Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
またまた動画にしていただきありがとうございます(`・ω・´)究極wwww言い過ぎですw動画を見てから「あ、ここも言えてないな。あれも言えてないなと」と何気に緊張してたんだとわかりますw最近は忙しくてなかなか作業時間がとれていませんがぼちぼち頑張ります!
完成したらまたお願いしまっす!!完全保存版になる事必須!笑
運転席上の収納、参考になりました。
断熱・防音すごいですね。内装もシンプルで美しいです😀
ですよね♪素敵すぎます(*´∇`*)
本当に、これからの進化具合が楽しみな車ですね。👍
最高っす(*´∇`*)(*´∇`*)(*´∇`*)次どうなるか気になりますね(*´∇`*)
これは素晴らしい~❤ごまたろーさん、すごい~❤
凄い、まさに動く部屋と言って良いですね。断熱性が半端ないでしょうね。
本当に究極攻めてますwwwたまりません♪♪
冒頭で紹介されているデッドニングでまず驚きですね😳超絶ド変態(勿論誉め言葉)ですね👍️ボディーに一切穴をあけない内装施工は「凄い」の一言ですね
本当に最高っす(*´∇`*)(*´∇`*)(*´∇`*)そして本当に凄いです(*´∇`*)
いやー、これは素晴らしすぎます!真似したいけれど、私の力では無理だw
なかなか真似できないですよねww
完全にお任せしたいです^ ^
お疲れ様です(^^ゞ映えるフル断熱ド変態車両👍
まさに変態(*´∇`*)(*´∇`*)たまりません!!
こんにちは!分かりやすいDIY動画ありがとうございます。DIY初心者の質問になります。①天井DIYする前に、天井のカバー(天板?)ははずされていますか?動画を拝見すると運転席、助手席の天井はそのまま残っていたようですが、、、・天板をカット(前席のみ残す)やり方・天板を外さないやり方のどちらかの方法でDIYされたのでしょうか?②断念、防音が素晴らしいレベルだと思うのですが、防音シートはやはり使用されていますか?そうしますと、一度もともとある天板は一度は外しての作業になりますか?(①の質問のどちらのやり方にしても)初心者ですが、DIYにトライしたく情熱を燃やしています!勉強させてください。宜しくお願いします!!
オーナーさんでは無いのでわかりませんがおそらくカットしていたと思いますよ。記憶が曖昧で申し訳ないです!
①一度天板を全て外す②制振材(レジェトレックス)を天板に貼って雨音や振動音軽減③断熱材(GSメタルシート)をその上に貼り断熱④家でいうところの梁をいくつか作りそこを軸に木の板を梁に打ち込む。という流れです。天井の照明もこの時の木の板に仕込んで配線しています。なので防音シートは貼っていませんが③の工程の後に貼ることは可能かと思います。ただ、私の場合は天井の高さを一センチでも高くしたかったので防音シートをかませることで天井をこれ以上下げたくなかったので使用しませんでした。実質③のシートと木の板の隙間は梁部分の幅を長くしなかったので隙間は1センチもありません。他の部分に関しては東レベフシートを張って断熱と吸音効果を狙っていますが全ての部分に施工しているわけではないので半分自己満足ですねw
天井は車検通りますか?通るのならやってみたいです🙂すごくステキです✨
前回6月に車検をしましたが問題なく通りました。ただ、取り外し可能にしているオーバーヘッド部分は外して車検に出してます。
まず第1印象この板の色合いと木目が私の好きな明るさで気に入りました。もう少し明るい木目も好み。細かい所も抜かりないですね。ただ、私、車には広さ居住性を求めていてハイエースやキャラバンだとよかったなあと思いました。それは個人の好き好きだからごめんなさいね。あとは外装もいじるのが大好きです。
広さが必要な方はハイエースサイズ欲しいですよね♪ハイエースでやっちゃってる方も居ますよ♪♪
ruclips.net/video/kNhNVpQA2BI/видео.htmlこの方、おてつさんと言いますが、クロワークスも仲良くしてもらってます♪♪気に入られたら是非クロワークスから来たってコメントしてください(*´∇`*)
褒めていただきありがとうございます(❁´ω`❁)私もお金があれば間違いなくハイエースにしてます(笑)広さが全然違いますからねただ、維持費と本体価格もかなり違うので…限られたスペースで如何に上手く作るか模索しつつクリッパーさんで楽しんでるとこです(❁´ω`❁)
めっちゃいいですねぇ!羨ましい。けど車検めんどくさそう😅
座席は2名で公認取ればこのままで通せるはずですよ!
