【住宅業界の裏側】土地なし客のが陥るワナ!失敗者は語る失敗ポイント!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 130

  • @sinsin1988ym
    @sinsin1988ym 4 года назад +21

    うちも大手ハウスメーカーさんの建売検討してたけど、買うつもりないのに買いそうになりました。
    彼らの営業スキルは凄いですよねー笑

  • @ぱんちゃん-f8f
    @ぱんちゃん-f8f 4 года назад +13

    コロナで仕事が少し暇になったので初めての家探しでハウジングセンターへ見学へ行きました。「いい土地がちょうど入りました」「この地域だとなかなか土地は売り出しませんよ」となり仮契約だけでも。って話になってしまいました。
    でもその土地は過去何度も洪水にあってる土地なんです。
    水害にも強い建物なので、などの言葉で押し切られそうになりました😅
    無知で流されやすいのでカモネギだろうな。って改めて思いました。

    • @lakuju
      @lakuju  4 года назад +3

      よかったですね〜

  • @golgo013
    @golgo013 4 года назад +19

    金銭的な損害がなくてよかったですね!
    他の動画で、早大の教授であり有名な建築家が建てた欠陥住宅の動画がありますが、その施主さんもTさんと同じように建築のことを人任せにしないでしっかり勉強して立てた方がいいと言ってました。

    • @golgo013
      @golgo013 4 года назад +3

      Oka Nori
      そうですね!そう言ってました。同級生をターゲットにした教授、、( ˘ω˘ )

  • @sintaro1226kb
    @sintaro1226kb 4 года назад +9

    北海道在住の土地なし客です。笑 ZOOM飲み中、横浜で2年前に新築を建てた友人が外構をそろそろやりたいみたいな話をしていたので、チャネルを紹介しようかと頭を過りましたが、建てた方に勧めるのはやめようと今回の動画で思い留まりました。勉強になります。

    • @lakuju
      @lakuju  4 года назад +3

      知らない方がしあわせなことも!

  • @ipucit2008
    @ipucit2008 4 года назад +14

    知識のない人を相手に、言ったもん勝ち的に「こういうことになってるんですよ。普通こうですよ。」って言われると、「そういうもんなのかなぁ」と思ってしまう、という所につけ込まれるということなんですね…

    • @lakuju
      @lakuju  4 года назад +3

      そうですね。

    • @kazuyukitomita891
      @kazuyukitomita891 4 года назад +6

      私の知り合いの話です。
      別荘地を手放したいと、おそらく得体の知れない企業とかけあったら
      手付金を先に払って
      ドローン!!
      事務所の電話番号ごと消えてました。
      逆に不動産買う買う詐欺ですな。

  • @kmchango6
    @kmchango6 4 года назад +8

    ハウスメーカーから土地買うとこうなることもあるんですね。Tさんが最終的にハッピーになれてほっとしました。貴重な体験ありがとうございました。

    • @lakuju
      @lakuju  4 года назад +6

      多いと思いますよ!でも正確にはハウスメーカーに依頼された仲介業者ですけど
      ここが分かって欲しいところです!!

    • @kmchango6
      @kmchango6 4 года назад +2

      @@lakuju そうでしたね。

  • @patruspetrus
    @patruspetrus 4 года назад +24

    よく耳にする「先に土地を買うな」ないし「土地を先に買うな」でRUclips検索すると、割と有名どころの動画がヒットしますが(ウェルネストホームの早田様も以前どれかの動画の中で触れてたはず)、ならば「土地なし客が土地と注文住宅を購入する際の理想的なアプローチ」についての解説動画があるとよいと思います。
    (そこに至るまでの「持ち家vs賃貸」「マンションvs戸建て」「建売vs注文住宅」といった分岐はこの際省略でもよいので)

    • @lakuju
      @lakuju  4 года назад +2

      動画にしてなかったでしたっけ??

    • @patruspetrus
      @patruspetrus 4 года назад +3

      クオホーム本田様の昨日付けの「【期間限定公開】注文住宅を建てる時にやってはいけない事をぶっちゃけてみた」という動画が今見てたらなんとなくそれに近い内容になってました。

  • @絶望イリー
    @絶望イリー 4 года назад +5

    その地域じゃなきいけないから
    予算がこれだから
    セキュリティーや、憧れ、家族構成
    色々考えて、勉強したら、
    建売、注文住宅、マンション、賃貸、新築、中古が必然的に決まるものだと思いますが、、
    能動的に動いて、よい営業さんや、本橋さんのようなアドバイスしてくれる方が見つかるとよいですね

    • @lakuju
      @lakuju  4 года назад +2

      そのアドバイス出来る人が少ないのが現状です!!

