湧き水を貯めて、薪でお風呂を沸かす[電気水道ガス無し]

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 6 фев 2025
  • お風呂に水を貯めて、薪で沸かす動画です。
    湧き水を溜めるのに時間がかかったり、薪で沸かすのに結構時間がかかります。
    シャワーも無いので、どういう入り方をしているか?などを紹介していますので。よろしけばご視聴ください。
    #offgrid
    #二拠点生活

Комментарии • 61

  • @makotokamiyama
    @makotokamiyama 10 месяцев назад +19

    手間暇を、かけて風呂を沸かすのも良いですね😊

    • @山と街暮らしキキ
      @山と街暮らしキキ  10 месяцев назад +6

      そうですね!ありがとうございます。

    • @じろ-f1p
      @じろ-f1p 7 месяцев назад +1

      実家が五右衛門風呂でした。燃料代が高い昨今、アレの有用さが今更わかりました。
      山で気を切って燃やすだけでいいんですもん

    • @夕香-w5l
      @夕香-w5l 11 дней назад +1

      けっこう大変ですよね。薪で沸かすお風呂は。湯冷めはしにくいです。

  • @u-jiro7728
    @u-jiro7728 Год назад +16

    とても素敵なお風呂ですね。
    太陽熱温水器とハイブリッドさせたら薪の量と沸かす時間を削減できそうだと思いました。

    • @山と街暮らしキキ
      @山と街暮らしキキ  Год назад +2

      ありがとうございます!太陽熱温水器いいですね!

    • @健久保田-x4k
      @健久保田-x4k 9 месяцев назад

      太陽温水器高いし地震には弱いでしょ?ガラスだからなぁ
      水圧弱いから
      ポンプは必須だし

  • @keyaki4
    @keyaki4 3 дня назад +2

    素晴らしい暮らしですね、これからもどうぞそのまま続けてください

  • @Maroyan2001
    @Maroyan2001 7 месяцев назад +12

    黒いタンクは藻が生えない…なるほど勉強になりました。

  • @banjoukulele
    @banjoukulele 2 года назад +10

    オチが良いですね(笑)
    薪風呂のこと詳しく知りたかったので
    嬉しいです😄

    • @山と街暮らしキキ
      @山と街暮らしキキ  2 года назад +2

      ありがとうございます🌟
      よかったです。
      本当指一本で終了ですよね。笑

    • @oms-90rX1
      @oms-90rX1 Год назад

      ​@@山と街暮らしキキお風呂はもう、沸いている。(北斗並感)

  • @細金春男
    @細金春男 26 дней назад +4

    山に行くと倒木と枯れ木が一廃落ちてるから、それを片付けるだけで風呂が焚けてしまううーんすばらしい。😂😂

  • @AM-rl4tu
    @AM-rl4tu Месяц назад +8

    どうやってお湯を循環させてるのかと思えば、暖かいお湯は上に行くのと、勾配だけで、循環ができるんですね!

    • @山と街暮らしキキ
      @山と街暮らしキキ  Месяц назад +2

      そうですよね!温かいお湯は上にいくので、自然に循環できるんです!

  • @windari2036
    @windari2036 Год назад +10

    薪風呂いいですね! ガスとか灯油と違い熾き火でじんわりと温かくなって なんか癒されそうです

    • @山と街暮らしキキ
      @山と街暮らしキキ  Год назад +2

      ありがとうございます!
      そうですよね。熱が身体の芯まで届く感じがします。癒されています。

  • @buhihi
    @buhihi 11 месяцев назад +6

    混ぜる棒懐かしい!

  • @とろっぷとろっぷ
    @とろっぷとろっぷ Месяц назад +1

    懐かしいボイラーですね。
    以前使ってました、灯油のボイラーも接続できますよね。
    今はその穴を塞いで給湯器付けましたが塞いだ穴からジワジワ水漏れが💦
    シリコン打ち直さねば💦
    懐かしいなぁ〜

    • @山と街暮らしキキ
      @山と街暮らしキキ  Месяц назад +1

      懐かしいですよね!灯油ボイラー、接続する穴あります!

  • @CoconutJuiceBarMIYABI
    @CoconutJuiceBarMIYABI 9 месяцев назад +4

    あこがれのオフグリッド生活すごい!うちも薪風呂ですがキキさんのように循環ボイラーではなく下から直に焚く五右衛門風呂です。

    • @山と街暮らしキキ
      @山と街暮らしキキ  9 месяцев назад +3

      五右衛門風呂の方が熱効率よさそうですね!

    • @CoconutJuiceBarMIYABI
      @CoconutJuiceBarMIYABI 9 месяцев назад +1

      お湯を温めるのは循環ボイラーのほうが効率は良さそうです。五右衛門は釜全体を温めるので長持ちしますがお湯を温めるには少し時間がかかります

  • @MrRorirori
    @MrRorirori 5 месяцев назад +3

    うちは薪ストーブですが、はっぱりお風呂は動画の最後にでました給湯機と全く一緒のやつですwww
    チャンネル登録しました!!!

