用して5年使っていますが、非常に使いやすいです。ギアレスなので、素早くボルトを外したい時に便利ですね。切り替えも良いポイントです。爪や指がボロボロなので、爪や指先で切り替えするのが大変なので助かっています。再販期待しています。
ワンウェイクラッチみたいなの入ってるんかな
ワンウェイが切替えできるような仕組みになってます。
ご視聴、コメントありがとうございます。
カムクラッチを使ったメガネレンチを買いました。
空転トルクは確かに軽いですが目に見えない作業をする時音がしないため締まっているのかよく分からないのがデメリットでした……
なるほど確かに締まってるのか分かりにくいですね。
ご視聴、コメントありがとうございます。
ニードルベアリング方式のワンウェイクラッチかな?
よくあるスプリングで抑えるのを六角の回転で代用してる、
説明下手ですがそんな感じです笑
ご視聴、コメントありがとうございます。
ギアレス
いっとき良く見かけたような気がするのですが、近年は見かけませんね。
先日、120ギアのラチェットハンドルを買いました。
ストレートの。
値段は何と2190円。(やったかな)
送り角は3度。
羽根ペンのようなデザイン。
面白いので一本買っておきました。
これ、持ってます。買ってから33年以上経ちました。切り替え部分の刻印はB、ハンドルの文字はLIBEALでした。回転方向切り替えはソケットをボルトに差し込んだ状態で片手でできます。慣れですかね?
私の修練が足りないのでしょう。
33年は素晴らしいっすね、ハンドル文字はコメントで教えてもらいましたがスペルミスみたいです笑。
ガンガン使って、大切になさってください。
ご視聴、コメントありがとうございます。
ジブリに出てきそうなデザインでいいですね
良いデザインですよね:D
ご視聴、コメントありがとうございます。
このラチェット、会社の倉庫を整理をした時に全く同じ物が出てきましたw
僕達と同じようにこの工具も生きているみたいですね!
なおす部品があれば良いんですけどね。
ご視聴、コメントありがとうございます。
電気屋が使う寸切り回しみたいな構造なんですね。
大型の電機製品(大型ドライブインバーターなど)だと狭いところが結構多いので送り角が小さいのは非常に魅力的に映りました。
知らない業界のお話は参考になります。ありがとうございます。
送りの細かさで言いますと私はいまS・Kの216ポジション、送り角1.7度と言われる
ギアラチェットが気になってます。
S・Kは買収されたので今後どうなるのか分からず。
手に入る今のうちに買っちゃおうか悩み中です。
ご視聴、コメントありがとうございます。
このラチェット20年以上使ってます。
いまだ現役ですこれのLR切り替えですが、頭のダイヤルを掴んで固定し本体レバーを少し手前に傾けながら動かすと切り替わりますよ。普通のラチェットの切り替えをするより早く楽にLR切り替え賀できますよ慣れてくると片手で切り替えも出来ます。片手しか入らないとこの作業時はかなり使えますよ。
情報ありがとうございます。
私が不器用なのだと思いますが、やってみたところちょっと引っかかる感じはありますが
そのまま滑ってしまい切替は出来ませんでした。
良いラチェットですよね。大切になさってください。
ご視聴、コメントありがとうございます。
@@hatotools 返信有り難うございます。LR切り替えは、使い込んでいくとたまに締め込んでるはずなのになぜか緩めている事が有るんですけど、特にはや回ししてる時に。それで切り替えのコツを覚えたんですけど、口で説明すると先程の説明になるんですけど一度ボルトのはや回しをしてみてくださいその時にレバーを手前に引く感じで頭の方は押し付ける感じてやってるといつの間にか逆に回ってるのでそれでコツを掴んでください。口で説明は、上手く伝わらないかもしれないので だけどコツを掴むと最高にいいですよ。
ご教授ありがとうございます。
たぶん滑る感じの先に答えがありそう?と思いながら
今日も回しておりました笑。
精進してまいります:D
返信ありがとうございます。
パイプの雌ねじ、支柱を繋ぐ雌ねじでは、当然ながらスパナ(オープンエンドのレンチ)でしか使えない。
ねじを舐めてしまうデメリットがあるが、絶対に必要になる工具だ。 機械いじりは好きなので、工具も興味があります。
機会がありましたら是非触ってみて下さい。
ご視聴、コメントありがとうございます。
ようはワンウェイベアリングが入ってるってことですね。
それに左右回転を切り替えられる機能をつけた感じ。
釣りのリールなんかのも使われる仕組みみたいです。
ご視聴、コメントありがとうございます。
道具の説明と感想の織り混ぜた喋り方が上手い!