  • @shellc1124
    @shellc1124 4 года назад +9

    ハウスメーカーって本当に契約を迫るの上手いですよね。
    私は家探しを始めてから結局1ヶ月強で大手HM(羊のキャラが有名)と仮契約してしまいました。
    勿論、そこに至るまでには、担当営業さんの仕事の早さや要望に寄り添う姿勢、安心感などに納得したこともありますし、凄く気に入る土地を探してくれたというのもありますから、一概に失敗したとは思っていませんが。

  • @peachprincess758
    @peachprincess758 3 года назад +3

    おもしろいサムネイル最高です✨✨🤩

    • @lakuju
      @lakuju  3 года назад +1

      ありがとうございます。

  • @猫ヒロシ-t8r
    @猫ヒロシ-t8r 4 года назад +14

    ハウスメーカーの営業がいってました
    「旦那なんか無視すりゃいい嫁と子供を落とせばいい」
    そのあと、モデルルームの各種整備をみる
    ワイ「この設備っていりますか?暖炉!?煙突!?」
    営業「これって女受けがいいんすよーw」と言ってました
    ハウスメーカーの家のことはよくわかりませんでしたが
    世間のサラリーマンパパの辛さはよくわかりました、、、お父さんがんばれ!

  • @まるーん-n5y
    @まるーん-n5y 4 года назад +11

    本橋さんっ、笑いすぎですっ(笑)
    T様、ありがとうございました。

  • @fumisakai1750
    @fumisakai1750 4 года назад +12

    本橋さん…何かもう、サムネがね…
    うん、今回は、もうノーコメント🤣🤣🤣
    そして、出演して下さいましたT氏の勇気に、はい、乾杯🍻🥂‼️
    Tさん、ありがとうございました😊

  • @tane-chan
    @tane-chan 4 года назад +8

    本橋さん真摯で真面目な方な雰囲気ですが
    実は結構お笑い好きですよね?

    • @lakuju
      @lakuju  4 года назад +5

      大好きです!

  • @ボブラップ-r4g
    @ボブラップ-r4g 4 года назад +13

    私達は、家造りで大切なことを知る機会が少なすぎるんですよ!知れた人は本当に幸運だっただけです!ちなみに私は幸運な人間の一人です。本当に偶然でした。
    家を建てようと思った人の9割5分が大手のモデルハウスに行くんです。そこで「何かがオカシイ」って気付けるかどうか。本当に小さな疑問に気付いた結果、幸運にも良い工務店さんに巡り会いました。神様ありがとう^_^

    • @lakuju
      @lakuju  4 года назад +3

      素晴らしい!!

  • @イミューン
    @イミューン 3 года назад +3

    大手ハウスメーカーで失敗した話がきてうれしそう

  • @eggmac113
    @eggmac113 3 года назад +1

    長い人生、まったく失敗しないまま過ごすことのほうが難しいですからね。みんな、不都合な真実から少しずつ目をそらしながら生きているのだと思います。知らないほうが幸せなのか。そもそも幸せって何なのか。「満足な豚であるより、不満足な人間である方が良い。」という金言が光ります。

    • @lakuju
      @lakuju  3 года назад

      しあわせってなんですか?という難しい哲学ですよね!ポジティブに行きましょう!

  • @中村俊貴-t5l
    @中村俊貴-t5l 4 года назад +4

    俺も請負契約まで出会って一ヶ月です
    土地はさすがに自分で探して仲介業者かまない所で決めましたけどね
    実測売買というのは、初めて知りました。
    8パーで契約したかったから焦ってしまいました
    建物の間取りやコンセントとかでの不満や後悔と、工務店との意思疎通や意見の違い等での不満(窓の大きさ等での)はありましたけど、あからさまにおかしな契約なら契約はしていません
    ちなみに、そこで建てたことへの後悔はありません
    自分が知らなかったが故の社会勉強だと思ってます。

