Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
取材などこれまでもしていただいた方ですが、優しい方です。このような病気になってオモテやウラ恥ずかしいような内容も開示されているのが流石です。
33:01 この言葉を医療ジャーナリストの方が発言してくれることで、救われる患者や家族がいると思う
今日、本を読了しました。ほんとに気が重くならずに、いろいろ貴重な情報が得られました。来年の還暦も無事迎えられることを信じています。
肺癌の夫は無治療になって1年半。午前と午後に車を運転してあっちこっちお出掛けするのが日課で楽しみです。除雪機で雪片付けまでします。見ていて心配で、止めるよう言ってましたが、長田さんのお話しをお聞きして心配する必要ナシと了解しました。痛みがなく、生活の質が良く、理想的✨と主治医にほめられています😂
自分も前立腺癌患者です。日本では男性TOPの癌になっています。大いに参考になる話で、よくぞ書いて頂きありがとうございました。
性機能云々は喋りにくい内容だと思いますが、よく話して頂いたと思います。参考になりました。ありがとうございます。
貴重なお話しありがとうございました🙇死ぬことはわかっているけど、宣告されても前向きに思慮深く生きておられることに感動いたしました。嫁がいても迷惑かけたくないし、パートナーにもそうです。しかし、あなたは、ひとりではない。こうしてご教示を受けて感動している視聴者がいる。どうか最後まで有意義に生きてください。私もあとから往くから〜
がんという病気にかかりながら、長田氏のようにこれほどはきはきと明るく語れる方はなかなかいないのではないか。タイトルだけ見るとなかなか手が出ないが、長田昭二氏の著書『末期がん「おひとりさま」でも大丈夫』を読んでみようと思う。
医療に向き合う中で死というものにも向き合ってこられた方なのでしょうか。向き合う姿勢があっぱれです。
うちも親がステージ4なので、思ったより元気な状態ってよくわかります。
梅宮アンナさんの癌OP動画も見てこの動画も拝見しました。性への執着とか痛いから、とか仕事の件とかやはり女性と男性の違いが感じられて勉強になりました。
遠隔転移ステージ4がイコール末期がんでは無いようです。完治までいくかたもいらっしゃいますし。どこまで生活の質を落とさずいけるか。治療も本当に人それぞれストーリーがありますね。がん治療も高度化し経済的な理由で断念するケースが増えており、学会でも問題視されてきているとか
医療ジャーナリストであってもすぐに精密検査は受けないし、ドクターの推奨治療をすぐに受けない、というところが興味深い
前立腺がんステージ2-3転移なしでしたが全摘は拒否しました。小線源治療の名医をネットで探し手術をうけましたが、その先生の治療は一般に再発率がわずか2-3%でしたので診察中からがん患者という感じが全くありませんでした。シードを前立腺に100本以上埋め込んでいただきました。治療と医者の選択はとても大切ですね。
ありがとうございました。
ま、最初の段階で手術をしていたからと言って、転移は無かったとは断言出来ませんよね。何れにしても、誰もが遅かれ早かれ直面する問題です。残された時間を有意義に活躍される事をお祈りいたします。
「転移」は、見つかる「10~20年前」に起きているわけだし。
癌予防の話も聞きたいです、長田さんがなぜ癌に罹ってしまったのか、思い当たる事を教えてください、
50代での男の性への執着、命を超えるものかと。。。
もっと音を大きくしてください。よく聞こえません。
前立腺がんは、初期治療が非常に大切です。高リスクのがんの場合、全摘手術でも転移の可能性は4割です。もしかしたら小線源治療を含めたトリモダリティを選択すべきだったのかも、、と思います。大阪前立腺クリニックの岡本先生に相談なさることをおすすめします。
医療ジャーナリストとして、近藤誠氏についてどのようにお考えなのか知りたかった。エビデンスという言葉がいっさい出てこなかったことにも物足りなさを感じます。
ヨーロッパ在住ですが、医療費と学費は全て無料です。
医療費無料の国って病気になって医者にかかるまで大変ですよね。また、医療費抑制の為に標準治療が異なります。イギリスで癌ステージ4で、日本で標準治療のトリプレット療法はやっていません。学費無料も、小中学校の成績が良くなければ、大学に行けませんよね。入学者が選別されていくので、お金持ちの子供が有利に。日本は非課税世帯は無償化で私立でも70万まで出してくれます。日本もヨーロッパ並に国民負担率が高くなっています。医療費、学費無償化で、これ以上税負担が増えるのは勘弁して欲しいです。
@@kinjun6492 イギリスはEUではないので別ですが、一般的にEU圏内ではがんなどは診察発見時から3、4週間で手術になります。それまでに精密検査が終わります。
主人が同じ癌の同じステージで60歳です。会社でもがん保険を掛けて下さっていたので、個人と合わせて随分助かりました。この癌は考える時間が有るのはいいと思うようにしています。
別な方々の闘病記を読んだことありますがこういう手記に圧倒的に欠けているのは、どうして癌になったか?という視点です。癌の原因はほぼ食生活にあると思うので、癌になる前の10年くらいどんなものを食べていたか?肉や野菜、加工食品はどのくらい食べていたか?何が好物か?など教えていただきたいです。癌は罹ってしまってからでは遅いので、国の健康保険料を減らすためにもこれからは未病治療を普及していく必要があると思います。患者さんの癌になる前の生活習慣は大変参考になるはずです。
男は何時までスケベなんだ。
打ちましたか?
