Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
30分もの字幕!いつもありがとうございます✨
Hisakoさんの言葉聞いてるだけで安心する〜☺️💕
ひさこさんご相談です。8歳の小学二年生の娘が居るのですが、いまだにオムツでなければおしっこやうんちが出来ません。泌尿器科や専門家の方に相談しましたが、娘の状態を見る限り何も異常はないので本人次第だと言われました。娘の場合、日中は普通の布パンツを履いています。学校から帰宅後、オムツに履き替えておしっこをします。学校ではトイレに一切行かず、朝から夕方頃まで全くおしっこをしません。学校が休みの日でも同じです。うんちもお風呂前の決まった時間にします。なので排尿を1日に2、3回程度しかせず、夜中もオムツを履いて寝ていますが、おねしょはしていません。朝起きた時にオムツでしています。先生からすると、おしっこのコントロールは出来ているので、あとは娘の心の問題とおっしゃるのですが、小学二年生の今、いつまでオムツを許すべきか悩んでいます。以前に何度か主人がこのままではダメだとオムツを履かせず布パンツのみを履かせて居たのですが丸一日おしっこもうんちもせず、私が見ているのが怖くなり辞めさせました。専門家の先生にも膀胱炎などが怖いのでそれはしないでください。と言われており、かと言ってこのままで良いのかと言う不安もありどうしていいか本当に悩んでいます。ちなみに発達に問題などはありません。下に弟が年子で3人居ますがオムツは外れています。娘は2歳の時に1度トイレトレが成功して居ましたが、私が入院中、主人にまかせていた所、娘がトイレ中にその場を離れてしまい怖がってギャン泣きしてからトイレに行かなくなってしまいました。トイレを楽しい場所にとアドバイスされ可愛く楽しい雰囲気作りをしたものの全く効果がなく…私はこのまま見守ってあげてもいいものなのでしょうか?まとまりのない文章で申し訳御座いません💦
うちは、4人子供がいて、上が男の子1歳11ヶ月違いで娘1歳7ヶ月で、男の子3人目が生まれたとき、一番上も、まだ未満児でした。娘は、しっかりした子でしたが、おねしょが小学生5年生になっても毎日でした。泊まりで、学校行事があるのにどうしようかと思ってました。その1ヶ月前に何故かピッタリ終わりました。子育ては必死でした。足りない事たくさんありました。楽しいことなんて何にもなくてって感じでした。長男が一歳になる前に母が亡くなりその10年後父が亡くなりボロボロでした。でも、今、長女は助産師を目指し国立大学に行ってます。きっと大丈夫だと思います。少しでも気持ちが楽になればとコメントしました…
教育関係者です。少しでも参考になればと思い返信しました。文章から、お子さんはトイレという場所にとてつもない恐怖感があるように思えます。ご主人が早くオムツを外させたいあまり、成功するまでお子さんをトイレに居させ続けたりお子さんを責めたりしていませんか?恐怖の中では挑戦や成功は難しいと思います。まずはトイレへの恐怖を取り除き、娘さんのペースで成功したら一緒に喜ぶということをしてみてはいかがでしょうか。見当違いな意見でしたらすみません💦娘さんの成長を応援しています。
HISAKOさん、お世話になります。教えてください。2ヶ月まで訳あってほぼ完ミでしたが、3ヶ月から頻回授乳で母乳は出るようになりますか?完母目指せますか?