  • @山﨑次郎-q1m
    @山﨑次郎-q1m 4 года назад +6

    住宅メーカーが契約を解除するのは、お客様と信頼関係が継続できないと判断したときです。短時間に契約したお客様は会社の良さがわかっていないので、トラブルになります。

    • @山﨑次郎-q1m
      @山﨑次郎-q1m 4 года назад +2

      返信ありがとうございます。この動画のつくり方が間違ってると、コメントしましたが、続編はないと思います。土地を探すのは大変ですよね。私も住宅メーカー( I 工務店)の営業をしていた時土地はほとんど建築条件付きで、よさそうな土地はありませんでした。斡旋することもなかったです。土地売買だけでで収益をあげられなくなった結果ですね。

    • @山﨑次郎-q1m
      @山﨑次郎-q1m 4 года назад

      私は設計事務所に20年、その後 I 工務店に入りました。あまりに考え方に差があって驚きました。設計事務所では大工を紹介するのですが、バックをとっていました。それで給料もらってたので、しょうがないことだと考えていました。最悪ですね。独立も考えましたが、住宅メーカーの営業になりました。 I 工務店は自社を気に入ってくれた人と仕様が決まってましたので、坪単価で契約して(今は仮契約です。商法違反だそうで)それから図面を書きました。私にとっては非常に理にかなった考え方でした。昔の大工さんのやり方かもしれませんが、、大学出たばかりの営業には、契約前にお客様と10時間以上会って話をしなさいと言われていました。トラブルを防ぐためでもあります。何しろ図面を書かないで契約ですから。他はよく知りませんが、だましたりなどあり得ないんです。展示場、体験会行ってみてください。長々すみません。私は東京でメンテナンスの仕事をしています。

  • @松本有史-v5g
    @松本有史-v5g 4 года назад +17

    業界は決して変わりません。なぜなら、既得権益層が既に存在しており、しかもその既得権益層が行政とも癒着して、自分たちのやりたい放題しているからです。
    それは住宅業界だけではありませんよね。食品業界、健康・サプリメント業界、医薬業界、戦争業界など大きな業界はみなそうです。
    そしてそのような業界からすれば、我々一般消費者はビジネス(金儲け)の対象でしかありません。消費者が一営業マンに騙されようが、あくどい商売に巻き込まれようが、そんなことは業界の知ったこっちゃない。
    これを我々はまず理解しておくことです。
    でもできれば騙されたくはないですよね。では、我々はどうすれば良いのか?
    もちろん何事も知ろうと努力するしかないでしょう。自分でできうる限りの情報を集めて、吟味し、なにが正しいのかを判断することです。それこそが本当の知性であり、これからの時代を生きていく上での糧になります。
    それでは知ろうとしない人たちは?
    もちろん情報弱者として騙され続けていくでしょう。
    ここで、「戦争責任者の問題」という伊丹万作という人が書いたエッセイの有名な言葉を引用しておきましょう。
    「だまされるということはもちろん知識の不足からもくるが、半分は信念すなわち意志の薄弱からくるのである。我々は昔から『不明を謝す』という一つの表現を持つている。これは明らかに知能の不足を罪と認める思想にほかならぬ。つまり、だまされるということもまた一つの罪であり、昔から決していばつていいこととは、されていないのである」
    つまり、何事も騙された方にも責任はあるということです。
    この動画に出演なさっていたTさんも「(既に知っている)あなたではなく、(なにも知らない)あなたの知り合いや友人にこそ知って欲しい。また自分のようにだまされることをよしとしないで欲しい」というようなことを仰っていましたね。
    しかし、残念ながら本当に無知な人たちは、「知ろうとすらしていない」がために無知であり、無知であるがゆえに騙される。騙されても気づかず、気付いたとしても時すでに遅し。
    今回のTさんは結果的に幸せになれたから良いものの、騙された挙げ句の果てに取り返しがつかず不幸になる人たちのなんと多いことか。しかし、それは因果応報、すべては自分たちが「知ろうとしなかった」ことにより起こったことなのです。
    アフターコロナの時代、このような知ろうとすらしない情報弱者たちは、いろんな意味で淘汰されていくと思います。
    それを知らぬが仏と捉えるか、知らぬは地獄と捉えるか。
    私も情報弱者にならぬよう、このような有益な情報を日々自分で取りに行くよう努力していきたいと思います!

