【岩手県】数々の伝説が残る遠野市『カッパ淵』/悲しく切ない河童伝説

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • 🌷🌲🌻🐛🌱🐞🏔🍀🕊🌻🌿🐝🌿🌲🌹🐈‍⬛
    ご視聴いただき、ありがとうございました⁂
    不定期でアップロードしています。
    是非是非チャネル登録やコメントで私の旅を応援してください(*^^*)
    🍲いつも動画内で使っている小型炊飯器はこれです。
    スープを作ったりと、大活躍しています♬(自己責任でお願いします。)
    amzn.to/3bslXq4
    🌷🌲🌻🐛🌱🐞🏔🍀🕊🌻🌿🐝🌿🌲🌹🐈‍⬛
    note 始めました。
    note.com/life_...
    🌷🌲🌻🐛🌱🐞🏔🍀🕊🌻🌿🐝🌿🌲🌹🐈‍⬛
    Amazonのアソシエイトとして、Life is a Journeyは適格販売により収入を得ています。
    🎶music by:artlist.io/
    #車中泊女子 #岩手県 #車中泊 #日本一周 #岩手県観光 #エブリイワゴン #vlog #女1人旅 #アラサー #軽バン

Комментарии • 35

  • @志賀筒いたち
    @志賀筒いたち Год назад +7

    遠野民です。遠路遥々お疲れ様でした。
    河童の他にも「座敷童」も口減しの対象と言われていますね。
    川に流されたのが「河童」で、敷地に埋められたのが「座敷童」です。
    そして残された子供達へ「神隠し」にあった、と言い訳したようです。
    遠野の河童は「赤河童」と言われているため、流されても逞しく生き残った子達も沢山居たと思われます…
    興味を持ち、素敵な動画を作っていただきありがとうございます。

  • @hato-om1rj
    @hato-om1rj Год назад +4

    いつも楽しく拝見させて頂いております。
    神秘的で厳かな景色の動画とコメントが本当に素晴らしいです👍
    今回は考えさせられる動画でしたね。
    私は仙台在住の旅好きで、東北各地を回っています。
    是非仙台にもお越し下さいね。

  • @yoshiyuki949
    @yoshiyuki949 Год назад +1

    車中泊しながら、いろんな所に行き、いろんな事を調べ、知る。
    とても素敵な事です。
    河童と雨宿りなんて、なかなか出来ない事ですね😊
    くれぐれも気を付けて、また素晴らしい動画を待ってます。

  • @aya79764
    @aya79764 8 месяцев назад +1

    心が洗われるような映像とコメントですね
    こうして表現される才能があって素敵です!
    遠野になぜか惹かれているので、この夏は行ってみたいです

    • @lifeisajourney333
      @lifeisajourney333  8 месяцев назад +2

      そういっていただけて、とても、嬉しいです☺️
      作って良かったです✨

  • @ともちゃん-y6i
    @ともちゃん-y6i 2 года назад +9

    河童伝説に そのような悲しい真実があるとは知りませんでした🥲
    七歳までは神のうちという言葉がありますが、毎日を無事に生きられる幸せを、子供達に伝えていくのも大人の仕事だなと感じました。

    • @lifeisajourney333
      @lifeisajourney333  2 года назад +2

      悲しすぎで動画では言いませんでしたが、緑なのも、甲羅がついているのも、理由がありました。。
      まさにそれです、七歳までは人間より神様に違い存在とされていて、だからこそ神に返していたそうなんですよね。
      教訓にし、平和で調和な世界への糧に変えないとですね

  • @paapee7720
    @paapee7720 2 года назад +6

    悲しい過去。
    自由に生きたい道を決められる現代。
    私も一人旅をよくするので、女性だけで好きな所を旅できる現代に生まれたこと、なんて幸せなんだろうといつも噛み締めています。現代を築いてくださった先輩方に感謝です。