うちに息子はいないんですが、旦那と同じだなと思ってしまいました。5ヶ月の娘のためにやってはいけないこと、やってほしいことなど、怒りながら一生懸命自分の気持ち、状況、知識などを踏まえて、理解してほしくて説明していましたが、聞いているのか、理解しているのか、わからなくて。本気で怒るとやってくれますが、あれをやったら、こっちが抜けてたりして、旦那自身は怒らせるつもりはなく、謝罪や感謝の言葉もありますが、先生みたいに言い聞かせるのも疲れます。私も完璧ではないし、育児のことも何もわからないし、手探りでやっているので。コロナが怖いから、家帰ってきたら、着替えてね。とか、ズボン破れているから、新しいの買ってこないといけないよ。とか娘のベッドに服はかけないでね、落ちたら危ないよ。お風呂から上がる時に、バスマットをずらさないでね、とか。。しかも私より一回り上です。お金のことや頼りになることはもちろんあるんですが、たまに疲れます。理解してもらえると思うと、期待しすぎてイライラしてしまうので、息子だと思うときっと楽になると思います。でも、そうなると旦那としてリスベクトするのが今後難しくなってしまう。仕事では私の倍くらい稼ぐのでそこは尊敬しないといけないと思いますが、正直私も仕事しているので真面目に仕事やるのは当たり前と思ってしまうし、日常の些細なことを共有していけないことが疲れる。あまり言い過ぎると、常に機嫌を伺いながら生活するのは疲れると言われるし、それはこっちのセリフだと切れたこともあります。というただの愚痴です。
わかるなーって思ったので返信させて頂きました!うちの旦那も一回り年上、でも全然ちゃんとしてなくて(笑)もちろん頼りになるところもやっぱりあるんですが、生活面では子供と同じというか、ほんとちゃんねるさんの旦那様と似てます(´∀`;)でも、前にHISAKOさんの動画で見たのですが、やはり旦那は別の人間なので価値観もちょっと違うんですよね。私の気になるところを言って直してもらってもそれは価値観の押し付けなんだなーって思いました。気にならないものは気にならないんですよ!なんかそれ聞いて理解できるようになりました。私が気になるところは私が勝手に直そうって思うようになりました。まぁでも、どうしても直して欲しいところは言ってみますよ!前みたいに「こうやってよ!」って言うんではなくてもう少し穏やかに言えるようにはなりました。それでも一緒に生活しててカチンとくることもありますけどね。旦那様に上手く伝わると良いですね。
うちの娘は1歳3ヶ月でパンツになったのに、10歳過ぎても夜尿症が治らず受診しました。宿泊学習にも薬を持って行きました。10歳ともなると量もすごくて💦私自身がもう大丈夫そうだと思えたのは12歳の頃でした。東日本の震災後あたりからチックも出始めたので超繊細なタイプなのかもしれません。夜尿症は治ったけど、咳払いと瞬きは緊張する場面で今でも出ます。母としては日々勉強と修行みたいになって追い詰められている気持ちでいっぱいですが、学んだぶん深く豊かになっていくと自分に言い聞かせています。まだまだ色んなハプニングありそうな人生ですが、できるだけ楽しんで受け入れていこうと思います(^^)お互い育児も人生も楽しんでいきましょうね(^^)
ひさこさん。しんどいです。助けてほしいです。話し聞いてほしいです。7歳の小学一年生の女の子ともうすぐ5ヶ月になる女の子居てるんですが、旦那と揉めてしまい、旦那はお正月早々出ていってしまい、1人で二人を育ててるんですが、限界が来ていて。。産後鬱なんだろうなと確信はしてるんですが認めたくなくて怖くて病院にいけないです。食欲が湧かない。でも何か食べないとと思い食べると戻してしまいます。戻したくなくて、吐いちゃうのが怖くて食べれない。朝起きるのがしんどい。イライラする。何もないのに涙が止まらなくなる、何もする気起きない。7歳の小学生の子供がいてるんですが、凄く当たってしまいます。そのせいか、ストレスからかお漏らしをするようになってしまいました。ほんとは、もっとお姉ちゃんにも構ってあげたい。でもどうしたらいーのか分からなくなっちゃて。どれを優先するべきなのか分からなくて。それが12月からずっと続いていて、病院に行く勇気がほしいです。早く前みたいに笑って過ごしたいです。
