Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
環境に興味を持つ機会を与えてくれてありがとうございます
この動画を釣り人みんなに見てもらいたいです。私も釣りしますが、釣って喜んでる場合じゃないな、、とこの動画をみて、強く思いました。素晴らしい動画をありがとうございます。
根がかりしない釣り針なんか無いし魚が食いついたら針が飛び出すみたいなの有れば根がかりも少なく成るかもね。
掃除してるときに魚が集まってくるの可愛いですね。掃除っていつまでやってもキリがなさそうだけど、いったん終了って所まで掃除するだけでも大変だと思います。サンゴたちがこれから元気に成長しますように。大掃除してくださってありがとうございます。
本当にお疲れ様ですとしか言えない。釣り人として故意に海を汚したことはないけど、うっかりミスで袋を飛ばされたりエギをロストしたりなど、自分が海の環境悪化一因となっていることは否めない。反省してます。スイチャンネルさんの素晴らしいとこは、決して釣り人を攻めたりレジャーとしての釣りを批判したりしないとこ。これだけのゴミを見て、拾っていれば、文句の一つも言いそうなものなのに、「こうすれば根掛かりしないかも」など、アドバイスまでしてくれる。なんて人間のできた人なんだ。海の生き物の生態を知る参考にもなるし、釣り人には神様のようなチャンネルです。これからも拝見させていただきます。釣りする時も、ゴミゼロ目指します。
何も考えない日常が戻ると主さんの清掃作業がまた再会することになるのでしょうね。
リアル1人鉄腕DASHみたいですが、素晴らしい活動だと思います。私も釣りをするのですが、スキューバの免許取りたくなってきました⤴︎⤴︎
海の中がこんなにゴミだらけで釣り道具やワイヤーなど沢山絡まってるなんて…初めて清掃は陸の上海の上だけ綺麗にしても意味がないと気付かされた動画でしたありがとうございました
スイチャンネルさんの動画を、夏休みの課題図書ならぬ課題RUclipsにして欲しいなぁお掃除、ありがとうございます
専門家ではありませんが、水中で両手で作業できるのって、素晴らしい体幹をお持ちなのではありませんか?いつも清掃活動ありがとうございます。
テトラの上は水深が浅く光が届きやすく海藻の育成が良いのとコンクリートの凹凸がサンゴや海藻の胞子を捉えやすいからですかね
魚が逃げる人魚が逃げない人すごく感銘を受けました。潜れないですが、大好きな海との接し方を見直していきます。🌊🌊🌊きっかけをくださって本当にありがとうございます😊
初めて見たんですが、、最終話でした。。感動しました。。第二部、頑張ってください。
目立つゴミがなくなったのは、スイチャンネルさんのお力ですね。素晴らしいです。それでもまだ、細々としたゴミがあるのが悲しいですね。
貴重な映像、ありがとうございます。海って生きてるんだな〜
水中のボコボコ音大好き
ゴミ拾いとガンガゼ駆除が好きでしたので残念ですでも海が綺麗になったならOKです
3:50 ナマコの扱い方ww
ムニムニムニ ポイ
スクイーズみたい
張小清 ちんこボロン
消波ブロックに付着生物が豊かなのは、表面がザラザラで多孔質な為、生物が付着しやすいからでしょう。あとコンクリートに含まれるカルシウムなどの成分がサンゴや海藻の成長を助けているかもしれませんね。代わって天然の岩場が磯焼けしやすいのは表面に生物が付着しにくいツルツルの固い表面な場合が多いのではないでしょうか?周りに豊かな生態系の環境があれば、そこから流れてくる堆積物などで表面が覆われさらに生物が付着しにくいのかもしれませんね。。個人的な意見ですが・・・。
お疲れ様です綺麗な海にはそれを守る人々がいるからこそ成り立っているとよくわかりましたうまく自然と向き合っていきたいですね
新鮮なビニール袋というのは初めて聞いた
時間が経つと汚れたり潮でもまれてボロボロになるからじゃないですかね。
私の会社の裏が漁港なんですが、漁師以外は立ち入り禁止です。ですが何故だか…大量にゴミの不法投棄がありまして。内容は冷蔵庫やソファー、テレビや電子レンジ、家庭から出る生ゴミから不燃ゴミまでほぼ毎日です。投棄方法は海にドボンでありまして…最近では動画で撮影しながら注意しております。口汚く罵って来る漁港関係者に、口頭注意では通じないからであります。勿論証拠の写真と動画は大量に保存しております。この件、どちらに通報するのが良いのでしょうか?海上保安庁ですかね?