@@KUROWORKS そうなんですか!?素晴らしいですね!要望なんですが、ささっと荷台空に出来て、行こうと思ったらささっとキャンプ仕様に出来る改造をしている軽バンを特集して欲しいです!
それなら何の掛装しないでキャンプコットとキャンプ用具入れたコンテナボックス積み込めばいいですね!
@@KUROWORKS やっぱそうなりますか!あとはこの動画の車の持ち主さんのように天井部分だけ収納作ればよさそうですね😃
@@仮想通貨万歳 シンプルが1番ですね
このクオリティでまだ20~30%って……完成したらどんな変態車(ほめ言葉)になるんですかね完成するのを楽しみに待ちたいと思います
本当にいい感じになるはずっす♪♪♪
天井に板貼ると車検は通るんですか?
各陸運局でまちまちなようですね。少なくとも荷室は一定以上の厚みの板であれば問題なく、乗車部分の判断が分かれると認識しておりますが、当方は法律に基づいて判断する機関ではありませんので、詳細につきましてはお住まいを管轄する陸運局でのご確認が1番確実かと思われます。
運転室狭い😂
お顔がハッキリ映っちゃってますw
お!動画編集されてるんですか??ウチの動画も編集してくださります?笑あ、あんまり売上ないのでお願い出来ないかな。。。笑
そんなもんでしょ。
車検、通るのでしょうか????
板の厚みで難燃剤でなくても良くなるのと、木であれば緩衝材として認められる場合や、易損品として認められる場合があるので、法解釈によるかなと認識しております。乗車定員は記載変更していれば問題ないとおもいます。最終的には陸運局の判断になるかと思いますよ。そんな所が自分の認識です。
あくまで私の場合として参考程度にお聞きください。今年の6月に車検を受けて無事に完了。車検はユーザー車検です。整備や点検のみを業者に依頼し車検手続きは自分で行いました。また、同時に構造変更を行い4名乗車から2名乗車に変更しました。以下私が気をつけた点です。①運転席、助手席上部は突起部がない事が望ましいので手作りのオーバーヘッドコンソールは一時的に外しました(ネジ止めで脱着可能)②車内架装に関しては厚さ3㎜以上の木材が難燃性素材扱いのため厚みのある木材を使う。③助手席も乗れるように物を移動する(脱着可能)④手作りのアームレストも外す(脱着可能)⑤2名乗車変更のために後部座席や後部座席のシートベルトを外す。⑥運転席から後ろは荷室扱いのため規定のスペースを確保する。⑦陸運局の方には笑顔で対応する(笑)以上です。上記でも言っていますが最後は陸運局次第なので作る前に確認、作っても確認することが大事です。
オーバーヘッド車検通らなそ
付けた状態で車検をしたことがないので断定はできませんがたぶんこのままでは通らない可能性が高いです。なので私はオーバーヘッド部分全てボルトでの取り外しが可能な状態にしてあります。ただ、ぶっちゃけ便利だけど取り外す手間はあるのでめんどいはめんどいです。今は前回の車検で外したままで戻す時間がなく外したままですw
またまた動画にしていただきありがとうございます(`・ω・´)
究極wwww言い過ぎですw
動画を見てから「あ、ここも言えてないな。あれも言えてないなと」と何気に緊張してたんだとわかりますw
最近は忙しくてなかなか作業時間がとれていませんがぼちぼち頑張ります!
