Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
動きの構造を具体的に説明してくれるので、本当にわかりやすいです。素人に教えるには、動きを構造化して、パートに分けて伝えるのが1番だと思います。きっと、ゴルフスイングを教えても上手いはず。😁
ご視聴ありがとうございます。スポーツの分野でも、意識の向け方1つで変わってきますよね。インストラクターごとにメソッドが異なる中、参考にして頂けたのであれば幸いです!
ストロークすんごくわかりやすいです。ピックのにぎり方等わからなかったところ理解できました!
5年ほど前から突然ピックをもつと手首が動かなくなりピックストロークが困難になりました、その間指弾きオンリーでやってきましたがやはりピックストローク、カッティングが必要でただいまリハビリ中です。とても参考になります!ありがとうございます。
アップピッキングを弾いた後に手のひらを自身の顔に向けるようにするのはコードの時だけでしょうか?1~3弦まで使うカッティングや単音の時も一緒なのでしょうか?ゆっくりだとできるのですが、早いフレーズだと支点が中心になっていくような感じになります。
フレーズによって動きの幅は異なるものの、弾く弦の本数に関わらず振りのイメージが統一できるとコントロールしやすいかと思います。
@@HeartfulGuitars さんしばらくこの弾き方を続けてみました。1弦を支点にして弾くとギターを脇で抱えるような形になりますね。今まではアコギ側面に脇から肘が乗っている感じでしたが、1弦を支点にすると脇下から手首までがアコギ正面にくっついています。顔の向きをヘッドの先に向けると自然とこの構え方になります。この状態で弾くと手のひらを返すようなアップがやり易いです。(弦とピックの奥行き方向の距離が適切になるため?)まだまだスムーズに弾けるようになるため練習を続けてみます。ありがとうございました!
動きの構造を具体的に説明してくれるので、本当にわかりやすいです。素人に教えるには、動きを構造化して、パートに分けて伝えるのが1番だと思います。きっと、ゴルフスイングを教えても上手いはず。😁
ご視聴ありがとうございます。スポーツの分野でも、意識の向け方1つで変わってきますよね。インストラクターごとにメソッドが異なる中、参考にして頂けたのであれば幸いです!
ストロークすんごくわかりやすいです。
ピックのにぎり方等
わからなかったところ理解できました!
5年ほど前から突然ピックをもつと手首が動かなくなりピックストロークが困難になりました、その間指弾きオンリーでやってきましたがやはりピックストローク、カッティングが必要でただいまリハビリ中です。
とても参考になります!
ありがとうございます。
アップピッキングを弾いた後に手のひらを自身の顔に向けるようにするのはコードの時だけでしょうか?
1~3弦まで使うカッティングや単音の時も一緒なのでしょうか?
ゆっくりだとできるのですが、早いフレーズだと支点が中心になっていくような感じになります。
フレーズによって動きの幅は異なるものの、弾く弦の本数に関わらず振りのイメージが統一できるとコントロールしやすいかと思います。
@@HeartfulGuitars さん
しばらくこの弾き方を続けてみました。
1弦を支点にして弾くとギターを脇で抱えるような形になりますね。今まではアコギ側面に脇から肘が乗っている感じでしたが、1弦を支点にすると脇下から手首までがアコギ正面にくっついています。顔の向きをヘッドの先に向けると自然とこの構え方になります。この状態で弾くと手のひらを返すようなアップがやり易いです。(弦とピックの奥行き方向の距離が適切になるため?)まだまだスムーズに弾けるようになるため練習を続けてみます。ありがとうございました!