漁港の規模次第ですが都道府県の水産関係の課に相談してみてはいかがでしょうか
@@Super0471 さん返信ありがとうございます。よく分からないのですが、何とか検索して相談してみます。相手は密漁で先日も逮捕者を8名出している海のヤクザ達です。細心の注意をはらって対処してみます。
まずは映像を残して都府県・市町村の各水産課に報告ですかね。しかしそのような漁師は市などの職員にも横柄な態度をとり、変化は期待できませんので、海保や警察に相談もありかもしれません。そのような漁師はだいぶ減ってはいるのですが、場所が田舎なのでしょうか困り物ですね。県や市からの注意喚起で漁協側から各漁師へ指導する形になれば最も良いでしょうが、あまり期待は出来ないでしょうかねぇ。補助金等を打ち切ってくれれば漁協も改善策を出すかもしれませんがねぇ
海産資源で飯食ってる人間の中にもそういう輩がいるんですね、、、報復とかに気を付けつつ頑張って下さい!
@@suichannel-umi さんえぇ、先日の密漁事件の際にも大分海上保安庁と警察の合同捜査に抵抗しております。バックに有名な組がついており、最近までは自分たちは捕まらないとやりたい放題でした。我が社の元社員も加担しており、社長に報告して対決の了承を得たので戦い方を学びたいと思っています。我が身、家族も危険な為に細心の注意をはらって対処します。
エギングは海底近くまで沈めると釣果が上がりやすいので、根掛かりしがちですね。エギング好きなので本当に気をつけます。
これは凄い、なかなか出来ることぢゃないな、お疲れ様でした!👍👍👍😄😄😄👏👏👏
魚が逃げないってすごいなぁ。環境に興味が湧いてきました。僕も掃除してみたいなぁお疲れ様でした
ご苦労様です、素手の用ですが怪我の無い様、気を付けて作業して下さい。
お疲れ様です❗行いのタマモノ❗👍❗👍❗👍❗ですね👍❗
13:34 ここからの景色きれいで好きだ
二部期待!
テトラに海藻が生えやすいのは、形が複雑なのに隙間が有って。水の動きが有るから?ですかね。平らな所だと、対流が有るとしても。インターバル?が大きいのかな?大気で考えると、温度差で対流が生まれるけど。平野は暖められた空気も、ゆっくり風が押す程度で。切欠が無いと地表から分離していきません。そういうのも有るかと。食用の海苔はたしか、網に種を着けたやつを流して増やすんですよね。海藻を増やす床にするのに良いかもしれないですね。珊瑚は、どなたか地上で養殖?して苗?にして植えてる??って映像見ました。こうやって、毎回。定点で観察や活動するのって後々使えるデータとして有用ですね。今後も安全に御活躍を。
地道な活動で海がきれいになりました、意識しないとこの状況になってしまう。悲しいことですね・・・・・・
ゴミ拾いとウニ駆除が好きだったので終わるのは寂しい気もしますが次のステップも楽しみにしてます。
まさかの綺麗になり過ぎた
魚釣りを私もします、潜ることはできないので、目に付いたゴミ、釣り人のゴミは必ず拾うようにこれからもしていきますね!
無神論者だし死後の世界とか一切信じてないけどもしそういうのがあるなら、この人は天国に行く人だと思う
根がかりしてルアーが…なんてこともあるので、釣りの時は気を付けようと思います。
いつもありがとうございます。水中の掃除はできませんが微力ながら防波堤にあるゴミは拾うようにしていきたいと思います。
ネットを使うアイデア、漁礁で試してみてください。楽しみにしてます。
お疲れ様です。いつかやってみたいです磯やけしてるところはコンクリートブロックでも置いてみたらどうでしょうかね?個人でテトラポット置けるのかわかりませんが、ブロック程度ならホームセンターで買えそうです上手くいく自信はありませんが、ブロックを重石にして、網をはったり流木を引っ掛けたら珊瑚が定着する足場になるんじゃないでしょうか?