  • @内藤康之-s2s
    @内藤康之-s2s 4 года назад +5

    本橋さんご苦労様です。
    努力と学ぶ大切な事です、今現在毎日建築中の家に行っております、うっとうし客でしょうねw
    悪い意味で思われると困るのですが綻びを見つけて旨く結びつける事を心がけておりますもう少しの辛抱です。

  • @purehamtc3927
    @purehamtc3927 4 года назад +9

    本当に勉強してほしいです。
    職場の先輩が今日家を買うと言って、どこで買うんですか?って聞いたら知り合いのところで買う。って言うので仕様とか性能とか聞いたら、わからんけど全部任せる!って言ってました。
    どうせどこでもお金払わなあかんしどこでも一緒やろ!って、、、、、
    おいおいマジかよって思いましたが2週間後あって契約する予定らしいです、、、

    • @fumisakai1750
      @fumisakai1750 4 года назад +3

      @pureham tc
      その先輩の幸せを、
      そ〜〜っと、陰ながら、
      お祈りして差し上げましょう…🙇‍♀️

    • @lakuju
      @lakuju  4 года назад +2

      おみくじを引くような感じですね!

    • @purehamtc3927
      @purehamtc3927 4 года назад +2

      Fumi Sakai ですね!たまたま良い工務店に当たりますように✨

    • @purehamtc3927
      @purehamtc3927 4 года назад +3

      ラクジュ建築と不動産 おみくじ笑
      大吉の確率は低そうです(`_´)ゞ

  • @LeenpSun
    @LeenpSun 4 года назад +2

    やはり相場感を持ったほうがいいでしょうね。

    • @lakuju
      @lakuju  4 года назад +1

      相場感は大事です!

  • @よーいち-v8o
    @よーいち-v8o 4 года назад +5

    自分も同じでした
    1ヶ月で仮契約
    実際に土地を見に行ったらビミョーだったので土地契約前に土地はキャンセルしました
    今は建て替えベースで1年くらい引っ張ってますが、
    高断熱住宅に切り替えたい気持ちが強くなってます
    高くて買えないかもですが

  • @tatsuyatakumi
    @tatsuyatakumi 4 года назад +14

    こんばんは。
    何よりもまず…サムネイルが…怖い(笑)
    2点かな…
    ・「幸せな方が幸せなこともある」という背景はなにか?
    ・契約では返却しないはずの金銭が返却された理由
    「幸せな方が幸せなこともある」
    と言いたくなる背景はいくつかありますね。
    ①情報量の差があり過ぎてそもそも時間かけて説明することが、事業者はもとより、消費者にとっても過剰な情報で双方に不利益になり得る。
    ②情報の差と、顧客ごとの価値観の多様性があり、すべての選択肢を提供することが時間的、コスト的に不可能。
    ③事業者が情報の差を利用し契約獲得に利用する。
    ①②については、いつの時代になっても埋められない溝なのだと思います。
    どんなに良心的な事業者であっても、場合によっては、「確認すればよかった」という後悔がありうる点です。
    但し、新潟の工務店の、オーガニックハウス新潟の相模さんは
    「顧客の要望のはるか上を目指す」とツイッターでつぶやかれていました。
    そのような事業者がつくる家は、後悔も多少生まれる事があっても、
    それ以上の要望を超える驚きがあるので不満や対立にはなりにくいでしょう。
    ①②について言えば、「知らない方が幸せなこともある」は確かに存在するし、
    知ってしまって後悔することもあるでしょう。
    でも事業者への不満にはならない場合が多いですね。
    問題は③で住宅業界らしい話ですね。
    消費者には知識は無く、伝家の宝刀「次はもう買わない」もない。
    だからダマせばいい。
    これは揉めますね。
    しかし、揉めたところで消費者には勝ち目がないです。
    ハウスメーカーに限らず、工務店でも営業費用がかかっているので100%折れません。
    裁判でも負けないと分かっているからです。
    契約書が存在し、
    「契約した消費者が悪い」
    そして、消費者は裁判で負けます。
    法的には正しいから、事業者は何とでも言えますよね。
    「知らないあんたが悪い!」って。
    難しいのは、消費者が法律知識がない事です。
    そして、事業者は法律知識をある程度持って対応しますから法的に間違ったことはほぼ行いません。
    消費者が法律知識をつける以外にはありませんね。
    ※H30消費者契約法の改正がありました。
    次に、「事業者が契約を曲げて返却しないはずの金銭を返却したのか」
    ですが、上に書いたことと反対ですね。
    事業者が、法令に違反していることを認識したから。
    大企業には法務部がありますし、弁護士も付いています。
    法令違反が無ければ、契約で得た権利を放棄することはしません。
    (もし権利放棄が大きな金額であれば、会社の資産に損害を与えたとして株主代表訴訟もあり得ます)
    契約は「権利」と「義務」が書かれているので義務を果たしていれば、権利を放棄することはあり得ません。
    民法、消費者契約法、建築基準法(建築基準法施行令含む)、建築士法等々
    いろいろな法令があります。
    単純に「法令違反があった」ということですね。
    証拠さえあれば事実が明白になるので、
    消費者が裁判で勝訴することも不可能ではありません。
    ということで、打ち合わせ内容については、「記録に残す」というのは非常に大切です。
    確認という一般的な意味だけでなく、
    「裁判になったら負けて困りますよ」という事業者へのけん制の意味でもあります。
    正直、ここまでしなくてはならないのなら、
    家なんて買いたくはないという気さえしますが(笑)