HISAKOさんじゃなくてごめんなさい。そしてまだペーペーの高校生ですみません。でもどうしても、応援したかったんです!!お正月から大変でしたね…娘さんの体のことも、きっとご自分を責めてしまうと思います。一番にお伝えしたいのはお母さんの幸せが私たち子どもの幸せだということです。特に女の子はそうな気がします。母親の様子をよく見ているので。なので子供にこんな思いをさせてしまっている…と心配してくれるよりも「ママは元気だからねっ!」だと私もそうでしたが、お子さんもとっても満たされた気持ちになると思います。一番大変なことかもしれないですが、お子さんにちょっと無理矢理にでも精一杯優しくしてみる、それがたとえぎこちなくても。それができれば子供にあたってしまう、という自己嫌悪がまずちょっと軽減するかもですよね。極端なお話ですが、同級生たちのお話を聞いていると離婚してからのほうが家も静かだし、母親も安定しているし、よかったと言う子も周りに何人もいます。とにかく、笑顔でいてほしかったのだと。それから、娘さんの体調の変化はお家以外のところでもサポートしてもらえると本人も自身を失わないうちに回復するかもですよね。私も母が急死したあと、仕事の都合上今まで家にほとんどいなかった父と、元気な妹二人と一緒に暮らし始めて半年経ちましたが、心をどれだけ強く保っても体は正直でした。無意識に間に髪を引き抜いてしまう、熱が出る、食欲や睡眠のリズムが極端になる、などなど…やっぱり焦ります。でもそんなときに学校の先生方に「命、健康がまず一番。学業も部活もその後でいいからね。ゆっくり自分の体と心と向き合って。」と教えていただき、たくさんの大人に救われてきました。お願いです。一人で抱えないでください。あなたにも、そして娘さんにも、お母さん以外の存在が必ず必要になります。助けを求めることは何よりも難しいです。それは私も痛いほど感じています。でもそこさえなんとかなれば道が開けていくのもよく知っています。大丈夫。ひとりじゃないですよ!ぜっったい笑える日が来ますよ!あなたも娘さんも元気になれるはずです!望まずして、突然に父子家庭の長女となりましたが私も今、自分と妹たちの幸せを自分で掴み取ろうとしています。一緒に幸せになりましょう!!長文ごめんなさい…
はじめまして!病院じゃなくても、市の保健センターみたいな場所に保健師さん居ますよね!保健師さんに相談し、話を聞いてもらうだけでも、気持ちが楽になり、病院いってみよーかなぁって気持ちが向くようなりますよ!保健師さんは、病院の情報も調べてくれるし、ママの気持ちにもなって話を聞いてくれますよ!一度、保健師さんに話をしてみたらどうですか?病院より行きやすく、話しも長めに時間とれますよ!
はじめまして🙇♀️私も産後体調が悪くて食欲不振になり精神科に行きました。行くまではすごく悩みました😢体調が悪くてなってから病院にかかるまでの期間がだいたい治るまで期間みたいなので早く行けば良かったと思ってます。病院でもらった薬を飲み朝散歩をしながら日光を浴びるとだいぶ体調良くなりました。勇気がいると思いますが行ってみるといいとおもいます☺️
まずはその旦那捨てましょ
@@user-ze2kb5eo2u ありがとうございます😭こーやってコメントくれるのホントに皆さん暖かい方たちばかりだなて思います😭!絶対病院行った方が楽になるて自分でも分かってるんですが中々腰が上がらなくて。でも、これを機に本当に行こうと思いました😭!!ありがとうございます😭!!
あたしは幼い頃、親からしつけとしてほっぺを叩かれたことがあります。あたしの兄もあります。それでも、虐待だなんて思ったことはありません。
私も北海道に住んでる6人の子供のシンママです😊今回のWeb相談、私も何年か前悩んでいた事だなって見てました‼️子育てに正解なんてないと思います😃シンママに関わらず、世のお母さん方は皆、喜んだり落ち込んだりを繰り返して日々子育てしてますよね😁
ひさこさん見てると勝手に笑顔になってRUclips見てる自分に気づいた笑笑
たしかに、親って理想論ぶつけてきますよね!それ出来たら誰も苦労せんわー的な☆笑自分がやりやすい方法での子育てが良いんやなって改めて思いました!