只々 ご苦労様です❣️
素晴らしいです!!
自分もルアー釣りしてたことあるのですが、こんな事になっていたとは反省しなければ(ToT)本当にご苦労様でした。
人工物のテトラが天然の岩場より多くの生物がいるってなんか感慨深いね
テトラには無数の細かい穴が空いています。その穴はよく見てみると円柱じゃなくて、楕円の一部だけが空いてるみたいな中が広い構造をしています。つまり入り口が狭い。それが返しになって種が定着しやすい。また、岩肌と違って砂をかぶらないから日に当たりやすくなる。それに海底と違って水の入れ替わりが激しく水温も当然高い。なので育ちやすいなんでどうでしょう
いつも動画を拝見して、素晴らしい活動に感動されております✨ が、ちゃんと手袋をする方が良いんでは?😆
これを色んな人が色んな地域でやれば、数年後に凄いことになりそう
ダイビングは酸素ボンベ切れてまたすぐに潜るってのができないから意外としんどそう
鉄骨、鉄くずを沈めると昆布が付くとかなんとか・・・何かの海藻が鉄を好むって、実験は簡単だけど日数がかかりすぎるか。
学術的根拠も何もなくただのイメージだけなのですが、海域が酸性化していて、テトラポットのコンクリートに含まれる石灰成分などがその周りだけを中和するような働きをした結果、海藻類の繁茂につながっている、というような事はないのでしょうか…
この動画広まってほしい
磯焼け改善に各大手製鉄会社が鉄鋼スラグを利用した試みを出してるのに、打診して小型の環境材を岩場だらけの所に点在させたら改善するのかなぁ・・・と思いました
とりあえずひと段落?おつかれさまでしたただ、スイチャンネルさんの動画を観るたびに漁師ゴミについて強く触れたくても触れられないんじゃないかなという気がしています。自分も含めて、釣り人は確かにゴミを出しますが、一部の漁師が釣り人100人分どころじゃないゴミを、ガシガシ捨てている状況もまた否定できない現実だと思います。それもまた、一口に善悪良否を言えることではありませんが。リアルな海の現状の発信をこれからも楽しみにしています!
作業中結構魚が寄ってきてますが…もしかして「ウニ壊して食べない奴」と思われてる…?
ウニを56して楽しむサイコだと思われてそう
スイさん最後なの?Σ(・□・;)惜しい人をなくしてしまった(笑引き続き私は陸のゴミ拾い頑張っていきます少しでも地球が綺麗になりますようにこれからも宜しくお願いします
海底が砂場なら良いですがテトラ群の海中は怖いですね、水タヒ体とかがあったらと思うと恐怖です。
水たひ体ってなんですか?
テトラ周りの植物が多いのはコンクリートに含まれるリン酸やチッ素が影響与えてるんじゃないでしょうか?
スイチャンネルさん清掃活動お疲れさまです。そしてありがとうございます(^^)/いつも見ていて、このような活動に参加出来ない事をもどかしく思っています。(;´д`)いつの日かテレビ等のマスコミに取り上げられる事を切に願います。だって、海に囲まれた島国ですもんね(笑)
ついにこのシリーズ最終回か…早かったなぁ…第二弾キボンヌw
海だとコンクリートのアルカリ分が良い栄養になってるのかな?河川だとダムが出来たり用水路の整備がされるとコンクリートの成分で鮎の遡上が激減すると釣り人がぼやいていましたねコンクリートブロックと普通の石とで海藻の付き方比較など試してみていただきたいですコンクリートのテストピースを無料で配っている建築業者もあるみたいなのでご負担にならない程度で・・・
今度はほっとくと汚れるのにどのくらいかかるか見てみたいですね
この動画見てたら海の掃除とかしたくなりますね(。・_・。)
さぁキレイになったから、次はガンカゼ潰して海藻増やそうか海藻生えるのは石灰なのか?アルカリの何かなのか?