    • @lakuju
      @lakuju  4 года назад +1

      ありがとうございます!

  • @szmm1855
    @szmm1855 3 года назад +5

    全く同じ状況に陥りかけてました…
    土地申し込みの時点で話終わらせてて
    よかったです💦
    知識のない相手に対する営業って
    本当怖いですね…
    今考えてもゾッとします

    • @lakuju
      @lakuju  3 года назад +1

      まったくね!人のことはまったくお構いなしです!!

  • @retatama
    @retatama 4 года назад +8

    公簿売買と実測売買の違いは判ったのですが、
    土地売買の仲介業者を知らないまま契約するデメリットを解説してもらいたかったです。

    • @lakuju
      @lakuju  4 года назад +4

      だって仲介会社に仲介手数料払うのですよ!その担当が契約当日までどんな人か知らないって・・

  • @ml766
    @ml766 2 года назад +1

    実際勉強になりました。
    土地家屋調査士が調べた図面が、公募の平米とおなじなんですが、これが実測値と見てよいのでしょうか?

    • @lakuju
      @lakuju  2 года назад

      土地は測量登記されていれば公簿面積をなりますが、あまり古いと実測と誤差があるかもです。

  • @べーちゃん248
    @べーちゃん248 4 года назад +3

    最近、田舎へ移住し、古民家をDIY等でリフォームし、おしゃれなシンプルライフがブームですが、高断熱・高気密・耐震性などと真逆と思いますが、本橋さん的にはどう思いますか?

    • @lakuju
      @lakuju  4 года назад

      私的にはそういう暮らしも好きです、石油ストーブの臭いも好きです。

    • @べーちゃん248
      @べーちゃん248 4 года назад +3

      @@lakuju
      ありがとうございます!私もとてもカッコいいと思います。
      一方で実際にそういう物件を検討している場合等の現実的な注意点や気をつけることなど、今後動画で教えて頂けたら嬉しいです!

  • @南方-u8v
    @南方-u8v 4 года назад +6

    建築条件付の土地も似たようなケースがありそうですね。土地で儲からないから建築請負(コンサル料)とセットだということを知ってほしい。

    • @lakuju
      @lakuju  4 года назад +6

      条件付き!闇ですね、今度動画にします

    • @べーちゃん248
      @べーちゃん248 4 года назад +1

      @@lakuju 外から失礼します、私の姉夫婦が業界大手○○ハウスの条件付き土地でした!
      10年以上前で今更ですが、いつか動画で聴いてみたいです!、

  • @risa7119
    @risa7119 4 года назад +5

    私も土地なし客でI◯工務店で、まだ土地を決めてない内から仮契約を急かされて、大きい金額を払っちゃいました。紹介される土地は微妙なところばかりで、不信感を持ちました。

    • @lakuju
      @lakuju  4 года назад

      気を付けましょう!!知識をたくさん得ましょうね!!

  • @inakanotursi
    @inakanotursi 4 года назад +1

    建て売りやマンション向きなんでしょうね。

  • @平和対話
    @平和対話 4 года назад +9

    T氏はどんな逆転で挽回したのでしょうか?
    意味深そうに話すあなた、名言せず、問い合わせに誘導する、知らない素人を転がすところは同じだなと感じました。

    • @lakuju
      @lakuju  4 года назад

      そうなんですか??話に聞く限りあまり良い方法ではないので話さなかっただけですよ!

