沼田町役場 夜高節 - 夜高あんどん祭り2022 - 北海道沼田町
HTML-код
- Опубликовано: 22 янв 2025
- 沼田町(ぬまたちょう)は、北海道空知管内北部にある町。
空知地方北部、雨竜川の北岸に位置する。町南部は平野で、三方は山に囲まれる。
当地の開拓は1894年(明治27年)に富山出身の小樽の米穀商沼田喜三郎が「本願寺農場・開墾委託株式会社」を設立し、幌新太刀別川流域の開墾を始めたことにはじまる。加えて、現在の留萌本線となる鉄道が1910年(明治43年)に開通した際に沼田所有の農場内に駅が設置されたことから「沼田駅(現:石狩沼田駅)」と命名されており、その後の1922年(大正11年)には自治体名となった。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
夜高あんどん祭りで歌われる夜高節は祭りを盛り上げるのに無くてはならないものです。
夜高節の歌詞の中には「豊年満作」を題材にしたものが多く伝えられています。
沼田町夜高あんどん祭り(ぬまたちょうようたかあんどんまつり)は、北海道空知総合振興局沼田町で毎年8月第4金曜日と土曜日の2日間行われる祭り。北海道三大行燈祭りの一つである。
沼田町は富山県の新西嶋村(現 小矢部市新西)出身の沼田喜三郎らが開拓したことから、現町名になった町である。それが縁で1977年(昭和52年)に沼田町の住民9人が小矢部市の津沢地区で行われている津沢夜高あんどん祭を見に行き、ぜひこの祭りを沼田町でも行いたいと願い出て、津沢地区の人達を招へいし指導を受け、同年9月9日、10日に2基の行燈で第一回のあんどん祭りを開催し、2004年(平成16年)より現在の日程となり続いている。
山車、田楽(でんがく、蓮楽(れんがく)ともいわれる)、吊り行燈(吊り物)を組合せた高さ約7m、長さ約12m、幅3mの大行燈、小行燈合わせて20数基の夜高行燈が両日街を練り回し、夜にはぶつかり合い(喧嘩行燈)が行われる。また夜高行燈、吊り行燈の出来を競い合う夜高あんどんコンテストが行われる。
両日夜には大行燈のぶつかり合い(喧嘩行燈)が行われる。対峙した2基の大行燈が大きな音を立てぶつかり合い相手の夜高行燈前方に吊るされた吊り行燈を潰し合うもので、何度も他のチームと戦うため、吊り行燈は15個以上用意されている。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
撮影日:2022年8月20日
#沼田町役場
#夜高節
#夜高あんどん祭り