Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
実際に建設現場で働きたい方はLINE@からお気軽にご連絡下さい!→line.me/R/ti/p/mf0ym76PIa
今年で中学2年生です。僕建築士を目指していてこの動画のおかげで勉強を今のうちにできるのでありがたい
是非頑張りましょう!
若い人がなぜ建築士取る人が少ないか。それは圧倒的に「事前に要求される実務経験」にあるよ。司法試験や公認会計士試験は実務経験は司法修習や監査法人へ入社して補習所通学など実務経験を試験合格後でも積めるように制度設計されているが建築士試験や技術士試験などの技術系免許は未だに「事前の」実務経験を要求する。そんなんじゃいつまで経っても若い人の建築士人口は上がらんよ。
現場の人にとては、製図は「お絵描き」なんだな、、
すごい優秀さが伝わるゲストの方だ
試験業界ずっと関わってますが学科で言えば平成13年〜15年が一番難しいですかね。あと姉歯事件のあとの年だけかな。歴代では特に14年が最難です。あの年は特にえぐかった。今は構造と設備の一級ができたので一級自体の難易度は構造と設備の頭打ちができたことになりその頃に比べると優しくなってる感はあります。特に力学はモールの定理を使わないと解けないような問題は出ないですからね。製図は論文が追加された今の方がしんどく、エスキース自体はそれ以前の方がパズル的難易度が高く難しかったです。今は当時の資格学校とのイタチごっこ的な無意味なパズル要素を無くした感じです。実務では建築士自体を増やさなくても何ら困りません。事務所に管理建築士一人いればあとは全員無級でも管理建築士の名前だけでいくらでも同じ仕事はできますから。
事務所に一級建築士が、一人いたら、設計も監理も出来るからおかしい。施工管理みたいに、一級建築士持ってないと、設計や監理の担当が出来ないくらいにしてもらわないと意味ないかも知れないですね。今の一級建築士は、技術士と似てて(難易度は、全然違う)名誉独占資格だと思いますね。
回答されてる方、かなり頭いいんだろうなぁって思いましたが、質問も凄く的確で上手ですね。20代の1級建築士が全体の1%というのは、危機的状況ですね。
毎回ありがとうございます!
技術士版をやって下さい!
一級仕事増えるから大変
そりゃ収入も増えるわけですよ
何当たり前な事を
ティックトックで知ってたけど、テンション違いすぎて分からなかった笑
半年でって優秀過ぎる
仕事と責任だけ増えて給料変わらない
測量士呼んでほしい
生成AIトレーニングすれば誰でも実技パスできるよ
え?二級建築士で管理もできるの?
できます。
管理と監理は違います。
昔、は現場で働きながら、につけんがくいんに、かよつて、とつたかちがある、いまでは、そうぞうが、つかない、
一級建築士と掛けて、足の裏に付いた米粒ととく。その心は?
一級とったおかげで余裕で食っていけてるので昔と違って今の時代は足の裏の米粒とは言えないですね。
どちらもとりにくい
喰えておれば幸いです。私達の頃は、資格を取っても喰え無いと言われていました。今は難しいし、若手が少ないので今後が大変になります。
甥が、いつ罰で、と蔦よ、専門学校出てるけど、まあ若いうちに、とらないと、
実際に建設現場で働きたい方はLINE@からお気軽にご連絡下さい!
→line.me/R/ti/p/mf0ym76PIa
今年で中学2年生です。僕建築士を目指していてこの動画のおかげで勉強を今のうちにできるのでありがたい
是非頑張りましょう!
若い人がなぜ建築士取る人が少ないか。それは圧倒的に「事前に要求される実務経験」にあるよ。
司法試験や公認会計士試験は実務経験は司法修習や監査法人へ入社して補習所通学など実務経験を試験合格後でも積めるように制度設計されているが建築士試験や技術士試験などの技術系免許は未だに「事前の」実務経験を要求する。
そんなんじゃいつまで経っても若い人の建築士人口は上がらんよ。
現場の人にとては、製図は「お絵描き」なんだな、、
すごい優秀さが伝わるゲストの方だ
試験業界ずっと関わってますが
学科で言えば平成13年〜15年が一番難しいですかね。
あと姉歯事件のあとの年だけかな。
歴代では特に14年が最難です。
あの年は特にえぐかった。
今は構造と設備の一級ができたので一級自体の難易度は構造と設備の頭打ちができたことになりその頃に比べると優しくなってる感はあります。
特に力学はモールの定理を使わないと解けないような問題は出ないですからね。
製図は論文が追加された今の方がしんどく、エスキース自体はそれ以前の方がパズル的難易度が高く難しかったです。
今は当時の資格学校とのイタチごっこ的な無意味なパズル要素を無くした感じです。
実務では建築士自体を増やさなくても何ら困りません。
事務所に管理建築士一人いればあとは全員無級でも管理建築士の名前だけでいくらでも同じ仕事はできますから。
事務所に一級建築士が、一人いたら、設計も監理も出来るからおかしい。
施工管理みたいに、一級建築士持ってないと、設計や監理の担当が出来ないくらいにしてもらわないと意味ないかも知れないですね。
今の一級建築士は、技術士と似てて(難易度は、全然違う)名誉独占資格だと思いますね。
回答されてる方、かなり頭いいんだろうなぁって思いましたが、質問も凄く的確で上手ですね。20代の1級建築士が全体の1%というのは、危機的状況ですね。
毎回ありがとうございます!
技術士版をやって下さい!
一級仕事増えるから大変
そりゃ収入も増えるわけですよ
何当たり前な事を
ティックトックで知ってたけど、テンション違いすぎて分からなかった笑
半年でって優秀過ぎる
仕事と責任だけ増えて給料変わらない
測量士呼んでほしい
生成AIトレーニングすれば誰でも実技パスできるよ
え?二級建築士で管理もできるの?
できます。
管理と監理は違います。
昔、は現場で働きながら、につけんがくいんに、かよつて、とつたかちがある、いまでは、そうぞうが、つかない、
一級建築士と掛けて、足の裏に付いた米粒ととく。その心は?
一級とったおかげで余裕で食っていけてるので昔と違って今の時代は足の裏の米粒とは言えないですね。
どちらもとりにくい
喰えておれば幸いです。
私達の頃は、
資格を取っても喰え無いと
言われていました。
今は難しいし、若手が少ない
ので今後が大変になります。
甥が、いつ罰で、と蔦よ、専門学校出てるけど、まあ若いうちに、とらないと、