初心者向け!社会保険の基礎 労働保険とは違う?社会保険とは何なのか、金額が決まるタイミング・加入対象者などについて詳しく解説します!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 18

  • @takako-sensei
    @takako-sensei  4 года назад +4

    皆さんこんにちは!
    いつも助成金チャンネルをご覧頂きありがとうございます♡
    今週からは新しく【経営者として知っておいた方が良い基礎講座】シリーズ
    を始めさせて頂きます!
    前回の【助成金の申請に必要な書類】シリーズを見ていただいた方は、おそらく他にも、そもそも社会保険は何なのか、や控除と言われるものはどんなものがあるのか?などいろんな疑問が湧いた方もいらっしゃるかと思います。
    今回のシリーズはそういった基礎的な知識をかみ砕いて詳しく解説させて頂きます!
    初回は【社会保険】からです!
    社会保険は知っているけど、どんな風に金額が決まっていて、個人事業主の場合と法人の場合の違う面など、そこまでバッチリ詳しく知っていらっしゃる方は少ないと思います。
    従業員を雇用されている方は知っておいた方が絶対に良い内容となっておりますので、ぜひ学んで行ってください☺︎
    ▼お忙しい方は下記のタイムコードで飛んで見てみてくださいね!▼
    〜本日の内容〜
    01:3603:03 社会保険ってそもそも何?
    03:0404:20 社会保険の支払い金額と滞納について
    04:2104:57 介護保険と健康保険について
    04:5806:05 社会保険の加入手続き
    06:0606:40 社会保険料を支払うタイミングは?
    06:4109:09 社会保険料が決まるタイミングは?
    09:1011:31 社会保険加入の対象者
    11:3213:31 個人事業主の場合の社会保険加入は法人と違う?

  • @ういすてりあ
    @ういすてりあ Год назад +1

    なるほど
    ありがとうございました。

  • @user-gs3dp3fe9g
    @user-gs3dp3fe9g 3 года назад +2

    なんも分からんまま個人事業主になって詰んでるから有難い…

  • @lL-mc4to
    @lL-mc4to 6 месяцев назад

    分かりやすい!

  • @SAMA-rk6uq
    @SAMA-rk6uq 11 месяцев назад +1

    法人の役員をしております。
    事前確定届出給与(役員賞与)が6月だと、やはり社会保険料はあがりますか?
    また、決算が6月で翌期の7月に役員賞与支給は可能でしょうか?

  • @everyonehelpwith3952
    @everyonehelpwith3952 3 года назад +3

    とても助かります!!

  • @エアグルーヴ-g8f
    @エアグルーヴ-g8f Год назад +1

    先生こんにちは。
    ご質問なんですが、社会保険の調査で役員の出勤簿も必要とお聞きした事があるのですが、役員の出勤簿はどの様に作成すればいいですか?従業員の出勤簿の様に細かく記載した方が良いですか?
    ちなみに弊社は数年前に家族経営の小さな会社でタイムカードはありません。

    • @takako-sensei
      @takako-sensei  Год назад +1

      コメントありがとうございます。役員で出勤簿が必要なのは、他の従業員と同じように働いている場合です。その場合は、他の従業員と同じように始業時間と終業時間、休憩時間などを出勤簿で管理する必要があります。
      タイムカードがない場合は、手書きではなく、Excel等で作成していただくことをお勧めします。

  • @seikoshimomura4603
    @seikoshimomura4603 2 года назад +1

    はじめまして。お聞きしたいことがあります。雇用保険に関して教えていただきたいと思います。
    9月に有給休暇を消費して退職しました。前会社では雇用保険をかけてもらいましたが、9月22日から今の会社で働いて、お給料をいただきましたが、雇用保険が引かれていませんでした。
    何故でしょうか?普通に引かれるものだと思っていたので、戸惑っています。
    色々調べて時間が足りないとわかりましたが、31日以上の雇用見込みの意味がよくわかりません。
    教えていただけたら嬉しいです。
    雇用保険がかけてもらえないと
    今までかけていた雇用保険は無駄になりますか?
    よろしくお願いします。

    • @takako-sensei
      @takako-sensei  2 года назад +1

      コメントありがとうございます😊
      ★雇用保険の加入要件
      ①31日以上雇用見込みがあること
      これは、雇用契約書を見ればわかると思います。
      雇用契約期間が1か月以上の場合は、要件に当てはまります。
      雇用契約期間が1か月未満は少ないので、ほとんどの場合が当てはまると思います。
      ②週20時間以上働くこと
      会社が雇用保険の加入手続きを忘れていたり、雇用保険料を給与から引き忘れている場合があるので、一度会社に確認してもよいと思います。
      ★失業保険をもらうための要件
      ・離職の日以前2年間に、雇用保険の被保険者期間が通算して12カ月以上あること
      今後、2年以内に辞めた場合、前の会社での雇用保険の被保険者期間が12ヵ月以上あれば失業保険をもらう要件には当てはまります。
      よろしくお願いいたします。

  • @bousei0383
    @bousei0383 2 года назад +1

    法人で週30時間未満
    標準報酬月額5.8万円の場合、
    任意加入は可能でしょうか?

    • @takako-sensei
      @takako-sensei  2 года назад +1

      正社員が週40時間の所定労働時間の場合でその4分の3以上(30時間以上)でないと加入はできません。
      パート・アルバイトの場合は、従業員数が100名を超える場合の要件はありますが、月額賃金は8.8万円以上が要件となっております。
      どうぞよろしくお願いいたします。

  • @目印
    @目印 2 года назад +1

    僕は今アルバイトで週5日勤務、(1日8時間以上)で月20万程稼ぎがあるのですが、社会保険には入れてもらえてなくて、その話すらもされていない状態なのですがこれってどうなんでしょうか?
    ちなみに今社員の方々は、元々バイトの時に月20勤務してる人は社員にならないと社会保険には入れないと言われほぼ無理やり会社員にさせられていたようです。

    • @takako-sensei
      @takako-sensei  2 года назад +2

      コメントありがとうございます。
      アルバイトであっても正社員と同等の勤務時間で働いている場合(1日8時間×5日=週40時間)は、社会保険に加入する必要があります。
      正社員になったら社会保険に加入するけど、アルバイトの間は社会保険に加入しなくても大丈夫と言うのは、間違っていますね
      再度、会社に確認してみてください。

  • @viiyuma2351
    @viiyuma2351 2 года назад +1

    ボーナスは除かれませんか?

    • @takako-sensei
      @takako-sensei  2 года назад +1

      コメントありがとうございます😊
      ボーナスも社会保険料の対象となります。
      従業員にボーナスを支給する際は、賞与支払届を年金機構に提出する必要があります。
      どうぞよろしくお願いいたします。

  • @クール-l8o
    @クール-l8o 3 года назад +2

    2ヶ月以上働かないと社会保険加入できないのは違法にならないのですか

    • @takako-sensei
      @takako-sensei  3 года назад +3

      コメントありがとうございます☺回答させていただきます!
      現在、厚生年金保険法及び健康保険法では、「二カ月以内の期間を定めて使用される者」(引き続き使用されるに至った場合は除く)となっているため、初回2カ月の契約期間で雇用契約を結んだ場合は適用除外となります。
      ただし、令和4年10月からは、雇用契約の期間が2カ月以内であっても、実態としてその雇用契約の期間を超えて使用される見込みがあると判断できる場合は、最初の雇用期間を含めて、当初から社会保険の加入をする必要があります。