一つだけ……本当に頭が上がりません。
ゴミ拾いお疲れさま~!
私もやりたい。
主さんの活動は、ダイバーのイメージUPに貢献している。直接、海と関係の無い人たちのクリーンUP意識も上げているのだろう。最近、頭髪が伸びてきて暑苦しい! 虎刈りでもいいので散髪のデリバリーをお願いしたい。間もなく末広がりの8万人登録!! お代はコメントや高評価で電子決済願い!! 🐙🐙🐙
海が綺麗になると人が寄ってきて汚しちゃうこれが本当のウミってね🙂😉
網は荒れた時に剥がれて流れ着いた先で悪さするでしょうからどうなんでしょう?ゴロタは海藻も魚もいません。海藻があれば魚は隠れたり餌をついばんだりして食えば出るものが出てそれが海藻類の養分になり海藻類が茂る。テトラは流れ着く場所なのでそういう生き物が増える環境が整ってるんだと思います。ゴロタは流れて行ってしまうのでそういうものが定着しないのでは?とりあえず実験的に潮の流れがぶつかるように岩を並べてみてそこにテトラの下の砂を撒いてみてはどうでしょう?当然流されてしまうでしょうから定期的に補充が必要ですが。砂の中に胞子とか混ざってるでしょうから芽が出てくれないかなぁと。
磯の白やけには鉄分の補給がいいはずでは?
ダイビングのスキルがない人が水中ドローンで掃除することはできないか
漁網の上で海藻繁るんだなぁ…ノリの養殖みたいなもんだろうか。
すいさんってもしかして長崎の人?
プルプルぽーいしたのってナマコ?
釣りをしない人間からすれば、汚れた海で獲れた魚よりきれいな海で獲れた魚のほうが、なんとなく釣ったとき気持ちよくないだろうか?やっぱりサイズのみの問題なのだろうか?
そういうのを考える頭がないんでしょ
すごい
コロナの影響もあって今はゴミが少ないだけなのかも…
拾ったエギで使えるものをチャリティーオークションとして出すのはどうでしょう?
低評価おしてるやつはきっとスイさんに散々触られまくってるウミウシや海藻達。
いつも思うんですが、大きな魚なんていないのに、ルアーを投げるんですよね?大きな魚はいませんって看板でも立てれば、少しは減るんでしょうか。この動画を見れば、違う場所にしようとも思いますよね。
看板にQRコードでもつけてチャンネルの紹介なんかをしてもらうのどうかなー?とか思いました
イカが卵を産んでるからイカ釣りのルアーとかですかね。
漁協。。。に対して言ってるように聞こえる。そこは正解なんだけど。続けてね^^
サムネが手に見えてゾッとした
3:51 木下ゆうか
親頼りのニートや自称投資家には強制的に週6日4時間外のゴミ拾いをさせた方がいい。
こういう動画に「悪いね!」押す人のコメントが聞きたいわ
チャンネル登録で貢献できるなら喜んで
な?ほらみろ 魚突きダメなとこ多いけど釣りの方がうみ汚しとるやんけ! 健全にしてるのに密漁とか言って通報されたわ
こちらのチャンネルの放送をいくつも見たけど、娯楽で釣りをする人を許容する気になれない。見れば見るほど釣り人には消えて欲しいと言う気持ちが強くなってくる。
自分も釣り人にいいイメージ無かったのですが、釣り場での率先したゴミ拾い、ボランティアで海(海岸も)ゴミ拾い活動や海亀の産卵場所の改善協力等、してる釣り人が居るのを知りました。釣り人がいなければ、根がかりや漁港の釣りのゴミが減るのはそうだと思いますが…
釣りした時に糸が切れてしまって本当に申し訳なく思ってるなにぶん潜れないから糸が切れたら拾うことができない
環境に興味を持つ機会を与えてくれてありがとうございます
この動画を釣り人みんなに見てもらいたいです。
私も釣りしますが、
釣って喜んでる場合じゃないな、、とこの動画をみて、
強く思いました。
素晴らしい動画を
ありがとうございます。
根がかりしない釣り針なんか無いし魚が食いついたら針が飛び出すみたいなの有れば根がかりも少なく成るかもね。
掃除してるときに魚が集まってくるの可愛いですね。