    • @平和対話
      @平和対話 4 года назад +1

      @@lakuju ←そうなのです、そうやって自分で判断で着ない様に情報操作をして型にはめる。 不利な情報は出さないから同じだなと感じただけです。判断するのは、個人ではダメですか? 私は、コントロールするには情報を全て与えない方が有利だとは理解しています。

  • @まつミノ
    @まつミノ 4 года назад +2

    非常に勉強になる動画をありがとうございます。どこかのサイトで見たのですが、不動産ジャパンはレインズと同じ土地が見れるというのは本当なのでしょうか?しかし、本当に良い土地はレインズ等に載せていない(載せなくても売れる、あるいは載せる前に売れちゃったという体裁)という事も指摘されているのですが、そういうものでしょうか?

    • @lakuju
      @lakuju  4 года назад +2

      レインズ情報のすべてが載っているわけではないのが問題です。

  • @kazuyukitomita891
    @kazuyukitomita891 4 года назад +2

    市街化調整区域。
    これからどうなるのか??

    • @lakuju
      @lakuju  4 года назад +1

      通常は調整地域のままでは?

    • @kazuyukitomita891
      @kazuyukitomita891 4 года назад +1

      @@lakuju 市街化調整区域の家は売れないっぽいです。
      空き家増加と関係あるかと。
      ならば他人に貸すか??となるとどんな問題が出てくるのか。

  • @tosa4172
    @tosa4172 4 года назад +10

    知らぬが仏…
    知っていて選ばないのと知らずに選ばないのでも違うからなぁ
    しかしとことん調べて知識を入れたら自分の腕で家建てる(苦笑

    • @lakuju
      @lakuju  4 года назад +3

      そこも難しいですね!!なので専門家をうまく使う!これです!

  • @FarmersDIY
    @FarmersDIY 4 года назад +4

    サムネ攻めてますね!

    • @lakuju
      @lakuju  4 года назад

      攻めすぎですか・・・

    • @タケヤス-p7o
      @タケヤス-p7o 4 года назад

      目立っていいと思います😊❤️

  • @Hayakintore1
    @Hayakintore1 3 года назад +1

    仲介業者に会えず、
    実測売買ってありえない。
    しかも請負契約まで。
    お金を無駄にしないためにも
    勉強しないと😅

    • @lakuju
      @lakuju  3 года назад

      闇深しですよね!

  • @すまい倶楽部はやく帰りたくなる

    知らない方が幸せなこともあるんですよ (笑) 普通資金ショートしちゃいますよね。。

    • @lakuju
      @lakuju  4 года назад +3

      怖いですよね!

  • @さんいー-j4c
    @さんいー-j4c 4 года назад +5

    アバターかと思いましたよ💦

  • @me-iy2nq
    @me-iy2nq 4 года назад +2

    良い土地見つかるまで、契約しない‼︎気をつけます。

    • @lakuju
      @lakuju  4 года назад +1

      頑張りましょう!

  • @auraarena
    @auraarena 4 года назад +10

    だいたい契約を結ぶということが何を意味するのかわかってるのでしょうかね。そんな簡単に契約書にハンコ押しますか?信じられません。
    請負契約した後にキャンセルして契約金が戻ってくるなんて全く理解できません。お金が戻ってくるなんて一体どれほどのクレームをつけたんでしょうかね。本当にTさんを良しとしてもいいのですか?ハウスメーカーは悪者なのでしょうか?

    • @lakuju
      @lakuju  4 года назад +1

      色々のな意見があると思います!それでこの状態を広く理解して欲しい!と思います。

    • @auraarena
      @auraarena 4 года назад +6

      もう一度動画を見直してみました。この中でTさんは設計図が出来上がった時点でハンコを押したような事を言ってます。図面にハンコ押したということなんでしょうか。請負契約もし、図面も承認し、その後に契約をキャンセルし、クレームをつけて全額契約金を取り返したのならば、Tさんの行動は「がんばったね」で良しとできるものでは到底なく、それどころかTさん側の契約違反だと思いますが(契約金をあきらめるならもちろん契約違反にはなりませんが)。これから住宅を建てようと思っている人には、こんな事がまかり通るなんて絶対に思ってほしくないですね。

  • @userksk5555
    @userksk5555 4 года назад +11

    3倍の時間をかけてお話聞きたいです

    • @fumisakai1750
      @fumisakai1750 4 года назад +1

      @中西啓介
      中西さん〰🤣🤣🤣🤣‼️

    • @lakuju
      @lakuju  4 года назад +2

      何時間でも!

