アクションの使い分けをすればさらに釣果UP!初心者におススメなサーフヘビキャロのアクション解説

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 14

  • @xesgwbaw2010
    @xesgwbaw2010 3 года назад +4

    マゴチシリーズありがとうございました!よくわかりました!

    • @kisuke6240
      @kisuke6240  3 года назад +1

      動画視聴してくださってありがとうございます!(^^)
      今後も動画撮影頑張ります!

    • @Nori-be4ev
      @Nori-be4ev 3 года назад +1

      @@kisuke6240 はそ

  • @kanikani55
    @kanikani55 3 года назад +5

    私はジェット天秤10号+ケン付きセイゴ針18号という低価格の手抜きセッティングでマゴチ、ヒラメを釣りました🎣ワームはセリアです😊

    • @kisuke6240
      @kisuke6240  3 года назад +3

      リーズナブルで良いですね!(^^)
      低価格な仕掛けやルアーで釣れるなら、それが一番良いですね!(笑)
      今度自分もセリアワーム使ってみますね!

  • @しんマツモト
    @しんマツモト 2 года назад +2

    キスケさん、こんちは〜、フラットいいですね〜、こちらも、天橋立、久美浜あたりで、へびきゃろをと、これは、岡山でも、やれそうですか?、🎣ユーチューバーヒロマサさんにも、教えたいんですが〜、どうでしょうか〜?、リーダーなんですが〜、道糸ナイロンは、同じ号数でいいんですか〜?、それと、アナハゼティーは、最近どうしてはるのかなと。それでは〜、ロックフィッシュも、がんばってね〜、仙南サーフも、たのみますね〜。

  • @gmpatjdpw3924
    @gmpatjdpw3924 2 года назад +1

    この焼き方、美味しいですよね

    • @kisuke6240
      @kisuke6240  2 года назад

      この動画で何か焼いてましたっけ??

  • @勇-c1w1070
    @勇-c1w1070 5 месяцев назад +1

    ヘビキャロのサルカンからワームをつけるフックまでのリーダーの長さはどのくらいなのでしょうか?

    • @kisuke6240
      @kisuke6240  5 месяцев назад +1

      魚の状況によって長さは変えたりするのですが、まず最初状況がわからない場合はリーダーは60cm位とってます!(ほとんどの人は90cm位とるようですが)リーダーが長くなるほどワームにシンカーの重さや動きの干渉が減るのでメリットとしてはワームがよりナチュラルな動きをするので活性が低いマゴチやスレているマゴチが口を使いやすくなります。デメリットとしてはリーダーが長くなるとキャストする時に垂らしが長くなるのでキャストしにくくなる事とワームが激しくアクションしないので広範囲にアピールができないので魚にワームを見つけにくいという点になります。
      なので魚の活性が低そうな時や魚の着き場がおおよそ把握できている時などはリーサーを90cm位と長くとってゆっくりアクションで狙います。
      逆にマズメなど魚が活性が高い時はしっかりアクションしてくれるようにリーダーは30cm~60cm位にして使用する事が多いです!

  • @すとーぶ-u2b
    @すとーぶ-u2b 3 года назад +2

    ヒラメってジグヘッドの方がいいですかね?
    オフセットフックでもイけますかね?

    • @kisuke6240
      @kisuke6240  3 года назад +2

      ジグヘッドでもオフセットでも大丈夫だと思いますよ!
      私の使い分けとしてはゴミが多くてフックにゴミが引っかかる時はオフセット。
      ゴミが少ない時やバイトが小さく出るときはジグヘッドみたいに使い分けてわます!

  • @48u-don15
    @48u-don15 2 года назад +2

    Mパワーのエギングロッドでもできますか?