シングルマザーです。めーさんの気持ちすっごくわかります。うちは、13歳男の子、10歳女の子ですが、反抗期真っ只中。みんな、大変な、思いしていますね。頑張れば頑張るほど思いが伝わらないので落ち着いてから、(なぁ、あのときさ…。)って切り出して話すようにしています。
何事も落ち着いて、一つ深呼吸して、子どもに向き合えたらいいですよね*共感して頂きありがとうございました☺︎
私も弟から色々言われます。いちいち気にしていたらやって行けないし、こっちのやり方にとやかく言われたくないと思って自分のやり方でやってます。家の事も賃貸の方がいいのでは?とか色々言われますが。考え方はそれぞれなので。
とても参考になりました😊
私は小学校6年生までおねしょをしていました。母親には、おねしょする子は将来賢くなるんだよ。お漏らしを止める成長が人より遅いのは、人より賢いからだよーと言われてて、私って特別なんだ🥴とマジで信じてました笑
今回の相談、とっても私自信のことにリンクして泣いてしまいました😭HISAKOさんの言葉、心に刺さりました我が家の下の子(男の子)は2年生までお漏らししてましたよ
繰り返す伝えるのも結構体力いるからホントママさん大変。。。
うちは普通に5歳ですが、何にも不思議に思わず寝る時オムツ笑笑私も小学生低学年くらいは普通におねしょしてた笑笑だから自分からパンツで寝るって言ったらそうすればいいかなぁーって私な呑気すぎかな?笑笑母にはいつもいつも、「うちの子供達はみんな2歳でオムツとれてたよ!いつまでオムツはかせてんだよ!」って小言言われますが、昔は昔!今は今って言って華麗なるスルースキル発揮してます!笑
ひさこさん娘に瞬きのチックがでてて娘が瞬きするたびに母親失格だと言われてるみたいで辛いですどうしていいかわかりません長女なので強く怒りすぎているのが原因でしょうか指摘してはいけないとわかっているのについその瞬きやめてと言ってしまいます自分勝手ですが責められてるようで辛いんです
HISAKOさん、HISAKOさんがいつもおっしゃる小さい子が親の言うこと聞いたらおかしいって、うちの息子 4月から中学生になりますが今まで一度も反抗期もないし、言うこと聞かない!って感じた事ないんですが、これって私の育て方がいけないって事でしょうか?反抗期がなかった大人もいるし(旦那は反抗期なかったそうです)息子はもしかしたらこれから反抗期がくるのかもしれませんがいつもHISAKOさんの言葉で落ち込んでしまいます😢そういうお子様を育ててる方いないかな~💦それでもHISAKOさんの動画で背中を押してもらえることや涙することもあり動画は拝聴させて頂いています。決して批判的な意見とかではないです。気分を害された方がいたらすみません。
大丈夫。大丈夫ですよ。いろんなお子さんがいますよ。もう10年以上前でお互い結婚をした身ですが、反抗期になったことないし、お父さんお母さんが大好き!と言った友人がいます^ ^家族みんなとても仲がいいですが、それは育て方を間違ったと言えるのでしょうか??私は寿子さんではないですが、寿子さんの意見が全てではないです。私は、あなたの優しさや愛情がしっかりと息子さんに伝わっているんだなぁと感じました^ ^
影裕さん、初めまして わたしは、4人(女、男、男、女)の子育てをしてきました。 女の子達は、反抗期ありましたが、男の子二人は無かったですよ。 いろんな大人がいるように、いろんな子供がいて当たり前だと思います。 わたしも旦那さんも、反抗期なかったです。 影裕さんの育て方が間違っていると言うことではありませんよ。 あまり「反抗期」と、身構えなくても良いと思いますが? 我が家もいろいろありましたが、みんな、思いやりのある優しい子供たちに育ってます。 大丈夫🍀
いい子になるというのは恐らく、常に親の顔色を伺い、親の機嫌を損ねないよう親の望む子供像を演じるようになることだと思います。親に支配されている状態です。そうなると、自分の意志が無くなり、人の言いなりになる(利用される)人生を歩んだり、家で愛想笑いをしているストレスから、陰で悪いことをしたり…。という私がそうでした😓母が怖くて家でワガママ言えなかった。どんな話でも否定せず聞いてほしかった。子供の自己肯定感の高さからくる親子仲良しは、とってもいい事だと思います!!信頼関係が出来ているってことですもんね!!✨👍
普通に顔ボコボコに殴られてた(笑)
笑私もです。普通に母から髪の毛引っ張られてました😂今でも忘れられません💦
@@とりそぼろちゃん 今は産んでくれただけで感謝です(笑)
弟に色々言われます。子育てのやり方に言われたくないですよね?😬
従姉妹が妊娠中で、レアな肉も、お刺身も食べちゃいけないってお酒もダメコロナでどこにも行けずストレスでって私が妊婦の時はお寿司食べてたんですけどひさこさん今はだめなんですか?