医者 医者か? 医者かも わからない 😮
医療ジャーナリストなら糖分が厳禁なことはご存知ないのですか?
もう末期だから良いんだよ・・・
余命半年だぞ、よく考えろよw
SNSってこういうゴキブリがうじゃうじゃ湧いて出てくるのがイイよね❤❤❤人間未満のゴミがどう振る舞うのかを定点観測できるツールって他にあまりないからね🎉🎉🎉
宗教ですか?
私も末期の患者だが、こんな女々しいものを書かないよ。医療ジャーナリスト、末期になるまでわからなかったようのでは、今までの記事は、何なのですか。病人であることを売りに、医療ジャーナリストとして、売文する、軽すぎるね。文藝春秋、しっかりしなよ、よほど売れない、業績悪化なのですね。
人それぞれだよ。
誰でも、死ぬときは、嘘をつかない。人それぞれなんて、そんな心の余裕、ある人は少ない。いませんね。死を前に、人は、誠実になりますよ。生き残る周囲が、人の死を、それぞれに利用するのですよ。
取材などこれまでもしていただいた方ですが、優しい方です。
このような病気になってオモテやウラ恥ずかしいような内容も開示されているのが流石です。
33:01 この言葉を医療ジャーナリストの方が発言してくれることで、救われる患者や家族がいると思う
今日、本を読了しました。ほんとに気が重くならずに、いろいろ貴重な情報が得られました。来年の還暦も無事迎えられることを信じています。
肺癌の夫は無治療になって1年半。午前と午後に車を運転してあっちこっちお出掛けするのが日課で楽しみです。除雪機で雪片付けまでします。見ていて心配で、止めるよう言ってましたが、長田さんのお話しをお聞きして心配する必要ナシと了解しました。痛みがなく、生活の質が良く、理想的✨と主治医にほめられています😂
自分も前立腺癌患者です。日本では男性TOPの癌になっています。大いに参考になる話で、よくぞ書いて頂きありがとうございました。
性機能云々は喋りにくい内容だと思いますが、よく話して頂いたと思います。参考になりました。ありがとうございます。
貴重なお話しありがとうございました🙇
死ぬことはわかっているけど、宣告されても前向きに思慮深く生きておられることに感動いたしました。嫁がいても迷惑かけたくないし、パートナーにもそうです。しかし、あなたは、ひとりではない。こうしてご教示を受けて感動している視聴者がいる。
どうか最後まで有意義に生きてください。私もあとから往くから〜
がんという病気にかかりながら、長田氏のようにこれほどはきはきと明るく語れる方はなかなかいないのではないか。タイトルだけ見るとなかなか手が出ないが、長田昭二氏の著書『末期がん「おひとりさま」でも大丈夫』を読んでみようと思う。
医療に向き合う中で死というものにも向き合ってこられた方なのでしょうか。向き合う姿勢があっぱれです。
うちも親がステージ4なので、思ったより元気な状態ってよくわかります。
梅宮アンナさんの癌OP動画も見てこの動画も拝見しました。性への執着とか痛いから、とか仕事の件とかやはり女性と男性の違いが感じられて勉強になりました。
遠隔転移ステージ4がイコール末期がんでは無いようです。完治までいくかたもいらっしゃいますし。どこまで生活の質を落とさずいけるか。治療も本当に人それぞれストーリーがありますね。がん治療も高度化し経済的な理由で断念するケースが増えており、学会でも問題視されてきているとか
医療ジャーナリストであってもすぐに精密検査は受けないし、ドクターの推奨治療をすぐに受けない、というところが興味深い
前立腺がんステージ2-3転移なしでしたが全摘は拒否しました。小線源治療の名医をネットで探し手術をうけましたが、その先生の治療は一般に再発率がわずか2-3%でしたので診察中からがん患者という感じが全くありませんでした。シードを前立腺に100本以上埋め込んでいただきました。治療と医者の選択はとても大切ですね。
