脳を操り、自分を変える「しょぼい習慣」の科学 の前半無料→
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- 📘この動画内で紹介したおすすめ動画・ニコニコ動画は
知識のNetflix【Dラボ】で見放題!
今なら20日間無料→daigovideolab.jp/
🐈
つづきは→【今なら20日間無料】daigovideolab.jp/
・統計学者エドワード・デミングの継続的改良とは
・脳を変えるコツは変化の恐怖を迂回すること
・大脳辺縁系をだますこの習慣で人生が変わる #今なら
#Dラボとオーディオブックが概要欄から無料 This video is just “my consideration” based on above literature. Don’t take it seriously. This channel uses Amazon Associate and ASP links including some promotions.
あくまで独断と偏見と科学的根拠に基づく放送です。間に受けても責任取りません。紹介などはAmazonアソシエイトやASPリンク、プロモーションを含みますがまあヒトの言うこと聞くような人間じゃないので、自分で使っていいと思ったもの以外は紹介しませんが一応書いときますね Наука
2:20 テーマ
変わりたいって人はどういうふうにしたら大きく変わるのか?
3:20 結果的に大きく変わってるっていうのがポイント
→コツコツやりましょう
→そうは言っても大きく変わりたい!
→その気持ちが変化を妨げている
4:00 じゃあどうしたら確実に変わるのか?
本題
5:00 なぜ大きく変わろうとすると結果に繋がらないのか?
1.
6:10 結局変わりたいなら小ちゃく始めよう
・人生を変えるためには①革新②改善が必要
①革新とは人生を変える大きな変化
→抵抗が大きい・コストが大きい
→難しい
7:10(9:10)②改善とはどういうか?
なかなか革新は起こらない→革新を夢見ながらも改善をしていく
9:45
①革新は宝くじ
②改善はコツコツ働いて少しずつお金を貯めていくこと
→10:00 ほとんどのサクセスストーリーは革新を善としているがそうじゃなくて、改善していくと確実に前に進むよ!
10:25 DaiGo氏の革新と改善
10:34 本当の改善とは?
=小さな改良を繰り返すこと
→11:10 ちょっと変えて状況みての繰り返し
→マッカーサーが持ち込んだやり方が日本人に合っていた
12:15 改善って少しずつ良くしていくってこと?
→違う
→小さな改良点をどれだけ見つけられるか
→もっとお金があれば…っていうのは大きな改善=革新になってしまう
13:50 じゃあ具体的にどっから考えていけばいいか?
2.
15:50 じゃあどうすれば変えられるか?→まずは3つの脳について理解しないといけない
①大脳基底核②大脳辺縁系③大脳新皮質(古い順)
16:30(17:30) ①大脳基底核
=呼吸とか体温調節を司る
→無意識を司ってる!
18:20 ②大脳辺縁系
=闘争・逃走反応を司る
→扁桃体(恐怖などを司る)も操っている
18:50 ③大脳新皮質
=理性など自己コントロールを司る
→新しい習慣をつくるときはここの脳を使う!
つづきは→
⭕️今なら20日間無料⭕️
知識のNetflixを目指して作った動画配信サービス
【Dラボ】はこちらから→daigovideolab.jp/
※クレジットカードなくても登録できます
・統計学者エドワード・デミングの継続的改良とは
・脳を変えるコツは変化の恐怖を迂回すること
・大脳辺縁系をだますこの習慣で人生が変わる
メンタリストDaiGoと弟制作の無料メンタルアプリ▶ch.nicovideo.jp/mentalist/blomaga/ar1712447