妊娠中にお酒は良くないと思いますが、生物は少しぐらい食べても大丈夫かと思います。実際私もたまにお寿司とかお刺身食べてました。でも生物を食べるリスクも少なからずあるので、そこで食べる食べないを選ぶのは人によって違うので安易に食べても大丈夫とは言えないです。検診の時に医師に聞いてみるといいと思います。
30分もの字幕!いつもありがとうございます✨
Hisakoさんの言葉聞いてるだけで安心する〜☺️💕
ひさこさんご相談です。
8歳の小学二年生の娘が居るのですが、いまだにオムツでなければおしっこやうんちが出来ません。泌尿器科や専門家の方に相談しましたが、娘の状態を見る限り何も異常はないので本人次第だと言われました。
娘の場合、日中は普通の布パンツを履いています。
学校から帰宅後、オムツに履き替えておしっこをします。
学校ではトイレに一切行かず、朝から夕方頃まで全くおしっこをしません。学校が休みの日でも同じです。うんちもお風呂前の決まった時間にします。
なので排尿を1日に2、3回程度しかせず、夜中もオムツを履いて寝ていますが、おねしょはしていません。朝起きた時にオムツでしています。
先生からすると、おしっこのコントロールは出来ているので、あとは娘の心の問題とおっしゃるのですが、小学二年生の今、いつまでオムツを許すべきか悩んでいます。以前に何度か主人がこのままではダメだとオムツを履かせず布パンツのみを履かせて居たのですが丸一日おしっこもうんちもせず、私が見ているのが怖くなり辞めさせました。専門家の先生にも膀胱炎などが怖いのでそれはしないでください。と言われており、かと言ってこのままで良いのかと言う不安もありどうしていいか本当に悩んでいます。
ちなみに発達に問題などはありません。
下に弟が年子で3人居ますがオムツは外れています。
娘は2歳の時に1度トイレトレが成功して居ましたが、私が入院中、主人にまかせていた所、娘がトイレ中にその場を離れてしまい怖がってギャン泣きしてからトイレに行かなくなってしまいました。
トイレを楽しい場所にとアドバイスされ可愛く楽しい雰囲気作りをしたものの全く効果がなく…
私はこのまま見守ってあげてもいいものなのでしょうか?
まとまりのない文章で申し訳御座いません💦
うちは、4人子供がいて、上が男の子1歳11ヶ月違いで娘
1歳7ヶ月で、男の子
3人目が生まれたとき、一番上も、まだ未満児でした。
娘は、しっかりした子でしたが、おねしょが小学生5年生になっても毎日でした。泊まりで、学校行事があるのにどうしようかと思ってました。
その1ヶ月前に何故かピッタリ終わりました。子育ては必死でした。足りない事たくさんありました。
楽しいことなんて何にもなくてって感じでした。
長男が一歳になる前に母が亡くなり
その10年後父が亡くなり
ボロボロでした。
でも、今、長女は助産師を目指し国立大学に行ってます。
きっと大丈夫だと思います。
少しでも気持ちが楽になればとコメントしました…
教育関係者です。少しでも参考になればと思い返信しました。
文章から、お子さんはトイレという場所にとてつもない恐怖感があるように思えます。
ご主人が早くオムツを外させたいあまり、成功するまでお子さんをトイレに居させ続けたりお子さんを責めたりしていませんか?
恐怖の中では挑戦や成功は難しいと思います。まずはトイレへの恐怖を取り除き、娘さんのペースで成功したら一緒に喜ぶということをしてみてはいかがでしょうか。
見当違いな意見でしたらすみません💦
娘さんの成長を応援しています。
HISAKOさん、お世話になります。
教えてください。
2ヶ月まで訳あってほぼ完ミでしたが、3ヶ月から頻回授乳で母乳は出るようになりますか?完母目指せますか?
うちに息子はいないんですが、旦那と同じだなと思ってしまいました。
5ヶ月の娘のためにやってはいけないこと、やってほしいことなど、怒りながら一生懸命自分の気持ち、状況、知識などを踏まえて、理解してほしくて説明していましたが、聞いているのか、理解しているのか、わからなくて。
本気で怒るとやってくれますが、あれをやったら、こっちが抜けてたりして、
旦那自身は怒らせるつもりはなく、謝罪や感謝の言葉もありますが、先生みたいに言い聞かせるのも疲れます。
私も完璧ではないし、育児のことも何もわからないし、手探りでやっているので。
コロナが怖いから、家帰ってきたら、着替えてね。とか、ズボン破れているから、新しいの買ってこないといけないよ。とか
娘のベッドに服はかけないでね、落ちたら危ないよ。お風呂から上がる時に、バスマットをずらさないでね、とか。。
しかも私より一回り上です。お金のことや頼りになることはもちろんあるんですが、たまに疲れます。
理解してもらえると思うと、期待しすぎてイライラしてしまうので、息子だと思うときっと楽になると思います。
でも、そうなると旦那としてリスベクトするのが今後難しくなってしまう。仕事では私の倍くらい稼ぐのでそこは尊敬しないといけないと思いますが、正直私も仕事しているので真面目に仕事やるのは当たり前と思ってしまうし、日常の些細なことを共有していけないことが疲れる。あまり言い過ぎると、常に機嫌を伺いながら生活するのは疲れると言われるし、それはこっちのセリフだと切れたこともあります。
というただの愚痴です。
わかるなーって思ったので返信させて頂きました!