掃除っていつまでやってもキリがなさそうだけど、いったん終了って所まで掃除するだけでも大変だと思います。
サンゴたちがこれから元気に成長しますように。大掃除してくださってありがとうございます。
本当にお疲れ様ですとしか言えない。釣り人として故意に海を汚したことはないけど、うっかりミスで袋を飛ばされたりエギをロストしたりなど、自分が海の環境悪化一因となっていることは否めない。反省してます。
スイチャンネルさんの素晴らしいとこは、決して釣り人を攻めたりレジャーとしての釣りを批判したりしないとこ。これだけのゴミを見て、拾っていれば、文句の一つも言いそうなものなのに、「こうすれば根掛かりしないかも」など、アドバイスまでしてくれる。なんて人間のできた人なんだ。
海の生き物の生態を知る参考にもなるし、釣り人には神様のようなチャンネルです。
これからも拝見させていただきます。釣りする時も、ゴミゼロ目指します。
何も考えない日常が戻ると主さんの清掃作業がまた再会することになるのでしょうね。
リアル1人鉄腕DASHみたいですが、素晴らしい活動だと思います。
私も釣りをするのですが、スキューバの免許取りたくなってきました⤴︎⤴︎
海の中がこんなにゴミだらけで釣り道具やワイヤーなど沢山絡まってるなんて…
初めて清掃は陸の上海の上だけ綺麗にしても意味がないと気付かされた動画でした
ありがとうございました
スイチャンネルさんの動画を、夏休みの課題図書ならぬ課題RUclipsにして欲しいなぁ
お掃除、ありがとうございます
専門家ではありませんが、水中で両手で作業できるのって、素晴らしい体幹をお持ちなのではありませんか?
いつも清掃活動ありがとうございます。
テトラの上は水深が浅く光が届きやすく海藻の育成が良いのと
コンクリートの凹凸がサンゴや海藻の胞子を捉えやすいからですかね
魚が逃げる人
魚が逃げない人
すごく感銘を受けました。
潜れないですが、大好きな海との接し方を見直していきます。🌊🌊🌊
きっかけをくださって本当にありがとうございます😊
初めて見たんですが、、最終話でした。。感動しました。。第二部、頑張ってください。
目立つゴミがなくなったのは、スイチャンネルさんのお力ですね。素晴らしいです。それでもまだ、細々としたゴミがあるのが悲しいですね。
貴重な映像、ありがとうございます。
海って生きてるんだな〜
水中のボコボコ音大好き
ゴミ拾いとガンガゼ駆除が好きでしたので
残念です
でも海が綺麗になったならOKです
3:50 ナマコの扱い方ww
ムニムニムニ ポイ
スクイーズみたい
張小清 ちんこボロン
消波ブロックに付着生物が豊かなのは、表面がザラザラで多孔質な為、生物が付着しやすいからでしょう。あとコンクリートに含まれるカルシウムなどの成分がサンゴや海藻の成長を助けているかもしれませんね。代わって天然の岩場が磯焼けしやすいのは表面に生物が付着しにくいツルツルの固い表面な場合が多いのではないでしょうか?
周りに豊かな生態系の環境があれば、そこから流れてくる堆積物などで表面が覆われさらに生物が付着しにくいのかもしれませんね。。
個人的な意見ですが・・・。
お疲れ様です
綺麗な海にはそれを守る人々がいるからこそ成り立っているとよくわかりました
うまく自然と向き合っていきたいですね
新鮮なビニール袋というのは初めて聞いた
時間が経つと汚れたり潮でもまれてボロボロになるからじゃないですかね。
私の会社の裏が漁港なんですが、漁師以外は立ち入り禁止です。
ですが何故だか…大量にゴミの不法投棄がありまして。
内容は冷蔵庫やソファー、テレビや電子レンジ、家庭から出る生ゴミから不燃ゴミまでほぼ毎日です。
投棄方法は海にドボンでありまして…
最近では動画で撮影しながら注意しております。
口汚く罵って来る漁港関係者に、口頭注意では通じないからであります。
勿論証拠の写真と動画は大量に保存しております。
この件、どちらに通報するのが良いのでしょうか?