完成したらまたお願いしまっす!!
完全保存版になる事必須!笑
運転席上の収納、参考になりました。
断熱・防音すごいですね。
内装もシンプルで美しいです😀
ですよね♪
素敵すぎます(*´∇`*)
本当に、これからの進化具合が楽しみな車ですね。👍
最高っす(*´∇`*)(*´∇`*)(*´∇`*)
次どうなるか気になりますね(*´∇`*)
これは素晴らしい~❤
ごまたろーさん、すごい~❤
凄い、まさに動く部屋と言って良いですね。断熱性が半端ないでしょうね。
本当に究極攻めてますwww
たまりません♪♪
冒頭で紹介されているデッドニングでまず驚きですね😳
超絶ド変態(勿論誉め言葉)ですね👍️
ボディーに一切穴をあけない内装施工は「凄い」の一言ですね
本当に最高っす(*´∇`*)(*´∇`*)(*´∇`*)
そして本当に凄いです(*´∇`*)
いやー、これは素晴らしすぎます!
真似したいけれど、私の力では無理だw
なかなか真似できないですよねww
完全にお任せしたいです^ ^
お疲れ様です(^^ゞ
映えるフル断熱ド変態車両👍
まさに変態(*´∇`*)(*´∇`*)
たまりません!!
こんにちは!
分かりやすいDIY動画ありがとうございます。
DIY初心者の質問になります。
①天井DIYする前に、天井のカバー(天板?)ははずされていますか?
動画を拝見すると運転席、助手席の天井はそのまま残っていたようですが、、、
・天板をカット(前席のみ残す)やり方
・天板を外さないやり方
のどちらかの方法でDIYされたのでしょうか?
②断念、防音が素晴らしいレベルだと思うのですが、防音シートはやはり使用されていますか?
そうしますと、一度もともとある天板は一度は外しての作業になりますか?(①の質問のどちらのやり方にしても)
初心者ですが、DIYにトライしたく情熱を燃やしています!
勉強させてください。
宜しくお願いします!!
オーナーさんでは無いのでわかりませんが
おそらくカットしていたと思いますよ。
記憶が曖昧で申し訳ないです!
①一度天板を全て外す
②制振材(レジェトレックス)を天板に貼って雨音や振動音軽減
③断熱材(GSメタルシート)をその上に貼り断熱
④家でいうところの梁をいくつか作りそこを軸に木の板を梁に打ち込む。
という流れです。
天井の照明もこの時の木の板に仕込んで配線しています。
なので防音シートは貼っていませんが③の工程の後に貼ることは可能かと思います。
ただ、私の場合は天井の高さを一センチでも高くしたかったので防音シートをかませることで天井をこれ以上下げたくなかったので使用しませんでした。
実質③のシートと木の板の隙間は梁部分の幅を長くしなかったので隙間は1センチもありません。
他の部分に関しては東レベフシートを張って断熱と吸音効果を狙っていますが全ての部分に施工しているわけではないので半分自己満足ですねw
天井は車検通りますか?