うちの旦那も一回り年上、でも全然ちゃんとしてなくて(笑)もちろん頼りになるところもやっぱりあるんですが、生活面では子供と同じというか、ほんとちゃんねるさんの旦那様と似てます(´∀`;)
でも、前にHISAKOさんの動画で見たのですが、やはり旦那は別の人間なので価値観もちょっと違うんですよね。私の気になるところを言って直してもらってもそれは価値観の押し付けなんだなーって思いました。気にならないものは気にならないんですよ!なんかそれ聞いて理解できるようになりました。私が気になるところは私が勝手に直そうって思うようになりました。まぁでも、どうしても直して欲しいところは言ってみますよ!前みたいに「こうやってよ!」って言うんではなくてもう少し穏やかに言えるようにはなりました。それでも一緒に生活しててカチンとくることもありますけどね。
旦那様に上手く伝わると良いですね。
うちの娘は1歳3ヶ月でパンツになったのに、10歳過ぎても夜尿症が治らず受診しました。
宿泊学習にも薬を持って行きました。
10歳ともなると量もすごくて💦
私自身がもう大丈夫そうだと思えたのは12歳の頃でした。
東日本の震災後あたりからチックも出始めたので超繊細なタイプなのかもしれません。
夜尿症は治ったけど、咳払いと瞬きは緊張する場面で今でも出ます。
母としては日々勉強と修行みたいになって追い詰められている気持ちでいっぱいですが、学んだぶん深く豊かになっていくと自分に言い聞かせています。
まだまだ色んなハプニングありそうな人生ですが、できるだけ楽しんで受け入れていこうと思います(^^)
お互い育児も人生も楽しんでいきましょうね(^^)
ひさこさん。
しんどいです。
助けてほしいです。
話し聞いてほしいです。
7歳の小学一年生の女の子ともうすぐ5ヶ月になる女の子居てるんですが、旦那と揉めてしまい、旦那はお正月早々出ていってしまい、1人で二人を育ててるんですが、限界が来ていて。。
産後鬱なんだろうなと確信はしてるんですが
認めたくなくて怖くて病院にいけないです。
食欲が湧かない。でも何か食べないとと
思い食べると戻してしまいます。
戻したくなくて、吐いちゃうのが怖くて食べれない。
朝起きるのがしんどい。イライラする。
何もないのに涙が止まらなくなる、
何もする気起きない。
7歳の小学生の子供がいてるんですが、凄く当たってしまいます。
そのせいか、ストレスからかお漏らしをするようになってしまいました。
ほんとは、もっとお姉ちゃんにも構ってあげたい。
でもどうしたらいーのか分からなくなっちゃて。
どれを優先するべきなのか分からなくて。
それが12月からずっと続いていて、
病院に行く勇気がほしいです。
早く前みたいに笑って過ごしたいです。
HISAKOさんじゃなくてごめんなさい。そしてまだペーペーの高校生ですみません。でもどうしても、応援したかったんです!!