海上保安庁ですかね?
漁港の規模次第ですが都道府県の水産関係の課に相談してみてはいかがでしょうか
@@Super0471 さん
返信ありがとうございます。
よく分からないのですが、何とか検索して相談してみます。
相手は密漁で先日も逮捕者を8名出している海のヤクザ達です。
細心の注意をはらって対処してみます。
まずは映像を残して都府県・市町村の各水産課に報告ですかね。
しかしそのような漁師は市などの職員にも横柄な態度をとり、変化は期待できませんので、
海保や警察に相談もありかもしれません。
そのような漁師はだいぶ減ってはいるのですが、場所が田舎なのでしょうか困り物ですね。
県や市からの注意喚起で漁協側から各漁師へ指導する形になれば最も良いでしょうが、あまり期待は出来ないでしょうかねぇ。
補助金等を打ち切ってくれれば漁協も改善策を出すかもしれませんがねぇ
海産資源で飯食ってる人間の中にもそういう輩がいるんですね、、、
報復とかに気を付けつつ頑張って下さい!
@@suichannel-umi さん
えぇ、先日の密漁事件の際にも大分海上保安庁と警察の合同捜査に抵抗しております。
バックに有名な組がついており、最近までは自分たちは捕まらないとやりたい放題でした。
我が社の元社員も加担しており、社長に報告して対決の了承を得たので戦い方を学びたいと思っています。
我が身、家族も危険な為に細心の注意をはらって対処します。
エギングは海底近くまで沈めると釣果が上がりやすいので、根掛かりしがちですね。エギング好きなので本当に気をつけます。
これは凄い、なかなか出来ることぢゃないな、お疲れ様でした!
👍👍👍😄😄😄👏👏👏
魚が逃げないってすごいなぁ。
環境に興味が湧いてきました。僕も掃除してみたいなぁ
お疲れ様でした
ご苦労様です、素手の用ですが怪我の無い様、気を付けて作業して下さい。
お疲れ様です❗行いのタマモノ❗👍❗👍❗👍❗ですね👍❗
13:34 ここからの景色きれいで好きだ
二部期待!
テトラに海藻が生えやすいのは、形が複雑なのに隙間が有って。水の動きが有るから?ですかね。
平らな所だと、対流が有るとしても。インターバル?が大きいのかな?
大気で考えると、温度差で対流が生まれるけど。
平野は暖められた空気も、ゆっくり風が押す程度で。切欠が無いと地表から分離していきません。
そういうのも有るかと。
食用の海苔はたしか、網に種を着けたやつを流して増やすんですよね。
海藻を増やす床にするのに良いかもしれないですね。
珊瑚は、どなたか地上で養殖?して苗?にして植えてる??って映像見ました。
こうやって、毎回。定点で観察や活動するのって後々使えるデータとして有用ですね。今後も安全に御活躍を。
地道な活動で海がきれいになりました、意識しないとこの状況になってしまう。
悲しいことですね・・・・・・
ゴミ拾いとウニ駆除が好きだったので終わるのは寂しい気もしますが次のステップも楽しみにしてます。
まさかの綺麗になり過ぎた
魚釣りを私もします、潜ることはできないので、目に付いたゴミ、釣り人のゴミは必ず拾うようにこれからもしていきますね!
無神論者だし死後の世界とか一切信じてないけど
もしそういうのがあるなら、この人は天国に行く人だと思う
根がかりしてルアーが…なんてこともあるので、釣りの時は気を付けようと思います。
いつもありがとうございます。水中の掃除はできませんが微力ながら防波堤にあるゴミは拾うようにしていきたいと思います。
ネットを使うアイデア、漁礁で試してみてください。
楽しみにしてます。
お疲れ様です。いつかやってみたいです
磯やけしてるところはコンクリートブロックでも置いてみたらどうでしょうかね?
