4%の生き残り物語 : 養鶏事始め - 最初の100日間
HTML-код
- Опубликовано: 6 фев 2025
- 自然養鶏を始めました。
鶏は、純日本国産の鶏”もみじ”
自分で孵化しようとメルカリで有精卵を注文しました。
孵化器も購入して準備していると、草刈りで、”やまどり”の卵を発見。
草刈りの後だと親鳥は変えてこないだろうし、そのままほっておけば、カラスの餌食になるのは明らか。
そこで家で保護することに … ちょうど孵卵器があったので、孵してみることに。
これが5月19日のこと。
それから100日経った8月27日、孵った卵は、”やまどり”10個と”もみじ”が14個。
しかし、その中から生き残ったのは”もみじ”1羽のみ。
その「生き残り率」は、1/24、つまり、4%。
この動画は、その「4%の生き残り物語」です。
・ "やまどり"について
コメントにも書きましたが、ヤマドリはキジ目キジ科ヤマドリ属で、キジの仲間です。
地元の人が皆、「やまどり」と呼ぶので、キジではなくヤマドリなのかと思っていましたが、視聴者の方からご指摘があり、改めて確認してみると、家の近くで見るオスは、ヤマドリではなくキジなので、保護した卵はキジの卵だった可能性大です。
・ 自然養鶏について
中島正『自然卵養鶏法』を教科書にして養鶏を始めております。自然養鶏とは、市販の配合飼料を使わず、自家配合のエサを自分で作り、平飼いの環境で、病気に強く健康な鶏を育て、安全・安心・美味な卵を作ることと理解しています。
・ 純国産種「もみじ」について
親の親まで日本国種で、外国の鶏の血が混じっていない国産の鶏。岐阜県にある後藤孵卵場で雛を育て生産者に販売しています。今回、「もみじ」の卵はメルカリで別ルートで購入したので、赤鶏の親が産んだ赤玉卵ですが、それから生まれた雛は、20個の卵から、赤鶏は2羽、白鶏が12羽という結果となったようです。おそらく、血が薄まったのが原因かも。
・最初の100日で分かったこと
-1. "やまどり"を卵から孵して育てるのは、難しい。
-2. 純国産種「もみじ」の赤玉卵をメルカリで購入して孵化すると、孵ったヒナは、14羽のうち、白が12羽、赤が2羽のみ。「もみじ」の血が薄まって「さくら」になるみたい。
-3. 鶏小屋内に放置してもカラスが入れる隙間があれば、2、3時間だけ目を離しても、全滅の危険がある。
養鶏で一番気を付けないかん事は、カラスやイタチやネコなどの外敵から守る事な気がします。
コメント、ありがとうございます!
ほんとですね、近くの平飼いの方のところも、一度に、ひとつの鶏舎、全滅、なんて被害もあったようです。
今日、イタチ用のワナを購入してきました。何重もの警戒が必要ですね。
どれだけやっても100%の安心は得られないのが、特に、中山間地の養鶏かもしれませんね。
頑張っておられますね👍
子供の頃、家の向こうの畑が麦畑で、秋になると必ず雉が卵を産んでました。
茹で卵で食べてた記憶が。
ケーンケーンと鳴く雉の鳴声が懐かしいです。
こんにちわ!
ゆで卵、いいですね♡
次の機会あれば、いただいてみます。
良い動画を見れました。
コメント、ありがとうございます!
おほめいただき、おもわず、口元がゆるんでしまいます☺️
おはようございます☀
最近、養鶏のRUclipsを良く観ますが、楽しそうで大変そう?
ヤマドリってキジの仲間なんでしょうか?
とにかく、頑張って下さいね。💪🐓
おはようございます!
実は、もともとキジの別名がヤマドリなのかと思ってました。
ヤマドリは、キジ目キジ科ヤマドリ属で、同じキジの仲間。
さきほど、ネットで画像を確認すると、よくウチで見るオスが、ヤマドリではなくキジだったので、卵もキジのものだったかもしれませんね。
ありがとうございます。🐦
判別しにくいですね〜🥚
亡き母が子供の頃には捕まえて
食べてたと聞いた事が有ります。
今からは、寒さとの戦いにもなりますが
養鶏の成功を楽しみにしてます!🐔
ヤマドリ?