ありがとうございました。
ま、最初の段階で手術をしていたからと言って、転移は無かったとは断言出来ませんよね。何れにしても、誰もが遅かれ早かれ直面する問題です。残された時間を有意義に活躍される事をお祈りいたします。
「転移」は、見つかる「10~20年前」に起きているわけだし。
癌予防の話も聞きたいです、長田さんがなぜ癌に罹ってしまったのか、思い当たる事を教えてください、
50代での男の性への執着、命を超えるものかと。。。
もっと音を大きくしてください。よく聞こえません。
前立腺がんは、初期治療が非常に大切です。高リスクのがんの場合、全摘手術でも転移の可能性は4割です。もしかしたら小線源治療を含めたトリモダリティを選択すべきだったのかも、、と思います。大阪前立腺クリニックの岡本先生に相談なさることをおすすめします。
医療ジャーナリストとして、近藤誠氏についてどのようにお考えなのか知りたかった。エビデンスという言葉がいっさい出てこなかったことにも物足りなさを感じます。
ヨーロッパ在住ですが、医療費と学費は全て無料です。
医療費無料の国って病気になって医者にかかるまで大変ですよね。また、医療費抑制の為に標準治療が異なります。
イギリスで癌ステージ4で、日本で標準治療のトリプレット療法はやっていません。
学費無料も、小中学校の成績が良くなければ、大学に行けませんよね。入学者が選別されていくので、お金持ちの子供が有利に。
日本は非課税世帯は無償化で私立でも70万まで出してくれます。
日本もヨーロッパ並に国民負担率が高くなっています。医療費、学費無償化で、これ以上税負担が増えるのは勘弁して欲しいです。
@@kinjun6492 イギリスはEUではないので別ですが、一般的にEU圏内ではがんなどは診察発見時から3、4週間で手術になります。それまでに精密検査が終わります。
主人が同じ癌の同じステージで60歳です。
会社でもがん保険を掛けて下さっていたので、個人と合わせて随分助かりました。
この癌は考える時間が有るのはいいと思うようにしています。
別な方々の闘病記を読んだことありますがこういう手記に圧倒的に欠けているのは、どうして癌になったか?という視点です。癌の原因はほぼ食生活にあると思うので、癌になる前の10年くらいどんなものを食べていたか?肉や野菜、加工食品はどのくらい食べていたか?何が好物か?など教えていただきたいです。癌は罹ってしまってからでは遅いので、国の健康保険料を減らすためにもこれからは未病治療を普及していく必要があると思います。患者さんの癌になる前の生活習慣は大変参考になるはずです。
男は何時までスケベなんだ。
打ちましたか?
医者 医者か? 医者かも わからない 😮
医療ジャーナリストなら糖分が厳禁なことはご存知ないのですか?
もう末期だから良いんだよ・・・
余命半年だぞ、よく考えろよw
SNSってこういうゴキブリがうじゃうじゃ湧いて出てくるのがイイよね❤❤❤
人間未満のゴミがどう振る舞うのかを定点観測できるツールって他にあまりないからね🎉🎉🎉
宗教ですか?
私も末期の患者だが、こんな女々しいものを書かないよ。医療ジャーナリスト、末期になるまでわからなかったようのでは、今までの記事は、何なのですか。病人であることを売りに、医療ジャーナリストとして、売文する、軽すぎるね。文藝春秋、しっかりしなよ、よほど売れない、業績悪化なのですね。
人それぞれだよ。
誰でも、死ぬときは、嘘をつかない。人それぞれなんて、そんな心の余裕、ある人は少ない。いませんね。死を前に、人は、誠実になりますよ。生き残る周囲が、人の死を、それぞれに利用するのですよ。