  • @chiguno2253
    @chiguno2253 4 года назад +4

    私は船橋市のベストハウジング○○で建築条件付きの土地を購入しましたが、宅建の資格を持っていな営業マンが重説を読んできました。
    これはもめれば契約解除になりますか?

    • @lakuju
      @lakuju  4 года назад +2

      ホントですか??横に宅建士座ってなかったですか?

    • @chiguno2253
      @chiguno2253 4 года назад +1

      @@lakuju 居ませんでした。
      今日宅建士が休みなので私が読みますねと言われました。
      しかも契約したのは23時頃でした。

    • @chiguno2253
      @chiguno2253 4 года назад +3

      @@lakuju 今度住宅ローンを組みにベストハウジング○○に行くのですが重説の件がずっと引っ掛かってるって言ってみます。
      不動産協会に電話したら営業停止にできるレベルだそうです。

  • @nuruosan4398
    @nuruosan4398 4 года назад +9

    購入前に境界確定を請求した方が良いのでしょうけど、どのタイミングでどう要求するのが良いのでしょう?
    仮に業者さんが境界確定済みと言った場合、それを信じちゃっても大丈夫なんでしょうか(´・ω・`)?

    • @lakuju
      @lakuju  4 года назад +1

      契約書に書いてあると思いますよ!

    • @mihof
      @mihof 4 года назад +2

      私は大手電鉄系の不動産屋から、境界確定は多くが購入申込金を支払ってからだと納得させられそうになりましたが、どうしても納得がいかなく買うのをあきらめました。 境界確定を済ませてから売買に入るのが筋だと思うのですが、、、。

  • @nuruosan4398
    @nuruosan4398 4 года назад +3

    トラさんがちゃんと映るように座る場所を移動している(´・ω・`)

  • @FreeStylerHIDE
    @FreeStylerHIDE 4 года назад +6

    すみませんが、どこがどう悪いのかよくわからなかったのです。
    本当にその土地と、そのハウスメーカーが気に入っていれば、納得できるならば、当日に値段が上がっても土地契約して、その後に請負契約しても問題ないように思います。
    実際、ハウスメーカーが持つ分譲地などの流れでは普通に起こりそうで、問題ないように思われます。
    私は気に入ったハウスメーカーが、ここしかないと思ったので、すぐに請負契約だけしてしまったのです。
    解説いただけるとありがたいです。

    • @lakuju
      @lakuju  4 года назад +10

      実測売買は、契約後実測して売買額が決まります。当日ではなく後日です。
      そして、契約当日請負契約をしている、ということは予算オーバーの危険があります。

    • @FreeStylerHIDE
      @FreeStylerHIDE 4 года назад +3

      ご返答ありがとうございました。
      そもそも実測売買に問題があったのですね。
      勉強させていただきます。

  • @yumiyumi7735
    @yumiyumi7735 4 года назад +4

    カモネギどき!!

  • @edamyakit507
    @edamyakit507 4 года назад +1

    「知らない方が幸せ」この名言よく覚えておきます。裏事情あり過ぎ!今の不動産業をよく表しています。「龍馬!夜明けは近い」

    • @lakuju
      @lakuju  4 года назад

      夜明けは近い!!

  • @タケヤス-p7o
    @タケヤス-p7o 4 года назад +1

    土地仲介業者に会わない!笑
    ありがちですね!笑笑
    仲介手数料もらう時にハウスメーカーの資金計算に入ってますという言葉だけで仲介手数料にご納得頂ける闇ですね😅

  • @Nora.Innu_v-.-v
    @Nora.Innu_v-.-v 4 года назад +1

    現地行ったのかな

  • @coonanto
    @coonanto 3 года назад +1

    いやー、ハウスメーカーは悪い人多いですよね。。
    普通一般の人は大金払うんだから、全部いいようにしてくれるように思ってしまうので
    そこを狙い撃ちしてるような営業の仕方に腹が立ってきますね。
    TVでもっと大々的にやってほしいレベルです。

    • @lakuju
      @lakuju  3 года назад

      問題にならないのが不思議ですよね!