そう言っていただけますと嬉しいです:D
ご視聴、コメントありがとうございます。
だいぶ、使い込んでいる!私もだいぶ前から使っています!
これの持ち主は荒っぽく道具使うので傷は仕方ないですね。
良い道具に思いました、大切になさってください。
ご視聴、コメントありがとうございます。
へー
こんなラチェットあったんですね
知らなかったです
道具が良いと良い仕事が出来ますね
昔は先輩に最初に緩めるときはハンドル使ってやらないとラチェットの歯が欠けるよと言われて両使いしてたの思い出しました。手間でしたけど道具を労るって意味なのかな。
私にもそう教えてくれた先輩が居りました。
ご視聴、コメントありがとうございます。
動画主campfire等で募集してみたら?
そこまで責任持てません笑
だれかやってくれたら応募します!
ご視聴、コメントありがとうございます。
TSUBAKIというメーカーの9.5と12.7のギアレスラチェット(製品名:つばきカムレンチ)を持っています。20年も前に知り合いの機械屋さんからもらったもので日常、車の整備などに使っています。名の通った有名メーカーの72ギアなんかも持っていますが、無骨だし重いけどギアレスの魅力なのかだいたいTSUBAKIの方を使っています。
ツバキさんのももう絶版ですよね。
味のある道具って良いですよね。大切になさってください。
ご視聴、コメントありがとうございます。
魚釣りのリールに使われている機構ですね。一般名称はワンウェイクラッチとかだった気が… ベアリングと同じく規格品で、ローラーベアリングのような見た目ですが、転動体が内輪の周りを360回転できるのではなく楔状のスペースに収められていて、逆転時は狭い側に引き込まれて摩擦力で回転を止める仕組み。←絵付きでないとわかりにくいかも… ベアリングとしての機能はないため、精度を要する場合は別途ベアリングが必要。ベアリング一体型のものもあるようです。
逆転でも機能するものは独特な機能がある場合が多いようです。
ご視聴、コメントありがとうございます。
今回も長いコメントになっちゃいますすみません。。
ギアレスの構造って
昨今の釣具のハンドル軸のワンウェイクラッチベアリングに
切り替えできるギミックを加えた物って感じですね。
ギアタイプの方が円に対して偏った1箇所の突っ張りに対し
ギアレスは円に対して複数箇所から均一に押さえ込むので
高トルクに関してはギアタイプの金属の耐久性次第で
ギアレスは耐久性というかロングライフだと思います。
仮にハンドル延長などして滑るような状況になっても
ギアのようにガリっと欠けるようなことはないので壊れにくいような気がします。
なのでデメリットは
砂や異物だけでなく無給油状態だと湿気や水にも弱いですね。
棒ベアリングが錆びるとかなり厄介です。
油を注すと滑るって思う人も多いですが
シリコンとかテフロンとかの皮膜が付くようなのじゃなければ
全然大丈夫でむしろ錆び対策のために何かしらした方がいいです。
あ、そうそう、、
ギアレス「ラチェット」って名称だから検索しやすいけど
weraのラチェドラ?でピストルグリップのギアレスビットドライバーがあって、
ギアレスだからラチェットって書いなくて
クラフトフォームコンパクトという名称と品番だけで
箱に日本語はなく、、って感じの商品なんですよww
それのおかげでヤフオクで誰も入札されなくて
2000円スタートのまま1入札落札したことがあります。
ビットドライバーとwera刻印入りビット20本くらいとケースのセットの新品。
スナポンのピストルより小さくて使いやすい!って思ったけど切り替えがすごく硬いのが難点。
気を遣う道具ですよね。
仰る通り、頭で考えるとロングライフなのですが
頻繁なメンテとか異物でギアタイプに比べ早く消耗するイメージがあります。
精度きっちり作れば縦方向、厚みも抑えられそうなものですが
コスト合わなくなってくるんでしょうかね。
新しい製品があまり出ないとこ見ると、まだ難しい問題があるのかもしれません。
ご視聴、コメントありがとうございます。
最近差し替え式を試したくてクラフトフォームを買ってみようかと思ってたところです。
ラチェットハンドルはどうしようかな、と思ってたのですが
それが安価に手に入るのは羨ましいですね。
お試し用にTOPIさんの道具、貸してほしいくらいです笑。
でも切替硬いのは悩みますね。
PBの変な形(マンボウみたいな)の買ってみようかとも思うのですが
奇をてらわずが良いのかなとも思ってます。
これ自分も持ってる…
いつどこで入手したのか全く覚えてないんだけど、かなり前から工具箱に入ってて普通に使ってる…
良い道具に思います。大切になさってください:D
ご視聴、コメントありがとうございます。
おぉ、これ持ってます。
エンジンルーム内で狭いところの作業するにのに便利なんですよね。
今でも愛用してます。