個人でテトラポット置けるのかわかりませんが、ブロック程度ならホームセンターで買えそうです
上手くいく自信はありませんが、ブロックを重石にして、網をはったり流木を引っ掛けたら珊瑚が定着する足場になるんじゃないでしょうか?
只々 ご苦労様です❣️
素晴らしいです!!
自分もルアー釣りしてたことあるのですが、こんな事になっていたとは
反省しなければ(ToT)
本当にご苦労様でした。
人工物のテトラが天然の岩場より多くの生物がいるってなんか感慨深いね
テトラには無数の細かい穴が空いています。その穴はよく見てみると円柱じゃなくて、楕円の一部だけが空いてるみたいな中が広い構造をしています。つまり入り口が狭い。それが返しになって種が定着しやすい。
また、岩肌と違って砂をかぶらないから日に当たりやすくなる。それに海底と違って水の入れ替わりが激しく水温も当然高い。なので育ちやすい
なんでどうでしょう
いつも動画を拝見して、素晴らしい活動に感動されております✨ が、ちゃんと手袋をする方が良いんでは?😆
これを色んな人が色んな地域でやれば、数年後に凄いことになりそう
ダイビングは酸素ボンベ切れてまたすぐに潜るってのができないから意外としんどそう
鉄骨、鉄くずを沈めると昆布が付くとかなんとか・・・
何かの海藻が鉄を好むって、実験は簡単だけど日数がかかりすぎるか。
学術的根拠も何もなくただのイメージだけなのですが、海域が酸性化していて、テトラポットのコンクリートに含まれる石灰成分などがその周りだけを中和するような働きをした結果、海藻類の繁茂につながっている、というような事はないのでしょうか…
この動画広まってほしい
磯焼け改善に各大手製鉄会社が鉄鋼スラグを利用した試みを出してるのに、
打診して小型の環境材を岩場だらけの所に点在させたら改善するのかなぁ・・・と思いました
とりあえずひと段落?おつかれさまでした
ただ、スイチャンネルさんの動画を観るたびに
漁師ゴミについて強く触れたくても触れられないんじゃないかなという気がしています。
自分も含めて、釣り人は確かにゴミを出しますが、一部の漁師が釣り人100人分どころじゃないゴミを、
ガシガシ捨てている状況もまた否定できない現実だと思います。
それもまた、一口に善悪良否を言えることではありませんが。
リアルな海の現状の発信をこれからも楽しみにしています!
作業中結構魚が寄ってきてますが…もしかして「ウニ壊して食べない奴」と思われてる…?
ウニを56して楽しむサイコだと思われてそう
スイさん最後なの?Σ(・□・;)
惜しい人をなくしてしまった(笑
引き続き私は陸のゴミ拾い頑張っていきます
少しでも地球が綺麗になりますように
これからも宜しくお願いします
海底が砂場なら良いですがテトラ群の海中は怖いですね、
水タヒ体とかがあったらと思うと恐怖です。
水たひ体ってなんですか?
テトラ周りの植物が多いのはコンクリートに含まれるリン酸やチッ素が影響与えてるんじゃないでしょうか?
スイチャンネルさん清掃活動お疲れさまです。そしてありがとうございます
(^^)/
いつも見ていて、このような活動に参加出来ない事をもどかしく思っています。
(;´д`)
いつの日かテレビ等のマスコミに取り上げられる事を切に願います。
だって、海に囲まれた島国ですもんね(笑)
ついにこのシリーズ最終回か…
早かったなぁ…第二弾キボンヌw
海だとコンクリートのアルカリ分が良い栄養になってるのかな?
河川だとダムが出来たり用水路の整備がされるとコンクリートの成分で鮎の遡上が激減すると釣り人がぼやいていましたね
コンクリートブロックと普通の石とで海藻の付き方比較など試してみていただきたいです
コンクリートのテストピースを無料で配っている建築業者もあるみたいなのでご負担にならない程度で・・・
今度はほっとくと汚れるのにどのくらいかかるか見てみたいですね
この動画見てたら海の掃除とかしたくなりますね(。・_・。)
さぁキレイになったから、次はガンカゼ潰して海藻増やそうか
海藻生えるのは石灰なのか?アルカリの何かなのか?
