【鍵盤打楽器の基礎練習①】半音階【マリンバ・ヴィブラフォン・シロフォン・グロッケン】
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- 打楽器の演奏家してます嶋崎雄斗です!!
「打楽器に詳しい先生やコーチがいない」方々に向けて動画で基礎練習をご紹介することにしました。
【基礎練習シリーズ(再生リスト)】
• 基礎練習紹介
□嶋崎雄斗チャンネル(メイン)□
/ marmar0715
▼嶋崎雄斗Twitter→ / yuto_shimazaki
▼公式ホームページ→per-shimazaki....
【映像編集】
藤田奈那美Twitter→ / chiaaaki0522
☆チャンネル登録よろしくお願い致します☆ ☆
▼公式ホームページが新しくなりました!!▼
shimazaki-mari...
やはり、すごい、、、
プロって本当にすごいです、、、
中学1年の時3年の先輩にめちゃくちゃ鍵盤鍛えられました…
ずっと鍵盤苦手だったから…
あー凄いありがたい!参考にさせていただきます!
来年教える側なので…
教員?
@@touya3861 違う違う。後輩に教えるってことです
最初は焦るかもしれないけど
がんばれ!
うちは、鏡に向かって一人で練習すると、
本番(?)わりとスムーズに出来たよw
想像の100倍速かった💦笑
しかも綺麗!!
わかりやすいです♪
やっぱり分かりやすいなぁ❗
この動画は私にとって本当に参考になります!
これからも頑張ってください!
めっちゃ速いの気持ち良いです💕😆
参考になります❗️
めっちゃ速いの凄っ
はやくて正確さすがです
半音階の練習してる時に友達にスピード勝負をされて自分は180くらいまでしか行かなかった…
トレモロって最初の数音が不安定になりがちだから練習中大事
今度演奏会でサロメの7つのヴェールの踊りでシロフォンを担当するのですが、曲中でドから上のオクターブのラを異様な速さで1つずつ叩かないといけないんです。どうしても音を外してしまうんですけど、コツとかってありませんか…?
黒鍵部分を叩く時、紐の上は叩かない方がいいですよね?
紐の上なら手前の方を叩く方がいいか、それとも少しでも共鳴管に近い方がいいのか。
教えていただきたいです。
奈々
嶋崎さんじゃなくてすいません。
打楽器歴4年の者です。
紐の上はあまり響かないので共鳴管の上を叩くのがオススメです!
ほたる さんありがとうございます!速く打つ時に真ん中まで間に合わないことがあって、手前で打つか、真ん中打てるまで練習あるのみか迷っています。ブランクが長いので感を取り戻すのに必死です…。
@@奈々-h7o
部外からごめんなさい💦打楽器を3年間やっていますm(_ _)m
鍵盤楽器は極力菅の上を叩いた方が音が響きますが、黒鍵で曲のテンポが速かったり4本持ちでどうしても届かない時であれば、鍵盤の端っこを叩いて音を響かせることもできます!ですが、本当に端っこを叩かないと響きにくくて紐の上を叩いているような音になってしまいます...曲によって抑えるために紐の上をあえて叩く奏法もありますが基礎練や普通の曲であれば紐の上は絶対NGです( ˙▿︎˙ )b
わかりにくいし長文ごめんなさい💦
奈々
それでしたら極力共鳴管に近い方がよろしいかと。でも共鳴管を目指そうとして紐の上を叩いてしまうくらいなら、鍵盤の端でいいと思います!
理想は全部共鳴管の上ですが(^_^;)
だから紐の近くで手前か奥か...というよりは、鍵盤の思いっきし前側(端っこ)を狙う方がいいかと思います^^
2:43 !?
確かにシの♭からだなぁ。まぁ小学生の時に金管バンドで半音階めちゃめちゃ鍛えてたwww
私も最後トレモロ入れてたな。もう3年前の話か( ´・ω・`)
今高3だけどまたやりたいなぁ
昔やったなぁー
ドラムのダブルストロークを教えてホスィ
シングルストロークの時に返りを利用して2回打てばよいかと
着信音みたい
マリンバ、シロフオン、グロッケン
区別がつかない
マリンバは木(?)のやつで大きいやつ
シロフォンは木(?)のやつでマリンバより小さいやつ
グロッケンは鉄(?)のやつです!
もしかしたら自分のとこと違う可能性もありますが一応こんな感じです!