良いラチェットですよね。大切になさってください。
ご視聴、コメントありがとうございます。
ロータリーとレシプロ
ベータとVHS
いつの時代も企画戦争みたいなことはあるけれどその基本機構がいくら優秀でも負けることってあるんですよね。
我々ユーザーがその価値を認めその商品を買っていかないと結果的にその優秀な商品(機構)は世の中から消えてしまいます。
景気が良ければ金額とか気にしなくて済むけどそういう部分で世に出るタイミングっていうのもその製品が残る一つのファクターになるんですかねぇ。
ベータとVHSは明るくないのでわかりませんが、
ロータリーにしろこのラチェットにしろ、尖った良いところはあるのですが
トータルで見るとメインストリームからは一歩劣る印象があります。
無くなるものというのはやはり何らかの原因があるのかな、と感じてます。
仰る通り、技術が追い付かなかったりでタイミングってのは大事なのでしょうね。
ぺリの割れた感じの音はたまらないですけど笑。
ご視聴、コメントありがとうございます。
他のタイプで
日本のメーカーさん製造のが
東急ハンズでも売ってたラチェツト有りましたよ!
メーカーは失念しましたが
数年前ハンズに行ったところ
未だ置いてありましたので・・・
どこかのカーショップさんが
ショートタイプにして売ってました。
9.5角の駒を押し出して左右回転をするものですが
軽くて結構なトルクでも滑りも無く良かったです。
元々、滑るとか言ってる方は
工具の使い方が理解されてない方が言ってる事なので
参考にする必要は有りません。
普通の爪式のラチェツトでも
各メーカーさんは最初の緩めは
レンチをご使用くださいと詠ってますから
最初からラチェットを使用して
堅い物を緩めるのはNGです。
スクエアを押して切り替えるのはツバキさんのですかね。
そちらも絶版品かと思います。
道具の使い方は様々ですね。
私は3分であれば100N・mくらいまでは緩めに使います。
その使い方で壊そうが怪我をしようが保証が受けられなかろうが
自分の責任と思って使っています。
何が正しい、というのも難しい話ですね。
ご視聴、コメントありがとうございます。
@@hatotools さん
そうそう椿本チェーンさんですね。
工具箱漁ってたら出てきました。
もうすでに20年ほど使ってますが
現役で使えてます。
2年ほど前
大阪梅田のハンズには有ったのですが・・
廃盤なのですか?
ギアレスラチェットもギアレスアダプタも、
全サイズ新品未使用で持ってます^^v。。。
空転トルクがほぼ無いのはいいなぁ…
やっぱボルトとかナットは緩んでくると
空転トルクがある程度有る製品だと
そこからは手回しになっちゃうっていう面倒くささがある
ボルト小さいほどその傾向は顕著ですね。
その点電動は楽なので、最近は真剣に移行を考え始めました。
ご視聴、コメントありがとうございます。
ギアレスはドライバーしか持ってないですね。
なんか良いもの見た感じします
PBさんのやつですかね:D
ご視聴、コメントありがとうございます。
@@hatotools
ANEXのもので、もう販売されてない商品です😄
ボクのメインラチェットはNKCのラチェットアダプターで、Tレン形状で使います。
空転の軽さと送り角の小ささ、邪魔にならない細さに慣れると、他のラチェットが使いにくく感じます。
ちなみに、ラチェットアダプターをT型で使う場合は簡単に片手切り替えが可能です。
空転軽いのは本当に便利ですね。
日本の銘品、大切にガシガシ使ってあげて下さい:D
ご視聴、コメントありがとうございます。
このラチェット持ってますよ。当時工具屋さんの勧めも有って買いましたけど、安月給の貧乏メカには結構高価だった記憶(確か9.5mmは4~5千円位じゃなかったかな?12.7mmも有った様ですが、7千円以上で買えなかったです)。工具屋さん曰く「本締めできるし、壊れたら新品と交換する」との約束で買いました。今でも現役で使ってる自慢の工具。回転方向の切り替えはソケットを固定して上のツマミをゴキッとひねるのが正式では?私はいつもこの方法で切り替えてます。
つまみ捻るのが正解なのですね、私はソケット側回すのが楽なのでそっちでやってます。
良い道具に思います、大切になさってください。
ご視聴、コメントありがとうございます。
ワンウェイベアリングじゃないの⁉️
似たような仕組みです。
左右の切り替えが出来るような工夫がされてます。
ご視聴、コメントありがとうございます。
ギア無しって、仕事してるとマヂで欲しくなる
ご存知かと思いますがスナップオンやSEK、TOPTULにもラインナップがあったように思います。
ただどれもヘッドが大き目だったようにも覚えてます。
ご視聴、コメントありがとうございます。
30年前から使ってます
良いラチェットですよね。大切になさってください。
ご視聴、コメントありがとうございます。
えーーーー?!?!?