    • @山と街暮らしキキ
      @山と街暮らしキキ  5 месяцев назад

      そうなんですね!チャンネル登録ありがとうございます😊

  • @macaddr2008
    @macaddr2008 Год назад +4

    最後いい。人類は嫁さんが楽になる方向に進歩しています😁

  • @masatyama
    @masatyama Год назад +7

    長府ボイラーで、枯れた竹でお湯を沸かしてます。
    枯れた孟宗竹(太さ約10cm 長さ4m)で、150Lを8℃か70℃へ沸かせます。
    所要時間は、30-40分くらいです。

    • @大島奄美-c8n
      @大島奄美-c8n Год назад +1

      竹の火力でボイラーは痛まないんですか?

    • @masatyama
      @masatyama Год назад +3

      @@大島奄美-c8n
      長府ボイラーさんに以前 聞いたのですが、大丈夫だそうです。
      20年くらい竹で沸かしてます。

    • @大島奄美-c8n
      @大島奄美-c8n Год назад +2

      @@masatyama
      20年はすごいですね。興味あったので参考になりました。ありがとうございます😄

    • @山と街暮らしキキ
      @山と街暮らしキキ  Год назад +4

      竹いいですね!赤松でも風呂釜大丈夫です。

  • @cocoem999
    @cocoem999 9 месяцев назад +4

    勉強になります!

  • @TsucaPon40
    @TsucaPon40 3 месяца назад +2

    この風呂釜は、私は灯油焚きがメインになりますね。
    木炭自動車で言うなら、ガソリンと木炭を燃やすガスとの併用かと。
    すなわち、灯油がガソリンで、薪が薪バス本来の燃料になります。

  • @GLANDPIANO
    @GLANDPIANO Месяц назад +2

    良いですね こう言う生活してみたいです 
      私の子供の頃は 近い生活して居た記憶がありまず。

    • @山と街暮らしキキ
      @山と街暮らしキキ  Месяц назад

      ありがとうございます!昔は、こういう生活が当たり前でしたよね。

  • @oms-90rX1
    @oms-90rX1 Год назад +3

    別途薪ボイラーとツーバルブ式カランで給湯機能もつければ、冬場も沸かしやすく暖かいかも?

  • @アカハラタモリ
    @アカハラタモリ Год назад +6

    松は脂がついて窯のお手入れが大変という情報がありますがどうでしょう?

    • @山と街暮らしキキ
      @山と街暮らしキキ  Год назад +2

      松ばかり燃やすと、煙突まで火が伸びていってしまうので注意が必要です。煙突が真っ赤っかになります。

    • @山と街暮らしキキ
      @山と街暮らしキキ  Год назад +2

      脂は大丈夫です。どちらかというと、燃え過ぎ注意です。

  • @AM-rl4tu
    @AM-rl4tu Месяц назад +2

    初期費用はかかりますが、太陽熱温水器を導入してはいかがですか??曇り空でも40〜50℃、真夏は沸騰までするようです。保温もできるみたいです。

  • @はぐれメタル-m7s
    @はぐれメタル-m7s Год назад +4

    結局何時間くらい必要なんでしょうか?

    • @山と街暮らしキキ
      @山と街暮らしキキ  Год назад +1

      冬だと、1時間半から2時間くらいかかります。

    • @はぐれメタル-m7s
      @はぐれメタル-m7s 7 месяцев назад

      @@山と街暮らしキキありがとうございます。 夏場に自分でやってみると45分くらいで入れる状態に出来ました。 2回分の木を詰め込んだら丁度良く燃え尽きました。

  • @りたく-h6m
    @りたく-h6m День назад +1

    昔はこれだけ手間のかかる入浴が大多数だったのに今はボタン一つで完了
    その分浮いた時間でやるのはスマホで動画視聴
    それが悪いとは言わないけどね

  • @63hakaider20
    @63hakaider20 День назад +1

    この風呂釜は今でも売ってますか?(?_?)

  • @はぐれメタル-m7s
    @はぐれメタル-m7s 7 месяцев назад +4

    最近風呂釜を使い始めたんですけども、2個目の穴の上以上まで水を貯める必要はありますか? 下の穴までしか水がはいってなくても暖まりはすると思うんですけど、負荷が掛かってあんまり良く無いんでしょうか? 節水のために一番上まで水を溜めたく無いんです。

    • @山と街暮らしキキ
      @山と街暮らしキキ  7 месяцев назад +3

      空焚きの状態になると、ゴムの接続部分が溶けてしまうので念の為に2個目の穴の上にいれてます。大丈夫そうだったら、いいんじゃないでしょうか?

    • @はぐれメタル-m7s
      @はぐれメタル-m7s 7 месяцев назад

      @@山と街暮らしキキ めちゃくちゃ参考になりました!

  • @ひろあき-c9b
    @ひろあき-c9b 29 дней назад +1

    薪を燃やしてお風呂温めてをしてたら現代人風呂入る時間も無いでしょうね笑
    今の人々は余りにも時間に追われすぎているような…
    私も便利とはかけ離れた生活をしてみたいです