お正月から大変でしたね…娘さんの体のことも、きっとご自分を責めてしまうと思います。
一番にお伝えしたいのはお母さんの幸せが私たち子どもの幸せだということです。特に女の子はそうな気がします。母親の様子をよく見ているので。なので子供にこんな思いをさせてしまっている…と心配してくれるよりも「ママは元気だからねっ!」だと私もそうでしたが、お子さんもとっても満たされた気持ちになると思います。一番大変なことかもしれないですが、お子さんにちょっと無理矢理にでも精一杯優しくしてみる、それがたとえぎこちなくても。それができれば子供にあたってしまう、という自己嫌悪がまずちょっと軽減するかもですよね。
極端なお話ですが、同級生たちのお話を聞いていると離婚してからのほうが家も静かだし、母親も安定しているし、よかったと言う子も周りに何人もいます。とにかく、笑顔でいてほしかったのだと。
それから、娘さんの体調の変化はお家以外のところでもサポートしてもらえると本人も自身を失わないうちに回復するかもですよね。私も母が急死したあと、仕事の都合上今まで家にほとんどいなかった父と、元気な妹二人と一緒に暮らし始めて半年経ちましたが、心をどれだけ強く保っても体は正直でした。無意識に間に髪を引き抜いてしまう、熱が出る、食欲や睡眠のリズムが極端になる、などなど…やっぱり焦ります。でもそんなときに学校の先生方に「命、健康がまず一番。学業も部活もその後でいいからね。ゆっくり自分の体と心と向き合って。」と教えていただき、たくさんの大人に救われてきました。お願いです。一人で抱えないでください。あなたにも、そして娘さんにも、お母さん以外の存在が必ず必要になります。助けを求めることは何よりも難しいです。それは私も痛いほど感じています。でもそこさえなんとかなれば道が開けていくのもよく知っています。大丈夫。ひとりじゃないですよ!ぜっったい笑える日が来ますよ!あなたも娘さんも元気になれるはずです!望まずして、突然に父子家庭の長女となりましたが私も今、自分と妹たちの幸せを自分で掴み取ろうとしています。一緒に幸せになりましょう!!長文ごめんなさい…
はじめまして!
病院じゃなくても、市の保健センターみたいな場所に保健師さん居ますよね!保健師さんに相談し、話を聞いてもらうだけでも、気持ちが楽になり、
病院いってみよーかなぁって気持ちが向くようなりますよ!
保健師さんは、病院の情報も調べてくれるし、ママの気持ちにもなって話を聞いてくれますよ!一度、保健師さんに話をしてみたらどうですか?病院より行きやすく、話しも長めに時間とれますよ!
はじめまして🙇♀️
私も産後体調が悪くて食欲不振になり精神科に行きました。行くまではすごく悩みました😢
体調が悪くてなってから病院にかかるまでの期間がだいたい治るまで期間みたいなので早く行けば良かったと思ってます。
病院でもらった薬を飲み
朝散歩をしながら日光を浴びるとだいぶ体調良くなりました。
勇気がいると思いますが行ってみると
いいとおもいます☺️
まずはその旦那捨てましょ
@@user-ze2kb5eo2u
ありがとうございます😭
こーやってコメントくれるのホントに
皆さん暖かい方たちばかりだなて思います😭!
絶対病院行った方が楽になるて自分でも
分かってるんですが中々腰が上がらなくて。
でも、これを機に本当に行こうと思いました😭!!
ありがとうございます😭!!
あたしは幼い頃、親からしつけとしてほっぺを叩かれたことがあります。
あたしの兄もあります。
それでも、虐待だなんて思ったことはありません。
私も北海道に住んでる6人の子供のシンママです😊
今回のWeb相談、私も何年か前悩んでいた事だなって見てました‼️
子育てに正解なんてないと思います😃
シンママに関わらず、世のお母さん方は皆、喜んだり落ち込んだりを繰り返して日々子育てしてますよね😁
ひさこさん見てると勝手に笑顔になってRUclips見てる自分に気づいた笑笑
たしかに、親って理想論ぶつけてきますよね!
それ出来たら誰も苦労せんわー的な☆笑
自分がやりやすい方法での子育てが良いんやなって改めて思いました!