巣の様子からキジではないかと思います。
ヤマドリは山林内の窪地や沢づたいの湿り気のある場所の木の根元などに枯れ葉などを集め固めるようにして産卵します。
キジは乾燥した草原などの背丈の高い草の根元をかき分け皿状に固めるようにして産卵しますので、巣の場所や巣の形状からこう考えました。
ニホンミツバチの飼育つながりでこちらのチャンネルにお邪魔いたしました、私もニホンミツバチを飼育していたり、野菜の栽培をし、先日孵化させたニワトリと暮らしています!
お互いに頑張りましょう!
コメント、ありがとうございます!
ヤマドリか? キジか?
これも迷ったところです。
地元の人は「やまどり」と呼び、昔、山の仕事をしていた時は、仲間たちが、キジもヤマドリも差別なく呼んでいたようなので、最近までどちらも同じものの別称かなって簡単に考えていました。
オスが綺麗なのがキジ、そうでもないのがヤマドリですね。
時間がたつと、その差を忘れて、すべてヤマドリ化してしまいます(笑)。
ノホンミツバチ、野菜、鶏もやられているのですね。
はい、お互い楽しく頑張りましょう!
@-hw1jg 様
なるほど!そう言う事なのですね?今後も頑張ってください、チャンネル登録させて頂きました。
ありがとうございます!
残念な結果になりましたね 過ちは繰り返さない様に頑張って下さい。
コメント、ご声援、ありがとうございます!!
今年の春も有精卵20個を孵化させて、今度は、全員、元気に"成人"させられればいいなぁ、と考えております。
やまどりの親は卵がなくなって悲しんでいないですか?
勝手に持ってきてよいものなのかな?
コメント、ありがとうございます!
次のような考えから、卵を"捕獲"することにしました。
・巣の卵がすべて孵化しないことを前提に、鳥は年に何度も産卵をする。
・10羽以上の雛を連れている親鳥をよく見かけたり、毎年、複数の親鳥が近くに棲息しているのを目撃しているので、個体数は絶滅に向かっていない。
・畑の草刈りで露出してしまった巣に、親鳥は帰ってこない。
・露出してしまった巣の卵は、カラスなどによって、間違いなく食われてしまう。(家の前に鶏の卵を放置すると、カラスがもっていきます。)
・田舎では、見つけた卵を属するのが、先祖代々続いてきた生き方だと考える。(近隣の住民の方から、食していたという経験談を聞きます。)
・狩猟法は、むやみに捕獲するべからず、と定めていますが、上記の状況から判断すれば、「むやみに」と解釈できないのでは、ないでしょうか。
以上のような考えから、親鳥に心の中では「(巣を露出させて)ごめんね。持って帰って、代わりに育てますね。」と謝りながら、お持ち帰りした次第です。
家の横の栗畑で良くキジが営巣します。春に良く雛を連れた雌を見ます。
初夏に成ると飛べる迄に成長した雛達、
最初見たとき7羽居たのに5羽に成りたくなり飛んで逃げて行きます。
時々防鳥ネットにかかるので取って逃がしてやります。
コメント、ありがとうございます!
移住、最初の年の冬、キジのオスが台所上の小屋根で、求愛のダンスに大忙しでした。毎日、トトトトっと、屋根を右に左に走り回り、メスにアピールしていたようです。
まわりの畑や山にはキジの巣があちこちにあり、子供たちの成長がよく観察されます。
オスの、あのグアァ、みたいな大きい声を聞くと、いつも笑ってしまいます。
ラッキールチアーノみたいだね
コメント、ありがとうございます!
こんど、ルチアーノって、呼んでみます😀
@@島根で田舎暮らし ありがとうございます😊
一緒の小屋でって身体の小さい個体は生存競争的に
コメント、ありがとうございます!
