【工具Tips】ラチェットソケットの差し込み角徹底解説

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 25

  • @LetsTryAnything
    @LetsTryAnything 8 дней назад +3

    油圧系の会社に勤めてた時に分母を8にした時に1/4は分子が2、3/8は分子が3、1/2は分子が4になるので2分、3分、4分だと教わりました。

    • @abittools
      @abittools  8 дней назад

      コメントありがとうございます。
      なーるほど!これもかなり有力ですね。

    • @daimon11000
      @daimon11000 7 дней назад +3

      コメ主さんの説が正しいと思いますね。
      もちろんインチで「ぶ」が使われる様になったのに尺貫法が関係していることも間違いないですが、
      そもそも日本でインチねじというと今のユニファイ系のインチねじよりウィットがほとんどでした。
      そしてそのウィットねじは旧JIS(旧旧旧くらいかもしれませんが、現在は廃止されたという意味で捉えてください。)では「ぶねじ呼称」が正式名称でした。
      JISウィットはウィットが元になっているとは言え日本のねじ規格なので、ねじの呼び径表記はW1/4とかですがスパナサイズはミリ表記が正しいです。(厳密にはBSウィットなどとは違う規格ということです。)
      「なんぶんの何インチ」が正式な呼び方だったのではなく、「にぶ」とか「3ぶ」が正式なねじサイズの呼称だったのです。(表記はW1/4、W3/8など)
      で、主様の言われる様に、分母が8の時の呼び方がウィットねじ以外でも通称として使われています。
      例えばユニファイ並目ねじでもアメリカユニファイとJISユニファイは違いますが、JISユニファイの場合でもJISウィットとは違い正式には「ぶ」ねじ呼称は使われませんが慣習で二分三分と使う方も多いでしょう。
      ラチェットハンドルもその延長でしょうね。

      1・1/4(いんちにぶ)
      1・1.2(インチはん)
      1/16(ごりん)
      インチ目が元になってる規格は多数ありますが、
      例えばローラーチェーンもRS80のピッチが1インチ25.4mmです。
      RS40が12.7mmピッチで、RS60が19.05mm、RS100がインチにぶです。
      分母が8の時の呼び方の応用版みたいな感じですよね。

    • @abittools
      @abittools  7 дней назад

      コメントありがとうございます。
      確かに「分呼び」している業種を考えるとウィットワースから来ている説のほうが正しそうですね。
      おっしゃる通りBSWはいわゆるUSインチとは呼び寸法が違いますからね。

  • @abering46
    @abering46 8 дней назад

    大変興味深いお話でした。
    自分も、多分こうなんだろうなと思っていた事に納得を頂いた思いです。

    • @abittools
      @abittools  8 дней назад

      コメントありがとうございます。
      そうなんですよね、わりとみんな「そうかもな」なんて思っていたはずです。
      少し工具の造詣が深い人なら気がついている人も多いかな?ってお話を今後もしていく予定です。

  • @tomosucya
    @tomosucya 5 дней назад

    私の整備始めは3/8の激安ラチェットから始まりました。
    その後、やれることが増えてどんどんエスカレートして?
    3/8の激安品は壊してしまい当時のKTC標準品3/8、ネプロス3/8と変わり・・・
    足回り整備で1/2、バイクの整備で1/4を必要箇所のみ買い足して今に至ってます。
    当初、コマサイズが被るのは無駄かなと思っていましたが実際には結構必要なんですよね。
    まあそれも経験しないとわからないですかね?

    • @abittools
      @abittools  5 дней назад

      コメントありがとうございます。
      このサイズかぶり問題はソケットのみならずレンチとかでもありますよね。
      おっしゃる通りやっていくといつか分かるのですが、せっかく楽するために使う工具ですからね。
      できれば説明だけでもしてあげたいという気持ちです。

  • @seano5632
    @seano5632 9 дней назад +2

    この間シグネットの1/4ラチェットセット買ったら使い勝手が良すぎて3/8の出番が減ってますね、進化を感じます。
    とはいえ変わり種ソケットが充実してるのは3/8なのでワンポイントリリーフ的な役回りが増えてきました

    • @abittools
      @abittools  8 дней назад +1

      コメントありがとうございます。
      工具ってその時のその人の流行りとかもありますからね。
      その時に楽しめる工具を使うのが一番だと思いますよー。