一つだけ……
本当に頭が上がりません。
ゴミ拾いお疲れさま~!
私もやりたい。
主さんの活動は、ダイバーのイメージUPに貢献している。
直接、海と関係の無い人たちのクリーンUP意識も上げているのだろう。
最近、頭髪が伸びてきて暑苦しい! 虎刈りでもいいので散髪のデリバリーをお願いしたい。
間もなく末広がりの8万人登録!! お代はコメントや高評価で電子決済願い!! 🐙🐙🐙
海が綺麗になると人が寄ってきて汚しちゃう
これが本当のウミってね🙂😉
網は荒れた時に剥がれて流れ着いた先で悪さするでしょうからどうなんでしょう?
ゴロタは海藻も魚もいません。
海藻があれば魚は隠れたり餌をついばんだりして
食えば出るものが出てそれが海藻類の養分になり海藻類が茂る。
テトラは流れ着く場所なのでそういう生き物が増える環境が整ってるんだと思います。
ゴロタは流れて行ってしまうのでそういうものが定着しないのでは?
とりあえず実験的に潮の流れがぶつかるように岩を並べてみて
そこにテトラの下の砂を撒いてみてはどうでしょう?
当然流されてしまうでしょうから定期的に補充が必要ですが。
砂の中に胞子とか混ざってるでしょうから芽が出てくれないかなぁと。
磯の白やけには鉄分の補給がいいはずでは?
ダイビングのスキルがない人が水中ドローンで掃除することはできないか
漁網の上で海藻繁るんだなぁ…ノリの養殖みたいなもんだろうか。
すいさんってもしかして長崎の人?
プルプルぽーいしたのってナマコ?
釣りをしない人間からすれば、汚れた海で獲れた魚よりきれいな海で獲れた魚のほうが、なんとなく釣ったとき気持ちよくないだろうか?
やっぱりサイズのみの問題なのだろうか?
そういうのを考える頭がないんでしょ
すごい
コロナの影響もあって今はゴミが少ないだけなのかも…
拾ったエギで使えるものをチャリティーオークションとして出すのはどうでしょう?
低評価おしてるやつはきっとスイさんに散々触られまくってるウミウシや海藻達。
いつも思うんですが、大きな魚なんていないのに、ルアーを投げるんですよね?
大きな魚はいませんって看板でも立てれば、少しは減るんでしょうか。
この動画を見れば、違う場所にしようとも思いますよね。
看板にQRコードでもつけてチャンネルの紹介なんかをしてもらうのどうかなー?とか思いました
イカが卵を産んでるからイカ釣りのルアーとかですかね。
漁協。。。に対して言ってるように聞こえる。そこは正解なんだけど。続けてね^^
サムネが手に見えてゾッとした
3:51 木下ゆうか
親頼りのニートや自称投資家には強制的に週6日4時間外のゴミ拾いをさせた方がいい。
こういう動画に「悪いね!」押す人のコメントが聞きたいわ
チャンネル登録で貢献できるなら喜んで
な?ほらみろ 魚突きダメなとこ多いけど釣りの方がうみ汚しとるやんけ! 健全にしてるのに密漁とか言って通報されたわ
こちらのチャンネルの放送をいくつも見たけど、娯楽で釣りをする人を許容する気になれない。
見れば見るほど釣り人には消えて欲しいと言う気持ちが強くなってくる。
自分も釣り人にいいイメージ無かったのですが、釣り場での率先したゴミ拾い、ボランティアで海(海岸も)ゴミ拾い活動や海亀の産卵場所の改善協力等、してる釣り人が居るのを知りました。釣り人がいなければ、根がかりや漁港の釣りのゴミが減るのはそうだと思いますが…
釣りした時に糸が切れてしまって本当に申し訳なく思ってる
なにぶん潜れないから糸が切れたら拾うことができない