会社が無くなってたのですか!?!?
今持ってるのを大切にしよ。
コメントで教えてもらってみてきましたが、ヤフオクでプレミア付いてました。
大切になさってください。
ご視聴、コメントありがとうございます。
これ1/2,3/8,1/4と三本持ってます。
ここ一番の振り幅が取れないときに使ってます。
良い道具ですよね。大切になさってください。
ご視聴、コメントありがとうございます。
初めて拝見しました!
素敵な動画!カフェのマスターの噺のような安心感!
工具大好きです(≧◇≦)
チャンネル登録しました!
そう言っていただけますと嬉しく思います:D
今後もお楽しみいただけますよう精進してまいります。
ご視聴、コメントありがとうございます。
チャリELさんだ!
私もNKC所有してます。形状は違いますが、首振りでスイベル風にも使えるタイプ。
気に入ってますが、再入手不可なので常時使用には躊躇します。
コレクションの部類になってます。
部品どこかで作ってくれないですかね。
味のあるラチェットだと感じました:D
ご視聴、コメントありがとうございます。
スナップオンにもあるし、使っていたんだけど、力入れると滑るんですよね、構造はpBのギアレスドライバーと同じですよね。ゴミとか油切れに弱いんですよ、神経質な工具ですよね。僕的には友人の棚の奥に置いてある気持ちがわかる気がします(笑)。エンスー向け工具ですな。
やはりスナップオンも滑りますか。
108N・mまで使えるなんて見たことあったのでむむ?と気にはなっていたのですが。
私も棚に置いてあった気持ちわかります笑。
仕事でメインに使うものじゃないなと感じました。
ご視聴、コメントありがとうございます。
>6:00
ボール盤・フライス盤、どこ製もテーパーでチャックとめてるんだけどねー。
ご視聴、コメントありがとうございます。
スピニングリールのラチェット機構に似た作りですね
おー、なるほど。
釣りは明るくないのでわかりませんが、どのくらいの力で引かれるのでしょうね。
ご視聴、コメントありがとうございます。
30年くらい前に3/8サイズを東急ハンズで買って7/16のネジをバラすため力入れたら壊れた…。
フルでトルク掛けちゃダメなんだと思った。
1/4もあった気がする。1/2は場末のショップで入手、フレキシブルだったけどコレは力が逃げて使いにくかった。
ブレーカーバー一体型の3/8も持ってますね。
もう作ってないんですか…。
ラチェットアダプタみたいのが付いたフレックスもありましたね。
壊れた、いや壊れない、様々意見がある事から
バラツキの大きな道具なのかもしれません。
今の加工技術でもう一度、と期待してしまうアイテムです。
倒産ではなく廃業なので暗いニュースではないのですが
残念なことには変わりないですね。
ご視聴、コメントありがとうございます。
最近は108Tのラチェットもあるみたいですね。72Tだと確かに振り幅が大きいですが、ギアレスというのはすごいですね。今では108Tラチェットが代用といったところでしょうか。
シグネットの144ギアありますよ
鳩さんこんにちは‼️
NKCラチェット、欲しいと思っていましたら、もう無いですよね!