シングルマザーです。
めーさんの気持ちすっごくわかります。うちは、13歳男の子、10歳女の子ですが、反抗期真っ只中。
みんな、大変な、思いしていますね。
頑張れば頑張るほど思いが伝わらないので落ち着いてから、(なぁ、あのときさ…。)って切り出して話すようにしています。
何事も落ち着いて、
一つ深呼吸して、
子どもに向き合えたら
いいですよね*
共感して頂きありがとう
ございました☺︎
私も弟から色々言われます。いちいち気にしていたらやって行けないし、
こっちのやり方にとやかく言われたくないと思って自分のやり方でやってます。
家の事も賃貸の方がいいのでは?とか色々言われますが。考え方はそれぞれなので。
とても参考になりました😊
私は小学校6年生までおねしょをしていました。母親には、おねしょする子は将来賢くなるんだよ。お漏らしを止める成長が人より遅いのは、人より賢いからだよーと言われてて、私って特別なんだ🥴とマジで信じてました笑
今回の相談、とっても私自信のことにリンクして泣いてしまいました😭
HISAKOさんの言葉、心に刺さりました
我が家の下の子(男の子)は2年生までお漏らししてましたよ
繰り返す伝えるのも結構体力いるから
ホントママさん大変。。。
うちは普通に5歳ですが、何にも不思議に思わず寝る時オムツ笑笑
私も小学生低学年くらいは普通におねしょしてた笑笑
だから自分からパンツで寝るって言ったらそうすればいいかなぁーって私な呑気すぎかな?笑笑
母にはいつもいつも、「うちの子供達はみんな2歳でオムツとれてたよ!いつまでオムツはかせてんだよ!」って小言言われますが、昔は昔!今は今って言って華麗なるスルースキル発揮してます!笑
ひさこさん
娘に瞬きのチックがでてて
娘が瞬きするたびに母親失格だと言われてるみたいで辛いです
どうしていいかわかりません
長女なので強く怒りすぎているのが原因でしょうか
指摘してはいけないとわかっているのに
ついその瞬きやめてと言ってしまいます
自分勝手ですが責められてるようで辛いんです
HISAKOさん、HISAKOさんがいつもおっしゃる小さい子が親の言うこと聞いたらおかしいって、うちの息子 4月から中学生になりますが今まで一度も反抗期もないし、言うこと聞かない!って感じた事ないんですが、これって私の育て方がいけないって事でしょうか?反抗期がなかった大人もいるし(旦那は反抗期なかったそうです)息子はもしかしたらこれから反抗期がくるのかもしれませんがいつもHISAKOさんの言葉で落ち込んでしまいます😢
そういうお子様を育ててる方いないかな~💦
それでもHISAKOさんの動画で背中を押してもらえることや涙することもあり動画は拝聴させて頂いています。決して批判的な意見とかではないです。気分を害された方がいたらすみません。
大丈夫。大丈夫ですよ。
いろんなお子さんがいますよ。
もう10年以上前でお互い結婚をした身ですが、反抗期になったことないし、お父さんお母さんが大好き!と言った友人がいます^ ^
家族みんなとても仲がいいですが、それは育て方を間違ったと言えるのでしょうか??
私は寿子さんではないですが、寿子さんの意見が全てではないです。私は、あなたの優しさや愛情がしっかりと息子さんに伝わっているんだなぁと感じました^ ^
影裕さん、初めまして わたしは、4人(女、男、男、女)の子育てをしてきました。 女の子達は、反抗期ありましたが、男の子二人は無かったですよ。 いろんな大人がいるように、いろんな子供がいて当たり前だと思います。 わたしも旦那さんも、反抗期なかったです。 影裕さんの育て方が間違っていると言うことではありませんよ。 あまり「反抗期」と、身構えなくても良いと思いますが? 我が家もいろいろありましたが、みんな、思いやりのある優しい子供たちに育ってます。 大丈夫🍀
いい子になるというのは恐らく、常に親の顔色を伺い、親の機嫌を損ねないよう親の望む子供像を演じるようになることだと思います。
親に支配されている状態です。
そうなると、自分の意志が無くなり、人の言いなりになる(利用される)人生を歩んだり、
家で愛想笑いをしているストレスから、陰で悪いことをしたり…。
という私がそうでした😓母が怖くて家でワガママ言えなかった。どんな話でも否定せず聞いてほしかった。
子供の自己肯定感の高さからくる親子仲良しは、とってもいい事だと思います!!信頼関係が出来ているってことですもんね!!✨👍
普通に顔ボコボコに殴られてた(笑)
笑
私もです。普通に母から髪の毛引っ張られてました😂今でも忘れられません💦
@@とりそぼろちゃん 今は産んでくれただけで感謝です(笑)
弟に色々言われます。子育てのやり方に言われたくないですよね?😬
従姉妹が妊娠中で、レアな肉も、お刺身も食べちゃいけないって
お酒もダメ
コロナでどこにも行けず
ストレスでって
私が妊婦の時はお寿司食べてたんですけど
ひさこさん今はだめなんですか?
妊娠中にお酒は良くないと思いますが、生物は少しぐらい食べても大丈夫かと思います。
実際私もたまにお寿司とかお刺身食べてました。
でも生物を食べるリスクも少なからずあるので、そこで食べる食べないを選ぶのは人によって違うので安易に食べても大丈夫とは言えないです。
検診の時に医師に聞いてみるといいと思います。