    • @lifeisajourney333
      @lifeisajourney333  2 года назад +4

      もし生きるのが苦しいのならば
      自由に生きられないのならば
      それは時代のせいではなく
      自分で自分を縛り付けているから苦しいんだなと…。
      沢山旅を楽しみましょう〜〜✨✨

  • @半ライス特盛り
    @半ライス特盛り 2 года назад +3

    大雨になってしまいましたが、カッパの神様が「早くこっちに来て!」と雨宿りしてくれたかもしれませんね😊
    命の重みを大切にしたいです👫

    • @lifeisajourney333
      @lifeisajourney333  2 года назад +2

      いいタイミングで土砂降りになってくれたので本当によかったです!
      傘が無かったから途中で降ってきたらずぶ濡れになるところでした😂
      自分で命を絶つ人が一人でも減るといいな

  • @ポテトパパ
    @ポテトパパ 2 года назад +11

    雲が重く垂れこめている、あいにくの雨模様の日でしたね、でも河童が歓迎していた様に雨がやみましたね、きっとこの旅を見守ってくれていますよ^^/感謝・感謝 ありがとう

    • @lifeisajourney333
      @lifeisajourney333  2 года назад +2

      河童淵の散策が終わったら、太陽が出てきました🌞
      本当に、河童達の悲しい雨が降って…
      何か伝えようとしてくれてたのかもしれません。
      いつもありがとうございます😊

    • @ポテトパパ
      @ポテトパパ 2 года назад +1

      凄く悲しい話でしたけど、それはそれ^^ 楽しく旅を続けてね^^/いつも楽しく見ていますよ

  • @morikun01
    @morikun01 2 года назад +1

    いつも見てます。
    毎回、とても面白くて
    新作を
    楽しみにしています。

    • @lifeisajourney333
      @lifeisajourney333  2 года назад

      ありがとうご‼︎
      とても励みになります😭
      頑張りますね〜〜💪

  • @bechirice
    @bechirice Год назад

    河童の正体は、色々な説が有りますね。この動画の説も非常に興味深いです。何故なら民具のこけしは、子供の身代わりとして川に流した物ですし、同じ岩手県二戸市金田一温泉は座敷わらしで有名ですけど、下級武士の子供が飢饉を知り自ら川に身を投げたと言われています、その子供の霊が住み着き守り神になった。今でこそ日本は豊かなのですが戦前は東北の農村部は貧乏で娘を売っていたと事実が有ります

  • @ふくの母ちゃん
    @ふくの母ちゃん 2 года назад +7

    改めて、良い時代に生まれてこれて感謝します(*^^*)
    歴史を教えてくれてありがとう

    • @lifeisajourney333
      @lifeisajourney333  2 года назад +1

      火のないところに煙は立たぬ。
      伝説を辿ると歴史が見えてきて面白いです!
      はまってしまいそうです笑

  • @孫ルフィ-d5y
    @孫ルフィ-d5y Год назад

    美しい映像ですね

  • @ahondarasuke8191010
    @ahondarasuke8191010 2 года назад

    河童のお話、哀しいけど、いろんな歴史があって、今日の自分達がいるんですよね。だからこそ、今をちゃんと思うように生きていきたいですね。昭和30年生まれの私は、思えば一番いい時代を生きられたのかもしれません。

    • @lifeisajourney333
      @lifeisajourney333  2 года назад +1

      より多くの人が生き残る為とはいえ、お腹を痛めて産んだ我が子を川に… 七五三、お雛祭り、こどもの日、沢山の子供の成長を祝うイベントがあるけど、無事に大人になるのは本当に大変な事だったんですねえ。
      とてもいい時代と思います✨
      今よりみんな、活力に溢れてそうですね!