今年の春も有精卵を購入して孵化させてみようかと考えております。
その時は、雛と大きな鶏たちとは、別々に、雛は雛小屋で育てるつもりです。
200日目の動画もありますので、まだでしたら、ぜひご覧くださいませ。
ruclips.net/video/XIVAKpaY8Sc/видео.html
人間の世界も鶏の世界も、生き物の世界なんで共通点が有るのでしょう。
みんな仲良く行きられたら良いのに。
私もカユーガダック1羽を溺愛しています。
コメント、ありがとうございます!
カユーガダック、なんて名前のアヒル?がいるのですね。
うちの田んぼは、冬季、水をはっていますので、カモが数十羽、集まっています。でも、近づくとすぐに皆んな飛び立ってしまうので、なかなか近くで見ることができません。カユーガダックは、人に懐くようでずが、自然のカモも時間をかければ近寄れるのかもしれませんね。
野生のカモは逃げますが、うちの子は寄って来るので面白いてす。
うちの子は1羽だけで溺愛していますが、近くにニワトリとカモを飼っている人がいますので、ニワトリと同じように卵や雛を入手されてみてはいかがでしょうか。
うちの近所にも、ニワトリとアヒルを飼って、卵を販売している方がいらっしゃいます。アヒルの卵は、家で、数ヶ月塩水につけ、"塩卵"にして、いただいております。(なかなかの美味です。)とりあえず、カモのほうは、田んぼのカモを観察して、時間をかけて、"接近遭遇"を試みることにします。🦆😋
鶏は数匹で家族を作ります。1匹で飼うのは良くないです。亡くなられた他の鶏雛やヤマドリ雛、残念です。
コメント、ありがとうございます!
「数匹で家族を作る」、そうなんですね。兄弟姉妹たちが皆んな、亡くなり本当に残念です。
今、「ラッキー」だけ卵から孵って120日。
彼に今月から39羽の雛たちが加わって鶏小屋の中で一緒に暮らしてます。(ラッキーと合わせて、ちょうど40羽)
90日ほど年齢?が離れていますが、「ラッキー」の新しい家族となってくれれば、いいですね。
がちやてなに?
コメント、ありがとうございます!
でも、ごめんなさい。意味??? で、返答不能です😓 ... m(_ _)m
こんばんは
雛大きくなりましたか?
おはようございます
はい、まだ、ぴよぴよ、鳴いてますが、ずんぶん大きくなりました。
今月中には、新しい動画紹介できればいいな、と思っておりますので、
そのときは、ぜひご覧くださいませ。
coloque legendas em inglês.....
i think i can but taking some time
飼い主ガチャに外れてしまった可哀そうな鳥たち。合掌。ふざけすぎだろ。それかサイコパス。
コメント、ありがとうございました!
合掌🙏
日本キジ·ヤマドリ養殖センターのホームページを見たんですが、自然の野生から許可なく捕獲、採卵すると罰せられるそうなんですが、大丈夫?動画見る限り、完全に鳥獣法に触れてるけど。許可を得るには関係機関に届け出が必要で8.9個位、条件があるみたいです。
コメント、ありがとうございました!
貴重なご指摘、大変ありがとうございます!!
ヤマドリの卵採取は違法か否か、確かにこれは、法文をそのまま読めば、違法との解釈ができると思います。自然のままの巣から卵を採るのは、明らかに違法です。しかし、畑の草刈りで晒されてしまった巣の卵は、すぐにカラスの標的となり、卵の生存率はゼロとなります。(実際、鶏の雛が1、2時間で、ほぼ全部餌食となっております。家の前でアヒルの卵をちょっとだけ放置したこともありましたが、すぐにカラスに持っていかれました。カラスさんは、いつも家・畑の近くで、獲物を探しています。)法律の意図は、生命の保護のはず。巣が晒されてしまい、生存率がゼロとなった卵に対しては、その法は適用不可、というのが、私の解釈です。これには異なる意見、法律の解釈もあるでしょうが、皆さんの意見、法律の専門家たちの意見はどうなのかしらん。いろんな意見をコメントでお聞きできれば嬉しいです。
生き物使ってふざけてます?
コメント、ありがとうございます!
"まじめに"養鶏、始めたつもりでございますが、
どのような点が"生き物使ってふざけて」ると感じられたのか?
教えていただければ幸いです。