  • @user-ff6xk1cn4x
    @user-ff6xk1cn4x 3 года назад +1

    嫁を落とすといいらしいですね。F.R.ライトも施主よりその奥さんを攻めたとか・・・攻めすぎてえらいことになったとかw

    • @lakuju
      @lakuju  3 года назад

      闇ですね〜

  • @天才-i3l
    @天才-i3l Год назад +1

    ヤバすぎる。女はどうしてポストの広告読むんだろう。即捨てれば良いものを。

  • @user-gd6iu7kw9s
    @user-gd6iu7kw9s 4 года назад +2

    サムネみたらお化けが出るのかと思った😥

    • @lakuju
      @lakuju  4 года назад

      ごめんなさい・・・

  • @coonanto
    @coonanto 3 года назад +1

    話から聞くと完全に○ミリンのやり方に似てる笑

    • @lakuju
      @lakuju  3 года назад

      どこの会社でもしていますので施主側がしっかりしないといけません。

  • @とらっち-q5g
    @とらっち-q5g 4 года назад +1

    サムネこわいw

    • @fumisakai1750
      @fumisakai1750 4 года назад +2

      @とらっち
      本橋さんのサムネへの情熱…

  • @山﨑次郎-q1m
    @山﨑次郎-q1m 4 года назад +11

    説明をよく聞かない、質問しない、できないが問題で、営業マン、会社が悪いわけではないと思いますよ。住宅メーカーとなぜもめたのか具体的に説明せずに悪者にするのはいかがなものでしょうか。契約していたらキャンセルの場合かかった経費は差し引かれて当り前です。全額返したのであれば、優しい住宅メーカーだと思いますよ。キャンセル料を多くとったなら非難されても仕方ないと思いますが、いかがでしょうか。Tさんをよしとしてはいけないと思います。

    • @fumisakai1750
      @fumisakai1750 4 года назад +4

      @山﨑次郎
      そんな貴方を、次の動画ゲストに、
      本橋さんがロックオン‼️
      …かもしれません。
      ただ再生回数の多い本橋さんのチャンネルにて、
      コメント欄で、批判覚悟で出演されたT氏の勇気を、私は凄いって素直に思いまよ😊

    • @山﨑次郎-q1m
      @山﨑次郎-q1m 4 года назад +5

      返信ありがとうございます。住宅メーカーで T さんのようなトラブルはよくあることです。住宅メーカーも設計の段階でもめてしまうと、そのまま進めることは難しくなります。お客様からキャンセルと言って頂ければいいのですが、今回のような場合、メーカーから解約したいと言えば逆に違約金が発生します。そこで、第三者に依頼しお金を返してやんわりと終わりにしてもらうようにもっていきます「。聞かない方がいい」というのはそのことだと思っています。具体的な説明をしないで、メーカーを悪者にする動画のつくり方が問題と思っています。メーカーもお客様を選んでますし、信頼関係を大切にしています。

    • @fumisakai1750
      @fumisakai1750 4 года назад +1

      @山﨑次郎
      ご丁寧に、ありがとうございます😊
      ユーザー側の断り方の失敗っ…
      そうか、その解釈はありませんでした。
      貴方の丁寧な説明、勉強になりました‼️
      ありがとうございます😊

    • @lakuju
      @lakuju  4 года назад

      色々ご意見ください!それが最もよいと思います。

    • @山﨑次郎-q1m
      @山﨑次郎-q1m 4 года назад +2

      事情がお分かりなら説明すべきです。間違った情報はいかがなものでしょうか。トラブルを防ぐ方法とかをやられてはいかがですか。メーカーも工務店も同じだと思いますよ。

  • @びまー330
    @びまー330 4 года назад +7

    う~ん、ちょっと一方的で恣意的な動画ですね。
    こんな極端な例は滅多にありませんよ
    意地悪な言い方ですが、作られた感じがしますね。

    • @lakuju
      @lakuju  4 года назад +6

      ホントの内容はもっと酷いですよ!

  • @nuruosan4398
    @nuruosan4398 4 года назад +5

    一コメ(`・ω・´)!!