  • @3104xx
    @3104xx 2 года назад +3

    河童と雨をやり過ごすだなんて、ちょっとイイですね(*´ω`*) 学生時代、文化人類学の授業で【遠野物語】を少しかじりました。懐かしいなぁ。有名な武将の話も面白いけど、各時代を支えてきた庶民の逸話や昔話も奥深いですよね。毎日美味しいものを食べられる幸せに、感謝します。

    • @lifeisajourney333
      @lifeisajourney333  2 года назад

      最初は雨で動けない、どうしよう?
      と思ったけど、乙な時間になりました( ´ ▽ ` )
      ご存じだったんですね。色々調べていたら、遠野は昔、各地の旅人が通過する場所だったみたいですね。だから日本各地の色々なお話が集まってきた、と。
      目の前にある小さな、当たり前の事に感謝出来ると、幸せな時間が増えるから良い機会をいただきました✨

  • @ประยูรใหม่วงค์-ป6ถ

    ชอบๆชื่นชม

  • @Matthew0115
    @Matthew0115 2 года назад +1

    河童も奥が深いですね…

    • @lifeisajourney333
      @lifeisajourney333  2 года назад +1

      伝説を辿ると歴史が見えてきて面白いですね。
      悲しいけど

  • @orzorzorz
    @orzorzorz Год назад

    遠野のカッパ捕獲許可証持ってます。v
    しかし、まだカッパ淵に行ったことないです。行かねば。
    カッパ伝説は悲しい話ですね。自分は戦争を経験したことがないですけど、戦争の話を聞くと悲しくなります。
    いつの世も、理不尽に命を失いたくないです。世の中が安心してこれからも暮らせますように。

    • @lifeisajourney333
      @lifeisajourney333  Год назад

      行かなくてももらえるんですねー!
      すごい沢山の人が訪れる観光地でしたが、悲しい場所でした。
      みんなが平和で、豊かで、温かい未来が訪れるといいですよね✨

  • @伊東敏明-j2v
    @伊東敏明-j2v 2 года назад

    常堅寺のカッパ淵もよく行ったけど、寺の裏手のただの小川。賽銭箱横のカッパは、町から土淵に向かう道の右側の、木彫りのカッパを売る人の作だと思う、昔は無かった。カッパ狛犬の後ろは十王堂じゃなかったかな?「遠野物語」が無ければ常堅寺もただの田舎の寺。早池峰山に登る前に岳の早池峰神社、下山してから荒川高原を越えて、附馬牛大出の早池峰神社にもよく行った。

  • @toshi_rs
    @toshi_rs Год назад

    そんな言い伝えがあったんですね、だから遠野の河童は赤いのかなぁ。
    あまり知られてませんが、河童渕から2~3キロの所に姨捨山もありました。正確には姨捨山でなく違う名称でしたが、何て言ったっけな?なんか独特の言い方してました。

  • @カッパライダー
    @カッパライダー 2 года назад +2

    おっ‼️私の古里やん🎵と冗談言ったらシバかれますね😅 遠野市、行った事あります。民話の古里。長閑で良い土地ですね。「口減らし」の言い伝えは色々な所であります。私が一番じーんと来たのは与那国島。当時は「人頭税」だったので、単に人口を減らしたかった。妊婦さんに高さ10メートル(?)・幅数メートル程度ある岩場をジャンプさせる。んで無事飛び移れたらば、産む事を許される。落ちれば母子共に亡くなる…。日本で一番西の夕陽を見れる所だったから、余計に寂しかった😢
    因みに私のカッパと言うあだ名は結構気に入ってます(^ω^)高校時代、運動部(水泳)だったので、スポーツ刈りだった。んでカッパ(笑) 今の登頂部、ホンマにカッパに近付いています💦

    • @lifeisajourney333
      @lifeisajourney333  2 года назад +1

      きゅうりに釣られて人間界にきたんですか?笑
      今では少子化を叫ばれ、お金を払って不妊治療する人も居るのに、なんという拷問!
      妊婦にそんな事をさせるなんて…ほんの一昔前まで、人の命って、本当に軽かったんですね。
      なるほど!なんでカッパなのか、気になっていました😆
      …父のことをカッパ、カッパ(頭頂部が…)と呼んでいたことがあります。ごめんなさい〜〜😂笑