通るのならやってみたいです🙂
すごくステキです✨
前回6月に車検をしましたが問題なく通りました。
ただ、取り外し可能にしているオーバーヘッド部分は外して車検に出してます。
まず第1印象
この板の色合いと木目が私の好きな明るさで気に入りました。もう少し明るい木目も好み。細かい所も抜かりないですね。ただ、私、車には広さ居住性を求めていてハイエースやキャラバンだとよかったなあと思いました。それは個人の好き好きだからごめんなさいね。あとは外装もいじるのが大好きです。
広さが必要な方はハイエースサイズ欲しいですよね♪
ハイエースでやっちゃってる方も居ますよ♪♪
ruclips.net/video/kNhNVpQA2BI/видео.html
この方、おてつさんと言いますが、クロワークスも仲良くしてもらってます♪♪
気に入られたら是非クロワークスから来たってコメントしてください(*´∇`*)
褒めていただきありがとうございます(❁´ω`❁)
私もお金があれば間違いなくハイエースにしてます(笑)広さが全然違いますからね
ただ、維持費と本体価格もかなり違うので…
限られたスペースで如何に上手く作るか模索しつつクリッパーさんで楽しんでるとこです(❁´ω`❁)
めっちゃいいですねぇ!羨ましい。
けど車検めんどくさそう😅
座席は2名で公認取ればこのままで通せるはずですよ!
@@KUROWORKS
そうなんですか!?素晴らしいですね!
要望なんですが、ささっと荷台空に出来て
、行こうと思ったらささっとキャンプ仕様に出来る改造をしている軽バンを特集して欲しいです!
それなら何の掛装しないでキャンプコットとキャンプ用具入れたコンテナボックス積み込めばいいですね!
@@KUROWORKS
やっぱそうなりますか!
あとはこの動画の車の持ち主さんのように天井部分だけ収納作ればよさそうですね😃
@@仮想通貨万歳 シンプルが1番ですね
このクオリティでまだ20~30%って……完成したらどんな変態車(ほめ言葉)になるんですかね
完成するのを楽しみに待ちたいと思います
本当にいい感じになるはずっす♪♪♪
天井に板貼ると車検は通るんですか?
各陸運局でまちまちなようですね。
少なくとも荷室は一定以上の厚みの板であれば問題なく、乗車部分の判断が分かれると認識しておりますが、
当方は法律に基づいて判断する機関ではありませんので、詳細につきましてはお住まいを管轄する陸運局でのご確認が1番確実かと思われます。
運転室狭い😂
お顔がハッキリ映っちゃってますw
お!
動画編集されてるんですか??
ウチの動画も編集してくださります?笑
あ、あんまり売上ないのでお願い出来ないかな。。。笑
そんなもんでしょ。
車検、通るのでしょうか????
板の厚みで難燃剤でなくても良くなるのと、木であれば緩衝材として認められる場合や、易損品として認められる場合があるので、法解釈によるかなと認識しております。
乗車定員は記載変更していれば問題ないとおもいます。
最終的には陸運局の判断になるかと思いますよ。
そんな所が自分の認識です。
あくまで私の場合として参考程度にお聞きください。
今年の6月に車検を受けて無事に完了。
車検はユーザー車検です。
整備や点検のみを業者に依頼し車検手続きは自分で行いました。
また、同時に構造変更を行い4名乗車から2名乗車に変更しました。
以下私が気をつけた点です。
①運転席、助手席上部は突起部がない事が望ましいので手作りのオーバーヘッドコンソールは一時的に外しました(ネジ止めで脱着可能)
②車内架装に関しては厚さ3㎜以上の木材が難燃性素材扱いのため厚みのある木材を使う。
③助手席も乗れるように物を移動する(脱着可能)
④手作りのアームレストも外す(脱着可能)
⑤2名乗車変更のために後部座席や後部座席のシートベルトを外す。
⑥運転席から後ろは荷室扱いのため規定のスペースを確保する。
⑦陸運局の方には笑顔で対応する(笑)
以上です。
上記でも言っていますが最後は陸運局次第なので作る前に確認、作っても確認することが大事です。
オーバーヘッド車検通らなそ
付けた状態で車検をしたことがないので断定はできませんがたぶんこのままでは通らない可能性が高いです。
なので私はオーバーヘッド部分全てボルトでの取り外しが可能な状態にしてあります。
ただ、ぶっちゃけ便利だけど取り外す手間はあるのでめんどいはめんどいです。
今は前回の車検で外したままで戻す時間がなく外したままですw