  • @patch33
    @patch33 9 дней назад

    工具沼1年目にブログで10回くらいこのページ見ながら勉強してました。
    ありがとうございます。
    あの絵というか表みたいなのがシンプルで分かりやすくてプリントアウトして工具箱に貼っときたいと思いましたがそんなハイテク機器は無いので都度ブログで確認してました。
    で、初スナップオンで1/4が15まで有るのがさすが本家は違うな~やっぱし強度が高いからなのかな~と妄想するのも楽しみでした。
    Sqは今でも1/2と3/8を単品で見た時に迷うので初心者が店で戸惑うのも無理はないと思います。
    スナップオンのSFTの話はとても為になりました。
    いつも中古で欲しい物が品名がはっきり分からず見た目でアクセスするとサイズ違いな事が多いので成る程な~と思いました。
    ありがとうございます。

    • @patch33
      @patch33 9 дней назад

      Sqを分で呼ぶ人は業種で正反対だったりするので鵜呑みにして聞かない様にしてます。
      ずっとヨンブンノイチと言ってましたがシブイチの呼び名の意味を知った時は通になった気分で嬉しくて無駄に多用してました(笑)
      けど古参沼人の師匠曰くあれは高野倉さんが流行らせたから俺は使わん!
      (キリッ( ・`д・´)と仰ってました。
      で、初スナップオンバンで買い物したらセールスマンのおじさんがシブンノイチと言ってたのでそれまた新鮮で更に通ぶり多用してましたがやはりシブイチが短縮で楽ですね。

    • @abittools
      @abittools  8 дней назад

      コメントありがとうございます。
      シブイチをあの人が流行らせたとかだれがそんな嘘を言ってるんですか(笑)
      私が工具業界に入った頃(あの人よりも6~7年は長くやってます)からシブイチってみんな言ってましたよ。

    • @patch33
      @patch33 8 дней назад

      @abittools そうだったんですね。多分RUclipsで大きく浸透したので広めたと言えばそうとも捉えられるかもですね😅

  • @limei5026
    @limei5026 9 дней назад +1

    分の呼びしている人は、配管からの流れだと思われます。
    配管はインチ規格で、1インチ以下は「何分の何」だとややこしいので2分、3分の通称があります。

    • @abittools
      @abittools  8 дней назад

      コメントありがとうございます。l
      ネジの起源は配管用継ぎ手と言われてますのでいまだにインチですよね。
      この辺のお話は後々動画にしてみたいと思います。

  • @naokuma1955
    @naokuma1955 9 дней назад

    1/4 てドライバー替わりて使い方ですねー
    なので、トネのスイベルを
    1/4 はタイヤ交換のブレーカーバーを!^^
    メインの 3/8 は、珍しい言われますがトップのショートです!
    トップの若干スイイングするのがめちゃ使いやすい!

    • @abittools
      @abittools  8 дней назад

      コメントありがとうございます。
      各々が好きな工具を使って楽しんでいる報告をきくとこちらも嬉しくなります。
      今後も楽しんでくださいませ。

  • @yukio.o2077
    @yukio.o2077 9 дней назад

    シブイチ(1/4)
    ヤブサン(3/8)
    ニブイチ(1/2)
    と言っています
    だいたいはヤブサンで賄えると思うのですが、ホイールナットだけはニブイチじゃないと厳しいですね
    ヤブサンのトルクレンチで規定トルクまで締めようとすると結構力要るんですけど、ニブイチのトルクレンチにしたら軽い力で規定トルクまで締められるようになったんで…

    • @abittools
      @abittools  8 дней назад

      コメントありがとうございます。
      確かにホイールナットは厳しいですね。
      ヤブサンは初めて聞きました!いろいろあるんですね。

  • @iriking7794
    @iriking7794 9 дней назад +1

    こういううんちく話、大好物です。

    • @abittools
      @abittools  8 дней назад +1

      コメントありがとうございます。
      今度会ったときにでもブラジルの工具事情とかも教えてください。

  • @user-ken1965
    @user-ken1965 9 дней назад +1

    今晩わ😊
    本日も配信下さり、ありがとう御座います🙇‍♂️
    ソケットの12角•6角の適応やツイストやリムーブ等のソケット類の解説をお願い出来ませんでしょうか?
    宜しくお願い致します🙇‍♂️
    又、失礼ですが、メルカリやヤフオク等に工具出品されて居られませんでしょうか?

    • @abittools
      @abittools  8 дней назад +1

      コメントありがとうございます。
      オークション等で工具を販売したことは一度もないです。

    • @user-ken1965
      @user-ken1965 8 дней назад +1

      @
      こんにちわ😊
      早速、御丁寧に返信コメント下さり、ありがとう御座います🙇‍♂️
      失礼な質問等致しまして、申し訳御座いませんでした🙇‍♂️