アップ有難うございます‼️
個人売買でパラパラ出るのでまだそこまで入手は難しくないと思います。
ご視聴、コメントありがとうございます。
空転トルクが軽そうですね❗
私も椿のギアレスを3サイズ持ってますがそこまで空転トルクは軽くないし、とは言えコーケンよりは軽いけど、肝は送り角なのでここぞと言う時にしか使わないので新品同様のままです
気になる限界トルクも製造中止とはいえネット上に出てるカタログから各々サイズに適したトルクは確保してる様です
カボの板ラチェギアレスは15年前のを現役で使ってるけど限界トルクをオーバーすると空回りする仕組みなのでトルクレンチの様な使い方になりますね
ツバキさんのってみた事なかったです。情報ありがとうございます:D
KABOはおもしろい道具多いのに入手性に難ありで悲しいメーカーです。
ただ急に空回りは怖そうですね。
ご視聴、コメントありがとうございます。
ロマンがあるラチェットっすねー
会社が廃業になって特許ほぼ死んでるみたいな感じなら、Deenとかで再現したりしないかな?
Snap-onでFZEROというものが出てますが使い勝手はどうなのでしょうね?
スナップオンにあるのと、台湾系の会社でもパラパラあったと記憶してます。
仰るようにFGさんに作ってもらいたいです。形このままで:D
ご視聴、コメントありがとうございます。
108N・mまで使えるってスペックですよね。
若干信じられず笑。
釣りのリールと同じ仕組みですね!
そのようですね。
コメントで教えていただきました:D
ご視聴、コメントありがとうございます。
シンプルに使って楽しそうですね。トルク管理は都度気になりそうですが、それすら許せそうな
M8ボルトくらいまでなら問題ないでしょうが、仰る通り滑りによる不確実性はありそうですね。
ご視聴、コメントありがとうございます。
どこかが特許を買い取るか利用料を支払うとかで同等製品を製造販売してくれたらな、なんて思ってしまいました。
そしたら私も欲しいです:D
ご視聴、コメントありがとうございます。
いいなこれ😁
機会があれば是非使ってみて下さい:D
ご視聴、コメントありがとうございます。
むっちゃ懐かしい!
20代のころ入り浸っていた修理屋さんにあった、むえんラチェットじゃないですか。
バイクをイジってて、振り角が稼げないボルト・ナットに出くわしたときの神のような工具でした。
高トルクのネジに使って、修理屋のオヤジさんに「壊れるや無いか」と怒られたのは懐かしい思い出です。
オヤジさんから壊れて廃棄と聞いてあわてて探したのですが、メーカー名も分からず見つけられずでした。
みんなが36ギヤのラチェットを使ってた時代には神ツールでしたので、廃業なさってたとは残念です。
もし再販されたら、青春の証として工具箱に所蔵したいです。
機構も良いですが形も良いですよねこれ。
スナップオンやTOPTULにもギアレスありますが
出来る事ならNKCのこれをどこかに作ってもらいたいです。
ご視聴、コメントありがとうございます。
アンティーク調で良いですね、私も以前どこのメーカーだったか、面白がって買いましたけど、ワンウエイベアリングの理屈かな?と思ってましたが、何だか気持ち悪いと言うか、怖いと言うか、鳩さん同様、限界が解らないので使いませんでしたね、これほどオシャレじゃ無かったし
いつ滑るかのあの感じは慣れないですよね。
NKCのこのラチェットは本当にかっこよい道具でした:D
ご視聴、コメントありがとうございます。
今ヤフオク見たら2万スタートでビビッた。
プレミア付いてるとは聞いてましたがお高いですね。
ご視聴、コメントありがとうございます。
珍しけどいらない
音声が ないよ
確認したところ、私の環境では聞こえております。
全て音声なかったでしょうか?それとも一部分でしょうか。
確認出来次第、修正出来ればしたいと思います。
ご指摘ありがとうございます。
そもそもラチェットはトルクかけて使わないしトルクかけるならスピンナーかなにかつかうからトルクかけすぎてって言うのは違う気がするなぁ。
使い方の違いは人それぞれですね。
ご視聴、コメントありがとうございます。
SnapONのは知ってたけどヘットがでかすぎて買わなかったんだよね。
このヘット径なら持ってても良いかも!
あとは持ち手の形状かな?
もうちょっと最近のラチェットっぽいデザインだったら買ってた!
廃業になる前に知りたかった(つд`)
スナップオンのはヘッドのピンが凄く太いんすよね。
108N・mまで耐えるとされますが、その辺の影響かもしれません。
最近ですと台湾系のTOPTULでギアレスあります。
FACOM系の製造元なのでそこそこ技術もありそうなfabです。
ご視聴、コメントありがとうございます。